JPH07248307A - 炭酸ガスセンサとその製造方法 - Google Patents

炭酸ガスセンサとその製造方法

Info

Publication number
JPH07248307A
JPH07248307A JP6041393A JP4139394A JPH07248307A JP H07248307 A JPH07248307 A JP H07248307A JP 6041393 A JP6041393 A JP 6041393A JP 4139394 A JP4139394 A JP 4139394A JP H07248307 A JPH07248307 A JP H07248307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solid electrolyte
metal
electrode
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6041393A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuji Yokomatsu
松 得 滋 横
Mitsuyuki Imaizumi
泉 三 之 今
Nobumasa Egashira
頭 信 正 江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPT D D MELCO LAB KK
Optec Dai Ichi Denko Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
OPT D D MELCO LAB KK
Optec Dai Ichi Denko Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPT D D MELCO LAB KK, Optec Dai Ichi Denko Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical OPT D D MELCO LAB KK
Priority to JP6041393A priority Critical patent/JPH07248307A/ja
Publication of JPH07248307A publication Critical patent/JPH07248307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固体電解質型炭酸ガスセンサの生産性を低下
させずにそのセンサの小型化が図れるようにすると共
に、そのセンサの出力特性が長期にわたって変化しない
ようにする。 【構成】 薄板状の固体電解質基板2の片面に、スクリ
ン印刷によって層状の検知電極3と対向電極4が形成さ
れ、その固体電解質基板2の他面には、スクリン印刷に
よって電気的絶縁層7とヒータ層8が形成された積層構
造の炭酸ガスセンサにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空調設備や防災設備、
園芸施設などにおいて空気中の炭酸ガス濃度を計測する
ために使用される炭酸ガスセンサとその製造方法に係
り、特に、固体電解質を用いた炭酸ガスセンサとその製
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の炭酸ガスセンサは、特定波長(4.
3 μm)の赤外線が炭酸ガスによって吸収されることを
利用し、その赤外線吸収量を測定して炭酸ガス濃度を割
り出す方式が一般的であったが、この方式は、センサ全
体が大型化し、製造コストも嵩むと同時に、赤外線を検
出する光学系を定期的に清掃する面倒があるなどの欠点
を有していた。このため、最近では、炭酸ガスセンサの
小型化、低コスト化と保守の容易化を図るために、ナト
リウムイオン伝導性セラミックス(Na3Zr2Si2PO12)など
の固体電解質を用いて炭酸ガス濃度を検出する方式が提
案されている。
【0003】その一例として、雑誌「日経ニューマテリ
アルズ」(1989年11月20日発行)の92頁に記載された
固体電解質型の炭酸ガスセンサは、本願図5に示すよう
に、内部にヒータ51が埋設された電気絶縁性セラミッ
クス基板50の表面に、角柱形に成形されたナトリウム
イオン伝導性セラミックスから成るペレット状の固体電
解質52が横長に載置された状態で固着され、その固体
電解質52の左右両端面に、金電極に Na2CO3 を接合し
たチップ状の検知電極53と、金電極に La0.5Sr0.5CoO
3 を接合したチップ状の対向電極54が夫々固着され、
更に、検知電極53の表出部分が炭酸ガスを選択的に透
過させるガス透過膜55で被覆されると共に、固体電解
質52と対向電極54の表出部分がガス遮断膜56で被
覆された構造になっている。
【0004】そして、ヒータ51に通電して加熱した状
態で検知電極53の表面に炭酸ガスを含んだ試料ガスが
接触すると、ガス中の炭酸ガスの濃度に応じた起電力が
