JPH07251613A - タイヤチャンバー固定用挿入器具 - Google Patents

タイヤチャンバー固定用挿入器具

Info

Publication number
JPH07251613A
JPH07251613A JP5027856A JP2785693A JPH07251613A JP H07251613 A JPH07251613 A JP H07251613A JP 5027856 A JP5027856 A JP 5027856A JP 2785693 A JP2785693 A JP 2785693A JP H07251613 A JPH07251613 A JP H07251613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
tire
strip
bead
pressing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5027856A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernard Boni
ボニ ベルナール
Bruno Pelletier
ペルティエ ブルーノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hutchinson SA
Original Assignee
Hutchinson SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hutchinson SA filed Critical Hutchinson SA
Publication of JPH07251613A publication Critical patent/JPH07251613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/028Spacers between beads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タイヤがパンクしたとき、タイヤのビードが
ホイールリムのビード座から外れるのを防止する器具を
提供する。 【構成】 ウエル型またはドロップセンター型のリムに
取付けられるチューブレスタイヤを備えた車両ホイール
にはめ込むように構成され、かつ前記タイヤがパンクし
たときにタイヤのビードがリムからはずれないように設
計されたタイヤチャンバー固定用挿入器具。この器具
は、硬質材料製のリング状帯板からなり、そのリングは
リムの軸に平行に分割され、さらにその周縁の少なくと
も一方にビードを押し付ける押し付け部を備えている。
このリングは、リムの形状に少なくとも一部分が一致す
る断面形状を有し、リムに装着された後、連結手段を作
動させることによりリムに圧接・固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はタイヤチャンバー固定
用挿入器具に関する。
【0002】
【従来の技術】タイヤチャンバー固定用挿入器具につい
ては種々の実施態様が知られている。すなわち、その器
具は、ホイールリムに取付けられたチューブレスタイヤ
の内側に配置されると、タイヤのビードがホイールリム
上のビードの座から外れるのを防止する。特に、ホイー
ルリムがウエル(well;凹所)型もしくはドロップセン
ター(drop center; 中央陥没部)型である場合、同器具
を取付けたホイールは、タイヤがパンクしたときでも、
車両の運転性能を保持することができる。このような器
具は、例えば英国特許第1,348,892号またはフランス特
許第2,311,667号および同第2,271,945号に記載されてい
る。これらの公知の実施態様は、一般に、軍事用車両ま
たはごく特殊な民間用車両に用いるのを目的とするもの
であり、非常に高価なので、トラック、バス、大型長距
離バスなどの一般道路用輸送車両には用いることができ
ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、この発明
の一般目的は、価格上充分に適応し、また特別の工具な
しで取付け・取外しが容易であり、ウエル型もしくはセ
ンタードロップ形のワンピースリムを有するホイールを
備えた車両に用いることのできるタイヤチャンバー固定
用挿入器具を提供することである。
【0004】上記の点について、この発明の主目的は、
タイヤがパンクしたとき、タイヤのビードがホイールリ
ムのビード座から外れるのを防止する器具であって、そ
の器具を取付けたホイールを備えた車両に、ホイールの
車両運転特性を保持させることができ、その結果、その
車両はパンクしたタイヤで数キロメートル走行できるよ
うな器具を提供することである。
【0005】この発明の他の目的は、高速で走行できる
車両のホイールに取付けるのに適し、その結果、軽量で
生産が容易なタイヤチャンバー固定用挿入器具を提供す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、ウエルもし
くはドロップセンターを有するワンピースリムに取付け
られたチューブレスタイヤを備えた車両ホイールに取付
けるように構成されたタイヤチャンバー固定用挿入器具
を提供するものである。この器具は、タイヤがパンクし
たときタイヤの複数のビードがリムから外れないように
次のような構成で設計されている。すなわち、この発明
の器具は、硬質材料製のリング状帯板で構成され、その
リングはそれが取付けられるリムの軸に平行に少なくと
も一箇所で分割されて互いにほぼ平行である2つの自由
端縁を有し、前記帯板はタイヤがパンクしたときに前記
ビードの少なくとも1つに対する押し付け手段を備え、
さらに帯板は、少なくとも一部分がリムの形態に一致す
る断面形状を有し、リムの上に置いた後にその2つの自
由端縁を連結する手段を作動させると、リムに圧接され
てしっかり固定される。
【0007】上記帯板は、金属シートや、ガラス繊維で
強化された、エポキシ、フェノールもしくはポリエステ
ル樹脂のような熱可塑性もしくは熱硬化性樹脂ベースの
強化複合材料や、商品名“PEBAX”(フランス、AT
OCHEM社の登録商標)として市販されているポリエーテ
ルブロックアミド材料や、またはポリウレタンから製造
することができる。
【0008】帯板が金属シートから製造される場合、そ
の周縁はタイヤのビードを切ったり孔をあけたりしない
ように曲げておく。
【0009】帯板が複合樹脂ベースの材料から製造され
る場合、RIM(Reaction Injection Molding; 反応射
出成形)法で成形するのに適した一群の逐次ポリアミド
(sequenced polyamide) の中から複合材料を選択しこれ
をガラス繊維の補強材で強化して用いる。その結果、引
張強度および圧縮強度について極めて優れた機械的性質
を有する材料が得られる。この材料は、疲労、加熱およ
び衝撃に対する耐性に優れかつ膨脹係数がその熱可塑性
樹脂自体より著しく小さいので、リムの製造材料として
きわめて有利である。
【0010】使用される材料の機械的性質が優れている
ので、この挿入器具は断面を小さくすることが可能にな
り、その結果軽量にすることができ、リムへの取付けが
容易になる。
【0011】帯板は、断面がほぼ_/ ̄形をしており、
その一部分がリムのウエルにはまり、他の部分がタイヤ
の第1ビードが載っているリムの“大形座”に当接して
おり、その第1ビードはタイヤがパンクしたとき帯板の
押し付け手段に当接する。
【0012】この発明に係る器具の一実施態様では、タ
イヤの第2ビードの近くで終るかまたは該ビードに接触
するフランジを有している。その結果、タイヤがパンク
したとき、たとえパンクしたままで走行しても第2ビー
ドがリムを越えて横へ移動しリムから外れるのを防止す
るとともに、ホイールがその車両運転性能を保持しかつ
タイヤがパンクしたときにおける車両のステアリング安
定性をかなり保持することを保証する。
【0013】この発明の器具では、前記帯板の幅は、前
記リムの上に置かれた場合、前記タイヤの両ビードの内
側における対向面間の距離にほぼ等しいか、それよりご
くわずかに小さい。
【0014】この発明の一実施態様には、負荷時の残留
変形に優れた特徴を有し、すなわち優れた弾性特性を有
する一群の軟質ゴムから選択されるエラストマー型材料
製のスペーサが、押し付け手段を具備する帯板の周縁に
設けられている。
【0015】この発明によれば、帯板における平行な自
由端を固定する連結手段は、ねじ/ナット型または変形
例におけるトグル留め型のものであり、同じ呼称寸法の
ホイールに用いるリムとタイヤとの間の寸法差に適応す
る調節ばねはあってもなくてもよい。
【0016】ねじ/ナット型連結手段の好ましい実施態
様では、そのねじ部は、帯板に埋め込まれた1つ以上の
ケーブルの自由端に設けられ、そのナットは、反対方向
の2つのねじ部を有する筒形軸継手(coupling muff) で
あり、これを上記ねじ部で回転させると、ケーブルの端
部を互いに引きよせて、帯板をリムに固定する。
【0017】この発明は、添付図面を参照し、実施例に
よって下記のように説明することによって充分に理解さ
れるであろう。
【0018】
【実施例】図1はタイヤチャンバーに用いられる、この
発明に係る固定用挿入器具10を示す。この器具10
は、ホイールリム21に取付けられたチューブレスタイ
ヤ20の内側にはまるように設計されている。リム21
は単一ピース形であり、タイヤ20の第1ビードT1
載せる“大形座”と呼称される第1部分23と、タイヤ
20の第2ビードT2を載せる“小形座”と呼称される
第2部分24との間にウエル(well;凹所)またはドロ
ップセンター(drop center;中央陥没部)22を備えて
いる。また、2つの部分23と24の外側の端縁にはそ
れぞれ、タイヤのビードT1とT2が当接する肩部26と
27が設けられている。
【0019】この発明の器具10は帯板を必須部材とし
て構成されているが、次のような材料で製造される。す
なわち、金属シートのような硬質材料;ガラス繊維で強
化されたエポキシ、フェノールもしくはポリエステル樹
脂のような熱硬化性樹脂製のプラスチック複合材料;適
切なポリウレタンもしくは商品名“PEBAX”(フラ
ンス、ATOCHEM 社の商標)として市販されているような
ポリエーテルブロック型アミドの中から選択される材
料;商品名“HYTREL”(DUPONT DE NEMOURS社の登
録商標) として市販されているようなポリエステルエラ
ストマーのごとき材料;または反応射出成形(RIM)
法で成形するのに適し、ガラス繊維補強材で強化される
一群の逐次ポリアミドから樹脂が選択される熱可塑性樹
脂ベースの材料である。帯板11はリング形であり、リ
ム21の軸Xに平行に分割され、リム21に少なくとも
1箇所、できれば複数個所はめこまれ、その結果、該リ
ングには対向する自由端12と13を備えている(図
2)。断面がほぼ_/ ̄形の帯板11は、リム21のウ
エルまたはドロップセンター22に対して埋め合わされ
る第1部分14と、協働するように設計されたリムの
“大形座”23に対して部分的に埋め合わされる第2部
分15とを有し、それらの部分14と15は第3部分1
6によって相互に接続されている。この第3部分16
は、リム21のウエルまたはドロップセンター領域22
とリム21の“大形座”23とを接続する領域における
リム外面にぴったりはまるように設計されている。
【0020】上記の図示されている実施態様において、
第2部分15は、タイヤ20がパンクもしくは劣化した
ときにタイヤ20のビードT1を保持する押し付け手段
であるが、さらにその周縁に、エラストマータイプの材
料からなるスペーサ18を備えている。その材料として
は、老化に対して充分な耐性を有し、クリープを回避す
るために、(圧縮)負荷時に残留変形の優れた特性を有
する軟質ゴムが有利である。
【0021】この発明によれば、帯板11の幅l、すな
わちホイールリム21の軸Xに平行に測定した帯板11
の大きさは、帯板11をリム21に取付けて、その端部
12と13を連結し(以下に説明する方式で)、その結
果、第1部分14がリム21のドロップセンターまたは
ウエル22にはめこまれたときに、押し付け手段15
が、リムの肩部26へ押圧されたビードT1を保持する
程度の大きさである。この組立て状態において、該器具
が発する突き出し力によって、タイヤ20は、パンクし
て図1に一点鎖線で示す形になったときに、ねじれたり
またはリム21から外れるのが有効に防止される。
【0022】リム21に装着した後、リム21に固定さ
れたリングを形成するように帯板11の2つの自由端1
2と13を連結するため、この発明の器具は(図2と図
3に示すような)連結手段を備えている。その手段は、
図2に概略を示すねじ/ナット組立体19,19’で製
作してもよく、または別の実施態様で図3に概略を示す
トグルファスナー19aで製作してもよい。ねじ/ナッ
ト型の手段は、同じ呼称寸法を有するホイールを用いる
リムとタイヤの寸法差を調節することができる。また、
このような寸法差は、ばねもしくは調節ねじによるトグ
ル型システムに吸収される。
【0023】連結手段がねじ/ナット型である場合、好
ましい実施態様では、これらの手段は、単一もしくは複
数のケーブル(例えば帯板に埋込まれた直径3mmのケー
ブル)の端部に設けたねじと、反対方向に2つの雌ねじ
を切った筒形軸継手に設けられたナットとで形成され
る。この筒形軸継手は回転させると、単一もしくは複数
のケーブルの端部を互い接近させて固定状態に保持す
る。
【0024】帯板11がリム21に固定されると、該器
具がねじれて外れるのを防止し、その結果、バランスの
とれていない負荷が発生するのを防止する。一方、スペ
ーサ18と押し付け手段15からなる組立体が発する圧
縮力により、ビードT1がリム21の肩部26に対して
当接し保持されているので、パンクした際にも車両の車
両運転性を保持することができる。
【0025】この発明の器具を用いる場合、まずビード
1をリム21の肩部26に当接させて装着し、次に、
帯板11をねじって変形させて得られたリング形の器具
10をタイヤ20のカバー中に挿入する。その結果、該
器具は“かたつむり”形になるが、このような形になる
ことができるのは、帯板11がその端部12と13の間
で少なくとも分割されているからである。次に連結手段
19,19’または19aにより、図1に示す状態に到
達するまでリング状器具10をリム21に留める。すな
わち、この状態では、器具10の部分14がウエル22
の底部にはまり、スペーサ18(ねじもしくはリベット
によって押し付け手段15に固定されている)がタイヤ
20のビードT1方向へ付勢されている。ビードT2を所
定位置に取付けた後、膨脹圧力をかけ、次いでホイール
を所定の車両に取付ける。
【0026】帯板11が商品名NYRIM(DSM社の
商標)として市販されているタイプのガラス繊維強化熱
可塑性樹脂製であり、かつスペーサ18がショアー硬度
計のAスケールで約65の硬度を有するEPDMタイプ
の軟質ゴム製である実施態様で、よい結果が得られた。
この実施態様(図4,5,6)では、帯板11の連結手
段は、帯板11の自由端12と13に設けられた肩部S
1とS2を貫通するねじVとナットEで作製されており、
その連結手段は、ねじv’で該肩部S1とS2に固定され
たブレーキ板P1とP2によって所定位置に保持される。
またこの実施態様において、スペーサ18は、その凹部
Lに位置するねじvによって帯板11に取付けられる。
したがって、このような器具は、腐食とは無関係であっ
て、17.5インチのリム21に対して約1.5kgの重
量である。
【0027】図7に示す実施態様において、器具10a
は、断面形状がほぼ溝形であり、先の実施態様の手段1
5に類似した1つの押し付け手段15a、スペーサ18
に類似したスペーサ18a、およびリム21のドロップ
センターにぴったりはまる部分14aを備えている。前
記部分14aは、フランジ30を介してリムの“小形
座”24に連なり、図1と図2に示す実施態様について
記載したのと同じ方式で器具10aをリム21に装着す
ると、タイヤ20の第2ビードT2に当接する。
【0028】図8に示す実施態様では、器具10bは、
先の実施態様の部分14と14aに類似した部分14
b、および図7に示す実施態様のフランジ30に類似し
たフランジ30bを備えている。しかしこの実施態様で
は、押し付け手段15bは先の実施態様の手段15と1
5aより薄く、しかもスペーサ18もしくは18aを具
備していない。すなわち、そのようなスペーサの代わり
に断面がほぼ三角形の部分31が設けられ、タイヤ20
がパンクもしくは損傷した場合、この部分31にビード
1が当接する。また、器具全体は、その幅にわたって
実質的に一定の厚みをもっている。
【0029】図7と図8に示す器具も、図1と図2に示
す器具と同じ材料で製造されている限り、軽量であっ
て、腐食することなく、耐衝撃性を有し、すぐれた膨脹
係数を示すなどの利点が、同様にこれらの実施態様に当
てはまる。
【0030】器具を金属シートで製造した場合、タイヤ
ビードT1とT2に孔をあけないように、同シートの周縁
部をほぼU形の断面形状に曲げるかまたは巻いて丸め
る。
【0031】図9と図10に示す実施態様では、器具1
0cは、先の実施態様の部分14、14aおよび14b
に類似した部分14cおよび図8の実施態様のフランジ
30bに類似したフランジ30cを備えている。しか
し、この実施態様では、押し付け手段15cが、図1の
最初の実施態様または図4の実施態様に示したのとほぼ
同じ形であり、すなわち帯板の他の部分よりいくぶん厚
い。帯板の連結手段(帯板の自由端12,13を締着さ
せて帯板をリム21に固定する)は、図4,5,6の実
施態様に示した連結手段と同じである。すなわち、帯板
の自由端12,13の肩部S1とS2を貫通し、ブレー
キ板P1とP2で固定されたねじVとナットEである。
【0032】またこの実施態様では、ホイールリム21
の軸Xに平行に測定した帯板の幅は、ビードT1とT2
内側の対向面間の距離よりわずかに短い。すなわち、押
し付け手段15cの表面35は、タイヤ20が正常状態
にある限りビードT1の内側面36とは接触しておら
ず、一方、この手段は、タイヤ20がパンクしたときに
ビードT1とT2に対する押し付け手段として作動する。
【0033】
【発明の効果】この発明に係る挿入器具によれば、車両
のタイヤがパンクしたとき、タイヤのビードがホイール
リムのビード座から外れるのを防止することができ、し
たがって、その車両はパンクした状態で数キロメートル
走行することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の器具がウエルもしくはドロップセン
ター型のリムにはめ込まれて取付けられたタイヤチャン
バーの部分断面図である。
【図2】車両のホイールリムに装着されたこの発明の器
具の正面図である。
【図3】この発明の1つの実施態様に係る連結手段の部
分拡大斜視図である。
【図4】この発明の好ましい実施態様における、図1に
類似した部分断面図である。
【図5】図4の矢印Fによる器具の部分切欠図である。
【図6】図4の直線D−Dに沿う断面図である。
【図7】図1に類似しているがそれとは異なる他の実施
態様の部分断面図である。
【図8】図1に類似しているがそれとは異なるさらに他
の実施態様の部分断面図である。
【図9】図1に類似しているがそれとは異なる別の実施
態様の部分断面図である。
【図10】図9の直線6−6に沿う断面図である。
【符号の説明】
10,10a,10b,10c 挿入器具 11 帯板(リング) 12,13 リングの自由端 14,14a,14b,14c リングの第1部分 15,15a,15b,15c リングの第2部分(押
し付け手段) 16 リングの第3部分 18,18a スペーサ 19,19’ ねじ/ナット組立体
(連結手段) 19a トグルファスナー(連
結手段) 20 チューブレスタイヤ 21 ホイールリム 22 ドロップセンター 23 大形座(第1部分) 24 小形座(第2部分) 26,27 ホイールリムの肩部 30,30b,30c フランジ T1 第1ビード T2 第2ビード

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエル型もしくはドロップセンター型の
    リムに取付けられるチューブレスタイヤを備えた車両ホ
    イールにはめ込むように構成され、かつ前記タイヤがパ
    ンクしたときにタイヤの複数のビードがリムからはずれ
    ないように設計されたタイヤチャンバー固定用挿入器具
    であって、 前記リムの軸に対して平行に分割され2つの自由端を有
    するリングとして形成され、圧接されるリムの形状に少
    なくとも部分的に一致する断面形状を有する硬質材料製
    の帯板、 タイヤがパンクしあるいは損傷したときに前記ビードの
    うちの第1ビードが前記ドロップセンターに向かって移
    動しないよう第1ビードを外側へ押し付けるために、第
    1ビードに近い位置で前記帯板に設けられた押し付け手
    段、および帯板の前記2つの自由端を互いに連結する手
    段であって、リングを前記リムに装着しこの手段を作動
    させたときに帯板をリムに固定する連結手段、を備えた
    タイヤチャンバー固定用挿入器具。
  2. 【請求項2】 前記硬質材料が、金属シート、強化され
    た熱可塑性もしくは熱硬化性の樹脂に基づいた複合材
    料、ポリエーテルブロックアミドおよびポリウレタンの
    中から選択されるものである請求項1記載の器具。
  3. 【請求項3】 前記複合材料の熱可塑性樹脂が、反応射
    出成形(RIM)法によって成形するのに適した逐次ポ
    リアミドの群から選択され、ガラス繊維補強材で強化さ
    れるものである請求項2記載の器具。
  4. 【請求項4】 帯板がほぼ_/ ̄形の断面形状を有し、
    その一部が前記リムのウエルにはめこまれ、他の一部が
    前記タイヤの第1ビードを据えるようにかつ前記押し付
    け手段と協同するように構成されたリムの“大形座”に
    当接されている請求項1記載の器具。
  5. 【請求項5】 帯板が、ほぼ溝形の断面形状を備え、さ
    らに、前記押し付け手段の近くでない側に位置して、タ
    イヤの第2ビードに当接するよう設計されたフランジを
    備えている請求項1記載の器具。
  6. 【請求項6】 負荷が加えられたときに優れた残留変形
    特性を示す軟質ゴムの群から選択されるエラストマータ
    イプの材料で製造されて前記押し付け手段に固定される
    スペーサをさらに備えている請求項1記載の器具。
  7. 【請求項7】 前記帯板の自由端どうしを互いに連結す
    る連結手段がねじ/ナット型のものである請求項1記載
    の器具。
  8. 【請求項8】 前記連結手段が、前記帯板内に埋込まれ
    た単一もしくは複数のケーブルの端部に設けられたねじ
    手段で作製され、前記ナットが、内面にテーパーを付け
    て設けられたねじ部を両端に備えた筒形軸継手である請
    求項7記載の器具。
  9. 【請求項9】 前記帯板の自由端どうしを互いに連結す
    る連結手段が、トグルファスナー型のものである請求項
    1記載の器具。
  10. 【請求項10】 前記帯板の幅が、前記タイヤの両ビー
    ドがリムに取り付けられているときの両ビードの内側の
    対向面間の距離にほぼ等しいかまたはそれよりごくわず
    か小さいものである請求項1記載の器具。
JP5027856A 1992-02-18 1993-02-17 タイヤチャンバー固定用挿入器具 Pending JPH07251613A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9201829A FR2687349B1 (fr) 1992-02-18 1992-02-18 Dispositif d'insert de verrouillage pour chambre de pneumatique.
FR9201829 1992-02-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07251613A true JPH07251613A (ja) 1995-10-03

Family

ID=9426763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5027856A Pending JPH07251613A (ja) 1992-02-18 1993-02-17 タイヤチャンバー固定用挿入器具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5355923A (ja)
EP (1) EP0557164A1 (ja)
JP (1) JPH07251613A (ja)
CA (1) CA2088838A1 (ja)
DE (1) DE557164T1 (ja)
FR (1) FR2687349B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501085A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン はめ込みセルフシーリングプライを有する空気式タイヤ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2746347A1 (fr) * 1996-03-19 1997-09-26 Michelin & Cie Appui de securite en materiau elastomerique souple pour pneumatique
US6698481B1 (en) * 2002-04-03 2004-03-02 Runflatamerica Corporation Wheel well obstructor having means for accommodating a plurality of different depths of a wheel well of a wheel rim
FR2841825B1 (fr) * 2002-07-08 2004-08-27 Michelin Soc Tech Jante de roue constituee de deux structures assemblees
FR2876955B1 (fr) * 2004-10-25 2008-10-10 Hutchinson Sa Dispositif destine a bloquer les talons d'une enveloppe de pneumatique contre les rebords d'une jante
GB2451705B (en) * 2007-08-10 2011-11-23 Transense Technologies Plc Runflat saftey band incorporating wireless device
US9067465B2 (en) * 2010-02-25 2015-06-30 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Tubeless rim seal for a laced wheel
US20120000587A1 (en) * 2010-07-05 2012-01-05 Rogers Expandable Single and Dual Bead Locking Device
WO2014210406A1 (en) * 2013-06-27 2014-12-31 Hutchinson, S.A. Bead lock with wheel flange protection
TW201601948A (zh) 2014-06-12 2016-01-16 史比塞自行車組件公司 無內胎自行車輪之胎圈鎖止器
KR102088988B1 (ko) * 2018-08-13 2020-04-23 조항우 타이어 이탈 방지 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB686145A (en) * 1950-04-07 1953-01-21 Gen Tire & Rubber Co Tubeless pneumatic tyre assembly
GB1348892A (en) * 1970-03-21 1974-03-27 Dunlop Ltd Pneumatic tyre and wheel rim assembly
FR2234147A1 (en) * 1973-06-19 1975-01-17 Zeppellini Dino Belt to retain deflated tyre on wheel rim - presses tyre beads outwardly into engagement with wheel flanges
DE2405141A1 (de) * 1974-01-31 1975-08-14 Kronprinz Ag Fahrzeugrad mit tiefbettfelge
FR2271945B1 (ja) * 1974-05-20 1976-10-15 Dunlop Sa
GB1548863A (en) * 1975-05-22 1979-07-18 Dunlop Ltd Pneumatic tyre and wheel rim assemblies
US4374535A (en) * 1975-09-30 1983-02-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Wheel well filler
JPS55500741A (ja) * 1978-02-10 1980-10-09
GB2038727B (en) * 1978-11-14 1983-01-26 Tsb International Nv Wheel rim
US4391317A (en) * 1980-08-15 1983-07-05 Savage Bernard J Band device for retaining a tire on a wheel rim
US4662419A (en) * 1986-02-06 1987-05-05 Astronics Corporation Beadlock for tubeless tires
DE3642036A1 (de) * 1986-12-09 1988-06-23 Continental Gummi Werke Ag Luftbereiftes fahrzeugrad mit gesichertem wulstsitz
US5060706A (en) * 1989-05-08 1991-10-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Bead retainer
GB2238276B (en) * 1989-11-22 1993-04-21 Bernard John Savage A band device for retaining a tyre on a wheel rim

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501085A (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン はめ込みセルフシーリングプライを有する空気式タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0557164A1 (fr) 1993-08-25
DE557164T1 (de) 1994-12-08
FR2687349A1 (fr) 1993-08-20
US5355923A (en) 1994-10-18
FR2687349B1 (fr) 1995-09-22
CA2088838A1 (en) 1993-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109996684B (zh) 用于轮胎的增强橡胶轮辐
US11571925B2 (en) Resilient composite structural support
US20070267116A1 (en) Non-Pneumatic Tire
JP2010522666A (ja) 張力に基づいた非空気圧式タイヤ
JPH07251613A (ja) タイヤチャンバー固定用挿入器具
US5593520A (en) Ring device for running on a flat tire
US20070084535A1 (en) Runflat device for a motor vehicle, and a mounted assembly incorporating it
JPH0853005A (ja) パンクタイヤで走行するための車両用装置
EP3785932B1 (en) Non-pneumatic tire and wheel assembly with integrated spoke structure
CN111683823B (zh) 弹性复合结构
EP0397593B1 (en) Bead retainer
JP2826118B2 (ja) 空気入りタイヤ用中子組立体
JP2002525235A (ja) 変形可能な非空気圧ホイール
US20050056355A1 (en) Method of lightening a run-flat device for a motor vehicle wheel, and a device obtained thereby
JP7430624B2 (ja) タイヤ組立体
CN114901492B (zh) 具有改进的弹性体接合体的非充气轮胎轮辐
WO2011096788A1 (en) A segmentalized spare tyre assembly
US5636673A (en) Composite wheel
CN114945479A (zh) 具有改进的弹性接合体的非充气轮胎轮辐
WO2019133000A1 (en) Non-pneumatic tire
US11772424B2 (en) Serviceable non-pneumatic tire and wheel assemblies
CN114945480B (zh) 具有改进弹性接合体的非气动轮胎轮辐
KR102388856B1 (ko) 비공기입 타이어
US20200391552A1 (en) Serviceable non-pneumatic tire and wheel assemblies
US20220063354A1 (en) Wheel-mounted run-flat tire insert and associated methods