JPH07260679A - 発振波長切替式レーザ装置および気体の濃度測定装置 - Google Patents

発振波長切替式レーザ装置および気体の濃度測定装置

Info

Publication number
JPH07260679A
JPH07260679A JP6053645A JP5364594A JPH07260679A JP H07260679 A JPH07260679 A JP H07260679A JP 6053645 A JP6053645 A JP 6053645A JP 5364594 A JP5364594 A JP 5364594A JP H07260679 A JPH07260679 A JP H07260679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
solid
oscillation wavelength
wavelength switching
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6053645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3249877B2 (ja
Inventor
Ryoichi Chokai
良一 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP05364594A priority Critical patent/JP3249877B2/ja
Publication of JPH07260679A publication Critical patent/JPH07260679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3249877B2 publication Critical patent/JP3249877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 取扱いが容易で、波長が正確に切り替えられ
る発振波長切替式レーザ装置およびこのレーザ装置を用
いた気体の濃度測定装置を提供すること。 【構成】 固体レーザと、該固体レーザのレーザ光入射
側に設けられた回折格子およびチューニイングミラー
と、前記固体レーザのレーザ光出射側に設けられた出力
結合器と、前記回折格子に対する前記チューニングミラ
ーの光学位置を所定の時間間隔で切り替えて変位させる
発振波長切替機構とで発振は超切替式レーザ装置を構成
し、前記固体レーザに入射したレーザ光を該固体レーザ
と前記回折格子とを介して前記出力結合器と前記チュー
ニングミラーとの間で反復増幅した後前記出力結合器か
ら出力するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体レーザを用いた発振
波長切替式レーザ装置およびこのレーザ装置を用いた気
体の濃度測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境汚染の問題が大きく取り上げ
られているが、中でも大気汚染は大きなテーマとなって
いる。NOX やSOX は汚染気体の中でも特に重要なも
のであるが、従来これらの汚染気体や特定の重要な注目
気体の濃度を測定するのにレーザレーダが用いられてい
る。
【0003】レーザレーダによる気体の濃度測定は、レ
ーザを用いて測定対象気体の吸収波長のレーザ光を発生
せしめ、気体によるレーザ光の吸収度合いを検出するこ
とにより気体の濃度を測定しようとするものであり、測
定対象気体に吸収される固有の波長(たとえばNO2
は450nm、O3 では300nm)のレーザ光を発生
するレーザが用いられる。レーザレーダでは、レーザ光
を測定対象気体に向けて放射しその散乱光を集光して気
体による吸収度合いを検出しているが、散乱光が微弱で
しかもそれにノイズが混入することもあるため、通常は
ある一定時間(たとえば数秒〜数分間)にわたって吸収
波長のレーザ光と非吸収波長のレーザ光とを交互に放射
し、その間の吸収波長の散乱光および非吸収波長の散乱
光をそれぞれ集光蓄積し、両者の比を取ることによって
濃度を求めている。そのためには、発振波長が切り替え
られるレーザ装置が必要になるが、従来、その目的のた
めに、1台のレーザを一定時間(たとえば1分間)間隔
で駆動したり停止したりする方法や、吸収波長のレーザ
光を発生するレーザと非吸収波長のレーザ光を発生する
レーザの2台を用意し、その2台のレーザの発振タイミ
ングを交互にずらして発振させ、2波長のレーザ光をダ
イクロイックミラーで軸合わせして交互に発生する装置
などが知られている。前者の方法には、(1)レーザの
駆動、停止の時間間隔が長いとレーザを停止している間
に測定対象気体の成分や濃度が変化してしまう、(2)
濃度を求めるために比を取る2つの成分が同じ時間帯に
対するものではないので求めた濃度が正確なものでな
