JPH0725560U - 管型電球 - Google Patents

管型電球

Info

Publication number
JPH0725560U
JPH0725560U JP5941393U JP5941393U JPH0725560U JP H0725560 U JPH0725560 U JP H0725560U JP 5941393 U JP5941393 U JP 5941393U JP 5941393 U JP5941393 U JP 5941393U JP H0725560 U JPH0725560 U JP H0725560U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
filament assembly
emitting portion
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5941393U
Other languages
English (en)
Inventor
和之 生嶋
徹 小田垣
和寛 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP5941393U priority Critical patent/JPH0725560U/ja
Publication of JPH0725560U publication Critical patent/JPH0725560U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 隣接する発光部と非発光部とが確実に接続さ
れてフィラメント組立体が構成され、しかも、当該フィ
ラメント組立体が、ガラス製発光管の管軸に沿って高い
精度で配置されている管型電球およびガラス製発光管内
に配設されるフィラメント組立体を製造するに際し、機
械化・自動化が可能な管型電球を提供する。 【構成】 ガラス製発光管1内にフィラメント組立体が
配設されてなる管型電球において、前記フィラメント組
立体は、コイル状フィラメントからなる発光部2と、高
融点金属の板材または短絡用の線状部材から形成された
非発光部3とが交互に配置されて構成され、互いに隣接
する非発光部と発光部は、当該発光部のコイル形状が変
形しない程度に、それぞれの端部同士がかしめられた後
にレーザ熔接により固着されて接続される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば複写機の原稿照明用光源として好適に使用される管型電球に 関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば複写機の原稿照明用光源として用いられる管型電球の一例においては、 原稿台に形成すべき配光分布に対応して、発光部と非発光部とが交互に配置され てなる部分発光型のフィラメント組立体がガラス製発光管内に配設されて構成さ れている。
【0003】 しかして、適正な配光分布を得るためには、フィラメント組立体がガラス製発 光管の管軸に沿って所定の位置に高い精度で配置されていることが必要である。
【0004】 そのため、従来においては、フィラメント組立体の非発光部を構成する短絡芯 線の両端にリング状のサポータを設け、このサポータをガラス製発光管の内壁に 当接させることによりフィラメント組立体をその非発光部で保持する手段が採用 されていた(例えば特開昭54−108480号公報参照)。
【0005】 しかして、上記公報に記載の管型電球においては、発光部を構成するコイル状 フィラメントと短絡芯線と接続する手段として、前記コイル状フィラメントの端 部を短絡芯線にねじ込むことにより巻き付け、次いでスポット溶接などによって 両者を固着させることが行われている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記公報に記載されているような管型電球においては次のよう な問題がある。 (1)管型電球を構成するフィラメント組立体の製造時において、スポット溶接 などによる固着時に、コイル状フィラメントが受ける荷重によって発光部の軸が 変位し、フィラメント組立体の直進性が損なわれやすい。そして、このようなフ ィラメント組立体では、ガラス製発光管の管軸に沿って高い精度で配置させるこ とはできない。 (2)コイル状フィラメントの端部を短絡芯線にねじ込んで巻き付けるためには 高い技能を伴う作業を必要とし、フィラメント組立体を製造するに際して機械化 ・自動化を図ることは困難である。
【0007】 本考案は以上のような事情に基いてなされたものである。 本考案の第1の目的は、隣接する発光部と非発光部とが確実に接続されてフィ ラメント組立体が構成され、しかも、当該フィラメント組立体が、ガラス製発光 管の管軸に沿って高い精度で配置されている管型電球を提供することにある。 本考案の第2の目的は、ガラス製発光管内に配設されるフィラメント組立体を 製造するに際し、機械化・自動化が可能な管型電球を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案の管型電球は、ガラス製発光管内にフィラメント組立体が配設されてな る管型電球において、 前記フィラメント組立体は、コイル状フィラメントからなる発光部と、高融点 金属の板材から形成された非発光部とが交互に配置されて構成され、 互いに隣接する非発光部と発光部は、当該発光部のコイル形状が変形しない程 度に、それぞれの端部同士がかしめられた後にレーザ溶接等の非接触溶接により 固着されて接続されていることを特徴とする。
【0009】 また、本考案の管型電球は、ガラス製発光管内にフィラメント組立体が配設さ れてなる管型電球において、 前記フィラメント組立体は、コイル状フィラメントからなる発光部と、短絡用 の線状部材から形成された非発光部とが交互に配置されて構成され、 前記非発光部には、ガラス製発光管の内壁に当接するサポータ部が一体的に設 けられているとともに、その両端部において、前記発光部の端部を挟持する挟持 手段が形成され、 互いに隣接する非発光部と発光部は、当該発光部の端部が前記非発光部の挟持手 段に挟持された後、発光部のコイル形状が変形しない程度に、それぞれの端部同 士がかしめられ、更に、レーザ溶接等の非接触溶接により固着されて接続されて いることを特徴とする。
