JPH07248467A - 3次元情報入力装置及び3次元情報再生装置 - Google Patents

3次元情報入力装置及び3次元情報再生装置

Info

Publication number
JPH07248467A
JPH07248467A JP6037336A JP3733694A JPH07248467A JP H07248467 A JPH07248467 A JP H07248467A JP 6037336 A JP6037336 A JP 6037336A JP 3733694 A JP3733694 A JP 3733694A JP H07248467 A JPH07248467 A JP H07248467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dimensional information
vertical direction
color filters
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6037336A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Katagiri
眞行 片桐
Toshio Nomura
敏男 野村
Nobutoshi Gako
宣捷 賀好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6037336A priority Critical patent/JPH07248467A/ja
Publication of JPH07248467A publication Critical patent/JPH07248467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色ずれの発生しない入力像及び再生像を得る
ことができる3次元情報再生装置及び3次元情報入力装
置を提供する。 【構成】 カラーフィルタの配列と、再生時のスリット
の方向とが一致するように、撮像部及び画像表示部の複
数組みのカラーフィルタの各色フィルタが垂直方向に配
設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、立体画像を撮像する3
次元情報入力装置及び特殊な眼鏡を必要とせずに立体画
像が再生できる3次元情報再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、3次元空間を行き交う光線の状態
即ち光線の進行方向及び強度を入力し、かつ再生する方
式の3次元情報入力再生装置が知られている。この3次
元情報入力再生装置はフライアイレンズ又は2次元のピ
ンホールアレイ及び写真技術を組み合わせて、立体写真
として応用されていた。
【0003】感光フィルムの代わりに撮像素子を用いた
3次元情報入力装置及び3次元情報再生装置が特開平1
−254092号公報に開示されている。この3次元情
報入力装置は、図15に示すように、被写体100を撮
像しながら水平方向(矢印A方向)に移動するTVカメ
ラ101から構成されている。3次元情報再生装置10
2は、TVカメラ101に接続されかつTVカメラ10
1により撮像された画像を表示するCRT103と、C
RT103の表面側に所定距離離間して配設されたシリ
ンドリカルレンズ104とから構成されており、3次元
情報再生装置102は、TVカメラ101の矢印A方向
への移動に同期して矢印B方向へ移動されるように構成
されている。
【0004】上述のTVカメラ101からなる3次元情
報入力装置と等価な3次元情報入力装置の他の例を図1
6に示す。この3次元情報入力装置は、撮像面105a
を有する撮像部材105と、撮像面105aから所定距
離、例えばレンズ自体の焦点距離fの位置に配置された
フレネル凸レンズ106と、レンズ106の中心軸10
7を通る水平線上を移動するピンホール108とから構
成されており、レンズ106及びピンホール108が図
15に示されたTVカメラ101の作用と同じ効果を発
揮する。
【0005】特開平5−191838号公報には、ピン
ホールのアレイと撮像素子とを組み合わせた3次元情報
入力装置及び液晶パネルを用いた3次元情報再生装置が
開示されている。図17は、この3次元情報入力装置1
10及び3次元情報再生装置111を示す概略構成図で
ある。
【0006】3次元情報入力装置110は、撮像素子1
12と、撮像素子112の前面側に所定間隔離間して配
置された光制御部113と、撮像素子112及び光制御
部113の制御を行う画像入力制御装置114とから構
成されている。光制御部113は、縦横に所定間隔で多
数個並設されたピンホールからなる結像素子と、多数の
ピンホールそれぞれに設けられたシャッターとから構成
されている。
【0007】3次元情報再生装置111は、上述した3
次元情報入力装置110により得られた信号に基づいて
再生画像を表示する画像表示部115と、画像表示部1
15の前面側に所定間隔離間して配置された制御パネル
116と、画像表示部115及び制御パネル116を制
御する画像出力制御装置117とから構成されており、
制御パネル116は、光制御部113の多数のピンホー
ルに対応する多数の開閉孔を備えている。光制御部11
3の多数のピンホールは予め決められた仕様でスキャン
され、それに同期して制御パネル116の開閉孔が制御
されるようになっている。
【0008】以下、図18を参照しながら3次元情報再
生装置111の動作を説明する。3次元情報再生装置
は、ピンホール120aが複数列かつ複数段ピッチPで
穿設されているピンホールアレイ板120と、画像表示
部115とから構成されている。画像表示部115に
は、ピンホールアレイ板120の1個のピンホール12