検知電極53と対向電極54との間に発生し、その起電
力が電圧計で検出されてガス濃度が計測されるようにな
っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図5に示す炭
酸ガスセンサは、ペレット状の部品やチップ状の部品を
寄せ集めて組み立てるので、小型化にも限界があると同
時に、小型化すればするほど各部品が細かくなって組立
作業が困難になり、その作業性が悪化して生産性も低下
するという問題があった。そこで本発明は、固体電解質
型の炭酸ガスセンサの生産性を低下させずに、そのセン
サ全体を小型化すると同時に、出力特性が長期にわたっ
て変化しない高信頼性の炭酸ガスセンサを提供すること
を技術的課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明による炭酸ガスセンサは、薄板状の固体電
解質基板の片面に、その面の片端側と他端側に分かれて
層状の検知電極と対向電極が形成され、前記固体電解質
基板の他面には、電気的絶縁層を介してヒータ層が形成
されて、センサ全体が薄板状の積層構造になっている。
また、この炭酸ガスセンサの製造方法は、固体電解質基
板に積層すべき検知電極と対向電極の各金属電極層や、
金属炭酸塩層、電気的絶縁層、ヒータ層の夫々をペース
ト状材料のスクリン印刷によって形成することを特徴と
している。
【0007】
【作用】本発明の炭酸ガスセンサは、薄板状の固体電解
質基板を挟んでその片面に、層状の検知電極と対向電極
が形成され、その他面には、電気的絶縁層を介して層状
のヒータ層が形成された積層構造になっているので、ペ
レット状の部品やチップ状の部品を寄せ集めて互いに接
合させて組み立てる従来品に比べて、製造が容易で生産
性が良いと同時に、センサ全体が著しく薄型で小型なも
のになる。
【0008】また、前記各層をペースト状材料のスクリ
ン印刷によって形成すれば、前記固体電解質基板の材料
となる市販の固体電解質プレートに炭酸ガスセンサ数百
個分の構造パターンを印刷し、その印刷物を裁断工程で
個々のセンサ毎に分かつようにカッティングして、一挙
に大量のセンサを製造することができるので、その生産
性が更に高まって製造コストも大幅に低減される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面によって具体的
に説明する。図1は本発明の第一実施例を示す炭酸ガス
センサの断面図、図2及び図3は夫々そのセンサの平面
図及び底面図、図4は本発明の第二実施例を示す炭酸ガ
スセンサの断面図である。
【0010】図1〜図3に示す炭酸ガスセンサ1は、所
定のサイズにハーフカットされた薄板状の固体電解質基
板2の上面に、その上面の片端側と他端側とに分かれて
層状の検知電極3と対向電極4が形成されている。検知
電極3は、固体電解質基板2の表面に形成された金属電
極層5と、当該金属電極層5の表面に積層して形成され
た金属炭酸塩層6とから成り、対向電極4は、検知電極
3の金属電極層5と一定の距離を隔てて固定電解質基板
2の表面に形成された金属電極層から成る。また、固体
電解質基板2の下面には、その表面全体にわたって電気
的絶縁層7が形成され、更に、当該電気的絶縁層7の表
面にヒータ層8が積層して形成されている。
【0011】次に上記センサ1の製造方法について説明
すると、固体電解質基板2として、例えば縦 2.5mm、横
3.0mmにハーフカットされた厚さ 0.3mm、直径75mmの
ナトリウムイオン伝導性セラミックス(Na3Zr2Si2PO12)
の薄板を用い、その薄板の上面には、その表面を左右に
二分するように表面全体の約3分の1の面積を占めてい
る帯状余白部9を挟んでその左右両側の2箇所に、金
粉、ガラスフリット、体積比で10%のNa2CO3及び有機
ビヒクルを主成分としたペースト状貴金属である市販の
金ペーストをスクリン印刷し、これを200℃で20分
間焼付乾燥して検知電極3の金属電極層5と対向電極4
の金属電極層を形成する。一方、その薄板の下面には、
電気的絶縁層7を成すペースト状電気絶縁性物質である
ガラスペーストをスクリン印刷して、その印刷被膜を2
00℃で20分間焼付乾燥した後、その上から市販の白
金ペーストで抵抗回路をスクリン印刷し、これを200
℃で20分間焼き付けて非常に薄くて電力消費量の少な
いヒータ層8を形成する。
【0012】そして、1025℃で約1時間焼成して、
固体電解質基板2の上面に検知電極3と対向電極4の夫
々の金属電極層を固着させると同時に、固体電解質基板
2の下面に電気的絶縁層7を介してヒータ層8を固着さ
せる。この際、検知電極3と対向電極4は、その電極層
の材料である金ペーストに含まれたNa2CO3の作用によっ
て多孔質の電極となる。
【0013】次に、検知電極3の金属電極層5には、そ
の表面の一部にペースト状金属炭酸塩を例えば0.6mm四
方の大きさでスクリン印刷し、それを乾燥させた後、6
80℃で10分間過熱して、金属電極層5の表面に融着
して積層された金属炭酸塩層6を形成する。なお、金属
炭酸塩ペーストは、例えばLi2CO3と CaCO3をモル比9:
