JPH07261175A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH07261175A
JPH07261175A JP6048618A JP4861894A JPH07261175A JP H07261175 A JPH07261175 A JP H07261175A JP 6048618 A JP6048618 A JP 6048618A JP 4861894 A JP4861894 A JP 4861894A JP H07261175 A JPH07261175 A JP H07261175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display element
plane
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6048618A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Nishiyama
清一 西山
Shinsaku Chiba
眞作 千葉
Norio Aoki
典夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6048618A priority Critical patent/JPH07261175A/ja
Publication of JPH07261175A publication Critical patent/JPH07261175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】長方形状の液晶表示素子(62)の短辺の外側
に配置された液晶表示素子(62)のコモンドライバ回
路基板(35a)から遠い側の液晶表示素子(62)の
輝度が大きくなるように、かつ、蛍光管(36)に近い
側の液晶表示素子(62)の輝度が小さくなるように、
導光板(37)の面内輝度分布を不均一に制御した構
成。 【効果】液晶表示素子の不均一な面内光透過率分布に合
わせて、導光板の面内輝度分布が不均一になるように補
正することによって、液晶表示装置の表示画面の面内輝
度分布を均一にすることができ、表示品質を向上するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子の下にバ
ックライトを配置した液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、例えば、透明導電膜か
ら成る画素電極と配向膜等を積層した面がそれぞれ対向
するように所定の間隔を隔てて2枚の透明ガラス基板を
重ね合わせ、両基板間の縁周囲に設けたシール材によ
り、両基板を貼り合わせると共に両基板間に液晶を封止
し、さらに両基板の外側に偏光板を設けて成る液晶表示
素子(液晶表示パネル)と、液晶表示素子の下に配置さ
れ、液晶表示素子に光を供給するバックライトと、液晶
表示素子を駆動する回路基板等を含んで構成される。
【0003】バックライトは、例えば、光源から発せら
れる光を光源から離れた方へ導き、液晶表示素子全体に
光を均一に照射するための透明の合成樹脂板から成る導
光板と、導光板の側面近傍に該側面に沿って配置した光
源である蛍光管と、蛍光管をそのほぼ全長にわたって覆
い、断面形状がほぼU字状で、蛍光管の光を導光板へも
どすランプ反射シートと、導光板の上に配置され、導光
板からの光を拡散する拡散シートと、導光板の下に配置
され、導光板からの光を液晶表示素子の方へ反射させる
反射シートとから構成される。また、導光板の底面に
は、蛍光管から導光板内に入射した光を導光板の上面か
ら出射させるために、複数個の光拡散用の白いドットパ
ターンが印刷により、あるいは光拡散用の穴や溝が該底
面と一体に、規則正しく配置形成されている。
【0004】このような従来の液晶表示装置は、例えば
特公昭60−19474号公報や実開平4−22780
号公報に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】導光板を使用したバッ
クライトは、明るく見やすい画面が得られ、しかも画面
の大きさの割に厚さの小さい液晶表示装置が実現できる
ので、広く用いられている。なお、導光板の設計に当た
っては、導光板の面内輝度分布が均一であることが理想
とされ、このために様々な工夫がなされてきた(例え
ば、特願平1−90999号参照)。
【0006】しかし、実際の液晶表示素子の光透過率を
測定してみると、液晶表示素子の面内で均一ではない。
特に、大型の画面を有する液晶表示装置においては、液
晶表示素子の光透過率を面内で均一にするのが困難であ
る。
【0007】例えば、単純マトリクス方式の液晶表示装
