JPH07250093A - 情報通信方式 - Google Patents

情報通信方式

Info

Publication number
JPH07250093A
JPH07250093A JP6040155A JP4015594A JPH07250093A JP H07250093 A JPH07250093 A JP H07250093A JP 6040155 A JP6040155 A JP 6040155A JP 4015594 A JP4015594 A JP 4015594A JP H07250093 A JPH07250093 A JP H07250093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
call
user information
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6040155A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yamanaka
喜義 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6040155A priority Critical patent/JPH07250093A/ja
Publication of JPH07250093A publication Critical patent/JPH07250093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ユーザ・ユーザ間の交換メッセージの内容に
より当該呼の接続、切断を決定する、経済的な情報通信
システムを提供する。 【構成】 ISDN通信における回線交換呼の設定の過
程で呼制御メッセージに付加するユーザ・ユーザ情報或
いは呼制御メッセージとは独立して転送できるユーザ・
ユーザ情報を利用して発信側11および着信側12から
情報本体受信前の複数のメッセージの交換を行ない、前
記交換メッセージの内容により当該呼の接続、切断を決
定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、総合ディジタル通信網
(以下、ISDNと略する)において、回線交換の呼設
定の種々の過程で利用できるユーザ・ユーザ情報通知機
能を利用した経済的な情報通信方式に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ISDNサービスで提供する基本機能の
一つにユーザ間情報通知サービスがある。これは、IS
DN内の信号チャネル(Dチャネル)を通して、通信相
手相互間で1回の通信に最大128オクテットのユーザ
間で自由に交換できるユーザ・ユーザ情報を送受信でき
るサービスである。本サービスは、ユーザ・ユーザ情報
を送受信するタイミングにより次の3種類に細分され
る。ただし、ユーザへのサービス提供形態は通信提供業
者に任されている。
【0003】(1) サービス1 回線交換呼の設定、解放の過程で、信号チャネル上でや
りとりされる呼制御メッセージに相乗りしてユーザ・ユ
ーザ情報の転送を行なう。
【0004】(2) サービス2 回線交換呼の設定の過程で、呼制御メッセージとは独立
にユーザ・ユーザ情報の転送を行なう。
【0005】(3) サービス3 回線交換呼が設定された後に、呼制御メッセージとは独
立にユーザ・ユーザ情報の転送を行なう。
【0006】このうち、現在、わが国のISDNサービ
スで提供されているのは、サービス1のみである。つま
り、呼設定メッセージに相乗りして発信側から着信側に
通知する128オクテット、応答メッセージまたは切断
メッセージに相乗りして着信側から発信側に通知する1
28オクテットに限定される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記ユーザ・ユーザ情
報通知サービス1の場合、呼設定、応答、切断メッセー
ジの3回、計384オクテットの情報のみしか交換でき
ない。そのため、たとえば、ISDNの回線交換を利用
したオンライン情報検索において、検索キーワード等を
送信して、それに対する適合結果が見つからない場合、
それまでの接続していたBチャネル回線の使用効率はあ
まり良くない。また、ISDNのパケット通信を利用し
て検索キーワード等事前の情報の送受信を行なって、適
合結果が見つかった場合のみ、回線交換接続し直して情
報本体を受信する方法もあるが、回線の接続切り替え、
パケット回線の契約などがあり、手順が繁雑でかつ情報
を受信するまでに時間がかかり過ぎるなどの問題点があ
る。
【0008】本発明の目的は、上記問題点に鑑み、IS
DNサービスにおける回線交換の呼設定の種々の過程で
利用できるユーザ・ユーザ情報通知機能を利用した経済
的な情報通信方式を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、請求項1では、総合ディジタル通信網におけ
るユーザ間情報通知機能を利用した情報通信方式におい
て、回線交換呼の設定の過程で呼制御メッセージとは独
立して転送できるユーザ・ユーザ情報と呼制御メッセー
ジに同期して付加するユーザ・ユーザ情報とを組み合わ
せて利用して発信側および着信側相互で複数のメッセー
ジの交換を行ない、前記交換メッセージの内容により当
該呼の接続、切断を決定するようにした。
【0010】また請求項2では、総合ディジタル通信網
におけるユーザ間情報通知機能を利用した情報通信方式
において、回線交換呼の設定の過程で、呼制御メッセー
ジとは独立して転送できるユーザ・ユーザ情報を利用し
て発信側および着信側相互で複数のメッセージの交換を
行ない、前記交換メッセージの内容により当該呼の接
続、切断を決定するようにした。
【0011】
【作用】本発明の請求項1によれば、総合ディジタル通
信網において、回線交換呼の設定の過程で呼制御メッセ
ージとは独立して転送できるユーザ・ユーザ情報と呼制
御メッセージに同期して付加するユーザ・ユーザ情報と
を組み合わせて利用して、発信側および着信側相互で情
報本体の受信前における複数のメッセージの交換が行な
われる。このメッセージ交換によるメッセ−ジの内容に
より当該呼の接続、切断が決定される。
【0012】また請求項2によれば、総合ディジタル通
信網において、回線交換呼の設定の過程で、呼制御メッ
セージとは独立して転送できるユーザ・ユーザ情報を利
用して、発信側および着信側相互で情報本体の受信前に
おける複数のメッセージの交換が行なわれる。このメッ
セージ交換によるメッセ−ジの内容により当該呼の接
続、切断が決定される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
【0014】図1および図2は本発明の第1の実施例を
示すものである。図1は本発明の情報通信方式に用いる
システム構成を示すもので、図中、11は発信側の通信
装置(以下、発信側という)、12は着信側の通信装置
(以下、着信側という)であり、13はISDN通信網
である。図2は本発明方式でユーザ・ユーザ情報を利用
した通信手順を示す。
【0015】次に、この実施例の動作を説明する。ま
ず、発信者側11から呼設定要求のメッセージ(SET
UP)を送信する。その際、前述したサービス1(呼
設定メッセージの相乗りしたユーザ・ユーザ情報の転
送)のユーザ間情報通知サービスを利用して、発信者側
11からのユーザ情報Sを着信者側12に送信する(図
2中、(1) )。呼設定処理中の旨(CALL PRO
C)がISDN通信網13から発信者側11に通知され
た(図2中、(2) )後、着信者側12の呼出しが始まる
と、呼出し中の旨の通知(ALERT)が発信者側11
に返信される(図2中、(3) )。以降、発信者側11及
び着信者側12から、前記サービス2(呼設定メッセー
ジとは独立したユーザ・ユーザ情報の転送)のユーザ間
情報通知サービスを利用して複数の情報交換を行なう
(図2中、(4) )。
【0016】以上の情報交換の内容を着信者側12で判
断して、Bチャネルの回線接続をするか否かを決定する
(図2中、(5) )。その結果、接続を許可する場合、発
信者側11に前記サービス1のユーザ間情報通知サービ
スを利用したユーザ情報Cを付加して接続応答(CON
N)を返送する(図2中、(6) )。また、接続を許可し
ない場合、発信者側11に前記サービス1のユーザ間情
報通知サービスを利用したユーザ情報Dを付加して切断
応答(DISC)を返送する(図2中、(7) )。 図3
および図4は本発明の第2の実施例を示すものである。
図3は本発明方式に用いるシステム構成を示すもので、
図中、21は発信側の通信装置(以下、発信側という)
としての利用者端末、22は着信側の通信装置(以下、
着信側という)としての情報センタであり、13はIS
DN通信網である。図4は本発明方式でユーザ・ユーザ
情報を利用した通信手順を示す。
【0017】この実施例では、オンライン情報検索にお
いて検索結果がデータベースに存在するか否かの判定ま
でを、回線接続前に前記サービス1、2のユーザ間情報
通知サービスを利用して行ない、情報本体の送信の際、
初めてBチャネルを接続するようにしたものである。
【0018】次に、この実施例の動作を説明する。ま
ず、オンライン情報検索の利用者は、利用者端末21か
ら正当な利用者であることを証明する署名データを呼設
定要求メッセージ(SET UP)内のユーザ・ユーザ
情報に付加して情報センタ22を呼び出す(図4中、
(1) )。これにより、情報センタ22から、呼出し中の
旨の通知(ALERT)が利用者端末21側に返信され
る(図4中、(2) )。情報センタ22では、前記利用者
端末21から受信された署名データを検証して(図4
中、(3) )、正当な利用者と判定された場合、前記サー
ビス2のユーザ間情報通知サービスを利用して、「検証
OK」のメッセージを利用者端末21に通知する(図4
中、(4) )。利用者の認証方法は、種々提案されている
(例えば、辻井、笠原編著「暗号と情報セキュリテ
ィ」、昭晃堂)。利用者端末21では、検索したい情報
内容に対応する質問文を前記サービス2のユーザ・ユー
ザ情報に付加して情報センタ22に送信する(図4中、
(5) )。情報センタ22では、受信した質問文に対して
データベースを検索し(図4中、(6) )、検索結果をユ
ーザ・ユーザ情報に付加して利用者端末21に通知する
(図4中、(7) )。通知内容は、利用者の質問文に対す
る情報本体の有無、要旨リストなどである。利用者は、
前記検索結果より判断して、情報本体を受信するか否か
を決め、受信すると決定した場合、情報センタ22に対
して受信を要求する署名データをユーザ・ユーザ情報に
付加して情報センタ22に送信する(図4中、(8) )。
情報センタ22は、受信した署名データを検証して(図
4中、(9) )、正しい署名の場合、前記サービス1のユ
ーザ・ユーザ情報通知サービスによる「検証OK」のメ
ッセージを付加した接続応答(CONN)を利用者端末
21に返送して(図4中、(10))、初めてBチャネルを
接続する。回線接続後、情報センタ22は情報本体を利
用者端末21に送信する(図4中、(11))。その際、情
報本体を必要に応じて暗号化して送信する。送信終了
後、情報センタ22から回線切断(DISC)する。そ
の際、前記サービス1のユーザ・ユーザ情報として前記
送信した情報本体の復号鍵を適宜付加する(図4中、(1
2))。また、前記、着信時の利用者認証用の署名データ
の検証(図4中、(3) )、または受信要求用の署名デー
タの検証(図4中、(9) )に失敗した時、Bチャネル回
線を接続せず、サービス1のユーザ・ユーザ情報に「接
