JPH07251092A - 破砕装置 - Google Patents

破砕装置

Info

Publication number
JPH07251092A
JPH07251092A JP6819894A JP6819894A JPH07251092A JP H07251092 A JPH07251092 A JP H07251092A JP 6819894 A JP6819894 A JP 6819894A JP 6819894 A JP6819894 A JP 6819894A JP H07251092 A JPH07251092 A JP H07251092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
shafts
rotor shaft
crushing
rotor blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6819894A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Iwaasa
浅 好 文 岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOSHINA SANGYO
GOSHINA SANGYO KK
Original Assignee
GOSHINA SANGYO
GOSHINA SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOSHINA SANGYO, GOSHINA SANGYO KK filed Critical GOSHINA SANGYO
Priority to JP6819894A priority Critical patent/JPH07251092A/ja
Publication of JPH07251092A publication Critical patent/JPH07251092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロータ軸,ロータ刃を交換せずに異なる大き
さ、材質の破砕材料を効率よく破砕処理することのでき
る破砕装置を提供する。 【構成】 少なくとも2本のロータ軸2、3と、各ロー
タ軸2、3に一定間隔で同軸に固定され隣接するロータ
軸3、2側と互いに噛み合うように配置されたロータ刃
4、5とを備えてなる破砕装置において、少なくとも1
本のロータ軸2(3)を移動させて各ロータ軸2、3の
軸間を変更するロータ軸移動機構20を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、破砕装置に関する。さ
らに詳しくは、自動車車体,エンジン,家庭電化製品,
木材等の比較的硬質の廃棄物からなる破砕材料から、生
ゴミ,ゴムタイヤ,畳等の比較的軟質の廃棄物からなる
破砕材料までを破砕処理する破砕装置において、その汎
用性等に係る改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、破砕装置としては、例えば、図7
〜図9に示すものが知られている。
【0003】この従来の破砕装置は、上方に向けて開口
され破砕材料Dが投入されるホッパ形の投入口1の下方
に、水平方向へ平行に配設された2本のロータ軸2,3
と、両ロータ軸2,3に一定間隔で同軸に固定され隣接
するロータ軸2,3側と互いに噛み合うように配置され
たロータ刃4,5とを備えてなる。両ロータ軸2,3に
は、ロータ軸2,3を回転駆動する駆動部6,7が連結
されている。また、ロータ軸2,3,ロータ刃4,5の
下方には、破砕材料Dが粒状,チップ状に破砕された破
砕粒Tが排出される傾斜形の排出口8が設けられてい
る。
【0004】この従来の破砕装置では、図9に示すよう
にロータ刃4,5が片刃形に形成されており、ロータ軸
2,3の軸間Sが固定され互いに内側(正方向)へ向け
て同一速度で回転するように設定されて、両ロータ刃
4,5の間に破砕材料Dを巻込んで破砕するようになっ
ている。
【0005】このような従来の破砕装置では、破砕材料
Dがロータ刃4,5に巻付き,挟込まれたり駆動部6,
7に必要以上の負荷が掛かることがなく破砕処理される
ように、破砕処理の対象とされる破砕材料Dの材質に対
応してロータ刃4,5の噛み合い度合(ロータ軸2,3
とロータ刃4,5との間)が決定され、その状態が保持
されるように構成されている。このため、異なる材質の
破砕材料Dを効率よく破砕処理するには、ロータ軸2,
3,ロータ刃4,5を交換しなければならなくなること
があり、汎用性が低いという問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の問題
点を考慮してなされたもので、ロータ軸,ロータ刃を交
換せずに異なる材質の破砕材料を効率よく破砕処理する
ことのできる破砕装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明に係る破砕装置は、次のような手段を採用す
る。
【0008】即ち、請求項1では、少なくとも2本のロ
ータ軸と、各ロータ軸に一定間隔で同軸に固定され隣接
するロータ軸側と互いに噛み合うように配置されたロー
タ刃とを備えてなる破砕装置において、少なくとも1本
のロータ軸を移動させて各ロータ軸の軸間を変更するロ
ータ軸移動機構を設けたことを特徴とする。
【0009】また、請求項2では、請求項1の破砕装置
において、ロータ軸に掛かる負荷を検出する検出部と、
検出部の検出した検出信号に基づいてロータ軸移動機構
に動作信号を発信するコントローラとを設けたことを特
徴とする。
【0010】
【作用】前述の手段によると、請求項1では、ロータ軸
移動機構を駆動することにより、ロータ軸の軸間を変更
してロータ刃の噛み合い度合を調整することができる。
このため、破砕処理する破砕材料の大きさ、材質に対応
して、ロータ刃の噛み合い度合を選択設定することがで
きるため、ロータ軸,ロータ刃を交換せずに異なる材質
の破砕材料を効率よく破砕処理することのできる破砕装
置を提供するという課題が解決される。
【0011】また、請求項2では、請求項1の作用にお
いて、検出手段,コントローラにより、破砕材料の材質
に対応してロータ刃の噛み合い度合が自動設定される。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係る破砕装置の実施例を図1
〜図6に基いて説明する。
【0013】図1〜図4は、本発明に係る破砕装置の第
1実施例を示すものである。
【0014】この実施例では、ロータ軸2,3が前述の
従来例と同様に2本軸からなるものを示してある。
【0015】この実施例のロータ軸2,3は、円柱形に
形成されてほぼ水平方向へほぼ平行に配設されている。
【0016】この両ロータ軸2,3には、図1に示すよ
うに、別個の油圧モータ61,71,油圧ポンプ62,
72,電動モータ63,73等からなる駆動部6,7が
夫々連結されている。一方のロータ軸3と一方の駆動部
7の油圧モータ71とは、ロータ軸移動機構20によっ
て水平移動可能になっている。なお、ロータ軸移動機構
20は、一方のロータ軸3の軸受3”と一方の駆動部7
の油圧モータ71とを載承して水平方向へスライドする
スライドベース201と、スライドベース201に連結
してスライドベース201のスライドを駆動する油圧シ
リンダ等のアクチュエータ202とからなる。
【0017】両駆動部6,7の電動モータ63,73に
は、操作部9’を有するコントローラ9が接続されてい
る。また、駆動部6,7の油圧ポンプ62,72には、
プレッシャスイッチからなる検出部30を介して前記コ
ントローラ9が接続されている。
【0018】従って、コントローラ9を操作すること
で、両ロータ軸2,3の回転を個別的に駆動制御するこ
とができる。なお、このコントローラ9は、タイマ,メ
モリ機能を備え、操作部9’により各ロータ軸2,3の
回転速度,回転方向,回転の切換時間等を入力設定して
自動制御することができるようになっている。また、駆
動部6,7の油圧ポンプ62,72に掛かる負荷が一定
圧以上になった場合には、検出部30,コントローラ9
によりロータ軸移動機構20を駆動して、ロータ軸2,
3の軸間Sを広げるようになっている。また、このコン
トローラ9は、操作部9’を操作することにより、手動
操作することもできるようになっている。なお、両駆動
部6,7は、ロータ軸2,3の両側に相対するように配
置され、個別制御による互いの振動等の影響が防止され
ると共に、他方のロータ軸3のスライドを容易にしてい
る。
【0019】また、この実施例のロータ刃4,5は、図
2に示すように、前記ロータ軸2,3に一定間隔で同軸
に固定され、他方のロータ軸2,3側と互いに噛み合う
ように配置されている。また、このロータ刃4,5は、
図3に詳細に示されるように、環形の本体部41,51
から放射状に4個突出した突起形の刃取付部42,52
の両側にボルト43,53で刃先チップ44,54を固
定するような凹凸形に形成され、回転の正逆両方向で破
砕材料Dを打圧可能な両刃形になっている。なお、刃先
チップ44,54は、特殊焼入鋼等の耐摩耗性の良好な
材質で形成されているが、摩耗した際にはボルト43,
53により簡単に交換することができる。
【0020】さらに、この実施例では、図2に示すよう
に、ロータ刃4,5の外側にスクレーパ式固定刃10が
噛み合わされている。このスクレーパ式固定刃10は、
図4に詳細に示されるように、投入口1から斜め下方に
延びた櫛歯形の基板101の表裏両面に補強板102,
103を固着してなる。なお、ロータ軸移動機構20に
よってスライドされるロータ軸3側のスクレーパ式固定
刃10は、ロータ軸移動機構20によってロータ軸3等
と共に一体的にスライドされるようになっている。
【0021】このような実施例によると、破砕処理を行
うに、基本的には従来例と同様にロータ軸2,3を互い
に内側へ向けて同一速度で回転させる。なお、スクレー
パ式固定刃10は、ロータ刃4,5との間で破砕材料D
の掻き落としと2次破砕とを行う。
【0022】破砕処理中において、破砕材料Dが硬質の
場合や軟質材の中に硬質材が混入している場合には、駆
動部6,7の油圧ポンプ62,72の負荷が増大するこ
とになるが、負荷の増大は検出部30によって検出さ
れ、検出部30の検出信号はコントローラ9に伝達され
る。コントローラ9は、検出部30の検出信号が一定圧
力以上である場合に、ロータ軸移動機構20のアクチュ
エータ202に動作信号を発信する。
【0023】この結果、ロータ軸移動機構20のスライ
ドベース201がスライドして、他方のロータ軸3を水
平方向へ移動させてロータ軸2,3の軸間Sを広げ、ロ
ータ刃4,5の噛み合い度合を浅くしてロータ軸2,3
とロータ刃4,5との間隔を広くする。このため、破砕
材料Dロータ軸2,3とロータ刃4,5との間から落下
しやすくなり、駆動部6,7の油圧ポンプ62,72の
負荷が減少することになる。
【0024】この駆動部6,7の油圧ポンプ62,72
の負荷の自動調整により、ロータ軸2,3,ロータ刃
4,5を交換しなくとも、異なる大きさ、材質の破砕材
料Dを効率よく破砕処理することのできることになる。
【0025】なお、砕材料Dの大きさ、材質に対応して
は、両ロータ軸2,3の回転速度,回転方向,回転の切
換時間等を制御することができる。
【0026】即ち、例えば、破砕材料Dがロータ刃4,
5の上で滑動,躍動してロータ刃4,5に巻込まれない
場合には、両ロータ軸2,3の回転速度に差を設けて、
破砕材料Dのロータ刃4,5の上での姿勢を強制変更さ
せ、破砕材料Dにロータ刃4,5の打圧力が作用しやす
くする。また、破砕材料Dがロータ刃4,5に巻付き,
挟込まれた場合には、ロータ軸2,3の一方を逆方向へ
回転させ、破砕材料Dを両ロータ刃4,5の間から捩じ
り出させたり切断させたりする。なお、スクレーパ式固
定刃10は、前記機能により、破砕材料Dの両ロータ刃
4,5の間からの捩じり出し,切断を補助する。
【0027】なお、前述のロータ軸2,3の一方の逆方
向への回転は、両ロータ刃4,5に既に巻込まれている
破砕材料Dに引裂力を作用させることになる。従って、
打圧力のみでは有効に破砕され難い材質の破砕材料Dを
も確実に破砕することができる。なお、ロータ刃4,5
が両刃形であるため、逆方向の回転でも破砕材料Dに打
圧力を作用させて破砕することができる。特に、逆方向
の回転側にスクレーパ式固定刃10があるため、破砕力
の低下は生じない。
【0028】従って、破砕材料Dの滑動,躍動,巻付
き,挟込まれに対して、駆動部6,7を一時停止させて
破砕材料Dを上方から押圧したり切断したりする対応処
置を行う必要がなく、破砕処理を継続しながら対応処置
を行うことができる。このため、ロータ刃4,5等の各
部の損傷も防止される。また、コントローラ9の制御予
め適当な駆動制御を行うことにより、破砕材料Dの滑
動,躍動,巻付き,挟込まれ等を予防することもでき
る。
【0029】図5は、本発明に係る破砕装置の第2実施
例を示すものである。
【0030】この実施例では、ロータ軸2,3を6角柱
にして各6面に角形小突起2’,3’を設けて角部を形
成してある。
【0031】この実施例によると、6角柱,角形小突起
2’,3’からなる角部が破砕材料Dに引掛かるため、
ロータ軸2,3とロータ刃4,5との間における破砕材
料Dの滑りが防止され、破砕力が高くなる。また、特
に、前述の引裂力を高めることにもなる。また、ロータ
軸2,3が非円形であると、ロータ刃4,5の取付強度
が高くなる
【0032】なお、この実施例では、ロータ刃4,5に
も角形小突起45,55を設けて、ロータ軸2,3の6
角部と同様の機能を奏させている。
【0033】図6は、本発明に係る破砕装置の第3実施
例を示すものである。
【0034】この実施例では、ロータ軸移動機構20の
アクチュエータ202に回転軸型のもの(例えば、モー
タ)を用い、アクチュエータ202から2本のアーム2
03,204と1本の軸205とを介して、スライドベ
ース201に軸206で回動可能に連結してある。
【0035】この実施例によると、ロータ軸移動機構2
0のアクチュエータ202の回転運動でスライドベース
201をスライドさせることができる。
【0036】以上、図示した実施例のほかに、ロータ軸
2,3を6角以外の角柱や楕円柱の実施例とすることも
可能である。
【0037】さらに、ロータ軸2,3を3本以上配設し
たり2本以上スライドさせて軸間Sを変更する実施例と
することも可能である。
【0038】さらに、ロータ軸2,3を上下に段差をつ
けるように配設すること、3本の場合に2本の上に1本
を積み上げるように配設することなど、ほぼ水平な上記
実施例以外に配設空間をさまざまにする実施例とするこ
とも可能である。前者の場合、上下に段差がつけられて
いれば、廃棄物等は下側のロータ軸上に常に乗るから、
水平設置の場合と比較し廃棄物等が刃上を上滑りするこ
とを防止できる効果がある。また後者の場合、廃棄物等
は単に下側一側で破砕されるだけでなく上側でも、つま
り二側で破砕が同時に行われるから、処理速度を速める
ことができる。
【0039】さらに、ロータ軸2,3を一方に向けて狭
まるように並べて配設する実施例とすることも可能であ
る。この場合、狭い方に挟まれた廃棄物等はより細かく
破砕されることになる。
【0040】さらに、ロータ刃4,5の凹凸を3個以下
または5個以上設ける実施例とすることも可能である。
【0041】さらに、検出部30を数値検出が可能なセ
ンサ類とし、駆動部6,7の負荷に対応してロータ軸
2,3の軸間Sを無段階的に微調整する実施例とするこ
ともできる。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明に係る破砕装置は、
各請求項共通として、ロータ軸の軸間を変更して駆動部
の負荷を制御することができるため、ロータ軸,ロータ
刃を交換せずに異なる材質の破砕材料を効率よく破砕処
理することができる効果がある。
【0043】さらに、請求項2のみとして、ロータ軸の
軸間の変更による駆動部の負荷の制御が自動的に行われ
るため、運転操作が容易になると共に、異質の材質が混
合した破砕材料の破砕処理に有効である効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る破砕装置の第1実施例を示す要部
の断面図である。
【図2】図1の全体の平面図である。
【図3】図1の要部の拡大断面図である。
【図4】図2の要部の拡大断面図である。
【図5】本発明に係る破砕装置の第2実施例を示す要部
の断面図である。
【図6】本発明に係る破砕装置の第3実施例を示す要部
の断面図である。
【図7】従来例を示す平面図である。
【図8】図7の側面図である。
【図9】図8の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
2,3 ロータ軸 4,5 ロータ刃 6,7 駆動部 9 コントローラ 20 ロータ軸移動機構 30 検出部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2本のロータ軸と、各ロータ
    軸に一定間隔で同軸に固定され隣接するロータ軸側と互
    いに噛み合うように配置されたロータ刃とを備えてなる
    破砕装置において、少なくとも1本のロータ軸を移動さ
    せて各ロータ軸の軸間を変更するロータ軸移動機構を設
    けたことを特徴とする破砕装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の破砕装置において、ロータ軸
    に掛かる負荷を検出する検出部と、検出部の検出した検
    出信号に基づいてロータ軸移動機構に動作信号を発信す
    るコントローラとを設けたことを特徴とする破砕装置。
JP6819894A 1994-03-14 1994-03-14 破砕装置 Pending JPH07251092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6819894A JPH07251092A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 破砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6819894A JPH07251092A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 破砕装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07251092A true JPH07251092A (ja) 1995-10-03

Family

ID=13366864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6819894A Pending JPH07251092A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 破砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07251092A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007307520A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Shin Nippon Yogyo Kk 複合二軸破砕機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007307520A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Shin Nippon Yogyo Kk 複合二軸破砕機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226107B2 (ja) ロータ剪断式破砕機
JP3909341B2 (ja) 剪断式破砕機と剪断式破砕方法
KR0160863B1 (ko) 자주식 파쇄기계의 파쇄기 제어장치
US5402948A (en) Comminuting device with face
CA2399948C (en) Method and apparatus for comminuting chips
US7007878B2 (en) Waste product ripping and grinding machine and methods of constructing and operating the machine
EP0611600A2 (en) Rotary comminuting device for small chunks
JPH07251093A (ja) 破砕装置
US4723717A (en) Rotary shearing/cutting machine
JP3001839B2 (ja) 破砕機
JPH07251094A (ja) 破砕装置
JP2655816B2 (ja) シュレッダーの制御方法と装置
WO2005079990A1 (ja) 剪断式破砕機とその破砕方法
JPH07251092A (ja) 破砕装置
JP2815826B2 (ja) 破砕機
JP3219590B2 (ja) 破砕装置
JP3831616B2 (ja) 一軸破砕機における異物排出機構
JP2006122894A (ja) 剪断式破砕機
CN1080215A (zh) 切碎装置
JP3078719B2 (ja) 破砕装置およびその運転制御方法
JP2002346408A (ja) ロールクラッシャとその運転方法
JPH09313962A (ja) 2軸ロールクラッシャの流動制御装置及びその流動制御方法
JP2672246B2 (ja) 二軸剪断式破砕装置
JP3566912B2 (ja) 破砕装置
JP3304072B2 (ja) 3軸ロールクラッシャとその運転方法