い、(3)レーザの駆動、停止の切り替えに時間がかか
る、(4)人が常に監視していなければならないなどの
問題がある。また、後者の装置には、2台のレーザを用
意しなければならないので大きなスペースが必要にな
る、消費電力が大きい、装置や設備のコストが大きくな
るなどの問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで発振波長が切
り替えられるレーザとして色素レーザが知られており、
この色素レーザをYAGレーザで励起することにより、
あるいはステップモータを用いた波長切替機構を組み込
むことにより2波長のレーザ光を交互に発生させるよう
にしたレーザ装置がたとえば1987年発行の国立公害
研究所研究報告第107号、第31頁〜第48頁におい
て知られている。この文献によれば、波長切替機構はス
テップモータに取りつけられたカムにより色素レーザの
回折格子のサインバーを振動させる構造になっており、
振動の振幅およびサインバーの振動の中心位置はねじで
微調整され、任意の2波長を交互に取り出すことができ
る。ステップモータは専用のマイコンで制御され、レー
ザの発射および受光系のフィルタ切替装置と同期を取っ
て動作するようになっている。この装置は機構上所望の
2波長を発生させるには極めて難しい調整が必要であ
る。具体的には、この装置は上記論文の記述によると、
波長を設定する際、初めに波長切替装置の取り付けネジ
をゆるめて分離させ、次に回折格子の角度と波長との関
係を表にする。2波長を切り替えるには再び波長切替装
置をネジで取り付ける。所望の2波長を発生させるには
回折格子の角度で調整する。つまり予め作成してある角
度と波長の関係から回折格子の角度を2つの波長のそれ
ぞれに対応する角度にする必要がある。これは、ネジで
回折格子のサインバーの振動の振幅およびサインバーの
振幅の中心の位置を調整することで行なう。しかし、こ
の振幅および振動の中心位置の調整で所望の2波長を
0.1nm程度の精度で設定することは、わずかな位置
の違いで波長が変わることからかなり難しい調整であ
る。また波長設定のコンピュータコントロールを考えた
場合、ねじの位置で調整しているのでこの装置では不可
能である。
【0005】また別の問題として、上記のレーザ装置は
色素レーザを用いているので、色素の経時的劣化による
出力パワーの減少、色素特有の扱いにくさ、メンテナン
スの悪さなどがある。
【0006】本発明は上記の点にかんがみてなされたも
ので、取扱いが容易で、波長が正確に切り替えられる発
振波長切替式レーザ装置およびこのレーザ装置を用いた
気体の濃度測定装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、固体レーザと、該固体レーザのレーザ光
入射側に設けられた回折格子およびチューニングミラー
と、前記固体レーザのレーザ共振器に設けられた出力結
合器と、前記回折格子に対する前記チューニングミラー
の光学位置を所定の時間間隔で切り替えて変位させる発
振波長切替機構とで発振波長切替式レーザ装置を構成
し、前記固体レーザに入射したレーザ光を該固体レーザ
と前記回折格子とを介して前記出力結合器と前記チュー
ニングミラーとの間で反復増幅した後前記出力結合器か
ら出力するように構成した。
【0008】また本発明は上記の目的を達成するため
に、(a)第1の固体レーザと、第1の非線形光学素子
と、請求項1に記載の発振波長切替式レーザ装置とを光
軸を合わせてこの順序で配置し、前記発振波長切替式レ
ーザ装置から切り替えて出力される異なる発振波長のレ
ーザ光と第2の固体レーザから出力するレーザ光とをダ
イクロイックミラーにより光軸合わせした後、第2の非
線形光学素子を通して所望波長のレーザ光として交互に
切り替えて出力するレーザ光発生光学系と、(b)測定
対象気体方向からの散乱レーザ光を受光する受光手段
と、(c)該受光手段により受光した散乱レーザ光を光
電変換する光電変換手段と、(d)該光電変換手段から
の光信号データを記録する記録手段と、(e)該記録手
段に記録された受光信号データに基づいて測定対象気体
の濃度を演算する演算手段とで気体の濃度測定装置を構
成した。
【0009】
【作用】以上の構成によって、チューニングミラーを第
1の波長のレーザ光を発生する位置にセットし、この位
置において発振波長切替機構によりチューニングミラー
を高速で所定角度だけ振動させると、第1の波長のレー
ザ光と、第1の波長とは異なる第2の波長のレーザ光と
が交互に発生する。このような構成の発振波長切替式レ
ーザ装置から交互に出力する第1波長および第2の波長
のレーザ光と、1つの固体レーザから出力する第3の波
長のレーザ光とを非線形光学素子を介してまたは介さず
にダイクロイックミラーにより光軸合わせをし、非線形
光学素子を介することにより測定対象気体に吸収される
波長のレーザ光と吸収されない波長のレーザ光とを交互
に発生させることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。