置においては、通常、長方形状の液晶表示素子の1つの
短辺の外側に液晶表示素子を駆動するためのコモンドラ
イバ回路基板が配置され、液晶表示素子の対向する2つ
の長辺の外側に2枚のセグメントドライバ回路基板が配
置されている。液晶表示素子の光透過率は、コモンドラ
イバ回路基板の近傍では高く、遠ざかるにつれて低くな
る傾向がある。これは、コモンドライバ回路基板に電気
的に接続された液晶表示素子の各配線は、液晶表示素子
の長辺方向に延び、長いので、該回路基板から遠い部分
では、実際に液晶に印加される電圧が下がるためであ
る。この現象は、単純マトリクス方式のコモンドライバ
回路基板に限らず、アクティブ・マトリクス方式の液晶
表示素子の短辺の外側に設けられた駆動回路基板(例え
ば走査信号線に接続される垂直走査回路基板)について
も言える。
【0008】また、液晶表示素子の光透過率が面内で不
均一になる別の要因として光源の位置があり、光源であ
る蛍光管に近い部分の液晶表示素子の光透過率は、光源
の発熱のために高くなる傾向がある。
【0009】これらの要因のために、たとえバックライ
トの輝度を面内で均一にしても、液晶表示装置の表示画
面の面内輝度分布を均一にすることは困難であった。す
なわち、従来は、最終製品(液晶表示装置)の立場から
バックライトの設計が行なわれておらず、バックライト
の面内輝度分布を均一にする工夫は種々なされてきた
が、液晶表示素子の面内光透過率分布について考慮され
ていなかった。
【0010】本発明の目的は、液晶表示素子の面内光透
過率分布を考慮し、大画面であっても、表示画面の面内
輝度分布を均一にすることができる液晶表示装置を提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、液晶表示素子の下にバックライトを配
置して成る液晶表示装置において、前記液晶表示素子の
面内光透過率を測定し、前記液晶表示素子の面内光透過
率分布の不均一性を補正して、当該液晶表示装置の表示
画面の面内輝度分布が均一になるように、前記バックラ
イトの面内輝度分布を不均一に制御したことを特徴とす
る。
【0012】また、液晶表示素子の下に配置した導光板
と、前記導光板の少なくとも1つの側面の近傍に該側面
に沿って配置した蛍光管とを含んで成るバックライトを
有する液晶表示装置において、前記液晶表示素子の面内
光透過率を測定し、前記液晶表示素子の面内光透過率分
布の不均一性を補正して、当該液晶表示装置の表示画面
の面内輝度分布が均一になるように、前記導光板の面内
輝度分布を不均一に制御したことを特徴とする。
【0013】また、長方形状の前記液晶表示素子の辺の
外側に配置された前記液晶表示素子の駆動用回路基板か
ら遠い側の前記液晶表示素子の輝度が大きくなるよう
に、前記導光板の面内輝度分布を不均一に制御したこと
を特徴とする。
【0014】また、前記蛍光管に近い側の前記液晶表示
素子の輝度が小さくなるように、前記導光板の面内輝度
分布を不均一に制御したことを特徴とする。
【0015】また、長方形状の前記液晶表示素子の辺の
外側に配置された前記液晶表示素子の駆動用回路基板か
ら遠い側の前記液晶表示素子の輝度が大きくなるよう
に、かつ、前記蛍光管に近い側の前記液晶表示素子の輝
度が小さくなるように、前記導光板の面内輝度分布を不
均一に制御したことを特徴とする。
【0016】さらに、前記駆動用回路基板が、長方形状
の前記液晶表示素子の短辺の外側に配置されたコモンド
ライバ回路基板であることを特徴とする。
【0017】
【作用】液晶表示素子の光透過率の高い部分に対して
は、導光板の輝度を低くする。また、液晶表示素子の光
透過率の低い部分に対しては、導光板の輝度を高くす
る。このように、液晶表示素子の不均一な面内光透過率
分布に合わせて、導光板の面内輝度分布が不均一になる
ように補正することによって、液晶表示装置の表示画面
の面内輝度分布を均一にすることができることは明らか
である。
【0018】なお、導光板の面内輝度分布は、導光板の
底面に印刷するドットパターン、あるいは該底面に一体
に設ける溝や穴の占有率、導光板の厚さ、あるいは底面
に一体に設ける溝、穴の深さや幅を変更することによ
り、容易に制御することができる。
【0019】
【実施例】
実施例1 図1(a)は本発明の一実施例の液晶表示装置の液晶表
示素子、回路基板、導光板、および蛍光管の概略分解斜
視図、(b)は概略断面図である。
【0020】62は液晶表示素子(図9参照)、35a
は液晶表示素子62の1つの短辺の外側に配置され、液
晶表示素子62の電極(図9参照)と電気的に接続され
たコモンドライバ回路基板、35b、35cはそれぞれ
液晶表示素子62の対向する2つの長辺の外側に配置さ
れ、液晶表示素子62の電極と電気的に接続されたセグ