【0010】
【作用】
発光部のコイル形状が変形しない程度に、非発光部の端部と発光部の端部とが かしめられているので、発光部の軸が変位するようなことはなく直進性に優れた フィラメント組立体が形成される。しかも、かしめられた部分が更にレーザ溶接 等の非接触溶接によって固着されていることにより、フィラメント組立体の直進 性が維持された状態で非発光部と発光部とが確実に接続される。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を用いて詳細に説明する。 図1は、複写機の原稿照明用光源として使用される本考案の管型電球の一例を 示す正面図である。
【0012】 この管型電球は、石英ガラス製の発光管1内に、コイル状フィラメントからな る発光部2と、高融点金属の板材から形成された非発光部3とが交互に配置され た部分発光型(5点発光)の電球であって、その出力は200Wである。同図に おいて、11は発光管1の両端に形成された封止部であり、この封止部11に埋 設された金属箔5を介して内部リード4と外部リード6とが電気的に接続されて いる。
【0013】 しかして、発光部2と非発光部3とが交互に配置されて構成されるフィラメン ト組立体は例えば以下のようにして製造することができる。
【0014】 図2は、フィラメント組立体を構成する非発光部3の形状の一例を示し、同図 (イ)は平面図、(ロ)は正面図、(ハ)は非発光部の端部側の斜視図である。 図2において、31は水平保持部、32は垂直保持部、33はU字状に形成さ れた接続用端部であり、水平保持部31および垂直保持部32によって、発光管 1内における発光部2の横方向および縦方向の移動が規制されることになる。
【0015】 この非発光部3は、モリブデン製の板材(37mm×3.8mm×0.1mm )を用い、この板材の長手方向に対して交差する方向に互いに交わらない切り込 みを入れ、この切り込み間において直角方向に折り曲げることによって水平保持 部31および垂直保持部32を形成し、更に接続用端部33を一体的に形成する ことにより作製することができる。ここで、(ハ)に示す接続用端部33の幅t の大きさは例えば1.5mmである。 なお、非発光部の端部側の形状としては、上記の(ハ)に示されるものに限ら れず、例えば同図(ニ)に示す33’のような形状であってもよい。
【0016】 図3は、フィラメント組立体を構成する、コイル状フィラメントからなる発光 部2の形状の一例を示す正面図である。 図3において、21は発光用密巻部、22はとび部、23は接続用密巻き部で ある。 ここで、発光用密巻部21の長さは3.4mm、とび部22の長さは1.2m m、接続用密巻き部23の長さは1.5mmである。
【0017】 図4(イ)は、非発光部3のU字状の接続用端部33内に、発光部2の接続用 密巻き部23が挿入されてかしめられた状態を示す正面図であり、同図(ロ)は 、(イ)におけるD−D矢視図である。 ここで、接続用端部33と接続用密巻き部23とをかしめるに際しては、図4 (ロ)に示すように、接続用密巻き部23のコイル形状を変形しない程度の力で 行うことが必要である。過大な力でかしめられた場合には、接続用密巻き部23 のコイル形状が変形し、これに伴って発光部2の軸が傾き、形成されるフィラメ ント組立体の直進性が損なわれる。
【0018】 以上のようにして、非発光部3の接続用端部33と発光部2の接続用密巻き部 23とがかしめられた後、かしめられた部分が非接触溶接によって固着される。 非接触溶接の具体例としてはレーザ溶接を挙げることができ、更に、プラズマ溶 接等によっても好適に固着するができる。
【0019】 ここで、レーザ等の非接触溶接が行われる固着領域としては、かしめられた部 分の全領域であってもよいが、当該かしめられた部分のうち、少なくとも接続用 密巻き部23の1ターン分ないし2ターン分(図4中の231ないし232)に 相当する領域が含まれていることが好ましい。 このように、少なくとも1ターン分ないし2ターン分に相当する領域を溶接す ることにより、非発光部と発光部とが確実に接続され、その接続部分に振動が加 えられた場合においても、接触抵抗の変化に起因する電力変動及び光量変動を抑 制することができる。 1ターン分ないし2ターン分に相当する領域が溶接によって固着されていない 場合には、当該領域において、加振時に接触不良を起こし、これに伴う温度上昇 によって電力変動や光量変動が発生するおそれがある。
【0020】 以上のように、本実施例の管型電球においては、 接続用密巻き部23にお けるコイル形状が変形しない程度に、非発光部3の接続用端部33と、発光部2 の接続用密巻き部23とがかしめられているので、発光部2の軸が変位すること なく直進性に優れたフィラメント組立体が形成される。しかも、 かしめられ た部分のうち1ターン分ないし2ターン分の領域が非接触溶接によって強固に固 着されていることにより、非発光部3と発光部2とが確実に接続される。そして 、 非発光部3の水平保持部31と、垂直保持部32とによって構成される十 字型のサポータ構造によって、直進性に優れたフィラメント組立体が石英ガラス 製の発光管1の管軸に沿って所定の位置に高い精度で配置される。また、 フ ィラメント組立体の製造に際しては複雑な作業を必要としないので、その機械化 ・自動化を図ることができる。
【0021】 図5は、複写機の原稿照明用光源として使用される本考案の管型電球の他の例 を示す正面図である。
【0022】 この管型電球は、石英ガラス製の発光管1内に、コイル状フィラメントからな る発光部2と、短絡用の線状部材形成された非発光部7とが交互に配置された部 分発光型(5点発光)の電球である。同図において、非発光部以外の構成は図1 に示したものと同様である。
【0023】 図6は、非発光部7の形状の一例を示し、同図(イ)は平面図、(ロ)は正面 図、(ハ)は側面図である。 この図6において、71は短絡部、72はその外周が発光管の内壁に当接する サポータ部、73は発光部の端部を挟持する挟持手段である。挟持手段73は、 U字形の薄板状であり、線状部材の端部をプレス等によって板状に加工した後U 字形に湾曲させることにより形成することができる。 本実施例において、短絡部71、サポータ部72および挟持手段73は、1本 の線状部材から一体的に形成されて非発光部を構成している。ここに、非発光部 を構成する線状部材は、例えばモリブデン等の高融点金属からなり、その直径は 0.5mmとしている。
【0024】 図7は、線状部材から形成された非発光部の形状の他の例を示し、同図(イ) は平面図、(ロ)は正面図である。 この図7において、74は水平保持用のサポータ部、75は垂直保持部用のサ ポータ部である。
【0025】 図8は、非発光部7の挟持手段73内に、発光部2の接続用密巻き部23が挿 入されてかしめられた状態を示す正面図である。 ここで、挟持手段73と接続用密巻き部23とをかしめるに際しても、接続用 密巻き部23のコイル形状を変形しない程度の力で行うことが必要である。過大 な力でかしめられた場合には、形成されるフィラメント組立体の直進性が損なわ れる。
【0026】 以上のようにして、非発光部7の挟持手段73と発光部2の接続用密巻き部2 3とがかしめられた後、かしめられた部分がレーザ溶接等の非接触溶接によって 固着される。非接触溶接が行われる領域としては、既述と同様の理由により、か しめられた部分のうち、接続用密巻き部の1ターン分ないし2ターン分に相当す る領域であることが好ましい。
【0027】 以上のように、本実施例の管型電球においては、 接続用密巻き部23にお けるコイル形状が変形しない程度に、非発光部7の挟持手段73と、発光部2の 接続用密巻き部23とがかしめられているので、発光部2の軸が変位することな く直進性に優れたフィラメント組立体が形成される。しかも、 かしめられた 部分のうち1ターン分ないし2ターン分の領域が非接触溶接によって強固に固着 されていることにより、非発光部7と発光部2とが確実に接続される。そして、 非発光部7のサポータ部72によって直進性に優れたフィラメント組立体が 石英ガラス製の発光管1の管軸に沿って所定の位置に高い精度で配置される。ま た、 フィラメント組立体の製造に際しては複雑な作業を必要としないので、 その機械化・自動化を図ることができる。
【0028】
【考案の効果】
本考案によれば、コイル状フィラメントからなる発光部と、非発光部とが確実 に接続されて直線性に優れたフィラメント組立体が構成され、このフィラメント 組立体がガラス製発光管の管軸に沿って高い精度で配置されている管型電球を提 供することができる。 そして、本考案の管型電球を構成するフィラメント組立体を製造する場合にお いて、互いに隣接する非発光部と発光部を接続するに際して機械化・自動化を図 ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の管型電球の一例を示す正面図である。
【図2】フィラメント組立体を構成する非発光部の形状
の一例を示す説明図である。
【図3】フィラメント組立体を構成する発光部の形状の
一例を示す正面図である。
【図4】(イ)は、非発光部の接続用端部内に、発光部
の接続用密巻き部が挿入されてかしめられた状態を示す
正面図であり、(ロ)は、(イ)におけるD−D矢視図
である。
【図5】本考案の管型電球の他の例を示す正面図であ
る。
【図6】線状部材から形成された非発光部の形状の一例
を示す説明図である。
【図7】線状部材から形成された非発光部の形状の他の
例を示す説明図である。
【図8】発光部の接続用密巻き部が非発光部の挟持手段
内に挿入されてかしめられた状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 石英ガラス製の発光管 11 封止部 2 発光部 21 発光用密巻部 22 とび部 23 接続用密巻き
部 3 非発光部 31 水平保持部 32 垂直保持部 33 接続用端部 5 金属箔 4 内部リード 6 外部リード 7 非発光部 71 短絡部 72 サポータ部 73 挟持手段 74 水平保持用の
サポータ部 75 垂直保持部用のサポータ部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス製発光管内にフィラメント組立体
    が配設されてなる管型電球において、 前記フィラメント組立体は、コイル状フィラメントから
    なる発光部と、高融点金属の板材から形成された非発光
    部とが交互に配置されて構成され、 互いに隣接する非発光部と発光部は、当該発光部のコイ
    ル形状が変形しない程度に、それぞれの端部同士がかし
    められた後にレーザ溶接等の非接触溶接により固着され
    て接続されていることを特徴とする管型電球。
  2. 【請求項2】 ガラス製発光管内にフィラメント組立体
    が配設されてなる管型電球において、 前記フィラメント組立体は、コイル状フィラメントから
    なる発光部と、短絡用の線状部材から形成された非発光
    部とが交互に配置されて構成され、 前記非発光部には、ガラス製発光管の内壁に当接するサ
    ポータ部が一体的に設けられているとともに、その両端
    部において、前記発光部の端部を挟持する挟持手段が形
    成され、 互いに隣接する非発光部と発光部は、当該発光部の端部
    が前記非発光部の挟持手段に挟持された後、発光部のコ
    イル形状が変形しない程度に、それぞれの端部同士がか
    しめられ、更に、レーザ溶接等の非接触溶接により固着
    されて接続されていることを特徴とする管型電球。
JP5941393U 1993-10-08 1993-10-08 管型電球 Withdrawn JPH0725560U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5941393U JPH0725560U (ja) 1993-10-08 1993-10-08 管型電球

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5941393U JPH0725560U (ja) 1993-10-08 1993-10-08 管型電球

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0725560U true JPH0725560U (ja) 1995-05-12

Family

ID=13112571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5941393U Withdrawn JPH0725560U (ja) 1993-10-08 1993-10-08 管型電球

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725560U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4812710A (en) Halogen incandescent lamp with high reliability filament connection, and method of manufacture
US4070594A (en) Light source device to be utilized mainly for projection purposes
US4272698A (en) Tubular incandescent lamp
JPH0725560U (ja) 管型電球
US6448570B1 (en) Radiant device, especially infrared radiator
JPH11329370A (ja) ハロゲンランプ
US4868451A (en) Lamp filament support construction
JP2000340184A (ja) 白熱ランプ
US3840953A (en) Method of assembling a filament-mount for a single-ended incandescent lamp
US20070241654A1 (en) Lamp filament design
JP2515420Y2 (ja) フィラメント組立体
JP2809664B2 (ja) 管形電球
JPH063729B2 (ja) 管形電球
JPS6310611Y2 (ja)
JPH0637566Y2 (ja) 一端封止型白熱電球
JP2705011B2 (ja) 白熱電球およびフィラメント組立体
JP2641126B2 (ja) 管形白熱電球の製造方法
JPH043390Y2 (ja)
JPH0612608Y2 (ja) 管型白熱電球
JP2007311320A (ja) ヒーターランプの端子
JPH057728Y2 (ja)
JPS5918562A (ja) 管形白熱電球
JP3569615B2 (ja) ハロゲンランプの製造方法
JPH0620659A (ja) 管形白熱電球およびこれを用いた光学読取装置ならびに電子レンジの庫内灯
JP2004221094A (ja) ハロゲンランプ用マウントと該マウント利用のランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980305