0aに対応して複数画素が割り当てられている。図18
の例においては、1個のピンホール120aに対して5
×5の25画素が割り当てられている。
【0009】画像表示部115上のある画素から放射状
に放射された光の一部は、その対応するピンホール12
0aを透過する。透過した光は、その画素とピンホール
120aの空間的な位置で決定される方向に進む。すな
わち、画素とピンホール120aの組み合わせにより種
々の方向への光を再現することが可能である。図18で
は、空間的に異なる位置にある物点A、B、Cが異なる
方向の光線で再現されているのを模式的に表している。
なお、ピンホール120aを多数並べると、連続した被
写体が再現できることはもちろんである。そして、観察
者が、これらの光線を目で確認すれば、物点A、B、C
の3次元情報を認識することができる。以上の方式によ
れば、被写体から反射される光線をそのまま再現するの
で、特殊な眼鏡を必要とせず、観察者が片方の目だけで
見た場合でも、目の調節機能により、3次元情報を認識
することができる。
【0010】以下、図19を参照しながら上述した3次
元情報再生装置に対応する3次元情報入力装置の概念を
説明する。
【0011】本3次元情報入力装置においては、上述し
たピンホールアレイ板120のピンホール120aのピ
ッチPの間隔でビデオカメラレンズ122が上下左右方
向に平行移動して撮影が行われる。すなわち、ピンホー
ルの数だけビデオカメラが移動して、撮影が行われる。
また、撮像素子の前にピッチPの間隔でピンホールが穿
設されたピンホールアレイ板が置かれた状態で撮影が行
われてもよい。
【0012】上記3次元情報入力装置から得られた情報
を上記3次元情報再生装置で再生する場合、3次元情報
再生装置で一つのピンホールに対して、図20に示すよ
うに、画像表示部上の5×5の画素が割り当てられる
と、3次元情報入力装置の構成要素である撮像素子の中
心部により5×5の画素の信号だけが抽出される。抽出
された5×5の画像信号は、図19に示した撮像時のビ
デオカメラの位置(a,b)に対応した図21の画像表
示部115上の位置(a,b)の画像信号となる。但
し、抽出された画像信号をそのまま画像表示部115に
表示すると、上下左右が入れ代わってしまうので、図2
0に示す画素配列を変換して割り当てる必要がある。す
なわち、図20に示す撮像画素上の画素並びを5×5の
画素の真ん中の画素を中心にして左右上下反転して並べ
変え、図21に示す画像表示部115に表示する。
【0013】図15に示されるような3次元情報入力装
置の場合、例えば1本のシリンドリカルレンズ104に
対して画像表示部上の水平方向の各主走査線に付き5画
素を割り当てる場合、撮像素子の中心の5列分の画素の
信号だけを抽出する。抽出された5列分の画像信号は、
撮像時のビデオカメラの位置に対応した画像表示部11
5上の位置の画像信号となる。このとき5列の画素配列
に対して第3列目を中心にして列ごとに左右反転して並
べ変える。なお、撮像素子が用いられる場合、主走査を
水平方向、副走査を垂直方向とするのが一般的である。
【0014】以上のように、図18及び図19に示され
る基本構造を持った3次元情報再生装置及び3次元情報
入力装置により上述の信号処理が行われれば、3次元情
報入力装置に入力された光線の強度、進行方向などの状
態がそのまま記録され、3次元情報再生装置でその状態
がそのまま再現され、自然な立体像が再現される。
【0015】例えば画像入力技術ハンドブック(木内雄
二編、日刊工業新聞社)に開示されているビデオカメラ
に使われる単板式のカラーフィルタの種々の配列を図2
2に示す。図中Rは赤、Gは緑、Bは青を表しており、
Cはシアン、Yはイエロー、Mはマゼンダ、Wは白の各
色のフィルタを表している。図中(a)〜(g)の各配
列は、原色フィルタ配列であり、同(e)と(g)の各
配列は加算読みだしも可能な配列、他は全画素独立読み
だしのみ可能な配列である。同(h)〜(n)の各配列
は、補色フィルタ配列であり、同(h)と(m)の各配
列は加算読みだしのみ可能な配列、同(i)、(j)、
(k)、(l)は全画素独立読みだしのみ可能な配列で
ある。それぞれの配列は、正確な色調、空間的に偏りの
ない色分布などを再現するように工夫されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上述した3次元情報再
生装置及び3次元情報入力装置は以上のように構成され
ているので、図15及び図17に示した従来例の文献に
はカラー画像のことは言及されていないが、カラーフィ
ルタの配列によっては入力像あるいは出力像に色ずれが
発生する。すなわち、図15に示すようなビデオカメラ
を水平移動する3次元情報入力装置では、ビデオカメラ
のレンズ中心とそれに対応する撮像素子の画素の相対位
置によって入射光の方向をサンプリングしているため、
水平方向の配置位置の異なる図22に示す配列では、入
射光のサンプリング方向が異なり、入力像に色ずれが生
じる。また、ピンホールアレイを用いた3次元情報入力
装置では平面的にカラーフィルタを並べた単板式カラー
撮像素子を用いた場合、必ず入力像に色ずれが生じる。
【0017】また、3次元情報再生装置においても、画
像表示部で水平方向にカラーフィルタが配列されている
と、出射光のサンプリング方向が異なり、再生像に色ず
れが生じる。
【0018】3次元情報入力装置によって得られた3次
元情報を3次元情報再生装置で再生するとき、ピンホー
ルアレイを用いた3次元情報再生装置を使用する場合、
撮像面で1つのピンホールに対応して並べられた画素配
列を左右上下を点対称で入れ替える信号処理が必要であ
り、このため装置が複雑化する。シリンドリカルレンズ
又はスリットを用いた3次元情報再生装置及び3次元情
報入力装置を使用する場合、1本のシリンドリカルレン
ズ又はスリットに対応して並べられた画素列を左右線対
称に入れ替える信号処理が必要である。撮像素子及び表
示デバイスは通常、主走査方向を水平方向にして用いる
ので、上記の信号処理は周波数の高い主走査信号の中で
の処理を含み、高速かつ複雑な信号処理を必要とし、装
置が複雑化する。図17に示した従来例では、ピンホー
ルアレイを画像表示部に接近して配置した場合、ピンホ
ールに対応する表示画素群のとなりの表示画素群からの
光がそのピンホールに入射してノイズ光を発生し、再生
像のコントラストを低下させる。
【0019】また、ピンホールアレイを撮像素子に接近
して配置した場合、ピンホールに対応する撮像画素郡の
隣の撮像画素郡に光が入射してノイズ光を発生させ、入
力像のコントラストを低下させる。
【0020】図15に示された3次元情報入力装置はT
Vカメラを移動して撮影するものであり、動きのある被
写体を撮影するのには不向きである。また、図16に示
された3次元情報入力装置で動きのある被写体を撮影す
るには、3次元情報を有する処理された画像データが1
秒当たり60フレームは必要となるので、再生装置のス
リットの数を例えば500本とすると、60×500=
30000フレーム/秒の高速の転送レートの撮像素子
を用いなければならず、撮像素子が非常に高価となり、
容易に実現が行えない。
【0021】図17に示された3次元情報入力装置は動
画の撮影に適しているが、表示サイズの大きさの撮像素
子が必要であり、そのような撮像素子は非常に高価であ
り、また装置が大型化する。
【0022】この発明は、上記のような課題を解消する
ためになされたもので、色ずれの発生しない入力像及び
再生像を得ることができる3次元情報入力装置及び3次
元情報再生装置を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、前述の
目的は、フーリエ変換像を形成するレンズと、前記形成
されたフーリエ変換像を受容すると共に垂直方向に配設
されているカラーフィルタの組の複数、及び前記受容さ
れたフーリエ変換像を光電変換する光電変換部を有する
撮像部と、前記撮像部を被写体に対して水平方向に移動
する移動手段とを備える第1の3次元情報入力装置によ
って達成される。
【0024】前述の目的は、第1の3次元情報入力装置
の撮像部の主走査の方向を垂直方向に一致させるよう構
成した第2の3次元情報入力装置によって達成される。
【0025】本発明によれば、前述の目的は、垂直方向
に伸長しており、水平方向に1次元フーリエ変換像を形
成する水平方向に関して複数列配列された1組の光学手
段と、前記1組の光学手段の光軸上に配置されかつ垂直
方向に対してフーリエ変換像を結像する水平方向に細長
いシリンドリカルレンズと、前記結像されたフーリエ変
換像を受容すると共に垂直方向に配設されているカラー
フィルタの組の複数、及び前記受容されたフーリエ変換
像を光電変換する光電変換部を有する静止撮像部とを備
える第3の3次元情報入力装置によって達成される。
【0026】前述の目的は、第3の3次元情報入力装置
の撮像部の主走査の方向を垂直方向に一致させるよう構
成した第4の3次元情報入力装置によって達成される。
【0027】本発明によれば、前述の目的は、垂直方向
に配設されているカラーフィルタの組の複数、フーリエ
変換像が表示される複数の画素を有する画像表示部と、
前記画像表示部の表面に配置されると共に、垂直方向に
伸長しており、水平方向にレンズ作用を有する水平方向
に関して複数列配列された1組の光学手段とを備える第
5の3次元情報再生装置によって達成される。
【0028】前述の目的は、第5の3次元情報再生装置
の画像表示部の主走査の方向を垂直方向に一致させるよ
う構成した第6の3次元情報再生装置によって達成され
る。
【0029】
【作用】本発明の第1の3次元情報入力装置によれば、
移動手段により撮像部及びレンズを一体に被写体に対し
て水平方向に移動し得、レンズによりフーリエ変換像を
形成し、撮像部によりフーリエ変換像を光電変換し、画
像を左右反転処理してメモリ等に蓄積し得る。その結
果、複数組みのカラーフィルタの各色フィルタが垂直方
向に配設されているので、カラーフィルタの配列と、再
生時のスリットの方向とが一致し、色ずれを発生しない
3次元情報を入力し得る。
【0030】本発明の第2の3次元情報入力装置によれ
ば、撮像部の主走査の方向を垂直方向とすることによ
り、画像の反転処理が非常に容易になる。
【0031】本発明の第3の3次元情報入力装置によれ
ば、光学手段により1次元フーリエ変換像を形成し、シ
リンドリカルレンズにより垂直方向に対して光学像を結
像し、撮像部によりシリンドリカルレンズが結像した1
次元フーリエ変換像を光電変換し、画像を左右反転処理
してメモリ等に蓄積し得る。その結果、複数組みのカラ
ーフィルタの各色フィルタが垂直方向に配設されている
ので、カラーフィルタの配列が再生時スリットの方向と
一致して、色ずれを発生しない3次元情報を入力し得
る。
【0032】本発明の第4の3次元情報入力装置によれ
ば、撮像部の主走査の方向を垂直方向とすることによ
り、画像の反転処理が非常に容易になる。
【0033】本発明の第5の3次元情報再生装置は、光
学手段の作用によって画像表示部にフーリエ変換像を左
右反転して再生し得る。複数組みのカラーフィルタのそ
れぞれの色フィルタが垂直方向に配設されているので、
カラーフィルタのそれぞれの色フィルタの配置がスリッ
トの方向と一致して、色ずれを発生しない3次元情報を
再生し得る。
【0034】本発明の第6の3次元情報再生装置によれ
ば、画像表示部の主走査の方向を垂直方向とすることに
より、画像の反転処理が非常に容易になる。
【0035】
【実施例】以下、本発明の第1の3次元情報入力装置の
実施例を図1を参照しながら説明する。本3次元情報入