メントドライバ回路基板、37は液晶表示素子62の下
に配置される導光板、36は導光板37の側面近傍に該
側面に沿って配置された光源である蛍光管である。
【0021】図2(a)は、液晶表示素子62のX軸方
向(図1参照)の位置(横軸・左側がコモンドライバ回
路基板35a側である)と光透過率(縦軸)との関係を
示す図、(b)は導光板37のX軸方向の位置(横軸)
と輝度(縦軸)との関係を示す図、(c)は液晶表示装
置の表示画面のX軸方向の位置(横軸)と面内輝度分布
(縦軸)との関係を示す図である。
【0022】液晶表示素子62の光透過率は、図2
(a)に示すように、コモンドライバ回路基板35aの
近傍では高く、遠ざかるにつれて低下する傾向にある。
これは、コモンドライバ回路基板に電気的に接続された
液晶表示素子の各配線は、液晶表示素子の長辺方向に延
び、長いので、該回路基板から遠い部分では、実際に液
晶に印加される電圧が下がるためである。これを補正す
るために、導光板37のX軸方向の輝度分布が図2
(b)となるように導光板37を設計する。これによ
り、液晶表示素子62の下に導光板37を含んで成るバ
ックライトを配置すると、液晶表示装置の表示画面の面
内輝度分布を、図2(c)に示すように均一にすること
ができる。なお、導光板37の面内輝度分布は、導光板
37の底面に印刷するドットパターン、あるいは該底面
に一体に設ける溝や穴の占有率、導光板の厚さ、あるい
は底面に一体に設ける溝、穴の深さや幅を変更するとい
う公知の技術により、容易に制御することができる。
【0023】図3(a)は、液晶表示素子62のX軸方
向の位置(右側が光源側、すなわち蛍光管36側)と光
透過率との関係を示す図、(b)は導光板37のX軸方
向の位置と輝度との関係を示す図、(c)は液晶表示装
置の表示画面のX軸方向の位置と面内輝度分布との関係
を示す図である。
【0024】図3(a)に示すように、液晶表示素子6
2の光透過率は、光源である蛍光管36の近傍では、光
源の発熱のために高くなる。これを補正するために、導
光板37のX軸方向の輝度分布が図3(b)となるよう
に導光板37を設計する。これにより、液晶表示装置の
表示画面の面内輝度分布を、図3(c)に示すように均
一にすることができる。
【0025】図4(a)は、液晶表示素子62のX軸方
向の位置(左側がコモンドライバ回路基板35a側、右
側が光源側)と光透過率との関係を示す図、(b)は導
光板37のX軸方向の位置と輝度との関係を示す図、
(c)は液晶表示装置の表示画面のX軸方向の位置と面
内輝度分布との関係を示す図である。
【0026】図4(a)に示すように、液晶表示素子6
2の光透過率は、コモンドライバ回路基板35aの近傍
では高く、遠ざかるにつれて低下し、また、蛍光管36
の近傍では、光源の発熱のために高くなるので、これを
補正するために、導光板37のX軸方向の輝度分布が図
4(b)となるように導光板37を設計した。これによ
り、液晶表示装置の表示画面の面内輝度分布を、図4
(c)に示すように均一にすることができる。
【0027】実際には、まず、液晶表示素子62の光透
過率の面内分布を測定する。この測定結果に基いて、液
晶表示素子62の面内光透過率分布の不均一性を補正す
るように、導光板37の面内輝度分布を制御して導光板
37を設計する。
【0028】上記の例では、蛍光管36を導光板37の
短辺側に1つ設けた場合を示したが、蛍光管を導光板の
長辺側に設ける場合、あるいは蛍光管を導光板の対向す
る2つの辺側に設ける場合にも容易に適用することがで
きることは明らかである。また、上記以外の要因によっ
て、液晶表示素子の光透過率が面内で不均一になる場合
にも本発明を適用できることは明らかである。
【0029】このように、本発明では、最終製品全体の
立場から、導光板37の輝度分布の設計を行なうことに
より、液晶表示装置の表示画面の輝度の均一性、すなわ
ち、表示品質を向上することができ、大画面化に特に有
利である。
【0030】以下、具体的な単純マトリクス方式の液晶
表示装置に適用した実施例について説明する。
【0031】図5は液晶表示素子62と、この液晶表示
素子62を駆動するための駆動回路と、光源をコンパク
トに一体にまとめた液晶表示モジュール63を示す分解
斜視図である。液晶表示素子62を駆動するIC34
は、中央に液晶表示素子62を嵌め込むための窓部を備
えた枠状体のプリント基板35に搭載される。液晶表示
素子62を嵌め込んだプリント基板35はプラスチック
モールドで形成された枠状体42の窓部に嵌め込まれ、
これに金属製フレーム41を重ね、その爪43を枠状体
42に形成されている切込み44内に折り曲げることに
よりフレーム41を枠状体42に固定する。
【0032】液晶表示素子62の上下端に配置される冷