続不可」のメッセージを付加して情報センタ22より回
線切断(DISC)する(図4中、(13))。
【0019】図5は本発明の第3の実施例を示すもの
で、ユーザ・ユーザ情報を利用した通信手順を示す。こ
の実施例では、第2の実施例において、利用者認証用署
名デ−タの送信を含めてサ−ビス2のユーザ間情報通知
サービスのみを利用して行ない、情報本体の送信の際、
初めてBチャネルを接続するようにしたものである。
【0020】次に、この実施例の動作を説明する。ま
ず、オンライン情報検索の利用者は、情報センタ22を
呼び出す(図5中、(1) )。これにより、情報センタ2
2から、呼出し中の旨の通知(ALERT)が利用者端
末21側に返信される(図5中、(2) )。次に、正当な
利用者であることを証明する署名デ−タを前記サ−ビス
2のユーザ・ユ−ザ情報通知サービスを利用して情報セ
ンタ22に送信する(図5中、(3) )。情報センタ22
では、前記利用者端末21から受信された署名データを
検証して(図5中、(4) )、正当な利用者と判定された
場合、前記サービス2のユーザ間情報通知サービスを利
用して、「検証OK」のメッセージを利用者端末21に
通知する(図5中、(5) )。利用者端末21では、検索
したい情報内容に対応する質問文を前記サービス2のユ
ーザ・ユーザ情報に付加して情報センタ22に送信する
(図5中、(6) )。情報センタ22では、受信した質問
文に対してデータベースを検索し(図5中、(7) )、検
索結果をユーザ・ユーザ情報に付加して利用者端末21
に通知する(図5中、(8) )。通知内容は、利用者の質
問文に対する情報本体の有無、要旨リストなどである。
利用者は、前記検索結果より判断して、情報本体を受信
するか否かを決め、受信すると決定した場合、情報セン
タ22に対して受信を要求する署名データをユーザ・ユ
ーザ情報に付加して情報センタ22に送信する(図5
中、(9) )。情報センタ22は、受信した署名データを
検証して(図5中、(10))、正しい署名の場合、接続応
答(CONN)を利用者端末21に返送して(図5中、
(11))、初めてBチャネルを接続する。回線接続後、情
報センタ22は情報本体を利用者端末21に送信する
(図5中、(12))。その際、情報本体を必要に応じて暗
号化して送信する。引き続き、情報センタ22から前記
送信した情報本体の復号鍵を送信した後(図5中、(1
3))、回線を切断する(図5中、(14))。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
の情報通信方式によれば、ISDNの回線交換呼の設定
の過程で呼制御メッセージに付加するユーザ・ユーザ情
報および呼制御メッセージとは独立して転送できるユー
ザ・ユーザ情報を組み合わせて利用して、また請求項2
の情報通信方式によれば、呼制御メッセージとは独立し
て転送できるユーザ・ユーザ情報を利用して、送信側及
び着信側から情報本体受信前の複数のメッセージの交換
を行い、前記交換メッセージの内容により当該呼の接
続、切断を決定するようにしたので、例えば、オンライ
ン情報検索サービスなど、回線接続前に、検索質問文、
検索結果、受信要求署名などの短いメッセージを複数交
換してから、その結果に応じて回線を接続するか否かを
決定でき、情報センタにとって回線の使用効率の向上、
利用者側にとって回線の経済的使用が可能となる効果が
ある。
【0022】特に、著作物などの有料情報の検索・送信
などの場合には、利用者の認証、情報の受信要求確認な
どの利用者署名が著作権保護、料金請求のために重要と
なって、情報本体の送信前に短いメッセージの交換が多
くなり、本発明方式を適用することにより大きな効果が
期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す、情報通信システ
ムの構成図
【図2】本発明の第1の実施例の通信手順を示す図
【図3】本発明の第2の実施例を示す、情報通信システ
ムの構成図
【図4】本発明の第2の実施例で、オンライン情報検索
に適用した場合の通信手順を示す図
【図5】本発明の第3の実施例で、オンライン情報検索
に適用した場合の通信手順を示す図
【符号の説明】
11…発信者側の通信装置、12…着信者側の通信装
置、13…ISDN通信網。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04M 11/00 302 8324−5K 9371−5K H04L 13/00 307 Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 総合ディジタル通信網におけるユーザ間
    情報通知機能を利用した情報通信方式において、 回線交換呼の設定の過程で呼制御メッセージとは独立し
    て転送できるユーザ・ユーザ情報と呼制御メッセージに
    同期して付加するユーザ・ユーザ情報とを組み合わせて
    利用して発信側および着信側相互で複数のメッセージの
    交換を行ない、前記交換メッセージの内容により当該呼
    の接続、切断を決定するようにしたことを特徴とする情
    報通信方式。
  2. 【請求項2】 総合ディジタル通信網におけるユーザ間
    情報通知機能を利用した情報通信方式において、 回線交換呼の設定の過程で、呼制御メッセージとは独立
    して転送できるユーザ・ユーザ情報を利用して発信側お
    よび着信側相互で複数のメッセージの交換を行ない、前
    記交換メッセージの内容により当該呼の接続、切断を決
    定するようにしたことを特徴とする情報通信方式。
JP6040155A 1994-03-10 1994-03-10 情報通信方式 Pending JPH07250093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6040155A JPH07250093A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 情報通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6040155A JPH07250093A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 情報通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07250093A true JPH07250093A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12572881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6040155A Pending JPH07250093A (ja) 1994-03-10 1994-03-10 情報通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07250093A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007006080A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Fujitsu Ltd 移動通信システムにおける通信方法並びに移動局及び基地局

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007006080A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Fujitsu Ltd 移動通信システムにおける通信方法並びに移動局及び基地局
US8060022B2 (en) 2005-06-23 2011-11-15 Fujitsu Limited Communication method in mobile communication system, and mobile station and base station in the same system
US8068788B2 (en) 2005-06-23 2011-11-29 Fujitsu Limited Communication method in mobile communication system, and mobile station and base station in the same system
US8086256B2 (en) 2005-06-23 2011-12-27 Fujitsu Limited Communication method in mobile communication system, and mobile station and base station in the same system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3695563B2 (ja) データ網通信通話の処理方法およびデータ網通信通話処理用ネットワークノード
JP3938237B2 (ja) インタネット電話発信者番号通知装置
US7248862B2 (en) Method and apparatus for retrieving calling party information in a mobile communications system
US20030050052A1 (en) Method and apparatus for retrieving calling party information in a mobile communications system
WO2001008377A2 (en) SYSTEM AND METHOD FOR ENABLING SECURE CONNECTIONS FOR H.323 VoIP CALLS
KR100281090B1 (ko) 프로토콜 메시지 전송 장치 및 그를 이용한 메시지 전송 방법
JPH07264323A (ja) キープコールバック装置
US5568551A (en) Data management method and system thereof
KR100321722B1 (ko) 개인번호서비스2차착신연결방법
JPH07250093A (ja) 情報通信方式
EP0726008B1 (en) Device for multimedia communication
JP2000165523A (ja) データ配信方法および伝言配信システム
JP3070561B2 (ja) 公衆回線を用いた通信方式
JP2716984B2 (ja) 通信方法
JP3216283B2 (ja) メッセージ通信処理方法及びこの方法を採用した通信端末
JP3216264B2 (ja) 伝言通信方法およびこの方法を採用した通信装置
JP2004129157A (ja) 電話装置
KR100335994B1 (ko) 차세대 지능망에서 유선 전화를 이용하여 개인용 컴퓨터를호출하는 폰투피시 지능망 서비스 제공 방법
KR100279557B1 (ko) 고도평생번호서비스 제공장치 및 방법_
JPH09219752A (ja) コールバック機能付きisdnターミナルアダプタ
JPH02159157A (ja) Isdnの端末通信方式
JPH08307943A (ja) 認証処理方式
JPH0955803A (ja) コールバック方法および交換システム
JPH05304523A (ja) 秘話通信システム
KR20040025350A (ko) 미착신 유선전화 호의 발신자 표시 방법