5で混合したアルカリ金属炭酸塩とアルカリ土類金属炭
酸塩との混合物を750℃で加熱溶融して、これを冷却
後に粉砕して得られた混合炭酸塩100gに対し、有機
ビヒクルとしてテレピネオール70g、ポリメチルメタ
クリレート12g、界面活性剤12g、ヒマシ油10c
c、アマニ油10ccを加えてペースト状に調製したもの
を用いた。
【0014】また、検知電極3と対向電極4の各金属電
極層には、金線などのリード線10a、10bが夫々熱
圧着により接続され、ヒータ層8の両端の端子にも金線
などのリード線11a、11bが夫々熱圧着により接続
されている。更に、センサ1全体が、400〜500℃
において大気中のCO2 濃度に対応して解離平衡状態に
達する金属炭酸塩層6の表面を除いてすべてガス非透過
性材料であるセラミックス接着剤の皮膜12などで被覆
されている。
【0015】上記の方法で製造された炭酸ガスセンサ1
をCO2 濃度300ppm と3000ppm の二種類の試料
ガスが導入されるガスチャンバ内に設置して、検知電極
3と対向電極4との間に生ずる出力電圧を計測した実験
結果によれば、その電圧値は夫々350mVと270m
Vとなり、試料ガスのCO2 濃度が10倍に増加したと
きに出力電圧は80mV変化するので、当該センサ1は
極めて良好な検知感度を有していると言える。
【0016】また、前記と同じ二種類の試料ガスを加湿
壜に通して飽和状態まで加湿した状態でガスチャンバ内
に導入したときの出力電圧は、夫々353mVと273
mVであり、センサ1の検知感度が湿度の影響を受けな
いことが判明した。これは、検知電極3の金属電極層5
の表面に形成した金属炭酸塩層6がアルカリ金属炭酸塩
とアルカリ土類金属炭酸塩の混合物で成ることによる。
更に、その金属炭酸塩層6の表面を除き、センサ1の表
面全体がガス非透過性材料の皮膜12で被覆されている
ため、ガス中に含まれる揮発成分やその他の雑ガスの影
響も完全に排除されて極めて安定した検知感度が得られ
る。なお、対向電極4の表面をCuOなどの金属酸化物
で被覆して、更にその上からガス非透過性材料の皮膜1
2を形成すれば、長期使用における安定性が更に向上す
る。
【0017】次に、図4に示す第二実施例の炭酸ガスセ
ンサ21は、片面にその面の片端側と他端側に分かれて
層状の検知電極3と対向電極4が形成された薄板状の固
体電解質基板2と、片面にヒータ層8が形成された薄板
状の電気絶縁性セラミックス基板22とが、その他面同
士を対面させた状態に重ね合わされると共に、それら両
基板2及び22がセンサ21の表面を被覆するガス非透
過性材料の皮膜12によって一体化されている。なお、
検知電極3は、第一実施例と同様に金属電極層5と金属
炭酸塩層6を積層した構造になっており、皮膜12は、
金属炭酸塩層6を除いたセンサ21の表面全体を被覆し
ている。このセンサ21も、出力特性の測定では第一実
施例のセンサ1と何ら遜色のない結果が得られた。ま
た、図4の如く電気絶縁性セラミックス基板22のサイ
ズを固体電解質基板2よりも大きくして、そのセラミッ
クス基板22に形成するヒータ層8を大面積化すること
ができ、ヒータ層8が大面積化すれば、センサ部の加熱
状態が均一化されてセンサ出力がより一層安定化する。
【0018】次に上記センサ21の製造方法について説
明すると、まず、固体電解質基板2の片面に、その面方
向に一定の距離を隔てた2箇所にペースト状貴金属をス
クリン印刷して検知電極3と対向電極4を成す一対の金
属電極層を形成し、更に、検知電極3を成す金属電極層
5の表面にペースト状金属炭酸塩をスクリン印刷して金
属炭酸塩層6を形成する。一方、電気絶縁性セラミック
ス基板22の片面には、その表面のほぼ全体にわたっ
て、抵抗回路を成すペースト状金属をスクリン印刷して
ヒータ層8を形成する。そして、電気絶縁性セラミック
ス基板22と固体電解質基板2をその他面同士が対面し
た状態に重ね合わせ、その状態でガス非透過性材料の皮
膜12を被覆して両基板2及び22を一体化させる。こ
の製造方法によれば、センサ部とヒータ部を個々別々に
製作できるので、センサ部の各層を成すペースト材料
と、ヒータ層8を成すペースト材料とを夫々に最適な焼
付温度で加熱することができ、ペースト材料選択の余地
も拡がる。
【0019】なお、固体電解質基板2としては、(Na3Z
r2Si2PO12)その他のナトリウムイオン伝導性セラミック
スの薄板を用いることができ、また、電気絶縁性セラミ
ックス基板22としては、アルミナ、シリカ、ジルコニ
ア、ムライト、ガラスなどの薄板を用いることができ
る。検知電極3と対向電極4の各金属電極層を形成する
材料としては、金以外に、白金、パラジウム、ロジウ
ム、イリジウム、銀などを用いることができ、また、ヒ
ータ層8を形成する材料としては、白金以外に、金、
銀、銀パラジウム合金、RuO2などを用いることができ
る。電気的絶縁層7の材料は、ガラスペースト以外に、
Al2O3 、SiO2、ZrO2あるいはこれらを主成分とするセラ
ミックス及びアルコキシドなどを用いることができる。
また、金属炭酸塩層6の材料は、Li−Ca系混合炭酸塩の
外、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属
炭酸塩、また、アルカリ土類金属炭酸塩としては、炭酸
マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸ストロンチウムの混
合炭酸塩を用いることができる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、炭酸ガスセンサ全体を
従来に比べて著しく薄型で小型なものにすることができ
ると同時に、その生産性も大幅に高めて製造コストを低
減できるという大変優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を示す炭酸ガスセンサの断
面図。
【図2】図1に示す炭酸ガスセンサの平面図。
【図3】図1に示す炭酸ガスセンサの底面図。
【図4】本発明の第二実施例を示す炭酸ガスセンサの断
面図。
【図5】従来の炭酸ガスセンサの断面図。
【符号の説明】
1・・・炭酸ガスセンサ 2・・・薄板状の固体電解質基板 3・・・検知電極 4・・・対向電極 5・・・検知電極の金属電極層 6・・・金属炭酸塩層 7・・・電気的絶縁層 8・・・ヒータ層 12・・・ガス非透過性材料の皮膜 21・・・炭酸ガスセンサ 22・・・電気絶縁性セラミックス基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横 松 得 滋 東京都東久留米市八幡町一丁目2番9号 株式会社オプテックディディ・メルコ・ラ ボラトリー内 (72)発明者 今 泉 三 之 東京都東久留米市八幡町一丁目2番9号 株式会社オプテックディディ・メルコ・ラ ボラトリー内 (72)発明者 江 頭 信 正 神奈川県鎌倉市大船二丁目14番40号 三菱 電機株式会社生活システム開発研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄板状の固体電解質基板(2)の片面
    に、その面の片端側と他端側に分かれて層状の検知電極
    (3)と対向電極(4)が形成され、前記固体電解質基
    板(2)の他面には、電気的絶縁層(7)を介してヒー
    タ層(8)が形成されていることを特徴とする炭酸ガス
    センサ(1)。
  2. 【請求項2】 片面にその面の片端側と他端側に分かれ
    て層状の検知電極(3)と対向電極(4)が形成された
    薄板状の固体電解質基板(2)と、片面にヒータ層
    (8)が形成された薄板状の電気絶縁性セラミックス基
    板(22)とが、他面同士を対面させた状態に重ね合わさ
    れていることを特徴とする炭酸ガスセンサ(21)。
  3. 【請求項3】 前記検知電極(3)が、前記固体電解質
    基板(2)の表面に形成された金属電極層(5)と、そ
    の金属電極層(5)の表面に積層して形成された金属炭
    酸塩層(6)とから成る請求項1又は2記載の炭酸ガス
    センサ。
  4. 【請求項4】 前記金属炭酸塩層(6)を除く表面全体
    がガス非透過性材料の皮膜(12)で被覆されている請求
    項3記載の炭酸ガスセンサ。
  5. 【請求項5】 固体電解質基板(2)の片面に、その面
    方向に一定の距離を隔てた2箇所にペースト状貴金属を
    スクリン印刷して検知電極(3)と対向電極(4)を成
    す一対の金属電極層を形成し、更に、検知電極(3)を
    成す金属電極層(5)の表面にペースト状金属炭酸塩を
    スクリン印刷して金属炭酸塩層(6)を形成すると共
    に、前記固体電解質基板(2)の他面には、ペースト状
    電気絶縁性物質をスクリン印刷して電気的絶縁層(7)
    を形成し、更に、当該電気的絶縁層(7)の表面に抵抗
    回路を成すペースト状金属をスクリン印刷してヒータ層
    (8)を形成することを特徴とする炭酸ガスセンサ
    (1)の製造方法。
  6. 【請求項6】 固体電解質基板(2)の片面に、その面
    方向に一定の距離を隔てた2箇所にペースト状貴金属を
    スクリン印刷して検知電極(3)と対向電極(4)を成
    す一対の金属電極層を形成し、更に、検知電極(3)を
    成す金属電極層(5)の表面にペースト状金属炭酸塩を
    スクリン印刷して金属炭酸塩層(6)を形成すると共
    に、電気絶縁性セラミックス基板(22)の片面に、抵抗
    回路を成すペースト状金属をスクリン印刷してヒータ層
    (8)を形成し、当該電気絶縁性セラミックス基板(2
    2)と前記固体電解質基板(2)を他面同士が対面した
    状態に重ね合わせて一体化させることを特徴とする炭酸
    ガスセンサ(21)の製造方法。
JP6041393A 1994-03-11 1994-03-11 炭酸ガスセンサとその製造方法 Pending JPH07248307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6041393A JPH07248307A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 炭酸ガスセンサとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6041393A JPH07248307A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 炭酸ガスセンサとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07248307A true JPH07248307A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12607139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6041393A Pending JPH07248307A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 炭酸ガスセンサとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07248307A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039572A1 (fr) * 1998-12-24 2000-07-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Detecteur d'hydrocarbure
JP2012140938A (ja) * 2010-12-30 2012-07-26 General Electric Co <Ge> 燃焼タービンエンジンの燃焼器において材料欠陥を検出する方法、システム及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039572A1 (fr) * 1998-12-24 2000-07-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Detecteur d'hydrocarbure
US6589410B1 (en) 1998-12-24 2003-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrocarbon sensor
JP2012140938A (ja) * 2010-12-30 2012-07-26 General Electric Co <Ge> 燃焼タービンエンジンの燃焼器において材料欠陥を検出する方法、システム及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5755940A (en) Lithium ionic conducting glass thin film and carbon dioxide sensor comprising the glass thin film
EP0496003A1 (en) Solid electrolyte gas sensor and method of measuring concentration of gas to be detected in gas mixture
US20110226042A1 (en) Carbon dioxide measuring device
US5348630A (en) Method of measuring humidity using an electrochemical cell
JPH07248307A (ja) 炭酸ガスセンサとその製造方法
JP3461413B2 (ja) ガスセンサ素子
JPH06317558A (ja) 炭酸ガスセンサとその製造方法
KR101517591B1 (ko) 이산화탄소 센서장치
KR100305698B1 (ko) 고체전해질을이용한후막형이산화탄소가스센서및그제조방법
JPH0933483A (ja) Co2 センサ
JP3268039B2 (ja) 固体電解質型二酸化炭素センサ素子
JPH03120456A (ja) 酸素センサ
JP2834679B2 (ja) 固体電解質型ガスセンサ素子
JPH0785071B2 (ja) 炭酸ガス検知センサ及びその製造法
JP2834680B2 (ja) 炭酸ガスセンサ素子
JP3865498B2 (ja) 限界電流式酸素センサ及び酸素検出方法
JP3256618B2 (ja) 固体電解質型ガスセンサ素子
JPH09133650A (ja) ガスセンサ素子
JP3174150B2 (ja) 湿度センサ
JP3312781B2 (ja) ガス濃度の測定法
JP2004170230A (ja) Co2センサとその製造方法
JP2643491B2 (ja) 限界電流式酸素センサ
JPH0746087B2 (ja) 酸素センサ
JPH0560054B2 (ja)
JPH0750708Y2 (ja) 酸素センサ