JPH07251452A - 管路の補修用管体 - Google Patents
管路の補修用管体Info
- Publication number
- JPH07251452A JPH07251452A JP6069955A JP6995594A JPH07251452A JP H07251452 A JPH07251452 A JP H07251452A JP 6069955 A JP6069955 A JP 6069955A JP 6995594 A JP6995594 A JP 6995594A JP H07251452 A JPH07251452 A JP H07251452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- pipeline
- yarn
- tubular
- pipe member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pipe Accessories (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
又は肉厚内に、たて糸5とよこ糸6とを筒状に織成して
なる筒状織布4を配し、当該筒状織布4を前記硬質管3
に一体化してなるものにおいて、前記筒状織布4のたて
糸5が、巻縮加工糸又は弾性糸7にカバー糸8を巻回し
たカバリング糸などの、小さい荷重で大きい伸びを示す
と共に、所定量伸長した状態においては、それ以上伸長
することなく大きい荷重を支えることができる糸条より
なる。 【効果】 管路1の屈曲部において、挿通時に屈曲の内
側に沿って配置された管体2が、加圧により外側部分が
伸長することにより管路1内面に沿うことができ、屈曲
を有する管路1であっても、管体2を管路1全体にムラ
なく均一に沿わせることができる。
Description
などの、地中に埋設され又は建物内に配管された管路に
対し、その管路内に新たに硬質の管を形成し、管路を補
修するために使用する合成樹脂製管体に関するものであ
る。
修する方法として、その管路内に硬質ポリエチレンや硬
質ポリ塩化ビニルなどの硬質の熱可塑性樹脂よりなる管
体を挿通し、その管体を加熱軟化させて加圧して膨ま
せ、管路内に硬質の管を形成することが行われている。
管路内に挿通するために、管体を管路内径より小径のも
のを使用するか、又は管体を扁平に折畳みさらにそれを
U字状に折曲げるなどして、管路内に大きな抵抗を生じ
ることなく挿通できるようになし、管体を管路内に挿通
した後、管体内に加熱加圧流体を送入し、管体を軟化さ
せると共に膨ませ、管路内面に沿わせることが行われて
いる。
921号明細書、第4985196号明細書、特開昭5
8−88281号公報、特開昭64−64827号公
報、特開平2−202431号公報などに記載されてい
る。
に部分的に加熱ムラが生じ、内圧がかかったときに膨脹
の仕方にムラが生じて肉厚にばらつきが生じたり、クラ
ックが生じたりすることがあるので、これを解決するた
めに出願人は、熱可塑性樹脂よりなる硬質管を筒状織布
で補強した管体を開発し、先に実願平4−93770号
として実用新案登録出願している。
織布で補強された管体においては、筒状織布によって長
さ方向の伸長性が失われるため、管路の屈曲部において
管体が屈曲に対応し得ないことがある。
管路1に挿通すると、その管体2は挿通時のテンション
によって直線状に配置されようとし、その結果管路2の
屈曲部においては、図1に実線で示すように、屈曲の内
側に沿って配置されることになる。
された状態は、図1に鎖線で示すように屈曲の内側も外
側も管体2が管路1の内面に沿っていることが必要であ
り、管体2における彎曲の外側部分は、屈曲の内側に沿
った長さから外側に沿った長さにまで引伸ばされること
が必要である。
は、筒状織布によって伸びが制約され、長さ方向に伸長
することができないため、一旦彎曲の内側に沿って配置
された管体2は、外側に沿うことができず、管体2内の
流路が狭くなる。
沿わせたとすると、内側の部分では管体2が部分的にだ
ぶつくこととなり、周方向に大きなしわが生じ、内部の
流体の流れに対して大きな抵抗が生じる。
あって、管路1の屈曲部において屈曲の内側に沿って配
置された管体2が、適切に伸長して屈曲の外側に沿うこ
とができ、且つ管体2自体は筒状織布で補強されて部分
的に過度に伸長することがなく、管路1の全ての箇所に
おいて適切に内張りして補修することのできる管体2を
提供することを目的とするものである。
塑性樹脂よりなる硬質の管体を挿通し、これを加熱軟化
させて膨脹させ、管路内に硬質の管を形成して管路を補
修する方法において使用する管体であって、熱可塑性樹
脂よりなる硬質管の内面、外面又は肉厚内に、たて糸と
よこ糸とを筒状に織成してなる筒状織布を配し、当該筒
状織布を前記硬質管に一体化してなるものにおいて、前
記筒状織布のたて糸が、小さい荷重で大きい伸びを示す
と共に、所定量伸長した状態においては、それ以上伸長
することなく大きい荷重を支えることができる糸条より
なることを特徴とするものである。
ては、合成繊維の巻縮加工糸又は、伸縮性を有する弾性
糸の周囲に、合成繊維糸を螺旋状に巻回したカバリング
糸を使用するのが適当である。