力装置は、フーリエ変換像を形成するレンズ及びフーリ
エ変換像を光電変換する撮像部を備えるビデオカメラ1
と、ビデオカメラ1を被写体に対して水平方向に移動す
る水平移動ステージ2と、水平移動ステージ2の駆動を
制御するステージ駆動装置3と、ビデオカメラ1から出
力された信号を左右変換処理する信号処理装置5と、ス
テージ駆動装置3及び信号処理装置5を制御する制御装
置4、信号処理装置5により処理された画像信号を蓄積
する画像信号蓄積部6とから構成されている。本発明の
第1の3次元情報入力装置における移動手段は、水平移
動ステージ2と、ステージ駆動装置3によって構成され
る。撮像部はレンズの焦点距離の位置に配置され、被写
体のフーリエ変換像が撮像されるようになっている。
【0036】撮像部は、図2において参照番号10で示
される。撮像部10には、複数組みのカラーフィルタの
各色フィルタ11a(R),11b(G),11c
(B)は垂直方向に配設されている。垂直に並んだ三つ
の色フィルタ11a,11b,11cで1画素が構成さ
れる。なお、色フィルタ11a,11b,11cは、赤
色(R)、緑色(G)、青色(B)の組み合わせ以外
に、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)の
色の組み合わせのカラーフィルタでもよい。
【0037】以下、本実施例の動作について説明する。
【0038】制御装置4はビデオカメラ1が所定の位置
に位置するようにステージ駆動装置3に制御信号を送
る。制御装置4の指令通りにステージ駆動装置3により
水平移動ステージ2が駆動され、ビデオカメラ1は、図
6に示す所定間隔p離間した位置に移動する。ビデオカ
メラ1で被写体のフーリエ変換像が撮像され、その画像
信号が信号処理装置5に送られる。信号処理装置5から
送られてきた画像信号の必要な分だけが抽出されて信号
の左右並び替えが行われ、処理された信号がビデオカメ
ラ1の位置情報に基づいて画像信号蓄積部6の所定のア
ドレスに書き込まれて保存される。制御装置4により、
ビデオカメラ1を再生装置のスリットのピッチpに対応
した距離だけ水平移動するようにステージ駆動装置3へ
信号が送られる。制御装置4の指令通りにステージ駆動
装置3により水平移動ステージ2が駆動され、ビデオカ
メラ1が所定の位置に移動される。以下、ビデオカメラ
1がスリットの全幅動くまで上述動作を繰り返す。複数
組みの第1のカラーフィルタ10のそれぞれの色フィル
タ11a,11b,…が垂直方向に配設されているの
で、再生時のスリット方向と一致し、色ずれが発生しな
い。
【0039】以下、本実施例の信号処理について説明す
る。
【0040】3次元情報再生装置で例えば1本のスリッ
トに水平方向に5画素を割り当てた場合、ビデオカメラ
1の各位置での画素5列分の画像信号抽出が行われ、そ
れを集めたものが必要となる。図7に示される撮像部1
0はちょうど5列を有する撮像部であるが、5列以上を
有する撮像部を用いた場合は、中央の5列分だけの信号
が抽出されればそれで足りる。その5列の信号は、図8
に示すように、撮像されたときのビデオカメラの位置に
応じたスリットに対応したフラットディスプレイパネル
9上の5列分の信号になる。その際に列の配列を入れ替
える。撮像部10上で中央の5列分を左から第1列、第
2列…とすると、フラットディスプレイパネル9上で対
応する5列分に対して右から第1列、第2列…と、第3
列を中心にして左右の列の入れ替えが行われる。5列以
外の場合同様に、順番に外側から左右の列を入れ替えれ
ばよい。
【0041】列を入れ替える理由は、撮像部10で捕ら
えた光線をそのままフラットディスプレイパネルで再現
しようとしたときに、撮像部の撮像面とフラットディス
プレイパネルの表面の向き(被写体に向いているか、背
を向いているか)が逆になり、それにより像の左右及び
遠近情報が逆になるからである。このように、3次元情
報入力装置で撮像した画像信号を3次元情報再生装置で
再生するときには画像信号の列ごとの入れ替えが必要で
ある。図2に示されているように、画素の列の並びが主
走査方向(垂直方向)と一致していれば、列の入れ替え
は非常に容易となる。1本のスリットあるいはシリンド
リカルレンズに対して表示画素を水平方向の5画素分を
割り当てる場合には、信号処理は主走査線5本分のメモ
リーを用意し、主走査線ごとに入れ替えればよい。
【0042】しかしながら、図1に示した実施例では、
ビデオカメラ1を移動して撮影を行っているので、動体
を撮影するためには高速移動が必要となり、動体の撮影
には不向きである。
【0043】以下、上述の第1の3次元情報入力装置の
実施例の問題点を解消した本発明の第3の3次元情報入
力装置の実施例を図3a及び図3bを用いて説明する。
【0044】本実施例は、水平方向のみに1次元フーリ
エ変換像を形成する垂直方向に複数列配列されたシリン
ドリカルレンズアレイ31a,31b,…からなる光学
手段としてのレンチキュラレンズ31と、レンチキュラ
レンズ31の裏面側に配置されかつシリンドリカルレン
ズアレイ31a,31b,…間の光の拡散を阻止する遮
光部材33と、遮光部材33の裏面側に配置されかつ垂
直方向に対して光学像を結像する水平方向に細長いシリ
ンドリカルレンズ32と、シリンドリカルレンズ32の
裏面側に配置されかつ光の拡散を阻止する遮光部材34
と、遮光部材34の裏面側に配置されかつシリンドリカ
ルレンズ32により結像された1次元フーリエ変換像を
光電変換する撮像部30とから構成されている。撮像部
30は、図2の撮像部10と同様なカラーフィルタを有
しており、各色フィルタ30a,30b,…は垂直方向
に配設されている。
【0045】撮像部30の水平方向の幅は、この3次元
情報入力装置に対応する3次元情報再生装置の表示部の
幅と同じで、非常に長尺になる。垂直方向の幅は、シリ
ンドリカルレンズ32の光学的な設計で決まり、ある程
度小さくすることが可能である。撮像部30の画素数は
3次元情報再生装置の表示部と同数又はそれ以上であ
る。図3aでは、シリンドリカルレンズアレイ31a,
31b,…の内の1つのシリンドリカルレンズ31aに
対して水平方向の5画素が配置されているが、これは再
生装置のスリットに対応する画素数と同一である。な
お、撮像部30の転送レートは1秒当たり60フレーム
でよい。複数組みのカラーフィルタのそれぞれの色フィ
ルタ30a,30b,…が垂直方向に配設されているの
で、カラーフィルタの各色フィルタの配置は画像が反転
されても同じとなり、色ずれが発生せずに3次元情報が
入力される。
【0046】レンチキュラレンズ31は、各シリンドリ
カルレンズアレイ31a,31b,…の焦点距離の位置
に撮像部30が位置するように配置される。すなわち、
各シリンドリカルレンズアレイ31a,31b,…は水
平方向に関してフーリエ変換した像を撮像部30上に形
成するようになっている。なお、レンチキュラレンズ3
1の代わりにスリットアレイを用いてもよい。
【0047】遮光部材33、34は、各シリンドリカル
レンズアレイ31a,31b,…を透過した光が、それ
に対応する画素列以外の例えば隣の画素列に入射しない
ように、各シリンドリカルレンズアレイ31a,31
b,…の間を遮光する。遮光部材33、34は、光を透
過させない材料からなり、不透明な短冊状のフィンを多
数並べた構造、又は細長い柱状の透明体の端面に遮光膜
を形成して端面同志を張り合わせた構造である。
【0048】以下、本発明の第5の3次元情報再生装置
の実施例を図4を参照しながら説明する。
【0049】本実施例は、フラットディスプレイパネル
7と垂直方向に穿設された多数のスリット8a,8b,
8c,…がピッチpの間隔で並べられたスリット板8か
ら構成されており、フラットディスプレイパネル7とス
リット板8とは所定間隔離間して配置されている。フラ
ットディスプレイパネル7には液晶パネル、EL(エレ
クトロルミネッセンス)パネル、プラズマディスプレ
イ、微小真空管を用いた真空マイクロデバイス、平板C
RT等が用いられている。フラットディスプレイパネル
7は、図5に示すように、カラーフィルタ9を有してお
り、各色フィルタ9a,9b,…は垂直方向に配設され
ている。
【0050】フラットディスプレイパネル7には、上述
した第1の装置の実施例又は第2の装置の実施例で撮像
されかつ再生のために信号処理されたフーリエ変換像の
合成像が表示される。スリット板8上の1本のスリット
に対して水平方向の5画素を対応させる場合、1本目の
スリット8aに対しては任意の行の第1列から第5列ま
でが割り当てられ、2本目のスリット8bに対しては任
意の行の第6列から第10列までが割り当てられ、以下
同様1本のスリットに対して水平方向の5列の各画素が
割り当てられる。
【0051】各画素から放射された光は、その対応する
スリットに当たり、その内の1部の光だけが通過する。
例えば第2行、第4列の画素Nから出た光の内の1部の
光はスリット8aを通過し、スリット8aを通過した光
束の形状は三角形NQRで表される。すなわち、垂直方
向に広がった三角形の形状をした光がスリットから出射
される。三角形NQRは厳密には扇型である。頂点(点
N)の位置は異なるが、各画素から出てスリットを通過
した光は全て同様な三角形状となる。そして、観察者の
一方の瞳Eに光束NQRが入射すると、瞳Eが捕らえる
有効な光束はNSTである。
【0052】第2行、第8列の画素Uから出た光の内の
一部の光はスリット8bを通過し、スリット8bを通過
した光の束の形状は三角形となるが、瞳Eが捕らえる有
効な光束はUVWと小さい三角形になる。瞳Eには光束
NSTと光束UVWとが入射されるが、観察者はそれぞ
れ点N、点Uを中心に画素の反対側の延長線上から光が
きていると感じ、特に交差している領域にある被写体F
が発光していると感じる。逆に言うと、画素N及びUが
表示されることにより、所定奥行きのところに被写体F
を再生することができる。
【0053】奥行きの情報は、点灯している画素の水平
位置で決定される。例えば、第3行、第5列の画素Xか
ら放射され、スリット8aを通過し、かつ瞳Eで捕らえ
られた光束により延長線上に被写体Gが再生される。垂
直方向に関しては、瞳Eと画素を結ぶ直線で被写体の再
生位置が決まり、異なる行の画素から放射された光は交
わることなく、分離して被写体が再生される。
【0054】このように、一つの瞳においても、同一の
被写体から異なる方向の光が入射して、目の調節機能が
作動すると、観測者は奥行き感を感じることができる。
ある被写体を見つめて瞳Eを水平方向に移動させると、
瞳Eには異なるスリットを通過した光が入射され、被写
体は常に同じ位置に再生されるので、被写体の形が変わ
り、違った方向から見たように感じる。しかし、瞳Eを
垂直方向に移動させた場合、瞳Eと画素の延長線上に被
写体が再生されるので、被写体の再生位置が変化される
が、被写体の形は変化せず、常に同じ方向から見た3次
元情報しか再生されない。すなわち、水平方向に並んだ
一連の画素群のみが3次元情報を有する。 従来の2次
元ピンホールアレイを用いた3次元情報再生装置の場
合、例えば3次元情報を有する画素群にm×n画素を割
り当てたとすると、本発明ではm×1画素の画素群で済
む。従って、従来の3次元情報再生装置と比べると、垂
直解像度はn倍になり、再生像の構成点が増加すること
から、明るさもn倍になる。複数組みのカラーフィルタ
9の各色フィルタ9a,9b,…が垂直方向に配設され
ているので、スリットの方向と一致し、色ずれが発生し
ない。
【0055】以下、本発明の第5の3次元情報再生装置
の一実施例の第1の変形例を図9を参照しながら説明す
る。
【0056】本変形例では、図4のスリット板8の代わ
りにレンチキュラレンズ12が用いられている。レンチ
キュラレンズ12はアクリル、塩化ビニル等の透明なプ
ラスチック材料から構成されており、レンチキュラレン
ズはアレイ状に並べられたシリンドリカルレンズ12
a,12b,…からなる。スリット板の代わりにレンチ
キュラレンズを用いたことにより、スリットにより損失
していた光も有効利用することができ、大幅に明るい再
生像が得られる効果がある。
【0057】なお、上述の第5の3次元情報再生装置の
実施例および第1の変形例においては、フラットディス
プレイパネルを用いたが、通常のCRTを用いてもよ
い。但し、フラットディスプレイパネルを用いる利点
は、表示面がフラットであることにより、表示面とスリ
ット板あるいはレンチキュラレンズとの間隔が容易に均
一に設定できることであり、かつ表示画像位置が正確に
定まっていることにより、スリット及びレンチキュラレ
ンズのシリンドリカルレンズと表示との相対位置を正確
に合わせることができることである。
【0058】以下、本発明の第5の3次元情報再生装置
の一実施例の第2の変形例を図10を参照しながら説明
する。
【0059】本変形例は、フラットディスプレイパネル
7とレンチキュラレンズ12との間に拡散板20が配置
されている。フラットディスプレイパネル7を透過した
光は、拡散板20に当たって拡散され、レンチキュラレ
ンズ12に入射される。光の広がりは、各画素の情報の
クロストークが増加され、再生像が少しぼかされ、滑ら
かな画像となる。特にこのクロストークは、フラットデ
ィスプレイパネル7が低解像度のときに有効である。ク
ロストークの度合いは、拡散板20の挿入位置と拡散板
20の拡散度で調節される。なお、本変形例はレンチキ
ュラレンズ12をスリット板8に置き換えた3次元情報
再生装置においても有効である。
【0060】以下、第5の3次元情報再生装置の一実施
例の第1及び第2の変形例に使用されているレンチキュ
ラレンズを図11を参照しながら説明する。
【0061】レンチキュラレンズ13は、シリンドリカ
ルレンズ14が多数連結されており、シリンドリカルレ
ンズ14間には、シリンドリカルレンズ14の長手方向
に細長く伸びた短冊状の遮光膜15が配設されている。
これにより、隣り合うシリンドリカルレンズ14に入射
する光が遮断される。なお、遮光膜15は、レンチキュ
ラレンズ13のシリンドリカルレンズ14の境界部分に
溝が掘られ、可視光を吸収する樹脂が充填されていても
よい。又は、先に多数のシリンドリカルレンズ14が作
成され、シリンドリカルレンズ14どうしの接合面に可
視光を吸収する樹脂が塗布され、その後に多数のシリン
ドリカルレンズ14が接合されてもよい。
【0062】各シリンドリカルレンズ14には、フラッ
トディスプレイパネル7上に対応した表示画素が存在す
る。ところが、対応しない表示画素からの光がシリンド
リカルレンズ14に入射されると、その光は3次元情報
とは無関係のノイズ光となる。フラットディスプレイパ
ネル7の表面とレンチキュラレンズ13とが接近すれ
ば、ノイズ光の発生確率が低減されるが、これは設計に
制約を与える。本レンズを使用することにより、設計に
制約を与えることなくノイズ光を減らすことができる。
【0063】なお、本変形例は、レンチキュラレンズ1
3をスリット板に置き換えた3次元情報再生装置におい
ても有効である。その場合のスリットパネルの構成を図
12及び図13に示す。図12に示されるスリットパネ
ル40は、複数のスリット41が穿設されているスリッ
ト板42と、複数の不透明板からなるフィン43とから
構成されている。スリット板42とフィン43とは一体
に形成されている。
【0064】図13に示されるスリットパネル44は、
複数のスリット41が穿設されているスリット板42
と、複数の不透明板からなるフィン43と、透明体46
とから構成されている。スリット板42、フィン43、
及び透明体46は一体に形成されている。
【0065】以下、本発明の第5の3次元情報再生装置
の一実施例の第3の変形例を図14を参照しながら説明
する。
【0066】本変形例は、投影型3次元情報再生装置で
ある。本変形例は、表示デバイス50と、特殊スクリー
ン51と、光源55と、集光レンズ56と、投影レンズ
57とから構成されている。表示デバイス50には投影
型液晶パネル、透過型表示デバイス等が用いられる。更
に、特殊スクリーン51は、投影レンズ57側に配置さ
れた結像用レンチキュラレンズ52と、光を拡散する拡
散膜54と、3次元情報再生用レンチキュラレンズ53
とから構成されている。
【0067】光源55から放射された光は集光レンズ5
6で集められて表示デバイス50に入射される。表示デ
バイス50で変調を受けた光は、投射レンズ57と結像
用レンチキュラレンズ52の作用により拡散板54に結
像される。これにより、表示デバイス50に表示された
像が拡散板54上に拡大投影され、拡散板54上に映し
出された像は3次元情報再生用レンチキュラレンズ53
によって3次元情報が再生される。
【0068】以上のように、結像用レンチキュラレンズ
52を用いると、必要以上にクロストークが発生しない
という効果がある。また、3次元情報再生用レンチキュ
ラレンズ53はスリット板に置き換えることも可能であ
る。本変形例の拡散板54、結像用レンチキュラレンズ
52、投影レンズ57、表示デバイス50、集光レンズ
56、及び光源55は図4に示した本発明の第5の3次
元情報再生装置の実施例におけるフラットディスプレイ
パネル7と同様の働きをする。本変形例を実施するに
は、表示デバイス50の主走査方向と3次元情報再生用
レンチキュラレンズ53との長手方向が一致しているこ
とが必要である。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1の3
次元情報入力装置によれば、複数組みのカラーフィルタ
の各色フィルタが垂直方向に配設され、カラーフィルタ
の配列と、再生時のスリットの方向とが一致しており、
色ずれが発生しない3次元情報が入力できると共に画像
処理を容易に行うことができる。
【0070】本発明の第3の3次元情報入力装置によれ
ば、光学手段により1次元フーリエ変換像が形成され、
シリンドリカルレンズにより垂直方向に対して光学像が
結像され、撮像部によりシリンドリカルレンズにより結
像された1次元フーリエ変換像が光電変換され、画像は
左右反転処理されてメモリ等に蓄積され、複数組みのカ
ラーフィルタの各色フィルタが垂直方向に配設され、カ
ラーフィルタの配置が再生時のスリットの方向と一致し
ており、色ずれが発生しない3次元情報が入力できると
共に画像処理を容易に行うことができ、かつ動体の撮影
にも適している。
【0071】本発明の第5の3次元情報再生装置によれ
ば、カラーフィルタの各色フィルタの配置がスリットの
方向と一致しており、色ずれが発生しない3次元情報が
再生できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の3次元情報入力装置の実施例の
概略構成図である。
【図2】図1の装置の撮像部を示す図である。
【図3a】本発明の第3の3次元情報入力装置の実施例
の上面図でありる。
【図3b】図3aの装置のIIIb−IIIb断面図である。
【図4】本発明の第5の3次元情報再生装置の実施例の
基本構成を示す図である。
【図5】図4の装置のカラーフィルタを示す図である。
【図6】図1の装置の動作を説明するための図である。
【図7】図1の装置の動作を説明するための図である。
【図8】図1の装置の動作を説明するための図である。
【図9】本発明の第5の3次元情報再生装置の実施例の
第1の変形例を示す斜視図である。
【図10】本発明の第5の3次元情報再生装置の実施例
の第2の変形例を示す斜視図である。
【図11】図9及び図10の装置に使用されているレン
ズの上面図である。
【図12】図11のレンズをスリットに置き換えた変形
例を示す上面図である。
【図13】図11のレンズをスリットに置き換えた他の
変形例を示す上面図である。
【図14】本発明の第5の3次元情報再生装置の実施例
の第3の変形例の概略構成図である。
【図15】従来の3次元情報入力装置を示す概略構成図
である。
【図16】従来の3次元情報入力装置を示す概略構成図
である。
【図17】従来の3次元情報入力装置及び3次元情報再
生装置を示す概略構成図である。
【図18】従来装置の動作を説明するための斜視図であ
る。
【図19】従来装置の動作を説明するための図である。
【図20】従来装置の動作を説明するための図である。
【図21】従来装置の動作を説明するための図である。
【図22】従来装置のカラーフィルタの配列を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 ビデオカメラ 2 水平移動ステージ 3 ステージ駆動装置 4 制御装置 5 信号処理装置 6 画像信号蓄積部 7 フラットディスプレイパネル 8 スリット板 9 表示部のカラーフィルタ 10 撮像部のカラーフィルタ 10a,10b,10c,30a,30b,30c 各
色のフィルタ 30 撮像部 31 レンチキュラレンズ 32 シリンドリカルレンズ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フーリエ変換像を形成するレンズと、前
    記形成されたフーリエ変換像を受容すると共に垂直方向
    に配設されているカラーフィルタの組の複数、及び前記
    受容されたフーリエ変換像を光電変換する光電変換部を
    有する撮像部と、前記レンズ及び前記撮像部を被写体に
    対して水平方向に移動する移動手段とを備える3次元情
    報入力装置。
  2. 【請求項2】 前期撮像部の主走査の方向が垂直方向で
    ある請求項1に記載の3次元情報入力装置。
  3. 【請求項3】 垂直方向に伸長しており、水平方向に1
    次元フーリエ変換像を形成する水平方向に関して複数列
    配列された1組の光学手段と、垂直方向に対して光学像
    を形成する水平方向に細長いシリンドリカルレンズと、
    前記形成された1次元フーリエ変換像を受容すると共に
    垂直方向に配設されているカラーフィルタの組の複数、
    及び前記受容された1次元フーリエ変換像を光電変換す
    る光電変換部を有する撮像部とを備える3次元情報入力
    装置。
  4. 【請求項4】 前期撮像部の主走査の方向が垂直方向で
    ある請求項3に記載の3次元情報入力装置。
  5. 【請求項5】 垂直方向に配設されているカラーフィル
    タの組の複数、1次元フーリエ変換像が表示される複数
    の画素を有する画像表示部と、前記画像表示部の表面に
    配置されると共に、垂直方向に伸長しており、水平方向
    にレンズ作用を有する水平方向に関して複数列配列され
    た1組の光学手段とを備える3次元情報再生装置。
  6. 【請求項6】 前期画像表示部の主走査の方向が垂直方
    向である請求項5に記載の3次元情報再生装置。
JP6037336A 1994-03-08 1994-03-08 3次元情報入力装置及び3次元情報再生装置 Pending JPH07248467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6037336A JPH07248467A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 3次元情報入力装置及び3次元情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6037336A JPH07248467A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 3次元情報入力装置及び3次元情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07248467A true JPH07248467A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12494781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6037336A Pending JPH07248467A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 3次元情報入力装置及び3次元情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07248467A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006100950A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
WO2006100951A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置の駆動回路および駆動方法
KR100696656B1 (ko) * 2004-06-30 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 이동식 이미지 포착부를 갖는 입체영상 기기
JP2009165631A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Sony Corp 静脈認証装置および静脈認証方法
JPWO2016021442A1 (ja) * 2014-08-06 2017-06-29 国立大学法人東京農工大学 表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100696656B1 (ko) * 2004-06-30 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 이동식 이미지 포착부를 갖는 입체영상 기기
WO2006100950A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
WO2006100951A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置の駆動回路および駆動方法
JP2009165631A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Sony Corp 静脈認証装置および静脈認証方法
JPWO2016021442A1 (ja) * 2014-08-06 2017-06-29 国立大学法人東京農工大学 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5519533A (en) Three-dimensional information reproducing apparatus
JP3135107B2 (ja) 3次元ディスプレイ装置
JP3035117B2 (ja) 光学装置
US6483644B1 (en) Integral image, method and device
JP3744559B2 (ja) 立体カメラ、立体ディスプレイ、及び、立体映像システム
JP2000511650A (ja) 三次元写真撮影の方法およびその装置
US6157402A (en) Autostereoscopic image presentation system using a screen assembly
US6233035B1 (en) Image recording apparatus and image reproducing apparatus
JP2008052010A (ja) 立体像表示装置と撮影装置
KR20010093245A (ko) 3차원 화상촬영장치 및 방법, 3차원 화상표시장치 및방법, 및 3차원 화상표시 위치변환장치 및 방법
JPH06205447A (ja) 立体図形を発生する方法とその装置
US6433930B1 (en) Multiview three-dimensional image display apparatus
US6183089B1 (en) Motion picture, TV and computer 3-D imaging system and method of use
JPH06160770A (ja) 三次元立体像表示装置
JP3344532B2 (ja) 立体画像撮像装置
JP2002228974A (ja) 立体画像表示装置
JP3014919B2 (ja) 3次元情報再生装置
JP3676916B2 (ja) 立体撮像装置および立体表示装置
JPH07248467A (ja) 3次元情報入力装置及び3次元情報再生装置
JPH08334730A (ja) 立体像再生装置
JP2003307800A (ja) 立体像を撮影、表示する装置
JP2006510953A (ja) 対象物の3次元画像情報を取得するための装置および再生するための装置
JPH0915530A (ja) レンチキュラー・ディスプレイ
JP2992192B2 (ja) 3次元情報再生装置
JP3108351B2 (ja) 投写型立体映像表示装置