【0011】図1は本発明によるレーザ装置を用いた気
体の濃度測定装置の一実施例のブロック線図である。こ
の実施例は一例としてNO2 の濃度を測定するものであ
り、NO2 の吸収波長として447.9nmを、また非
吸収波長として446.8nmを採択した。
【0012】図において破線で囲んだ部分が、測定対象
気体であるNO2 の吸収波長である447.9nmのレ
ーザ光と非吸収波長である446.8nmのレーザ光と
を交互に発生するレーザ光発生光学系1である。このレ
ーザ光発生光学系1は、YAGレーザ10のレーザ光の
波長を、 の関係によって1/2にして出力する第2高調波発生用
の非線形光学素子(たとえばKD* P)11と、異なる
2波長のレーザ光を切り替えて発生するチタンサファイ
アレーザ12と、もうひとつのYAGレーザ13と、Y
AGレーザ13からのレーザ光を反射するミラー14
と、チタンサファイアレーザ12からのレーザ光とミラ
ー14で反射したYAGレーザ13からのレーザ光とを
同一光路に光軸合わせするダイクロイックミラー15
と、入力レーザ光の波長を、 の関係によって新たな波長を得る非線形光学素子(たと
えばKDP)16と、必要な波長のレーザ光のみを取り
出す干渉フィルタ17とにより構成されており、2つの
YAGレーザ10と13の同期をとるための信号を発生
するパルスジェネレータ19が設けられている。
【0013】一方、測定対象気体であるNO2 によって
反射されたレーザ光を凹面鏡21および22で受光する
カセグレン型望遠鏡2と、絞り3を通ったレーザ光から
NO2 の吸収波長である447.9nm付近の波長のみ
を通過させる干渉フィルタ4と、極めて弱いレーザ光出
力を光電変換し受光信号として出力する光電子増倍管5
と、微弱な受光信号を高い増幅率で増幅するプリアンプ
6と、増幅された受光信号の波形全体をA/D交換によ
り記録するトランジェントレコーダ7と、トランジェン
トレコーダ7のデータを処理して気体の濃度を演算する
パソコン8と、演算結果を表示するディスプレイ9とが
設けられている。
【0014】レーザ光発生光学系1の非線形光学素子1
6の出力側には、この非線形光学素子16から出力する
レーザ光を検出するフォトダイオード20が設けられて
おり、その出力信号はトランジェントレコーダ7にトリ
ガー信号として入力されるようになっている。
【0015】図2は図1に示したレーザ光発生光学系1
のチタンサファイアレーザ12の光学系の概略構成を示
す。
【0016】このチタンサファイアレーザ12は後述す
る発振波長切替機構により異なる2波長のレーザ光を交
互に発生することができるようになっており、図示した
ように、図1に示した非線形光学素子11からのレーザ
光Lが入射するチタンサファイア結晶120と、出射側
に設けられたピンホール121と、たとえば石英結晶か
らなる出力結合器122と、複数個のプリズムにより構
成されたビームエキスパンダ123と、プリズム124
と、やはり複数個のプリズムにより構成されたビームエ
キスパンダ125と、回折格子126と、チューニング
ミラー127とにより構成され、その他の構成要素とし
て得られたレーザ光強度を増幅するための図示しないア
ンプを含んでいる。チューニングミラー127は図3お
よび図4を参照して後述する発振波長切替機構により発
振波長に応じて回折格子126に対する光学位置が図2
中に矢印Aで示すように弧状に回動変位される。
【0017】図3は発振波長切替機構の概略構成とその
駆動制御系を示す。
【0018】発振波長切替機構30は、リードスクリュ
ー31により矢印B方向に並進往復動される第1の変位
手段としての並進ステージ32を有し、この並進ステー
ジ32にサインバー33が回動自在に取り付けられてい
る。リードスクリュー31はステップモータ34により
2つのプーリ35aおよび35bと両プーリ間に張設さ
れたベルト36を介して回転駆動される。37aおよび
37bは並進ステージ32の移動位置を規制するリミッ
トスイッチである。並進ステージ32の下面には、チュ
ーニングミラー127を高速で振動させ変位させるため
のたとえば超精密リニアアクチュエータのような駆動機
構を内蔵したチューニングユニット38が取り付けら
れ、このチューニングユニット38の下面に前記駆動機
構により高速(たとえば10HZ )で矢印C方向に往復
駆動されるチューニングステージ39が取り付けられて
いる。このチューニングユニット38とチューニングス
テ−ジ39とで第2の変位手段を構成している。
【0019】サインバー33の下面の立下り部33aと
チューニングステージ39との間にはスプリング40が
張設されており、チューニングステージ39の一端がこ
のスプリング40の引張り作用によりサインバー33の
下面に取り付けられたボール41と常に接触状態に保持
されている。
【0020】50はステップモータ34を駆動する駆動
回路、60は発振波長切替機構30の並進ステージ32
の位置をキーボード61から入力するデータに基づいて
制御する制御モジュールであり、62は制御回路であ
る。
【0021】70は発振波長切替機構30のチューニン
グステージ39の変位量をキーボード71から入力する
データに基づいて制御する制御モジュールであり、72
は制御回路である。19は波長切替とレーザ発振との同
期をとるためのパルスジェネレータである。
【0022】図4は発振波長切替機構30の一例の具体
的な構成を示す。
【0023】サインバー33の一端は立ち上っており、
この立上り部33bに頭部拡大ピン51が植設され、他
端の下面にはボール41が固定されている。サインバー
33の他端近くの立下り部33aとチューニングステー
ジ39の下面との間には図示してない(図3には示され
ている)スプリング40が張設されており、このスプリ
ング40の引張り力によりチューニングステージ39の
側面39aとボール41は常に接触状態に保持されてい
る。頭部拡大ピン51にはチューニングミラー127の
取付台52がピン51の反対側からバー52aで挟むよ
うにビスなどで取り付けられている。
【0024】チューニングユニット38にはチューニン
グステージ39を高速で往復動させるための駆動機構が
内蔵されており、この駆動機構は、並進ステージ32を
往復動させるためのステップモータ34、プーリ35
a、35b、ベルト36、リードスクリュー31、駆動
回路50などからなる機構と同じであり、たとえば丸文
株式会社 1993年発行 「ニューポート総合カタロ
グ」G−17頁に掲載されている超精密リニアアクチュ
エータが利用できる。図4において、鎖線で示す53は
回折格子126を取り付ける取付台である。
【0025】なお、回折格子126の取付台53は、チ
タンサファイアレーザ12の全体の構成部品を固定して
いる固定台(図示せず)にねじなどで固定されており、
図4に実線で示した発振波長切替機構30の構成部品は
図3に示すように並進ステージ32に取り付けられてい
る。
【0026】次に本実施例によるNO2 の濃度検出につ
いて説明する。
【0027】検出対象気体であるNO2 の吸収波長とし
て447.9nmを、また非吸収波長として446.8
nmを選ぶと、チタンサファイアレーザ12の発振波長
はそれぞれ773.5nmと770.2nmになる。そ
こでチタンサファイアレーザ12から発振波長773.
5nmのレーザ光を発生させるために、まずキーボード
61から発振波長である773.5nmを入力すると、
制御モジュール60の制御回路62から駆動回路50に
制御信号が送られ、ステップモータ34が所定量だけ回
転してリードスクリュー31が回転駆動され、並進ステ
ージ32が移動する。並進ステージ32の下面にはチュ
ーニングステージ39が取り付けられているので、並進
ステージ32の移動に伴いサインバー33が所定角度だ
け回動して回折格子126に対するチューニングミラー
127の光学位置が所定角度だけ変位する。チューニン
グミラー127のこの位置が773.5nmのレーザ光
を発生する吸収波長発振位置である。
【0028】次にチタンサファイアレーザ12から非吸
収波長である770.2nmのレーザ光を発生させるた
めに、キーボード71からチューニングステージ39の
微小角度変位量のデータを入力する。吸収波長と非吸収
波長との差は、773.5nm−770.2=3.3n
mであるが、本実施例では発振波長を1nmだけ変化さ
せるのにチューニングステージ39を150μm移動す
るように設定されているので、発振波長を上記波長差
3.3nmだけ変化させるためには、チューニングステ
ージ39を150μm×3.3=495μmだけ移動さ
せればよい。そこでキーボード71からこの移動量49
5μmに相当するデータ「495」を入力すれば、チュ
ーニングステージ39は、チューニングユニット38内
に設けられている駆動機構により吸収波長発振位置(上
で説明した波長773.5nmのレーザ光を発生する位
置)とそれより495μm離れた非吸収波長発振位置と
の間を高速(本実施例ではたとえば10HZ )で往復動
する。
【0029】このようにチューニングミラー127の位
置および微小回動量を設定した後、レーザ光発生光学系
1のパルスジェネレータ19によりYAGレーザ10お
よび13を同期して駆動させる(たとえば10HZ )。
また、波長が切り替わった後、レーザ光が発振するよう
に、レーザ発振のためのパルスとパルスの間に波長切替
のためのパルスを発生させるようにパルスジェネレータ
19のディレイを調整する。YAGレーザ10および1
3からは1064nmのレーザ光が発生する。YAGレ
ーザ10から出力したレーザ光は非線形光学素子11
(KD* P)により1/2波長の532nmのレーザ光
に変換され、チタンサファイアレーザ12に入射する。
チタンサファイアレーザ12では、上述したように、
チューニングユニット38内の駆動機構によりチューニ
ングステージ39が吸収波長発振位置と非吸収波長発振
位置との間を高速で往復動されているので、この微小な
往復動がボール41を介してサインバー33に伝達され
る。サインバー33はその一端に固定された頭部拡大ピ
ン51を支点として微小角度だけ繰り返し回動変位する
ので、このピン51に固定された取付台52も微小角度
だけ回動変位し、その結果この取付台52に固定された
チューニングミラー127が微小角度だけ繰り返し回動
して回折格子126に対する光学位置が繰り返し変化す
る。それにより発振波長がわずかだけずれた2種類のレ
ーザ光すなわち発振波長が773.5nmのレーザ光と
770.2nmのレーザ光とが交互に発生する。この2
つの波長は、それぞれNO2 に吸収される波長と吸収さ
れない波長である。
【0030】YAGレーザ13から出力する波長106
4nmのレーザ光はミラー14により反射され、ダイク
ロイックミラー15により、チタンサファイアレーザ1
2から出力する上記2波長のレーザ光と光軸合わせされ
てもうひとつの非線形光学素子16(KDP)に送られ
る。非線形光学素子16は、チタンサファイアレーザ1
2から出力する波長773.5nmのレーザ光に対して
は447.9nmに変換したレーザ光を、また波長77
0.2nmのレーザ光に対しては446.8nmに変換
したレーザ光を交互に出力する。非線形光学素子16に
より変換されて出力するレーザ光には変換前の波長であ
る773.5nmもしくは770.2nmと1064n
mのレーザ光が含まれているので、干渉フィルタ17を
通すことによってNO2 の測定に必要な波長(447.
9nmおよび446.8nm)のレーザ光だけを取り出
して前方の測定対象領域に向けて出射させる。
【0031】測定対象領域からの散乱レーザ光はカセグ
レン型望遠鏡2で受光され、凹面鏡21および22で反
射されて絞り3を通して干渉フィルタ4でNO2 の吸収
波長である447.9nmおよび非吸収波長である44
6.8nm付近の波長だけを透過させる。干渉フィルタ
4を通過した光は光電子増倍管5によって光電変換さ
れ、プリアンプ6により増幅されてトランジェントレコ
ーダ7に入力される。トランジェントレコーダ7では、
フォトダイオード20からの出力信号をトリガー信号と
して入射レーザ光がA/D変換され、レーザ光発生光学
系1から出射される1つのレーザ光パルスの散乱光対し
て図5に示すような波形が記録される。トランジェント
レコーダ7に記録されたデータはGPIBケーブルを介
してパソコン8に転送され、そこで次のような濃度計算
が行われる。
【0032】NO2 によりレーザ光が吸収されたときの
散乱光データ(波長が447.9nmのレーザ光)と吸
収されないときの散乱光データ(波長が446.8nm
のレーザ光)との比を細かく分けた多数の経過時間につ
いてとり、それを距離で微分することにより濃度が得ら
れる。この場合、距離は、レーザ光が光の速度で大気中
を伝播することから経過時間に基づいて容易に算出でき
る。
【0033】上記実施例では発振波長切替機構30によ
りチタンサファイアレーザ12のチューニングミラー1
27の位置を一定時間ごとに切り替えてNO2 の濃度測
定に必要な波長である447.9nm(吸収波長)と4
46.8nm(非吸収波長)のレーザ光を交互に発生さ
せたが、測定対象気体が異なれば、その気体に適した吸
収波長のデータとチューニングミラー127の微小回動
角に相当する変位量とをキーボード61と71とから入
力することにより同様に異なる2波長のレーザ光を交互
に発生させることができる。一例として、03 の吸収波
長は308nm、非吸収波長は330nmである。この
波長を出射するには、チタンサファイアレーザとYAG
レーザの第2高調波との和周波を行なう。特願平5−3
02327に説明したように可動ミラーを用いて光路を
切り替えた後、キーボードから上記の2波長となるよう
数値を入力すれば測定対象ガスをNO2 からO3 に簡単
に切り替えることができる。
【0034】SO2 の場合は、吸収波長が300.05
nm、非吸収波長が299.30nmである。この波長
を出射するには、チタンサファイアレーザの第2高調波
とYAGレーザとの和周波を行なう。O3 の場合と同様
に可動ミラーを用いて光路を切り替えた後、キーボード
から入力すれば測定対象ガスをNO2 からSO2 に簡単
に切り替えることができる。
【0035】本発明で用いることのできる固体レーザと
しては、実施例で用いたチタンサファイアレーザのほか
に、発振波長幅こそ狭いもののアレキサンドライトレー
ザがある。また本発明による発振波長切替式レーザは気
体の濃度測定装置以外にも用いることができることはも
ちろんである。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
チタンサファイアレーザのような固体レーザを用い、発
振波長切替機構により回折格子に対するチューニングミ
ラーの光学位置を所定の時間間隔で切り替えて変位させ
ることにより異なる2波長のレーザ光を交互に発生させ
るようにしたので、難しい調整をすることなく正確な2
波長を発生させることができる。また使用するレーザは