陰極蛍光管36、この冷陰極蛍光管36からの光を液晶
表示セル60に均一に照射させるためのアクリル板から
なる導光板37、金属板に白色塗料を塗布して形成され
た反射板38、導光板37からの光を拡散する乳白色の
拡散板39が図5の順序で、枠状体42の裏側からその
窓部に嵌め込まれる。冷陰極蛍光管36を点灯する為の
インバータ電源回路(図示せず)は枠状体42の右側裏
部に設けられた凹部(図示せず。反射板38の凹所45
に対向する位置にある。)に収納される。拡散板39、
導光板37、冷陰極蛍光管36および反射板38は、反
射板38に設けられている舌片46を枠状体42に設け
られている小口47内に折り曲げることにより固定され
る。
【0033】本実施例においても、液晶表示素子62の
光透過率を測定し、液晶表示素子62の面内光透過率分
布の不均一性を補正して、当該液晶表示モジュール63
の表示画面の面内輝度分布が均一になるように、導光板
37の面内輝度分布が不均一に制御してある。
【0034】図6は液晶表示モジュール63を表示部に
使用したラップトップパソコンのブロックダイアグラ
ム、図7は液晶表示モジュール63をラップトップパソ
コン64に実装した状態を示す図である。このラップト
ップパソコン64においては、マイクロプロセッサ49
で計算した結果を、コントロール用LSI48を介して
液晶駆動用半導体IC34で液晶表示モジュール63を
駆動するものである。
【0035】図8は本発明が適用可能な液晶表示装置の
液晶表示素子62を上側から見た場合の電極基板上にお
ける液晶分子の配列方向(例えばラビング方向)、液晶
分子のねじれ方向、偏光板の偏光軸(あるいは吸収軸)
方向、および複屈折効果をもたらす部材の光学軸方向を
示し、図9は液晶表示素子62の要部斜視図を示す。
【0036】液晶分子のねじれ方向10とねじれ角θ
は、上電極基板(コモン側基板)11上の配向膜21の
ラビング方向6と下電極基板12(セグメント側基板)
上の配向膜22のラビング方向7および上電極基板11
と下電極基板12の間に挟持される正の誘電異方性を有
するネマチック液晶層50に添加される旋光性物質の種
類と量によって規定される。
【0037】図9において、液晶層50を挟持する2枚
の上、下電極基板11、12間で液晶分子がねじれたら
せん状構造をなすように配向させるには、例えばガラス
からなる透明な上、下電極基板11、12上の、液晶に
接する、例えばポリイミドからなる有機高分子樹脂から
なる配向膜21、22の表面を、例えば布などで一方向
にこする方法、いわゆるラビング法が採られている。こ
のときのこする方向、すなわちラビング方向、上電極基
板11においてはラビング方向6、下電極基板12にお
いてはラビング方向7が液晶分子の配列方向となる。こ
のようにして配向処理された2枚の上、下電極基板1
1、12をそれぞれのラビング方向6、7が互いにほぼ
180度から360度で交叉するように間隙d1をもた
せて対向させ、2枚の電極基板11、12を液晶を注入
するための切欠け部、すなわち、液晶封入口51を備え
た枠状のシール材52により接着し、その間隙に正の誘
電異方性をもち、旋光性物質を所定量添加されたネマチ
ック液晶を封入すると、液晶分子はその電極基板間で図
中のねじれ角θのらせん状構造の分子配列をする。なお
31、32はそれぞれ例えば酸化インジウム又はITO
(Indium Tin Oxide)からなる透明な上、下電極であ
る。このようにして構成された液晶セル60の上電極基
板11の上側に複屈折効果をもたらす部材(以下複屈折
部材と称す。藤村他「STN−LCD用位相差フィル
ム」、雑誌電子材料1991年2月号第37−41頁)
40が配設されており、さらにこの部材40および液晶
セル60を挟んで上、下偏光板15、16が設けられ
る。
【0038】液晶50における液晶分子のねじれ角θは
180度から360度の範囲の値を採り得るが好ましく
は200度から300度であるが、透過率−印加電圧カ
ーブのしきい値近傍の点灯状態が光を散乱する配向とな
る現象を避け、優れた時分割特性を維持するという実用
的な観点からすれば、230度から270度の範囲がよ
り好ましい。この条件は基本的には電圧に対する液晶分
子の応答をより敏感にし、優れた時分割特性を実現する
ように作用する。また優れた表示品質を得るためには液
晶層50の屈折率異方性Δn1とその厚さd1の積Δn1
・d1は好ましくは0.5μmから1.0μm、より好ま
しくは0.6μmから0.9μmの範囲に設定することが
望ましい。
【0039】複屈折部材40は液晶セル60を透過する
光の偏光状態を変調するように作用し、液晶セル60単
体では着色した表示しかできなかったものを白黒の表示
に変換するものである。このためには複屈折部材40の
屈折率異方性Δn2とその厚さd2の積Δn2・d2が極め
て重要で、好ましくは0.4μmから0.8μm、より好
ましくは0.5μmから0.7μmの範囲に設定する。
【0040】さらに、この液晶表示素子62は複屈折に
よる楕円偏光を利用しているので偏光板15、16の軸
と、複屈折部材40として一軸性の透明複屈折板を用い
る場合はその光学軸と、液晶セル60の電極基板11、
12の液晶配列方向6、7との関係が極めて重要であ
る。
【0041】図8で上記の関係の作用効果について説明
する。図8は、図9の構成の液晶表示素子を上から見た
場合の偏光板の軸、一軸性の透明複屈折部材の光学軸、
液晶セルの電極基板の液晶分子軸配列方向の関係を示し
たものである。
【0042】図9において、5は一軸性の透明複屈折部
材40の光学軸、6は複屈折部材40とこれに隣接する
上電極基板11の液晶分子軸配列方向、7は下電極基板
12の液晶配列方向、8は上偏光板15の吸収軸あるい
は偏光軸、9は下偏光板16の吸収軸あるいは偏光軸で
あり、角度αは上電極基板11の液晶配列方向6と一軸
性の複屈折部材40の光学軸5とのなす角度、角度βは
上偏光板15の吸収軸あるいは偏光軸8と一軸性の透明
複屈折部材40の光学軸5とのなす角度、角度γは下偏
光板16の吸収軸あるいは偏光軸9と下電極基板12の
液晶配列方向7とのなす角度である。
【0043】ここで本明細書における角α、β、γの測
り方を定義する。図13において、複屈折部材40の光
学軸5と上電極基板の液晶配列方向6との交角を例にと
って説明する。光学軸5と液晶配列方向6との交角は図
13に示す如く、φ1およびφ2で表わすことが出来る
が、本明細書においてはφ1、φ2のうち小さい方の角を
採用する。すなわち、図13(a)においてはφ1<φ2
であるから、φ1を光学軸5と液晶配列方向6との交角
αとし、図13(b)においてはφ1>φ2だからφ2
光学軸5と液晶配列方向6との交角αとする。勿論φ1
=φ2の場合はどちらを採っても良い。
【0044】液晶表示素子においては角度α、β、γが
極めて重要である。
【0045】角度αは好ましくは50度から90度、よ
り好ましくは70度から90度に、角度βは好ましくは
20度から70度、より好ましくは30度から60度
に、角度γは好ましくは0度から70度、より好ましく
は0度から50度に、それぞれ設定することが望まし
い。
【0046】なお、液晶セル60の液晶層50のねじれ
角θが180度から360度の範囲内にあれば、ねじれ
方向10が時計回り方向、反時計回り方向のいずれであ
っても、上記角α、β、γは上記範囲内にあればよい。
【0047】なお、図9においては、複屈折部材40が
上偏光板15と上電極基板11の間に配設されている
が、この位置の代りに、下電極基板12と下偏光板16
との間に配設しても良い。この場合は図9の構成全体を
倒立させた場合に相当する。
【0048】図10はねじれ角θ等の具体例を示す図で
ある。図に示すように、液晶分子のねじれ角θは240
度であり、一軸性の透明複屈折部材40としては平行配
向(ホモジェニアス配向)した、すなわちねじれ角が0
度の液晶セルを使用した。ここで液晶層の厚みd(μm)
と旋光性物質が添加された液晶材料のらせんピッチp
(μm)の比d/pは0.67とした。配向膜21、22
は、ポリイミド樹脂膜で形成しこれをラビング処理した
ものを使用した。このラビング処理を施した配向膜がこ
れに接する液晶分子を基板面に対して傾斜配向させるチ
ルト角(pretilt角)は4度である。上記一軸性透明複屈
折部材40のΔn2・d2は約0.6μmである。一方液
晶分子が240度ねじれた構造の液晶層50のΔn1
1は約0.8μmである。
【0049】このとき、角度αを約90度、角度βを約
30度、角度γを約30度とすることにより、上、下電
極31、32を介して液晶層50に印加される電圧がし
きい値以下のときには光不透過すなわち黒、電圧がある
しきい値以上になると光透過すなわち白の白黒表示が実
現できた。また、下偏光板16の軸を上記位置より50
度から90度回転した場合は、液晶層50への印加電圧
がしきい値以下のときには白、電圧がしきい値以上にな
ると黒の、前記と逆の白黒表示が実現できた。
【0050】図11は図10の構成で角度αを変化させ
たときの1/200デューティで時分割駆動時のコント
ラスト変化を示したものである。角度αが90度近傍で
は極めて高いコントラストを示していたものが、この角
度からずれるにつれて低下する。しかも角度αが小さく
なると点灯部、非点灯部ともに青味がかり、角度αが大
きくなると非点灯部は紫、点灯部は黄色になり、いずれ
にしても白黒表示は不可能となる。角度βおよび角度γ
についてもほぼ同様の結果となるが、角度γの場合は前
記したように50度から90度近く回転すると逆転の白
黒表示となる。
【0051】図12はねじれ角θ等の他の具体例を示す
図である。基本構造は図10に示した具体例と同様であ
る。ただし、液晶層50の液晶分子のねじれ角は260
度、Δn1・d1は約0.65μm〜0.75μmである点
が異なる。一軸性透明複屈折部材40として使用してい
る平行配向液晶層のΔn2・d2は前記具体例と同じ約
0.58μmである。液晶層の厚みd1(μm)と旋光性
物質が添加されたネマチック液晶材料のらせんピッチp
(μm)との比はd/p=0.72とした。
【0052】このとき、角度αを約100度、角度βを
約35度、角度γを約15度とすることにより、最初の
具体例と同様の白黒表示が実現できた。また下偏光板の
軸の位置を上記値より50度から90度回転することに
より逆転の白黒表示が可能である点もほぼ最初の具体例
と同様である。角度α、β、γのずれに対する傾向も最
初の具体例とほぼ同様である。
【0053】上記いずれの具体例においても一軸性透明
複屈折部材40として、液晶分子のねじれのない平行配
向液晶セルを用いたが、むしろ20度から60度程度液
晶分子がねじれた液晶層を用いた方が角度による色変化
が少ない。このねじれた液晶層は、前述の液晶層50同
様、配向処理が施された一対の透明基板の配向処理方向
を所定のねじれ角に交差するようにした基板間に液晶を
挟持することによって形成される。この場合、液晶分子
のねじれ構造を挟む2つの配向処理方向の挟角の2等分
角の方向を複屈折部材の光軸として取扱えばよい。ま
た、複屈折部材40として、透明な高分子フィルムを用
いても良い(この際一軸延伸のものが好ましい)。この
場合高分子フィルムとしてはPET(ポリエチレン テ
レフタレート)、アクリル樹脂フィルム、ポリカーボネ
イトが有効である。
【0054】さらに以上の具体例においては複屈折部材
は単一であったが、図9において複屈折部材40に加え
て、下電極基板12と下偏光板16との間にもう一枚の
複屈折部材を挿入することもできる。この場合はこれら
複屈折部材のΔn2・d2を再調整すればよい。
【0055】ただし、図14に示す如く、上電極基板1
1上に赤、緑、青のカラーフィルタ33R、33G、3
3B、各フィルター同志の間に光遮光膜33Dを設ける
ことにより、多色表示が可能になる。図11に前記具体
例における液晶分子の配列方向、液晶分子のねじれ方
向、偏光板の軸の方向および複屈折部材の光学軸の関係
を示す。
【0056】なお、図14においては、各フィルタ33
R、33G、33B、光遮光膜33Dの上に、これらの
凹凸の影響を軽減するため絶縁物からなる平滑層23が
形成された上に上電極31、配向膜21が形成されてい
る。
【0057】以上説明したように、上記具体例によれ
ば、優れた時分割駆動特性を有し、さらに白黒および多
色表示を可能にする電界効果型液晶表示素子を実現する
ことができる。
【0058】以上本発明を実施例に基づいて具体的に説
明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。例えば、上記実施例では、本発
明を単純マトリクス方式の液晶表示装置に適用した例を
示したが、薄膜トランジスタ等をスイッチング素子とし
て用いたアクティブマトリクス方式の液晶表示装置にも
適用可能であることは言うまでもない。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
液晶表示装置の表示画面の面内輝度分布を均一にするこ
とができ、表示品質を向上することができ、特に、大画
面化に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施例の液晶表示装置の液
晶表示素子、回路基板、導光板、および蛍光管の概略分
解斜視図、(b)は概略断面図である。
【図2】(a)は液晶表示素子のX軸方向の位置と光透
過率との関係を示す図、(b)は導光板のX軸方向の位
置と輝度との関係を示す図、(c)は液晶表示装置の表
示画面のX軸方向の位置と面内輝度分布との関係を示す
図である。
【図3】(a)は液晶表示素子のX軸方向の位置と光透
過率との関係を示す図、(b)は導光板のX軸方向の位
置と輝度との関係を示す図、(c)は液晶表示装置の表
示画面のX軸方向の位置と面内輝度分布との関係を示す
図である。
【図4】(a)は液晶表示素子のX軸方向の位置と光透
過率との関係を示す図、(b)は導光板のX軸方向の位
置と輝度との関係を示す図、(c)は液晶表示装置の表
示画面のX軸方向の位置と面内輝度分布との関係を示す
図である。
【図5】液晶表示モジュールの一例の分解斜視図であ
る。
【図6】ラップトップパソコンの一例のブロックダイア
グラムである。
【図7】ラップトップパソコンの一例の斜視図である。
【図8】本発明が適用可能な単純マトリクス方式の液晶
表示素子における液晶分子の配列方向、液晶分子のねじ
れ方向、偏光板の軸の方向および複屈折部材の光学軸の
関係の一例を示した説明図である。
【図9】液晶表示素子の一例の要部分解斜視図である。
【図10】別の例の液晶表示素子における液晶分子のね
じれ方向、偏光板の軸の方向および複屈折部材の光学軸
の関係を示した説明図である。
【図11】液晶表示素子の図6の例についてのコントラ
スト、透過光色−交角α特性を示すグラフである。
【図12】さらに別の例の液晶表示素子における液晶分
子の配列方向、液晶分子のねじれ方向、偏光板の軸の方
向および複屈折部材の光学軸の関係を示した説明図であ
る。
【図13】交角α、β、γの測り方を説明するための図
である。
【図14】液晶表示素子の上電極基板部の一例の一部切
欠斜視図である。
【符号の説明】
35a…コモンドライバ回路基板、35b、35c…セ
グメントドライバ回路基板、36…蛍光管、37…導光
板、62…液晶表示素子。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年1月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶表示素子の下にバックライトを配置し
    て成る液晶表示装置において、前記液晶表示素子の面内
    光透過率を測定し、前記液晶表示素子の面内光透過率分
    布の不均一性を補正して、当該液晶表示装置の表示画面
    の面内輝度分布が均一になるように、前記バックライト
    の面内輝度分布を不均一に制御したことを特徴とする液
    晶表示装置。
  2. 【請求項2】液晶表示素子の下に配置した導光板と、前
    記導光板の少なくとも1つの側面の近傍に該側面に沿っ
    て配置した蛍光管とを含んで成るバックライトを有する
    液晶表示装置において、前記液晶表示素子の面内光透過
    率を測定し、前記液晶表示素子の面内光透過率分布の不
    均一性を補正して、当該液晶表示装置の表示画面の面内
    輝度分布が均一になるように、前記導光板の面内輝度分
    布を不均一に制御したことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】長方形状の前記液晶表示素子の辺の外側に
    配置された前記液晶表示素子の駆動用回路基板から遠い
    側の前記液晶表示素子の輝度が大きくなるように、前記
    導光板の面内輝度分布を不均一に制御したことを特徴と
    する請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記蛍光管に近い側の前記液晶表示素子の
    輝度が小さくなるように、前記導光板の面内輝度分布を
    不均一に制御したことを特徴とする請求項1記載の液晶
    表示装置。
  5. 【請求項5】長方形状の前記液晶表示素子の辺の外側に
    配置された前記液晶表示素子の駆動用回路基板から遠い
    側の前記液晶表示素子の輝度が大きくなるように、か
    つ、前記蛍光管に近い側の前記液晶表示素子の輝度が小
    さくなるように、前記導光板の面内輝度分布を不均一に
    制御したことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装
    置。
  6. 【請求項6】前記駆動用回路基板が、長方形状の前記液
    晶表示素子の短辺の外側に配置されたコモンドライバ回
    路基板であることを特徴とする請求項3または5記載の
    液晶表示装置。
JP6048618A 1994-03-18 1994-03-18 液晶表示装置 Pending JPH07261175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6048618A JPH07261175A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6048618A JPH07261175A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07261175A true JPH07261175A (ja) 1995-10-13

Family

ID=12808405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6048618A Pending JPH07261175A (ja) 1994-03-18 1994-03-18 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07261175A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038283A1 (ja) * 2002-10-22 2004-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha バックライトユニット及びバックライトユニットを用いた液晶表示装置
EP1768083A2 (en) 2004-10-25 2007-03-28 Barco NV Optical correction for high uniformity panel lights

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038283A1 (ja) * 2002-10-22 2004-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha バックライトユニット及びバックライトユニットを用いた液晶表示装置
US7455425B2 (en) 2002-10-22 2008-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight unit and liquid crystal display device using the backlight unit
US7901103B2 (en) 2002-10-22 2011-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight unit and liquid crystal display device using the backlight unit
EP1768083A2 (en) 2004-10-25 2007-03-28 Barco NV Optical correction for high uniformity panel lights
EP1768083A3 (en) * 2004-10-25 2007-05-02 Barco NV Optical correction for high uniformity panel lights
US9070316B2 (en) 2004-10-25 2015-06-30 Barco Nv Optical correction for high uniformity panel lights
US9384710B2 (en) 2004-10-25 2016-07-05 Barco N. V. Optical correction for high uniformity panel lights
US9916795B2 (en) 2004-10-25 2018-03-13 Barco N.V Optical correction for high uniformity panel lights

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0127098B1 (ko) 액정표시장치
JPH08240720A (ja) 液晶表示装置
JPH07218911A (ja) 液晶表示装置およびその視野角設定方法
JP3315810B2 (ja) 液晶表示装置
JP2887776B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07287226A (ja) 液晶表示装置
JPH1164837A (ja) 液晶表示装置
JPH07175076A (ja) 液晶表示素子
JPH07333594A (ja) 液晶表示装置
JPH06194648A (ja) 液晶表示装置
JPH07261175A (ja) 液晶表示装置
JPH1152351A (ja) 液晶表示装置
JPH07294921A (ja) 液晶表示装置
JP3205393B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06186553A (ja) 液晶表示装置
JP3062352B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08240719A (ja) 液晶表示装置
JP3773037B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0961821A (ja) 表示装置
JPH06273754A (ja) 液晶表示装置
JPH0792463A (ja) 液晶表示装置
JPH07261173A (ja) 液晶表示装置
JPH06242416A (ja) 半透過反射型液晶表示装置
JPH06347784A (ja) 液晶表示装置
JPH0534676A (ja) 液晶表示装置