は管体2を管路1の屈曲部に挿通した状態を示すもので
あって、管体2は扁平に折畳まれた状態で管路1に挿通
され、挿通時のテンションによって屈曲の内側に沿って
配置されている。
て、熱可塑性樹脂よりなる硬質管3の肉厚内に筒状織布
4を埋入し、当該筒状織布4を前記硬質管3に一体化し
たものである。
ンや硬質ポリ塩化ビニルなどの熱可塑性樹脂よりなるも
のが使用でき、また筒状織布4はたて糸5とよこ糸6と
を筒状に織成したものである。
のたて糸5として、小さい荷重で大きい伸びを示すと共
に、所定量伸長した状態においては、それ以上伸長する
ことなく大きい荷重を支えることができる糸条が使用さ
れる。
工糸を使用することができる。巻縮加工糸はそれを構成
する単繊維が巻縮して長さを収縮しており、その巻縮が
解けることにより小さい力で大きな伸びを示すと共に、
所定量伸長して巻縮が解けてしまうと、引張ってもそれ
以上伸長することなく、大きな荷重を支えることができ
るのである。
されるものではなく、その一例としては、ポリエチレン
テレフタレート繊維又はポリブチレンテレフタレート繊
維などのポリエステル繊維、ナイロン6又はナイロン6
6などのポリアミド繊維が挙げられる。
る糸条の、他の例を示すものであって、ポリウレタンな
どの伸縮性を有する弾性糸7の周囲に、通常のナイロン
糸、ポリエステル糸などの合成繊維糸8を螺旋状に巻回
してなる、カバリング糸である。
成繊維糸8を一重に巻回したものであるが、弾性糸7の
周囲に二本の合成繊維糸8を、互いに交差させながら逆
方向に巻回した、ダブルカバリング糸を使用することも
できる。
弾性により収縮しており、これに引張り力を作用させる
と、弾性糸7が伸長すると共に、合成繊維糸8は螺旋状
の形態から直線状に延びることにより伸長が可能であ
り、極めて小さい力で大きな伸びを示すものである。
直線状になった状態においては、引張り荷重を合成繊維
糸8が負担し、それ以上伸長することなく、大きな荷重
を支えることができるのである。
糸8として、合成繊維の巻縮加工糸を使用することもで
きる。この場合にはカバリング糸の構造上の伸長性と共
に、直線状に延びた合成繊維糸8において、さらに巻縮
が解けることによる伸長性を有するので、極めて大きな
伸長性を有し、伸長した後は巻縮が解けた合成繊維糸8
が非伸縮性を示す。
縮性の合成繊維糸を使用するのが適当であるが、管路1
の内径の変動に対応するため、伸縮性を有する巻縮加工
糸を使用するのも好ましいことである。
の長さ方向の単位幅当りの強度を、管路1の直径(D)
と管体2を膨ませるための加熱加圧流体の圧力(P)と
の積の、1.3倍以上とするのが好ましい。
向の耐圧性能は、理論的には単位幅当り0.25DP以
上であれば圧力に耐えることになるが、管路1の屈曲部
においては、その屈曲の外側において管体2に部分的に
大きな引張り力が作用し、引伸ばされるため、かかる引
張り力に耐えるためには、1.3DP以上の強度を有す
るものとするのが適当である。
圧による前記引張り力を受けて管体2が伸長し、管路1
の内面に適切に沿う必要があるので、管体2に1.3D
Pに相当する荷重を作用させたときの長さ方向の伸び
が、10〜30%であることが好ましい。
部の外側部分において管体2が十分に伸長せず、管路1
の内面に沿うのが困難である。また30%以上伸長する
と、屈曲部の外側部分において内圧により管体2が伸長
するとき、全体に亙って均等に伸長せず、局部的に伸長
する部分と伸長しない部分とが生じ、管体2の肉厚にば
らつきが生じる恐れがある。
筒状織布4を押出し機のヘッド中を通し、その筒状織布
4の外面から合成樹脂を押出し、当該合成樹脂を押出し
圧力で筒状織布4の布目を通して内側にまで押込み、筒
状織布4の内外面を合成樹脂で被覆して一体化し、硬質
管3内に筒状織布4を埋入した管体2を形成することが
できる。
厚内に埋入されているが、本発明はこの構造に限られる
ことはなく、筒状織布4を硬質管3の内面又は外面に配
し、接着して一体化したものとすることもできる。
れた管路1を補修する方法について説明する。
幅方向に略U字状乃至V字状に彎曲又は折畳み、これを
その一端から管路1内に引込む。
よりなる硬質管3が主体となっているので、引込み時の
テンションは硬質管3が負担する。
が、その伸長量は小さく、筒状織布4は引張り力を負担
することができない。従って管体2は筒状織布4で補強
されていない管体と同様に挙動し、硬質管3により引込
みのための引張り力を十分に負担し、過度に伸長するこ
とはない。
は、管路1の屈曲部においては図1に示すように、管体
2はそのテンションにより管路1の屈曲の内側に沿って
配置される。
熱加圧流体を挿入すると、管体2は熱により軟化して内
圧により扁平に折畳まれた状態から円筒状に膨まされ、
管路1の内面に圧接せしめられる。
2は管路1の屈曲の内側に沿って配置されているが、こ
の状態において内圧がかかって膨まされると、管体2に
おける屈曲の外側の部分は、管路1の屈曲の内側に沿っ
た状態から屈曲の外側に沿った状態にまで移動すること
となり、屈曲の内外部の経路の長さの差に相当する分引
伸ばされる必要がある。
り、硬質管3は軟化しているので、内圧により屈曲の外
側部分の長さ方向に引張り力が作用したとき、硬質管3
はその引張り力を支えることができず、容易に伸長す
る。一方その硬質管3と一体化した筒状織布4は、前述
のようにたて糸5の性質から、小さい力で大きな伸びを
生じ得る。
力で伸長し得るので、管体2における屈曲の内側の部分
は、管路1の屈曲の内側に沿った状態から外側に沿った
状態に向って、その長さ方向に伸長することができる。
経路長は内側部分の経路長の約2倍であるのに対し、管
体2は前述のように、1.3DPの荷重時に10〜30
%しか伸長せず、屈曲部における管体2の伸長性のみに
よっては、管体2を管路1に沿わせることができない。
き、屈曲の外側部分に引張り力が作用し、その引張り力
により屈曲部が伸長すると共に、その屈曲部に続く直管
部分の管体2を引寄せて伸長させる。
%と小さくても、管路1の屈曲部を超える長い範囲が伸
長することにより、屈曲の内外部分の経路長の差に相当
する伸長量を得ることができ、図1に鎖線で示すように
管路1内面に沿うことができるのである。
ても、管体2の伸長量が小さい間は伸び得るが、伸長量
が所定量を越えると、筒状織布4のたて糸5が伸び切っ
てそれ以上伸長しなくなり、引張り力を支える。
て、部分的に極端に薄くなったり破断したりすることが
ない。
繊維の巻縮加工糸を5本撚合わせた糸条を1170本使
用し、よこ糸6として150d のポリブチレンテレフタ
レート繊維の巻縮加工糸を21本撚合わせた糸条を2本
引揃え、それを1インチ間に10本打込んで、筒状織布
4を織成した。
管3の内面に上記筒状織布4を貼付けて一体化し、外径
151.6mm、肉厚3.5mmの管体2を得た。
繊維の巻縮加工糸を8本撚合わせた糸条を608本使用
し、よこ糸6として150d のポリブチレンテレフタレ
ート繊維の巻縮加工糸を45本撚合わせた糸条を使用
し、それを1インチ間に10本打込んで、筒状織布4を
織成した。
管3の肉厚内に上記筒状織布4を埋入して一体化し、外
径136.9mm、肉厚4.0mmの管体2を得た。
し、ポリ塩化ビニル樹脂よりなる硬質管3の肉厚内に上
記筒状織布4を埋入して一体化し、外径151.8mm、
肉厚3.8mmの管体2を得た。
ン樹脂のみで管体2を形成し、外径149.1mm、肉厚
3.9mmの管体2を得た。
縮性嵩高加工糸を2本撚合わせた糸条を300本使用
し、よこ糸6として1000d のポリエステル繊維糸の
非伸縮性嵩高加工糸を2本撚合わせた糸条を使用し、そ
れを1インチ間に38本打込んで、筒状織布4を織成し
た。
の肉厚内に上記筒状織布4を埋入して一体化し、外径1
48.8mm、肉厚4.1mmの管体2を得た。
みで管体2を形成し、外径151.0mm、肉厚4.2mm
の管体2を得た。
を4カ所設けた管路1を用意し、これに前記各実施例及
び比較例の管体2で内張りした。
U字状に変形させながら、予め管路1内に挿通している
ロープで牽引して、管路1内に引込んだ。引込みの速度
は4m/min の速度とした。
け、スチームを送入してその圧力を徐々に高め、1.0
kg/cm2 にまで昇圧し、5分間圧力を保持した。このと
きの管体2の温度は、約90℃であった。
に置換えて冷却し、管体2の温度が50℃以下となった
時点で内張り操作を終了した。
90℃に加熱した状態における単位幅当りの強度(kgf/
cm)及び、1.3DP(=1.3×15×1=約2kgf/
cm)の引張り力を作用させたときの伸びを示した。これ
らの数値の測定は、JIS K7113のプラスチックの引
張り試験方法に準拠した。
分及び屈曲の内側部分はもちろんのこと、管路1の屈曲
の外側部分においても、管体2が管路1の内面に適切に
密着しており、管路1と管体2との間に密着不良による
隙間が生じることはなかった。なお実施例2は、屈曲の
外側部分は管体2を管路1に対して押付ける力は殆ど作
用していないと思われるが、管路1を補修する効果は十
分であると認められた。
重を作用させたときの伸びが小さいため、屈曲の外側部
分において管体2が伸びることができず、管路1内面に
正しく密着せず、大きな隙間が生じていた。
比較しても、実施例1及び実施例2においては殆ど厚み
の差はなく、実施例3においても外側部分が内側部分よ
り20%程度厚みが薄くなっていたものの、内張りとし
て悪影響の生じるような偏肉はなかった。
がないため、屈曲の外側部分において管体2が大きく引
伸ばされ、内側部分の1/3以下の厚みしかなく、管路
の内張りとして不適切なものであった。
管の強度が不足するため、加圧の途中で破裂し、内張り
することができなかった。
において屈曲の内側と外側とに長さに差があっても、外
側部分の管体2は内圧により伸長して管路1の屈曲の外
側に沿うことができ、また屈曲の内側においても、管体
2がだぶついて皺が生じるようなことがない。
限されているので、部分的に伸長の程度に差が生じて
も、局部的に過度に引伸ばされて極端に厚みが薄くなっ
たり破断したりすることがない。
2は適切に管路1の内面に沿って配置され、管路1を補
修することができるのである。
を示す中央縦断面図
施例の拡大側面図
Claims (3)
- 【請求項1】 管路(1)内に熱可塑性樹脂よりなる硬
質の管体(2)を挿通し、これを加熱軟化させて膨脹さ
せ、管路(1)内に硬質の管を形成して管路(1)を補
修する方法において使用する管体(2)であって、熱可
塑性樹脂よりなる硬質管(3)の内面、外面又は肉厚内
に、たて糸(5)とよこ糸(6)とを筒状に織成してな
る筒状織布(4)を配し、当該筒状織布(4)を前記硬
質管(3)に一体化してなるものにおいて、前記筒状織
布(4)のたて糸(5)が、小さい荷重で大きい伸びを
示すと共に、所定量伸長した状態においては、それ以上
伸長することなく大きい荷重を支えることができる糸条
よりなることを特徴とする、管路の補修用管体 - 【請求項2】 前記筒状織布(4)のたて糸(5)が、
合成繊維の巻縮加工糸であることを特徴とする、請求項
1に記載の管路の補修用管体 - 【請求項3】 前記筒状織布(4)のたて糸(5)が、
伸縮性を有する弾性糸(7)の周囲に、合成繊維糸
(8)を螺旋状に巻回したカバリング糸であることを特
徴とする、請求項1に記載の管路の補修用管体
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06995594A JP3442463B2 (ja) | 1994-03-14 | 1994-03-14 | 管路の補修用管体 |
EP94914558A EP0664202B1 (en) | 1993-05-24 | 1994-04-27 | Repairing pipe, conduit repairing method using the same pipe, and repairing pipe removing method |
PCT/JP1994/000704 WO1994027808A1 (fr) | 1993-05-24 | 1994-04-27 | Tuyau de reparation, procede de reparation d'un conduit au moyen dudit tuyau de reparation, et procede de retrait du tuyau de reparation |
US08/367,359 US5671778A (en) | 1993-05-24 | 1994-04-27 | Repairing tube, method for repairing pipe lines therewith and method for removing the repairing tube |
CA002140925A CA2140925C (en) | 1993-05-24 | 1994-04-27 | Repairing pipe, method for repairing pipe lines therewith and method for removing the repairing pipe |
DE69420830T DE69420830T2 (de) | 1993-05-24 | 1994-04-27 | Reparaturrohr, leitungsreparaturverfahren unter verwendung dieses rohres und reparaturrohr entfernungsverfahren |
NO950249A NO950249L (no) | 1993-05-24 | 1995-01-23 | Utbedringsrör for rörledninger, samt fremgangsmåte for å fore en rörledning med dette og fremgangsmåte for å fjerne en slik foring |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06995594A JP3442463B2 (ja) | 1994-03-14 | 1994-03-14 | 管路の補修用管体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07251452A true JPH07251452A (ja) | 1995-10-03 |
JP3442463B2 JP3442463B2 (ja) | 2003-09-02 |
Family
ID=13417592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06995594A Expired - Fee Related JP3442463B2 (ja) | 1993-05-24 | 1994-03-14 | 管路の補修用管体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3442463B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006132281A (ja) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Nippon Aaku Kaihatsu Kk | 建築物の水管構造 |
JP2012250452A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Kubota-Ci Co | 管路補修部材およびそれを用いた管路ならびに管路補修部材の製造方法 |