経時変化を受けにくく、無害でかつ扱い易い固体レーザ
であるから、レーザ装置としてもまた気体の濃度測定装
置としても必要な2波長のレーザ光を簡単に発生させる
ことができる。そのために準備が簡単で時間もかから
ず、色素レーザのように交換の必要がなく、メンテナン
ス性にも優れている。また固体レーザゆえにポンプやタ
ンクが不要でり、装置や設備にスペースを取らない。さ
らに本発明の濃度測定装置において、固体レーザと非線
形光学素子との光学配置を考慮すれば、1種類の気体の
濃度測定に必要な設備にわずかな光学系を付加するだけ
で簡単な切り替え操作により異なる2種類以上の気体の
濃度を測定することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による発振波長切替式レーザ装置を用い
た気体の濃度測定装置の一実施例のブロック図である。
【図2】本発明による発振波長切替式レーザ装置の光学
系の概略構成を示す。
【図3】発振波長切替機構の概略構成とその駆動制御系
を示す。
【図4】本発明による発振波長切替式レーザ装置の発振
波長切替機構の一例の構成を示す斜視図である。
【図5】図1に示した濃度測定装置において測定対象気
体方向から受光される反射レーザ光の波形を示す。
【符号の説明】
1 レーザ光発生光学系 2 カセグレン型望遠鏡 3 絞り 4、17 干渉フィルタ 5 光電子増倍管 6 プリアンプ 7 トランジェントレコーダ 8 パソコン 9 ディスプレイ 10、13 YAGレーザ 11、16、24、25、26、27、28 非線形光
学素子 12 チタンサファイアレーザ 14 ミラー 15 ダイクロイックミラー 19 パルスジェネレータ 20 フォトダイオード 30 発振波長切替機構 31 リードスクリュー 32 並進ステージ 33 サインバー 34 ステップモータ 38 チューニングユニット 39 チューニングステージ 40 スプリング 41 ボール 50 駆動回路 51 頭部拡大ピン 52、53 取付台 60、70 制御モジュール 61、71 キーボード 62、72 制御回路 120 チタンサファイア結晶 121 ピンホール 122 出力結合器 123、125 ビームエキスパンダ 124 プリズム 126 回折格子 127 チューニングミラー

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固体レーザと、該固体レーザのレーザ光入
    射側に設けられた回折格子およびチューニングミラー
    と、前記固体レーザのレーザ光出射側に設けられた出力
    結合器と、前記回折格子に対する前記チューニングミラ
    ーの光学位置を所定の時間間隔で切り替えて変位させる
    発振波長切替機構とを有し、前記固体レーザに入射した
    レーザ光を該固体レーザと前記回折格子とを介して前記
    出力結合器と前記チューニングミラーとの間で反復増幅
    した後前記出力結合器から出力することを特徴とする発
    振波長切替式レーザ装置。
  2. 【請求項2】前記発振波長切替機構が、前記回折格子に
    対する前記チューニングミラーの光学位置を大幅に変位
    させる第1の変位手段と、微小量だけ変位させる第2の
    変位手段とからなる請求項1に記載の発振波長切替式レ
    ーザ装置。
  3. 【請求項3】前記第1の変位手段が、リードスクリュー
    により往復動される並進ステージである請求項2に記載
    の発振波長切替式レーザ装置。
  4. 【請求項4】前記第2の変位手段が、高速で往復動する
    ステージと、該ステージにより回動変位されるサインバ
    ーと、該サインバ−に固定されたチューニングミラー取
    付け台とからなる請求項2または請求項3に記載の発振
    波長切替式レーザ装置。
  5. 【請求項5】前記ステージが超精密リニアアクチュエー
    タである請求項4に記載の発振波長切替式レーザ装置。
  6. 【請求項6】前記ステージと前記サインバーとがスプリ
    ングにより常に接触状態に保持されている請求項4に記
    載の発振波長切替式レーザ装置。
  7. 【請求項7】前記固体レーザがチタンサファイアレーザ
    である請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の
    発振波長切替式レーザ装置。
  8. 【請求項8】前記固体レーザがアレキサンドライトレー
    ザである請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載
    の発振波長切替式レーザ装置。
  9. 【請求項9】 第1の固体レーザと、第1の非線形光学
    素子と、請求項1に記載の発振波長切替式レーザ装置と
    を光軸を合わせてこの順序で配置し、前記発振波長切替
    式レーザ装置から切り替えて出力される異なる発振波長
    のレーザ光と第2の固体レーザから出力するレーザ光と
    をダイクロイックミラーにより光軸合わせした後、第2
    の非線形光学素子を通して所望波長のレーザ光として交
    互に切り替えて出力するレーザ光発生光学系と、 測定対象気体方向からの散乱レーザ光を受光する受光手
    段と、 該受光手段により受光した散乱レーザ光を光電変換する
    光電変換手段と、 該光電変換手段からの光信号データを記録する記録手段
    と、 該記録手段に記録された受光信号データに基づいて測定
    対象気体の濃度を演算する演算手段とを有することを特
    徴とする気体の濃度測定装置。
  10. 【請求項10】前記発振波長切替機構が、前記回折格子
    に対する前記チューニングミラーの光学位置を大幅に変
    位させる第1の変位手段と、微小量だけ変位させる第2
    の変位手段とからなる請求項9に記載の濃度測定装置。
  11. 【請求項11】前記第1の変位手段が、リードスクリュ
    ーにより往復動される並進ステージである請求項10に
    記載の濃度測定装置。
  12. 【請求項12】前記第2の変位手段が、高速で往復動す
    るステージと、該ステージにより回動変位されるサイン
    バーと、該サインバ−に固定されたチューニングミラー
    取付け台とからなる請求項10または請求項11に記載
    の濃度測定装置。
  13. 【請求項13】前記ステージが超精密リニアアクチュエ
    ータである請求項12に記載の濃度測定装置。
  14. 【請求項14】前記ステージと前記サインバーとがスプ
    リングにより常に接触状態に保持されている請求項12
    に記載の濃度測定装置。
  15. 【請求項15】前記固体レーザがチタンサファイアレー
    ザである請求項9ないし請求項14のいずれか1項に記
    載の濃度測定装置。
  16. 【請求項16】前記固体レーザがアレキサンドライトレ
    ーザである請求項9ないし請求項14のいずれか1項に
    記載の濃度測定装置。
JP05364594A 1994-03-24 1994-03-24 発振波長切替式レーザ装置および気体の濃度測定装置 Expired - Fee Related JP3249877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05364594A JP3249877B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 発振波長切替式レーザ装置および気体の濃度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05364594A JP3249877B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 発振波長切替式レーザ装置および気体の濃度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07260679A true JPH07260679A (ja) 1995-10-13
JP3249877B2 JP3249877B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=12948635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05364594A Expired - Fee Related JP3249877B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 発振波長切替式レーザ装置および気体の濃度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3249877B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116263A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス濃度モニタリングシステム、固定局及び移動局、並びにガス濃度計測方法
JP2008542716A (ja) * 2005-05-24 2008-11-27 アイティーティー マニュファクチャリング エンタープライジーズ, インコーポレイテッド マルチライン波長可変レーザーシステム
JP2011522227A (ja) * 2008-05-15 2011-07-28 ロッキード・マーチン・コーポレーション 超音波を生成するための改良された中赤外レーザー
JP2013015409A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Toshiba Corp ガスセンサ
CN105911022A (zh) * 2016-06-06 2016-08-31 安徽大学 基于宽调谐外腔式量子级联激光器的危化品遥感探测方法和装置
CN113296122A (zh) * 2021-05-20 2021-08-24 安徽大学 一种激光雷达质量控制的装置
CN115308772A (zh) * 2022-01-30 2022-11-08 浙江师范大学 基于波长可切换激光器的no2差分吸收沙姆成像激光雷达

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542716A (ja) * 2005-05-24 2008-11-27 アイティーティー マニュファクチャリング エンタープライジーズ, インコーポレイテッド マルチライン波長可変レーザーシステム
JP2008116263A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス濃度モニタリングシステム、固定局及び移動局、並びにガス濃度計測方法
JP2011522227A (ja) * 2008-05-15 2011-07-28 ロッキード・マーチン・コーポレーション 超音波を生成するための改良された中赤外レーザー
JP2013015409A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Toshiba Corp ガスセンサ
CN105911022A (zh) * 2016-06-06 2016-08-31 安徽大学 基于宽调谐外腔式量子级联激光器的危化品遥感探测方法和装置
CN113296122A (zh) * 2021-05-20 2021-08-24 安徽大学 一种激光雷达质量控制的装置
CN115308772A (zh) * 2022-01-30 2022-11-08 浙江师范大学 基于波长可切换激光器的no2差分吸收沙姆成像激光雷达

Also Published As

Publication number Publication date
JP3249877B2 (ja) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368082B2 (ja) テラヘルツ波分光器
US3872407A (en) Rapidly tunable laser
US20110085221A1 (en) Modifying the output of a laser to achieve a flat top in the laser's gaussian beam intensity profile
CN103026282A (zh) 可调多激光脉冲扫描显微镜和操作该显微镜的方法
CN103913299A (zh) 基于光腔衰荡法的光学谐振腔模式及损耗测量装置和方法
JP3249877B2 (ja) 発振波長切替式レーザ装置および気体の濃度測定装置
JPS63279548A (ja) 走査型光学顕微鏡
JPH05126725A (ja) 走査型分析顕微鏡
US9915853B2 (en) Optical parametric oscillator with fast tuning
JP2009252824A (ja) レーザパルス圧縮装置
JP5861355B2 (ja) テラヘルツ波伝播装置、及びテラヘルツ波発生部又は検出部の固定部材
US8654339B2 (en) Method for reducing interference fringes by moving timing of triangular motion
JPH08219991A (ja) 発振波長切替式レーザ装置および気体の濃度測定装置
CN111189550A (zh) 一种超短脉冲激光测量仪和测量方法
JPH10185804A (ja) 気体の濃度測定装置
CN111829958A (zh) 基于光偏转原理的光纤耦合式表面扰动探测系统
JP2660612B2 (ja) 走査幅検出装置および走査型顕微鏡の倍率表示装置
JP3247782B2 (ja) 気体の濃度測定装置
US3349241A (en) Double beam vacuum ultra-violet spectrophotometer using a toroidal mirror oscillating about the center of curvature
JPH0960700A (ja) 往復運動装置
CN217084675U (zh) 一种基于音圈电机快速扫描的太赫兹时域光谱探测系统
JP7278979B2 (ja) 非接触振動計測装置および非接触振動計測方法
JP2008014815A (ja) テラヘルツパルス光測定装置
SU796655A1 (ru) Устройство дл контрол угла пово-POTA плАТфОРМы
JPH05313087A (ja) 走査始点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011030

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees