JPH07252796A - 紙用コーティング材料 - Google Patents

紙用コーティング材料

Info

Publication number
JPH07252796A
JPH07252796A JP4349045A JP34904592A JPH07252796A JP H07252796 A JPH07252796 A JP H07252796A JP 4349045 A JP4349045 A JP 4349045A JP 34904592 A JP34904592 A JP 34904592A JP H07252796 A JPH07252796 A JP H07252796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrile
coating material
paper coating
weight
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4349045A
Other languages
English (en)
Inventor
Karl Hahn
カール・ハーン
Hans-Peter Schwengers
ハンス−ペーター・シユヴエンガース
Edgar Brehmer
エドガー・ブレーマー
Willi Grueber
ヴィリー・グリユーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Huels AG
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huels AG, Chemische Werke Huels AG filed Critical Huels AG
Publication of JPH07252796A publication Critical patent/JPH07252796A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/56Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/58Polymers or oligomers of diolefins, aromatic vinyl monomers or unsaturated acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は合成樹脂水性分散物を結合剤として
含む紙用コーティング材料に関する。 【構成】 合成樹脂分散物の基礎になる主要なモノマー
は,α−メチレングルタル酸ニトリルである。このコー
ティング材料によって,特に良好で均衡の取れた特性像
を示すコーティングが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の目的は,請求項1の上位
概念に対応する紙用コーティング材料に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の紙用コーティング材料は,既に
米国特許第3,392,048号および欧州特許公開第
0,204,550号に記載されている。これらの紙用
コーティング材料における結合剤としては,特にスチレ
ン,1,3−ブタジエン,アクリロニトリルおよびα,
β−モノエチレン性不飽和カルボン酸を基材とする合成
樹脂分散物が使用されている。これらの結合剤を用いる
紙のコーティング材料が実際の要求を必ずしも満足して
いない。更に,アクリロニトリルは危険な作業物質とし
て見なされている。米国特許第3,392,048号に
おいて,アクリロニトリル以外のニトリルも工業的に均
等物として挙げられている。これらにはメタクリルニト
リル,エタクリルニトリル,マレイン酸ニトリルおよび
フマル酸ニトリルがある。最後の二つはジニトリルであ
る。これらは工業的な量で常時使用できるものではな
い。フマル酸ニトリルは更に危険な作業物質として見な
されている。
【0003】類似の紙用コーティング材料は既に西独特
許第3,708,992号に記載されている。結合剤と
しては,ここではスチレン,1,3−ブタジエン,2−
シアノエチルメタクリレートおよびα,β−モノエチレ
ン性不飽和カルボン酸を基材とするその他の合成樹脂分
散物を用いている。2−シアノエチルメタクリレート
は,加熱によってアクリロニトリルを放出する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は,詳述
した従来技術の短所を克服し,そしてコーティングをも
たらし,特に良好で均衡の取れた特性像を示す紙用コー
ティング材料を提供することである。コーティングされ
た紙は良好なウェット時耐紙むけ強度(Nassrupffestigk
eit),即ち,ウェット時紙むけ(Nassrupfen)について低
い値を,および同時に良好な着色性を示す必要がある。
要するに顕著な可印刷性が要求される。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は,意外にも請求
項記載の方法で解決された。従って本発明の対象は,結
合剤としての合成樹脂水性分散物および通例の助剤から
成る紙用コーティング材料に関する。この合成樹脂分散
物は、硬化成分としてのC8 〜C12のモノビニル芳香族
化合物;C4 〜C6 の非環式共役ジオレフィン系および
(C4 −〜C8 −アルキル)−(メタ)アクリレートの
群より成る軟化成分;C3 〜C6 のα,β−モノエチレ
ン性不飽和カルボン酸;およびα−メチレングルタル酸
ニトリルを基礎として得られるべきである。
【0006】α−メチレングルタル酸ニトリルはジニト
リルである。これは工業的な量で常時使用できる。それ
はアクリロニトリルの接触的二量化によって得られる
(Hydrocarbon Process. 44, No. 12 (1965), 151-15
3) 。ラジカル重合できるエチレン性不飽和モノマーを
用いる共重合のための適合性は久しい以前から公知であ
る(J. Polym. Sci., Part B, Polym. Letters, 4 (19
66) 849-851)。これはモノマー全量を基準として0.2
5〜15の量で,特に0.5〜10重量% の量で用い
る。
【0007】α−メチレングルタル酸ニトリルを、構造
上類似しそしてそれ故に所望の用途分野に関して工業的
に均等のα−メチレンニトリルに一部分に(あるいは全
部)交換してもよい。これは一般式
【0008】
【化1】 〔式中,Rは直鎖状または分枝状のC1 〜C10−炭化水
素残基を意味する。〕に対応している。
【0009】これらは,文献上公知の方法に従って製造
できる(Synthesis 1985, 10, 969〜970; EP 2 95 553;
US 3 494 969; FR 1 383 999; J. Chem. Soc. Perkin
Trans. (1977) 1 (3), 286 〜292; SU 250 130-S)。し
かし,これらは現在のところ工業的な量で使用すること
ができない。
【0010】モノビニル芳香族化合物を,モノマー全量
を基準として15〜85、特に20〜75重量% の量で
用いるのが有利である。適するモノビニル芳香族化合物
は,例えばスチレンである。
【0011】軟化成分は,モノマー全量を基準として1
4〜84、特に20〜60重量% の量で用いるのが有利
である。適する共役ジオレフィンは,例えば1,3−ブ
タジエンおよびイソプレンである。適する(メタ)アク
リレートは,例えばn−ブチルアクリレートおよび2−
エチルヘキシルアクリレートである。
【0012】不飽和カルボン酸は,モノマー全量を基準
として一般的に0.5〜10,特に1〜6重量% の量で
用いるのが有利である。適する不飽和カルボン酸は,例
えば(メタ)アクリル酸,マレイン酸(無水物),フマ
ル酸,イタコン酸およびクロトン酸である。
【0013】合成樹脂分散物は追加的に変性成分を基礎
に置くことができる。適する変性成分は,例えば(メ
タ)アクリルアミド,n−ヒドロキシメチル(メタ)ア
クリルアミド,そしてマレイン酸およびフマル酸のモノ
−およびジアミドのようなC3 〜C6 のα,β−モノエ
チレン性不飽和カルボン酸のアミドである。これらの変
性成分は,モノマー全量を基準として一般的に0.25
〜5の量で,特に0.5〜3重量% の量で用いるのが有
利である。
【0014】その他の適する変性成分は,例えばナトリ
ウムビニルスルホン酸塩,ナトリウム(メタ)アリルス
ルホン酸塩,2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸,カリウム−3−スルホプロピル(メタ)ア
クリレートおよびナトリウムスチレンスルホン酸塩のよ
うなエチレン性不飽和スルホン酸およびその塩である。
これらの変性成分を,モノマー全量を基準として一般的
に0.25〜5重量%の量で用いる。
【0015】合成樹脂分散物は変性成分として追加的に
例えば(メタ)アクリロニトリルのようなα,β−モノ
エチレン性不飽和ニトリルをも基礎に置くことができ
る。その他の適する変性成分は,2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート,2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート,ブタンジオール−1,4−モノアク
リレート,グリシジルメタクリレート,アクロレイン,
アリルアルコール,ホルミルスチレンおよびメチルビニ
ルケトンである。
【0016】合成樹脂水性分散物は原則として公知の方
法で、分散媒体としての水性相においてラジカル開始剤
またはラジカル開始剤と水溶性の還元剤とより成る開始
剤系および通常の重合助剤の存在下にモノマーを重合す
ることによって得られる。この重合は,バッチ法でまた
は半連続的に実施できる。後者の場合には,α−メチレ
ングルタル酸ニトリルを予め導入しておくかまたは他の
モノマーと共に配量供給することができる。α−メチレ
ングルタル酸ニトリルの配量供給は,モノマーの配量供
給時間の一部分に、例えば最後の3分の1に限定でき
る。この重合は段階的に実施でき,核部および殻部に異
なる組成を持つ合成樹脂粒子が得られる。半連続的重合
の場合には,種子ラテックスを予め導入してもよい。こ
れはその場で製造してもよい。
【0017】ラジカル開始剤は水溶性またはモノマー溶
解性であってもよい。適する水溶性開始剤は,過酸化二
硫酸塩および過酸化水素である。適するモノマー溶解性
開始剤は有機系過酸化物および有機系ヒドロパーオキサ
イドである。
【0018】ラジカル開始剤を水溶性還元剤と組み合わ
せて使用することができる。追加的に活性剤として重金
属塩を使用することができる。重合助剤としては,イオ
ン系または非イオン系乳化剤を挙げることができる。適
するイオン系乳化剤は,アルカンスルホン酸塩,アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩,アルキルジフェニルエーテル
(ジ)スルホン酸塩,スルホコハク酸塩,アルキル硫酸
塩,アルキルポリアルコキシ硫酸塩およびアルキルフェ
ノールポリアルコキシ硫酸塩である。適する非イオン系
乳化剤は,アルキルエトキシラートおよびアルキルフェ
ノールエトキシラートである。
【0019】その他の重合助剤は,リン酸塩,含窒素錯
体形成物および分子量調整剤である。適する分子量調整
剤は,例えばドデカンチオール,チオグリコール酸エス
テル,テトラクロロメタンおよびチブロムメタンであ
る。
【0020】紙用コーティング材料に含まれる通常の助
剤は,例えばクレイおよびカルボキシメチルセルロース
である。本発明を下記の実施例によって説明する。他に
指示されていない場合には,ここでの部(T.)は重量部
を,パーセント(%)は重量% を表す。本発明に基づか
ない比較例は,英文字の大文字で表記する。
【0021】
【実施例】合成樹脂水性分散物の製造 実施例1 耐圧式反応器中で,完全に塩類を除去した58部の水,
0.01部の過酸化二硫酸アンモニウム,0.05部の
3 PO4 ,0.01部の、エチレンジアミンテトラ酢
酸の四ナトリウム塩および0.15部の、硫酸化したエ
トキシル化ノニルフェノール(エチレンオキシド/ノニ
ルフェノール=13/1)の市販のナトリウム塩を一緒
にした。この反応器内容物を85℃で加熱した。次に,
59部のスチレン,35部の1,3−ブタジエン,1部
のα−メチレングルタル酸ニトリルおよび1部の第三ド
デシルメルカプタンより成る最初の混合物の5% 並びに
20部の水に4部のアクリル酸,1部のアクリルアミド
および0.74部の上記乳化剤を溶解した溶液(二番目
の混合物)の5%を添加する。次いで,34部の水に1
部の過酸化二硫酸アンモニウムを溶解した溶液を均等に
添加し始めた。1時間後,最初の混合物および二番目の
混合物の残量を均等に添加し始める。更に5時間後,モ
ノマーの添加を終了した。更に1時間後,即ち都合7時
間後,開始剤の添加を終了した。この重合を更に3時間
後に終了した。得られる分散物から濾過によって粗大成
分を分離し,蒸発によってモノマーを取り除き,苛性ソ
ーダ溶液でpH値を7.0に調節し,そして微細濾過(f
ine filtration) を行う。このようにして完成した分散
剤は以下の表に示した様な特徴を示す。
【0022】実施例2、3および比較例A−D 実施例1を,モノマー構成成分に関して表示するように
変更した。製取した分散剤の特性を以下の表に示した。
【0023】実施例4 実施例1を繰り返し実施した;しかし,42部のスチレ
ン,22部の1,3−ブタジエンおよび0.6部の第三
ドデシルメルカプタンより成る最初の混合物の8% 並び
に20部の水に4部のアクリル酸,1部のアクリルアミ
ドおよび0.85部の上記実施例1の乳化剤を溶解した
溶液(二番目の混合物)の5%を添加する。続いて開始
剤を添加し始めた。1時間後,最初および二番目の混合
物の残量を均等に添加し始めた。更に3時間後,最初の
混合物の添加を終了しそして18部のスチレン,12部
の1,3−ブタジエン,1部のα−メチレングルタル酸
ニトリルおよび0.4部の第三ドデシルメルカプタンよ
り成る第三番目の混合物を均等に添加し始めた。更に2
時間後,三番目の混合物の添加および二番目の混合物の
添加を終了した。更に1時間後,即ち全部で7時間後,
開始剤添加を終了した。その後の処理は実施例1に対応
する。この分散剤は表に記載した通りの特徴を示す。
【0024】実施例5および6 実施例4を,モノマー組成に関して表に示した通りに変
更する。しかも三番目の混合物だけを変更した。製取し
た分散剤の特性を以下の表に表した。
【0025】紙用コーティング材料の製造 紙用コーティング材料(紙用塗料)を上記の製取した合
成樹脂水性分散物を結合剤として下記の処方に基づき製
造した: 10部の固形分含有量を持つ合成樹脂水性分散物 100部のクレイ 1部のカルボキシメチルセルロース 固形物含有量を水を用いて60%に,pH値を苛性ソー
ダ溶液で8.5に調節した。
【0026】このようにして製取した塗料を,パルプの
混在しない粗紙(70g/m2 )に150m/分の塗布
速度でブレードを用いて塗布した。塗布重量は15g/
2であった。塗布した紙を3軸ロール−カレンダ装置
で,50kN/mのライン圧にて繻子のような光沢を付
けた。
【0027】塗布された紙を文献上公知の試験方法(西
独特許第3,708,992号)に従ってその特性を表
に示した。良好な印刷性を得る為には,色衝撃性(Fa
rbabstossen)(ウエット状態)および同時
にウエット紙むけをできるかぎり低く,即ち,パーセン
テージができるかぎり低い値を示さなければならない。
【0028】この圧力試験の結果から,本発明の合成樹
脂分散物が,ドライ紙むけについての低い値に対応する
ドライ紙むけ強度に関しておよび色衝撃性(ウエット状
態)に関して,従来技術の合成樹脂分散物を用いて達成
するコーティングに匹敵しうる塗膜品質を達成すること
が判る。
【0029】実施例3においては3部のジニトリルが2
3% のウエット紙むけ率であるのに、3部のアクリロニ
トリルを用いる比較例Bにおいては51%のウエット紙
むけ率がある。従って,匹敵する条件のもとでは、本発
明に基づく実施例3におけるニトリル群では、ウエット
紙むけについて特に低い値である、改善されたウエット
紙むけ強度が達成される。これ以外の実施例を適切に対
比した場合にも同様のことが確認された。
【0030】要するに,本発明の紙用コーティング材料
を用いる塗布紙の改善された印刷性が達成できることが
確認できる。
【0031】
【表1】 本発明は特許請求の範囲に記載の紙用コーティング剤に
関するものであるが、実施の態様として以下を包含す
る。 1) 合成樹脂分散物が,モノマー全体を基準として2
0〜75重量% のスチレン;1,3−ブタジエンおよび
n−ブチルアクリレートの群の内の20〜60重量% の
軟化成分;アクリル酸,メタクリル酸およびフマル酸の
群の内の1〜6重量% の不飽和カルボン酸;および0.
5〜10重量% のα−メチレングルタル酸ニトリルを基
礎としている請求項1記載の紙用コーティング材料。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 133/00 PGF D21H 19/56 19/44 D21H 1/28 Z (72)発明者 エドガー・ブレーマー ドイツ連邦共和国、ドルステン11、タラウ エ、43 (72)発明者 ヴィリー・グリユーバー ドイツ連邦共和国、ハルテルン6、アム・ シユメニングスベルク、1

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C8 〜C12のモノビニル芳香族化合物;
    4 〜C6 の非環式共役ジオレフィン系および(C4
    8 −アルキル)−(メタ)アクリレート系群の内の軟
    化成分;C3 〜C6 のα,β−モノエチレン性不飽和カ
    ルボン酸;およびα,β−モノエチレン性不飽和ニトリ
    ルを基材とする結合剤としての合成物質水性分散物並び
    に通常の助剤より成る紙用コーティング材料において,
    合成物質分散剤がα−メチレングルタル酸ニトリルを基
    材とすることを特徴とする上記材料。
  2. 【請求項2】 合成樹脂分散物が,モノマー全体を基準
    として15〜85重量% のモノビニル芳香族化合物、1
    4〜84重量% の軟化成分、0.5〜10重量% の不飽
    和カルボン酸および0.25〜15重量% のα−メチレ
    ングルタル酸ニトリルを基礎としている請求項1記載の
    紙用コーティング材料。
  3. 【請求項3】 合成樹脂分散物が半連続的重合によって
    得られている請求項1または2に記載の紙用コーティン
    グ材料。
JP4349045A 1992-01-02 1992-12-28 紙用コーティング材料 Withdrawn JPH07252796A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4200017:3 1992-01-02
DE4200017A DE4200017A1 (de) 1992-01-02 1992-01-02 Papierbeschichtungsmasse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07252796A true JPH07252796A (ja) 1995-10-03

Family

ID=6449065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4349045A Withdrawn JPH07252796A (ja) 1992-01-02 1992-12-28 紙用コーティング材料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5244964A (ja)
EP (1) EP0553403B1 (ja)
JP (1) JPH07252796A (ja)
AT (1) ATE135770T1 (ja)
CA (1) CA2086581A1 (ja)
DE (2) DE4200017A1 (ja)
DK (1) DK0553403T3 (ja)
ES (1) ES2085530T3 (ja)
FI (1) FI925939A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10000446A1 (de) 2000-01-07 2001-07-12 Polymer Latex Gmbh & Co Kg Selbstvernetzende wäßrige Polystyrol-Butadien-Dispersionen zur Verfestigung von bituminierbaren Vliesstoffen sowie befestigte Vliesstoffe
EP3584365B1 (de) * 2018-06-20 2022-07-13 Papier-Mettler KG Beschichtete papierbahn, verfahren zur herstellung der beschichteten papierbahn, beutel oder tasche aus der beschichteten papierbahn und verwendung des beutels oder der tasche

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4510204A (en) * 1982-10-13 1985-04-09 The Standard Oil Company Film-forming compositions of nitrile polymer latex blends
US4997877A (en) * 1986-07-11 1991-03-05 Hercules Incorporated Polyacrylate dispersions prepared with a water-soluble conjugated unsaturated monomer in the absence of a protective colloid

Also Published As

Publication number Publication date
CA2086581A1 (en) 1993-07-03
FI925939A0 (fi) 1992-12-30
EP0553403A1 (de) 1993-08-04
FI925939A (fi) 1993-07-03
ATE135770T1 (de) 1996-04-15
DE59205767D1 (de) 1996-04-25
US5244964A (en) 1993-09-14
DK0553403T3 (da) 1996-08-05
DE4200017A1 (de) 1993-07-08
ES2085530T3 (es) 1996-06-01
EP0553403B1 (de) 1996-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0616709A (ja) 水性ポリマー分散液
US5430092A (en) Preparation of an aqueous polymer dispersion
US5436289A (en) Aqueous polymer dispersion having a broad particle distribution
JPH0616711A (ja) 水性重合体分散液
US6028135A (en) Preparation of aqueous polymer dispersions of low viscosity with polymer volume concentrations of at least 50%
JPH08239408A (ja) 水性ポリマー分散液
JPH07118450A (ja) 低フォルムアルデヒド高ゲル率ラテックス結合剤
EP0093206B1 (en) Polymeric compositions useful as binders in coating colours and coating colours prepared therefrom
JPH07252796A (ja) 紙用コーティング材料
EP0054766B1 (de) Carboxylgruppen enthaltende Synthesekautschukdispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPH05163308A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
US7220803B2 (en) Process for obtaining aqueous polymer dispersions
US3305500A (en) Coating compositions comprising butadiene-1, 3 copolymer, starch and mineral pigment
US4477640A (en) Addition polymerizable aromatic sulfonium salts and polymers thereof
JPH09169811A (ja) ポリマーの水性分散液の乾燥方法、水性分散液の乾燥助剤、ポリマー粉末、無機結合剤、乾燥合成樹脂提供組成物、水性ポリマー分散液、無機結合剤における添加剤、ポリマー粉末の製造方法ならびにモノマーの遊離基水性乳化重合法
JPH1087709A (ja) 低い粘度の水性ポリマー分散剤を製造する方法、水性ポリマー分散剤および該分散剤からなる結合剤、接着剤または仕上げ剤
JP3502791B2 (ja) オフセット印刷用紙被覆用共重合体ラテックスおよび該ラテックスを含有するオフセット印刷用紙被覆用組成物
JP2744649B2 (ja) 共重合体ラテックス、それを用いた塗工紙及びカーペット
JP3144874B2 (ja) 共重合体ラテックス
JP2001200196A (ja) 紙塗工用ラテックス組成物およびその製造方法
JP2933984B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックスの製造方法
JP3030610B2 (ja) 紙塗工用ラテックスの製造方法
JPH06279552A (ja) 紙被覆用共重合体ラテックスの製造方法
JPH05230117A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JPH1077306A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307