JP2013129149A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Teikoku Sen I Co Ltd | 更生用織物ホースおよびこれを用いた更生パイプの施工方法 |
JP2014097611A (ja) * | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Ashimori Ind Co Ltd | 内張り材の設置方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4855323B2 (ja) * | 2007-04-06 | 2012-01-18 | 芦森工業株式会社 | 管路更生工法 |
-
1994
- 1994-03-14 JP JP06995594A patent/JP3442463B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006132281A (ja) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Nippon Aaku Kaihatsu Kk | 建築物の水管構造 |
JP2012250452A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Kubota-Ci Co | 管路補修部材およびそれを用いた管路ならびに管路補修部材の製造方法 |
JP2013129149A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Teikoku Sen I Co Ltd | 更生用織物ホースおよびこれを用いた更生パイプの施工方法 |
JP2014097611A (ja) * | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Ashimori Ind Co Ltd | 内張り材の設置方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3442463B2 (ja) | 2003-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5671778A (en) | Repairing tube, method for repairing pipe lines therewith and method for removing the repairing tube | |
US4576205A (en) | Tubular lining material for pipe lines having bends | |
CA2173622C (en) | Improvements in pipe lining | |
JPS61143129A (ja) | 管路の内張り材 | |
JPH01127328A (ja) | 管路の内張り材及びその製造方法 | |
JP3442463B2 (ja) | 管路の補修用管体 | |
US5603357A (en) | Double jacketed fire hose and a method for making a double jacketed fire hose | |
JP5829054B2 (ja) | 管路補修部材およびそれを用いた管路ならびに管路補修部材の製造方法 | |
WO2022032346A1 (en) | A bladder assembly and method | |
JP4530519B2 (ja) | 螺旋状ホース及びその製造方法 | |
JP3264708B2 (ja) | 彎曲筒状織物及びその製造方法 | |
JP3360014B2 (ja) | ホース | |
JP3473801B2 (ja) | 管路の補修用管体 | |
US3297055A (en) | Hoses of synthetic plastic material | |
JP3406388B2 (ja) | 管路の補修用管体 | |
JPS601178B2 (ja) | 管路の内張り基材 | |
JP5970643B2 (ja) | 更生パイプの施工方法 | |
JP4496656B2 (ja) | 内張り材用基材、内張り材、及び管のライニング方法 | |
JP3310724B2 (ja) | 螺旋ホースの製造方法 | |
JP5473285B2 (ja) | アーチ型気柱及びその製造方法並びに気柱テント | |
JP2000343607A (ja) | 管内ライニング工法 | |
JP3166939B2 (ja) | 異径管路の内張り方法 | |
JPH06241348A (ja) | 管路内管の形成方法 | |
CA2168497C (en) | Method for manufacturing a kink-resistant fire hose | |
JP4641659B2 (ja) | 柔軟な筒状体の骨格 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030610 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |