JPH07254383A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH07254383A
JPH07254383A JP7015994A JP7015994A JPH07254383A JP H07254383 A JPH07254383 A JP H07254383A JP 7015994 A JP7015994 A JP 7015994A JP 7015994 A JP7015994 A JP 7015994A JP H07254383 A JPH07254383 A JP H07254383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
display device
display
driving
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7015994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3219931B2 (ja
Inventor
Haruhiko Okumura
治彦 奥村
Shiyuuichi Uchikoga
修一 内古閑
Masayuki Nakamoto
正幸 中本
Tomio Ono
富男 小野
Toshiharu Higuchi
敏春 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP07015994A priority Critical patent/JP3219931B2/ja
Publication of JPH07254383A publication Critical patent/JPH07254383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219931B2 publication Critical patent/JP3219931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、画素数が増えても欠陥が少なく、駆
動用のトランジスタが必要ない表示装置を提供すること
を目的とする。 【構成】絶縁性基板上に形成され、電界放出により電子
を放出するフィールドエミッションカソード部と、前記
フィールドエミッションカソード部からの放出電子を制
御するゲート部に接続されたスイッチ素子と、前記ゲー
ト部の電圧を保持するメモリ素子と、前記絶縁性基板と
所定の間隔をおいて対面するように配置され、表面にア
ノード電極および蛍光体層を有する表示基板とを具備す
ることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平面型の表示装置に関
し、特に電子源として電界放出型陰極(Field Emission
Cathdes、以下FECと省略する)を用いた表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体加工技術の進展により、F
ECが面電子源として利用されてきており、6インチレ
ベルのカラーディスプレイが開発されるまでにすでに技
術が進んできている(IDRC´91,pp 20-23 )。FE
Cを用いた表示装置は、現在広く用いられている液晶表
示装置に比べて応答速度が速く(1マイクロ秒レベ
ル)、しかも視野角が広いので、将来有望な平面型の表
示装置の一つである。
【0003】このFECの代表的な構造を図9に示す。
図中100は、不純物を高濃度でドープした高伝導率を
有する基板を示す。この基板100上には、絶縁層とし
てSiO2 層101が形成されており、このSiO2
には基板100に近くなるにしたがい狭くなる開口部1
02が形成されている。この開口部102内には、電子
放出部としてMoからなるエミッタ103が形成されて
いる。さらに、このエミッタ103を囲むようにしてゲ
ート電極としてMo膜104が形成されている。このF
ECの製造には、通常のレジスト塗布技術、電子ビーム
露光技術、およびエッチング技術等が使用される。
【0004】このような構成のFECを有する表示装置
は、単純マトリクス型液晶表示装置の場合と同様に、ゲ
ート線とカソード線間の電圧を制御して、選択された時
間だけ発光させる。その駆動法としては、例えば、図1
0に示すように、まず、カソード線にVlsを印加するこ
とにより、1つのライン(N)のみが選択モードとな
り、他のライン(N−1)はVlns により非選択モード
になる。次いで、黒を表示したい場合はVcbの電圧を、
白を表示したい場合はVcwの電圧を各ゲート線に入力す
る。図10では、Kのゲート線にVcbの電圧を、K−1
のゲート線にVcwの電圧をそれぞれ入力する。その後、
次のカソード線を選択する。このような操作を順次繰り
返すことにより表示が行われる。
【0005】このような駆動により得られる輝度Lおよ
び電圧輝度特性の一例を図11に示す。上記駆動法は非
常に簡単で良い方法であるが、画素間のクロストークが
生じる問題や、走査線数Nを増加させるにしたがって画
素を選択する時間が短くなり、下記式(I)より明らか
なように輝度が低下する問題がある。
【0006】
【数1】 そこで、これらの問題を改善するために、1画素毎に薄
膜トランジスタを取り付けたFECを有する表示装置が
開発された(特開平3−295138号公報)。この表
示装置の概略を図12に示す。図12中111は薄膜ト
ランジスタ(以下、TFTとする)を示す。このTFT
111は、1つの画素について2個のトランジスタTr
1 ,Tr2 および保持用キャパシタCから構成されてい
る。TFT111のドライバー用Tr1 のドレイン電極
116またはソース電極ゲート117には、エミッタ群
であるFEC部112が電気的に接続されている。な
お、TFT111は、FEC部112に接近するように
して配置されている。FEC部112は、図9に示すよ
うなミクロ構造を有する多数のエミッタ126が共通の
カソード電極125上に集積されて1画素分を構成して
いる。なお、エミッタ126の集積度は、104 〜10
5 /mm2 であり、1画素分として100〜1000個程
度である。FEC部112の上方には、ゲート電極12
3が配置されている。ゲート電極123は、各エミッタ
126に対応した位置に開口部123aが形成されてお
り、全画素を通じて共通電極となっている。
【0007】ゲート電極123の上方には、表示基板部
としてのアノード基板113が配置されている。アノー
ド基板113の材料としては、このアノード基板113
側から発光を観察できるように、例えばガラス、透明セ
ラミックス等の透明材料を用いる。このアノード基板1
13のFEC対抗面には、アノード電極114が被着さ
れ、さらにその表面には蛍光体層115が形成されてい
る。
【0008】このような構成を有する表示装置では、F
ECを構成することにより、保持キャパシタCに1フィ
ールド間の画素電位が保持され、走査時間に拘らず常に
蛍光体を発光させることができる。このため、図12に
示すように、小さな電圧で高輝度化を図ることができる
という利点がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに保持用キャパシタCを制御電極に保持したトランジ
スタによりカソードを駆動する構成は、画素毎に2個の
トランジスタTr1 ,Tr2 が必要であり、しかもカソ
ードを駆動するドライバー用トランジスタTr1には大
きな駆動能力が要求される。このため、トランジスタ等
の素子が占める割合が大きくなり、それに伴いメモリ部
分であるTFTが占有する面積も大きくなる。したがっ
て、このような構成の表示装置では、表示させる駆動部
の面積が大きくなるために、表示装置自体が大型化して
しまう。
【0010】また、上記構成のメモリ機能を持つTFT
回路では、各画素におけるドライバー用トランジスタT
1 にバラツキがあると、エミッタの電位にバラツキが
生じ、これに起因して表示ムラを引き起こす恐れがあ
る。
【0011】このように、メモリ機能を持つTFT回路
を用いてFECを駆動する表示装置では、駆動電圧の低
減、高輝度化、高精細化を図ることができるが、ドライ
バー用トランジスタに大きな駆動能力が要求され、面積
的にも不利であり、しかも表示ムラが起こるという問題
がある。
【0012】本発明はかかる点に鑑みてなされものであ
り、画素数が増えても欠陥が少なく、駆動用のトランジ
スタが必要ない表示装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、絶縁性基板上
に形成され、電界放出により電子を放出するフィールド
エミッションカソード部と、前記フィールドエミッショ
ンカソード部からの放出電子を制御するゲート部に接続
されたスイッチ素子と、前記ゲート部の電圧を保持する
メモリ素子と、前記絶縁性基板と所定の間隔をおいて対
面するように配置され、表面にアノード電極および蛍光
体層を有する表示基板とを具備することを特徴とする表
示装置を提供する。
【0014】本発明において、メモリ素子としてキャパ
シタを用いることが好ましく、スイッチ素子としてトラ
ンジスタを用いることが好ましい。この場合、キャパシ
タは、トランジタの出力部、すなわちドレインもしくは
ソース、またはエミッタもしくはコレクタに電気的に接
続される。
【0015】また、本発明において、表示基板が各色画
素を有し、各画素が別々の電極に電気的に接続されてい
ることが好ましい。この場合、各電極を駆動するタイミ
ングとしては、1つの色画素の駆動を止めた後に、スイ
ッチ素子を駆動して画素電圧を保持し、その後、実際に
駆動される色画素を駆動させる方法か、または1つの色
画素の駆動を1ライン以上前に止める方法が挙げられ
る。
【0016】ここで、絶縁性基板としては、ガラス基
板、Al2 3 基板等を用いることができる。メモリ素
子としては、キャパシタ等を用いることができ、スイッ
チ素子としては、3端子素子であるトランジスタ;2端
子素子であるMIM、ダイオード;3極管素子である真
空マイクロ素子等を用いることができる。
【0017】また、フィールドエミッションカソード部
のエミッタの材料としては、Mo等を用いることができ
る。
【0018】また、表示基板の材料としては、ガラス、
Al2 3 のような透明セラミックス等の透明材料を用
いることができる。
【0019】
【作用】本発明は、FECを含む構造を有し、しかもメ
モリ機能を持つTFT回路を1つのメモリ素子および1
つのスイッチ素子で構成することを特徴としている。こ
れにより、メモリ部分であるTFTの面積が減少し、表
示に係わる部分を大きくとることができる。したがっ
て、高精細化を行っても高輝度化することができる。ま
た、1フィールドの間画像を保持できるので低電圧で駆
動することができるため、高速動作が可能となる。
【0020】さらに、本発明の表示装置は、ゲート電極
とエミッタとの間で制御するので、ゲート電極自体の容
量を考慮するとメモリ素子の容量を小さくすることがで
きる。また、ゲート電極とエミッタとの間で制御するこ
とにより、エミッタの電位のバラツキを小さくすること
ができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して具体
的に説明する。
【0022】図1は本発明の表示装置の一実施例を示す
概略図である。図中1はTFTを示す。このTFTは、
1つの画素について1個の1個のトランジスタTr1
よび保持用キャパシタCから構成されている。スイッチ
用トランジスタTr1 およびキャパシタCは、エミッタ
群であるFEC部2に電気的に接続されており、そのF
EC部2には一定の電圧が印加できるようになってい
る。FEC部2は、図8に示すようなミクロ構造を有す
る多数のエミッタ16が共通のカソード電極15上に集
積されて1画素分を構成している。なお、エミッタ16
の集積度は、104 〜105 /mm2 であり、1画素分と
して100〜1000個程度である。
【0023】FEC部2と表示基板部であるアノード基
板3との間には、スイッチ用トランジスタTr1 のゲー
ト電圧を制御するゲート電極13が配置されており、ゲ
ート電極は、各エミッタ16に対応した位置に開口部1
3aが形成されており、全画素を通じて共通電極となっ
ている。アノード基板3とゲート電極13との間は真空
雰囲気に保たれている。このアノード基板3のFEC対
抗面には、アノード電極4が被着され、さらにその表面
には蛍光体層5が形成されている。また、ゲート電極1
3と絶縁膜を介して直行配置された画像信号線は、スイ
ッチ用トランジスタTr1 を通してFEC部2のゲート
電圧を制御することにより輝度信号を得ることができる
ようになっている。なお、FEC部2のゲート電極13
は絶縁膜を介してカソード電極15と電気的に接続され
ているため、この部分をキャパシタとして利用すること
により保持用キャパシタCを新たに作り込まない構成と
することができる。
【0024】上記構成を有する表示装置においては、ま
ず、スイッチ用トランジスタTr1のゲート電圧は走査
信号によって駆動され、1走査線すべてがONになる。
これと同時に画像信号線よりスイッチ用トランジスタT
1 を通して画像信号がFEC部2のゲート電極13に
入力される。この電圧は、並列接続された保持用キャパ
シタCにより1フィールドの間保持される。この電圧に
基づいて蛍光体層5内の蛍光体が発光することにより表
示が行われる。
【0025】上記構成を有する表示装置では、駆動用ト
ランジスタと画素選択用トランジスタの機能を一つのス
イッチ用トランジスタTr1 で行うので、メモリ部分で
あるTFTの面積が従来のものに比べて小さくなり、表
示に係わる部分を大きくとることができる。また、1フ
ィールドの間画像を保持できるので低電圧で駆動するこ
とができ、高速動作を実現することができる。さらに、
ゲート電極とエミッタとの間で制御するので、エミッタ
の電位のバラツキを小さくすることができる。
【0026】また、上記構成を有する表示装置における
カラー化は、1画素を3分割してRGB領域を形成して
それぞれの領域を時分割で駆動する方法と、カラー画素
毎に別々の画素に分離形成してそれらを並列に駆動する
方法を用いることにより実現できる。
【0027】ここで、RGB領域を時分割で駆動するカ
ラー表示方法を説明する。図2は本発明の表示装置の他
の実施例を示す概略図であり、図3は図2に示す表示装
置の駆動のタイミングチャートを示す図である。この場
合、1画素を1/3に分けてアノード電極4を時分割で
選択することによりRGBの信号を得る。すなわち、ア
ノード電極4の1フレームをRGB3つに分け、図3に
示すように、1/3フレームづつ駆動させる。この方法
では駆動時間は1/3になるが、1画素のFEC部のエ
ミッション16のすべてが同じ色画素に集中するので、
輝度の低下はない。
【0028】ただし、色を変える際、前に発した色を消
した後に駆動させなければならないので、実際に駆動す
る時間が短縮される。これは、表示装置の高精細化を図
る上で特に問題になる。
【0029】そこで、本実施例では、駆動の際のタイミ
ングを次のようにして上記問題を解決している。すなわ
ち、RGBの順番で駆動されるとすると、R駆動してい
るときは既にBの発光が行われているものとする。通
常、B駆動を終わらせることなしにR駆動を行うと色の
クロストークが生じる。したがって、B駆動を事前に終
了させた後、R駆動に対応する画素電圧を書き込み、最
後にR駆動のアノード電圧を印加して走査を行う。この
駆動法は、本発明に示す構造に限定されるものではな
く、メモリ素子を用いた構造(例えば特開平3−295
138号公報)等においてすべて適用することができ
る。
【0030】この駆動は、低速駆動時には良いが、高速
駆動においてはB画素をOFFしたとしてもその遅延に
よりR画素のON状態と重なってクロストークが生じ易
く、また、タイミング制御が複雑である。
【0031】そこで、このような場合に適用できる駆動
法を他の実施例として図4に示す。本実施例では、駆動
する1ライン前にB駆動を終了させ、駆動信号に遅延が
あってもクロストークを生じさせないようにしている。
なお、本実施例では1ライン前に設定しているが、設定
するライン数は特に制限はなく、2ラインでも3ライン
でもよい。なお、この駆動法は、本発明に示す構造に限
定されるものではなく、メモリ素子を用いた構造(例え
ば特開平3−295138号公報)等においてすべて適
用することができる。
【0032】図5(A)および(B)は、本発明の表示
装置の他の実施例を説明するための図である。本実施例
では、画像に動きがある場合にのみ駆動を行う場合につ
いて説明する。本発明の表示装置は、メモリ素子を有し
ているので、同じ画像信号が入力されたときには駆動さ
せる必要はない。そこで、図5(A)に示すように、フ
ィールドメモリを持ち、画像が変化しているかどうかを
検出(動き検出)し、変化している場合には走査パルス
発生回路に信号を送り、それに基づいてFEC部を駆動
させる。一方、変化していない場合は走査パルス発生回
路に信号を送らず駆動を行わないようにする。このよう
に制御することにより、駆動による消費電力を低減する
ことができる。例えば、図5(B)に示すように、走査
1の後から動きが検出されるまでは駆動は行われず(走
査2)、動きが検出されて初めて駆動が行われる(走査
3)。
【0033】次に、メモリが完全でなくリークしている
場合について図6を用いて説明する。この場合では、動
きが検出されなくてもリーク量に応じてある周期で駆動
させなければならないが、単純に1フィールド(または
1フレーム)以上の間隔で画像の書換を行うと、その周
期でフリッカが検知される。そこで、n:1(nは2以
上の整数)のインターレースを行うことにより、駆動周
期数を1/nにしてもフリッカを低減することができ
る。
【0034】通常のCRT(Cathod Ray Tube )および
FECではメモリ効果がないためフリッカが大きく、こ
のような駆動を行うと垂直方向に相関のない画像に対し
てフリッカが発生し視覚され易い。このため、2:1イ
ンターレース駆動が限界であった。しかし、本発明の表
示装置の構造のように、メモリ素子を有している場合で
は、そのフリッカ量は大幅に減少するため、3:1以上
のインターレースで相関のない画像でもフリッカが殆ど
気にならないことが確認できた。すなわち、図6
(A),(B)に示すように、3:1のインターレース
駆動を行う場合、1フィールド目に1,4,7,…と3
ラインおきに走査を行い、2フィールド目にその間を
2,5,8,…と3ラインおきに走査する。さらに3フ
ィールド目に3,6,9,…と3ラインおきに走査す
る。この走査を繰り返して、3フィールドで1フレーム
を作成する。なお、図6(A)はこの場合の走査信号を
示し、図6(B)はこの場合の走査方法を示す。
【0035】上記のような走査により、図7に示すよう
にフリッカがなくなる。すなわち、各ラインのフリッカ
が3フレームの周期で生じるが、上下の3ラインにより
補償されるために、フリッカの周波数は3倍になりフリ
ッカが視覚されなくなる。なお、本実施例では、3:1
のインターレース駆動について説明しているが、これに
限定されるものではなく、本発明の範囲内で任意のn:
1のインターレース駆動に拡張することができる。
【0036】また、本発明の表示装置は、従来のものに
比べてメモリ素子の性能のバラツキに対して強い構成で
あるが、中間調を表示する場合は、それでも表示にバラ
ツキが生じ易い。そこで、図8(A)に示すように、ま
とめて駆動するエミッタ31数を変えた分割画素32を
n個(図中においては4個)設け、各分割画素32a,
32b,32c,32dを別々にON/OFFの2値で
駆動させる。これにより、多値を表示することができ
る。特に、FECの場合、輝度は分割画素電極の大きさ
や位置に依存せず、エミッタ31の個数に依存するの
で、プロセスの精度が低くても、均一にかつ信頼性良く
表示を行うことができる。
【0037】また、図8(B)に示すように、入力電圧
を容量分割して各分割画素32a〜32dを駆動させる
ことにより、駆動のための配線を大幅に少なくすること
ができる。また、各分割画素のエミッタのVthを分割画
素毎に変えることにより、同様の効果を得ることができ
る。なお、本実施例では、分割画素数を4個にしている
が、その個数は任意に変えることができる。
【0038】その他、本発明の範囲を逸脱しない限り変
形が可能である。
【0039】
【発明の効果】以上説明した如く本発明の表示装置は、
FECを含む構造を有し、しかもメモリ機能を持つTF
T回路を1つのメモリ素子および1つのスイッチ素子で
構成するので、TFT回路における素子個数をほぼ半分
に減らすことができる上にゲート部に流れる電流を少な
くすることができ、これにより表示装置のサイズを小さ
くすることができる。この結果、素子個数の減少によ
り、歩留りを向上させることができ、製造コストを下げ
ることができる。また、1画素内の素子数を少なくする
ことができるため、素子の性能のバラツキによる表示品
位の劣化を小さくすることができる。
【0040】また、本発明の表示装置によれば、メモリ
素子により1フィールドの間画像を保持できるので、低
電圧でも高輝度を得ることができ、これにより低電圧駆
動ICを使用することができ、高速化を実現することが
できる。また、n:1のインターレース駆動を行って
も、フリッカが生じにくいので、輝度を落とさずに駆動
周波数を下げることができ、消費電力をより低減するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示装置の一実施例を示す概略図。
【図2】本発明の表示装置の他の実施例を示す概略図。
【図3】図2に示す表示装置の駆動のタイミングチャー
トを示す図。
【図4】本発明の表示装置の他の実施例を説明するため
の図。
【図5】(A),(B)は本発明の表示装置の他の実施
例を説明するための図。
【図6】本発明の表示装置の他の実施例を説明するため
の図。
【図7】図6に示す表示装置の効果を説明するための
図。
【図8】(A),(B)は駆動させるエミッタの数を変
えた分割画素を説明するための説明図。
【図9】FECのエミッタを示す拡大断面図。
【図10】従来の表示装置の駆動方法を説明するための
図。
【図11】表示装置の駆動時の駆動電圧−輝度特性を示
す図。
【図12】従来のメモリ素子を用いた表示装置の一例を
示す概略図。
【符号の説明】
1…TFT、2…FEC部、、3…アノード基板、4…
アノード電極、5…蛍光体層、13…ゲート電極、13
a…開口部、15…カソード電極、16,31…エミッ
タ、32a〜32d…分割画素。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 富男 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 樋口 敏春 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝堀川町工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性基板上に形成され、電界放出により
    電子を放出するフィールドエミッションカソード部と、 前記フィールドエミッションカソード部からの放出電子
    を制御するゲート部に接続されたスイッチ素子と、 前記ゲート部の電圧を保持するメモリ素子と、 前記絶縁性基板と所定の間隔をおいて対面するように配
    置され、表面にアノード電極および蛍光体層を有する表
    示基板と、を具備することを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 前記フィールドエミッションカソード部
    は複数のカソード電極から構成され、前記スイッチ素子
    がトランジスタである請求項1記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 前記キャパシタが前記トランジスタのド
    レイン、ソース、エミッタ、およびコレクタかなる群よ
    り選ばれたいずれか一つと電気的に接続されている請求
    項2記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 前記表示基板が各色画素を有する請求項
    1記載の表示装置。
JP07015994A 1994-03-15 1994-03-15 表示装置 Expired - Fee Related JP3219931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07015994A JP3219931B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07015994A JP3219931B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07254383A true JPH07254383A (ja) 1995-10-03
JP3219931B2 JP3219931B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=13423513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07015994A Expired - Fee Related JP3219931B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3219931B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204608B1 (en) 1998-11-30 2001-03-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Field emission display device
JP2001100692A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk 電界放射発光装置
US7175495B2 (en) 1999-03-19 2007-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing field emission device and display apparatus
JP2007140491A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2009098365A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Futaba Corp 電子放出素子及び表示素子
US8054249B2 (en) 2005-12-08 2011-11-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Active-matrix field emission pixel and active-matrix field emission display

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204608B1 (en) 1998-11-30 2001-03-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Field emission display device
KR100301242B1 (ko) * 1998-11-30 2001-09-06 오길록 전계방출디스플레이장치
US7175495B2 (en) 1999-03-19 2007-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing field emission device and display apparatus
JP2001100692A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk 電界放射発光装置
JP2007140491A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US8054249B2 (en) 2005-12-08 2011-11-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Active-matrix field emission pixel and active-matrix field emission display
US8390538B2 (en) 2005-12-08 2013-03-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Active-matrix field emission pixel
JP2009098365A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Futaba Corp 電子放出素子及び表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3219931B2 (ja) 2001-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2656843B2 (ja) 表示装置
US6738034B2 (en) Picture image display device and method of driving the same
JP3594856B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
EP0492585B1 (en) Flat display
US20070063962A1 (en) Backlight for liquid crystal display and lighting control method therefor
KR100194368B1 (ko) 전계방출형 형광표시장치, 및 전계방출형 형광표시장치의 구동방법
JPH0644927A (ja) 電界放出形カソード
KR20030030846A (ko) 화상 표시장치
JP2001084927A (ja) 画像表示装置
KR100233254B1 (ko) 전계 방출 디스플레이
US8390538B2 (en) Active-matrix field emission pixel
JP3892068B2 (ja) 画像表示装置
US5896115A (en) Method for driving image display device and unit therefor
JP3219931B2 (ja) 表示装置
JP4930677B2 (ja) 画像表示装置
JPH07114896A (ja) 電界放出形蛍光表示装置及びその駆動方法
KR100900798B1 (ko) 액티브-매트릭스 전계 방출 디스플레이 장치
KR19990016197A (ko) 전계 방출 디스플레이
JP2836445B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示駆動回路
KR100293509B1 (ko) 전계방출표시장치의구동방법
WO2007066920A1 (en) Active-matrix field emission pixel and active-matrix field emission display
KR100475160B1 (ko) 액티브 매트릭스 전계방출표시패널의 구동 장치 및 방법
JPH0854837A (ja) 発光デバイス及びそれを備えた表示パネル
KR100430085B1 (ko) 평판 디스플레이 패널 및 그 구동방법
JPH08328505A (ja) 画像表示装置の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees