JPH07252225A - 2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの連続的製造方法 - Google Patents

2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの連続的製造方法

Info

Publication number
JPH07252225A
JPH07252225A JP6306713A JP30671394A JPH07252225A JP H07252225 A JPH07252225 A JP H07252225A JP 6306713 A JP6306713 A JP 6306713A JP 30671394 A JP30671394 A JP 30671394A JP H07252225 A JPH07252225 A JP H07252225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrazine
tetramethylpiperidine
hydrazone
alkali
distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6306713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3839075B2 (ja
Inventor
Detlef Kampmann
デトレーフ・カムプマン
Georg Stuhlmueller
ゲオルク・シユトウルミユーラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH07252225A publication Critical patent/JPH07252225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839075B2 publication Critical patent/JP3839075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/023Preparation; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 トリアセトンアミンをヒドラジンと反応させ
そして生じたヒドラゾンを160 ℃より高い温度で開裂さ
せることによって2,2,6,6-テトラメチルピペリジンを連
続的に製造する方法であって、高沸点溶媒とアルカリか
ら成る蒸留底液に、ヒドラゾンを水性溶液として連続的
に蒸留塔の基部において供給し、次いで生じた2,2,6,6-
テトラメチルピペリジンを水との共沸混合物として留出
させそしてその水から生成物を分離することから成る方
法。 【効果】 生成物の収率をかなり向上させることがで
き、更に使用するアルカリ及び溶媒の量も顕著に減少さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4-オキソ-2,2,6,6- テ
トラメチルピペリジンをヒドラジンで還元することによ
って2,2,6,6-テトラメチルピペリジンを連続的に製造す
るための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】2,2,6,6-テトラメチルピペリジンはその
強い塩基度に起因して最も様々な目的に、例えば幾つか
の用途を挙げれば、ポリオレフィンの光安定剤、オレフ
ィン重合における共触媒 (チーグラー触媒) 、薬剤及び
農作物保護剤の合成のための構成単位、ジクロロアセチ
ルクロライドの合成における共触媒として使用される物
質である。
【0003】4位- 置換2,2,6,6-テトラメチルピペリジ
ンは概して対応する4-オキソ化合物から製造される。ト
リアセトンアミンをヒドラジンによってヒドラゾンに転
化することができ、次いでこれをアルカリの存在下に2,
2,6,6-テトラメチルピペリジンと窒素に開裂することは
公知である (CA; 44 7275 d, CA 56 10088 d参照) 。記
載されたヒドラジン使用の還元処理は非連続的にしか行
えず、その際大量の溶媒 (トリアセトンアミン1mol 当
たり約11mol の溶媒) 及びKOH(モル比 4:1) がヒドラゾ
ン開裂に必要とされる。加えて、充分な収率 (60〜70%)
を達成するためには、1:2 〜1:3 の過剰のモルのヒドラ
ジンが必要である。
【0004】しかし、トリアセトンアミンを還元するた
めのこれらの公知方法は工業的応用にはほとんど適さな
い。その結果は還元処理にかかる費用に比して引き合う
ものではない。
【0005】
【発明の構成】ヒドラジン使用のトリアセトンアミンの
還元処理が反応性蒸留によっても連続的に行えることが
発見された。
【0006】本発明の方法は、先ずヒドラジン水和物を
用いてトリアセトンアミンからヒドラゾンを生成するこ
とから行われる。この目的のために、トリアセトンアミ
ンを1.5 〜3 倍のモル量のヒドラジン水和物と攪拌しな
がら混合する。生じたヒドラゾン溶液を、160 〜200 ℃
の温度に維持された蒸留底液に蒸留塔の基部において供
給する。この蒸留底液は、優勢的にOH基を含む高沸点溶
媒、例えばエチレングリコール及びプロピレングリコー
ル、及びアルカリ金属水酸化物、好ましくはKOH から成
る。ヒドラゾン開裂はこれらの条件下に自発的に進行す
る。発生する窒素の他に、2,2,6,6-テトラメチルピペリ
ジン、水及びヒドラジンから成る混合物が留出する。こ
の蒸留物は凝縮後に2相に分離し、その上相は90% より
も高い濃度の2,2,6,6-テトラメチルピペリジンを含む。
下相は過剰のヒドラジン及び水及び極く少量の価値ある
生成物を含む。
【0007】蒸留底液の泡形成を避けるために、溶媒を
基準として5〜10% のパラフィンを添加する。この手順
では、1.5:1 〜2.0:1 のヒドラジン/ トリアセトンアミ
ン比で充分であり、従来の合成法と比較すると、生成物
収率をかなり増大させることができる(>90%)。この利点
に加えて、使用するアルカリ及び溶媒の量をかなり減少
させることができる。非連続的方法におけるアルカリ/
トリアセトンアミン比は4:1 であり、本発明による連続
的方法では、トリアセトアミンの処理速度に基づいて約
1:40〜1:50である。溶媒の使用に関する改善も同じ様な
規模のものである。
【0008】更に、ヒドラゾンの開裂には、反応の選択
性及び全収率の低減を伴うことなく何の問題もなしに該
蒸留底液を使用することができる。それ故、アルカリ/
溶媒混合物の一部を定期的に取り替えることが好まし
い。
【0009】
【実施例】融解したトリアセトンアミン (約50℃) を攪
拌容器に導入し、そしてこのトリアセトンアミンの量を
基準として、1.5 倍モル量のヒドラジン水和物を添加し
た。この間に混合物を80〜90℃に加熱した。40〜50℃に
冷却したヒドラゾン溶液を次の反応に使用した。
【0010】トリエチレングリコール250cm3 (=279g)、
パラフィン油56.3g 及びKOH42.1gを、水分離器と強力冷
却器を備えたヴィグロウ(Vigreux) カラム(25cm)を有す
る1dm3- 四首フラスコから構成される装置に導入した。
1分間当たり上記のヒドラゾン溶液 2.5〜3.5cm3を配量
供給用ポンプを用いて、175 〜195 ℃の温度に維持され
た蒸留底液に激しく攪拌しながらポンプ供給した。ヒド
ラゾンはこの反応条件下に自発的に開裂した。窒素の発
生と共に、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、水及びヒ
ドラジンから成る反応混合物が留出した。この凝縮生成
物は2つの相を形成し、これを水分離器を用いて集合的
に取り出しそして分離した。得られた有機相は2,2,6,6-
テトラメチルピペリジンを90〜95% 含んでいた。
【0011】ヒドラゾン溶液が約3300g(トリアセトンア
ミン約1900g)処理された後に実験を終了した。この有機
相の分析により、2,2,6,6-テトラメチルピペリジンの収
率が91% であることが分かった。この混合有機相を次い
で蒸留することによって分留した。生成物は99% よりも
高い純度で得られた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トリアセトンアミンをヒドラジンと反応
    させそして生じたヒドラゾンを160 ℃より高い温度で開
    裂させることによって2,2,6,6-テトラメチルピペリジン
    を連続的に製造する方法であって、高沸点溶媒とアルカ
    リから成る蒸留底液に、ヒドラゾンを水性溶液として蒸
    留塔の基部において連続的に供給し、次いで生じた2,2,
    6,6-テトラメチルピペリジンを水との共沸混合物として
    留出させそしてその水から生成物を分離することから成
    る上記方法。
  2. 【請求項2】 高沸点溶媒がOH基を含む請求項1の方
    法。
  3. 【請求項3】 高沸点溶媒がグリコール類である請求項
    1の方法。
JP30671394A 1993-12-11 1994-12-09 2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの連続的製造方法 Expired - Fee Related JP3839075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4342276A DE4342276A1 (de) 1993-12-11 1993-12-11 Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von 2,2,6,6-letramethylpiperidin
DE4342276:4 1993-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07252225A true JPH07252225A (ja) 1995-10-03
JP3839075B2 JP3839075B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=6504741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30671394A Expired - Fee Related JP3839075B2 (ja) 1993-12-11 1994-12-09 2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの連続的製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5663351A (ja)
EP (1) EP0661265B1 (ja)
JP (1) JP3839075B2 (ja)
AT (1) ATE155455T1 (ja)
CA (1) CA2137747C (ja)
DE (2) DE4342276A1 (ja)
DK (1) DK0661265T3 (ja)
ES (1) ES2107105T3 (ja)
GR (1) GR3024447T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0005629D0 (en) 2000-03-10 2000-05-03 Clariant Int Ltd Light stabilizer composition
CN105294541B (zh) * 2015-11-17 2017-10-27 江西科技师范大学 2,2,6,6‑四甲基哌啶的合成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH601231A5 (ja) * 1976-12-09 1978-06-30 Ciba Geigy Ag
US4252958A (en) * 1977-12-21 1981-02-24 Argus Chemical Corporation Process for preparing 2,2,6,6-Tetramethyl-4-oxopiperidine

Also Published As

Publication number Publication date
ES2107105T3 (es) 1997-11-16
CA2137747A1 (en) 1995-06-12
ATE155455T1 (de) 1997-08-15
JP3839075B2 (ja) 2006-11-01
GR3024447T3 (en) 1997-11-28
DE4342276A1 (de) 1995-06-14
EP0661265A1 (de) 1995-07-05
EP0661265B1 (de) 1997-07-16
DK0661265T3 (da) 1998-02-02
DE59403391D1 (de) 1997-08-21
US5663351A (en) 1997-09-02
CA2137747C (en) 2005-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621739B2 (ja) ギ酸の製造方法
US4767856A (en) Preparation of caprolactam from 6-aminocaproic acid, esters and amides
US4963672A (en) Preparation of caprolactam
US4885397A (en) Process for the preparation of cyclic ketones by isomerization of epoxides
JP3839075B2 (ja) 2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの連続的製造方法
EP0882017B1 (en) Process to prepare epsilon-caprolactam from 6-aminocaproic acid
US7468174B2 (en) Method for producing chlorosulfonyl isocyanate
JP2001002638A (ja) 高純度ピロリドン類の製造方法
US6191274B1 (en) Recovery of ε-caprolactam
JPH0678305B2 (ja) N−メチル−2−ピロリドンの製造方法
JP2001002640A (ja) 高純度ピロリドン類の製造方法
US4386208A (en) Preparation of N-alkylpiperidines and N-alkylpyrrolidines
US3700656A (en) Process for the preparation of lactams
US5840905A (en) Process for the preparation of 4-hydroxy-1,2,2,6,6,-pentamethylpiperidine
JPH09157233A (ja) カルボン酸アミドの製造方法
CN110229152A (zh) 一种2-位双取代吲哚啉-3-酮类化合物及其不对称合成方法
US4010160A (en) Process for the manufacture of 1,3-bis-(β-ethylhexyl)-5-amino-5-methyl-hexahydropyrimidine
US4658032A (en) Process for producing 2,3,5-collidine and/or 2,3,5,6-tetramethylpyridine
US6215006B1 (en) Process for the preparation of 3-isochromanoes by cyclization of o-chloromethylphenylacetic acids
KR20020062660A (ko) N-알케닐 아미드의 제조 방법
US7273956B2 (en) Process for preparing solutions of alkali metal salts of functionalized alcohols
JP3995116B2 (ja) N−アルケニルアゾールの製造
JP4024882B2 (ja) ターシャリーブチルヒドラジン・ハロゲン化水素酸塩の製造方法
EP0826665A1 (en) Recovery of epsilon-caprolactam from aqueous mixtures
JPH0115505B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees