JPH0724753Y2 - 電気部品の自動復帰機構 - Google Patents

電気部品の自動復帰機構

Info

Publication number
JPH0724753Y2
JPH0724753Y2 JP600189U JP600189U JPH0724753Y2 JP H0724753 Y2 JPH0724753 Y2 JP H0724753Y2 JP 600189 U JP600189 U JP 600189U JP 600189 U JP600189 U JP 600189U JP H0724753 Y2 JPH0724753 Y2 JP H0724753Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral spring
slide body
spring
protrusion
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP600189U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02126315U (ja
Inventor
裕夫 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP600189U priority Critical patent/JPH0724753Y2/ja
Publication of JPH02126315U publication Critical patent/JPH02126315U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0724753Y2 publication Critical patent/JPH0724753Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slide Switches (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、スライド体を螺線ばねの弾性に抗して移動す
ることにより接点の切換が行われ、押圧力を取去れば元
の状態に復帰するスイツチ等の電気部品の自動復帰装置
に関する。
〔従来の技術〕
第4図は従来の電気部品の一例であるスライドスイツチ
の自動復帰機構の要部断面図、第5図は、螺線ばねの側
面をスライド体の突部が押圧する状態の説明図である。
図面において1は箱型の絶縁物製筐体、2は該筐体1の
底面3より突設せる一方のばね受、4は該ばね受2に対
向して底面3より突設した一対のばね受で、両ばね受2,
4間には螺線ばね5が、筐体1の底面3に沿つて収納さ
れている。6は該筐体1内に移動可能に収納されたスラ
イド体で、該スライド体6の端部には下方に突部7を垂
下し、スライド体6の未作動状態においては、該突部7
は前記螺線ばね5にて弾撥され、一対のばね受4,4間に
挿入されている。
そして、第4図の未作動状態からスライド体6のつまみ
8に左右へ押圧力を加えると、突部7も螺線ばね5を圧
縮しながら左方に移動し、図示省略したが接点の切換が
行われ、つまみ8への左方への押圧力を解除すると、螺
線ばね5は自己の復元力によつて元の状態に復帰し、同
時にスイツチの接点も元の状態に復帰するようになつて
いる。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、上記の構造だと、スライド体6の突部7が第
5図に示す如く螺線ばね5の側面の全面に対向せず、上
半分のみに対向しているため、スライド体6の突起7で
螺線ばね5を押圧した際、ばね5の側面に均一に力が加
わらず、斜め方向の力が作用し、螺線ばね5は正確な伸
び縮みをせず、誤動作を招くという問題があり、また、
螺線ばね5は筐体1の底面3上に載置されているので、
スライド体6の移動時に螺線ばね5が収縮、或は復元す
る際、筐体1の底面3にひつかかることがあり、この場
合は、スライド体6の移動時のフイーリングが悪く、且
つ螺線ばね5の寿命が短かくなるという問題点があつ
た。
本考案は上記したような課題を解決するための考案で、
スライド体の押圧時、螺線ばねの側面全面に直角方向の
力が均一に加わると共に、スライド体の移動時、螺線ば
ねと筐体底面とのひつかかりのない電気部品の自動復帰
機構を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、上記のような目的を達成するために、絶縁筐
体の底面には、一定間隔をおいて一対のばね受を設け、
両ばね受間に螺線ばねを収納し、絶縁筐体に移動可能に
収納されたスライド体に螺線ばね押圧用の突部を設け、
該突部を前記螺線ばねの一側面に対向配置し、前記スラ
イド体に一方向の押圧力を加えると、スライド体の突部
が螺線ばねの一側面を押圧して圧縮しながら移動し、押
圧力を取去ると、前記螺線ばねの復元力によつて元の状
態に復帰する電気部品の自動復帰機構において、前記筐
体の底面に平行して一対のレール部材を設け、これ等レ
ール部材に内方に向けてテーパ面を設けると共に、両テ
ーパ面間に筐体底面に達する凹部を設け、両テーパ面間
で螺線ばめを保持すると共に、スライド体の突部を凹部
まで延長せしめている。
〔作用〕
本考案の実施例は、上述の如き構成を有し、スライド体
の一方向への移動に際し、突部は筐体の底面の凹部に沿
つて移動し、該突部が螺線ばねの側面の全面を押圧する
ので、突部は螺線ばねを均一に押圧することが出来、従
って螺線ばねの変形を防止出来、誤動作を起すことはな
く、また、スライド体の移動時に、螺線ばねは、一対の
レール部材に設けたテーパ面に沿つて伸び縮みし、従来
の如く底面に接触することがないので、螺線ばねのひつ
かかりがなく、スライド体は押圧時、及び復帰時安定し
た動作を行うことが出来寿命も長い。
〔実施例〕
以下に、本考案の実施例を添付の図面に基づき説明す
る。
第1図〜第3図は本考案の実施例の説明図で、第1図は
自動復帰機構を備えたスライドスイツチの要部分解斜視
図、第2図はスライドスイツチの断面図、第3図は螺線
ばねの側面をスライド体の突部が押圧する状態の説明図
である。
第1図において、11は箱型の絶縁物より成る筐体、12は
該筐体11の底面13より突設せる一方のばね受、14,14は
該ばね受12に対向して底面13より突設した一対のばね
受、15は、ばね受12の一側面に沿つてばね受14まで延び
るレール部材、16はばね受12の反対側の側面に沿つてば
ね受14まで延びるレール部材で、両レール部材15,16は
筐体11の底面13に平行しており、互に対向する面には、
底面13に向つて先細のテーパ面17,18が形成されてい
る。前記両ばね受12,14,14間には螺線ばね19が収納さ
れ、該螺線ばね19は、両テーパ面17,18にて保持され、
底部20は底面13に達せず、両テーパ面17,18間には、筐
体11の底面13に達する凹部21が形成されている。また、
第1図において、レール部材16の右側の底面には、スイ
ツチパターン22,23,24が形成されている。25は該筐体11
内に移動可能に収納されたスライド体で、下面には、側
壁26と接片支持部材27を突設し、下面端部には、突部28
が垂下し、接片支持部材27には、接片29が固定されてい
る。
上記のスライド体25は、側壁26の下面をレール部材15の
上面に載置し、支持部材27の張出部27aの一端部下面を
他方のレール部材16上に載置すると共に支持部材27の他
端を側板32に隣設して設けた架台33上にのせて、筐体11
内に移動可能に収納し、スライド体25の突出部28は、未
作動状態では、第2図に示す如く、一対のばね受14,14
間に位置し、先端は筐体11の底面13付近まで達し、第3
図に示す如く、螺線ばね19の側面中央全面が突部28に対
向するようになつている。また、接片29,29は連通し、
パターン23,24と導通している。
この状態からスライド体25のつまみ25aに第2図の左方
に押圧力を加えると、スライド体25は突部28が螺線ばね
19の側面中央全面を押しながら左方に移動し、螺線ばね
19は圧縮される。その間に接片29,29がパターン23,24を
導通せる状態より、パターン23,22を導通せる状態に切
換わり、接点の切換が行われ、つまみ25aの左方への押
圧力を取去れば、スライド体25は、螺線ばね19の復元力
により元の状態に復帰し、接点も元の状態に切換わる。
本考案の実施例は上述の如き構造を有し、スライド体25
の突部28は凹部21まで延長し、該突部28が螺線ばね19の
側面の全面を押圧するので、突部28は螺線ばね19を均一
に押圧することが出来、従つて螺線ばね19の変形を防止
出来、誤動作を起すことはない。
また、スライド体25の移動時に、螺線ばね19は、筐体11
の底面に設けたレール部材15,16のテーパ面17,18に沿つ
て底部20が底面13に当接することなく延び縮みするの
で、螺線ばね19のひつかかりがなく、スライド体25は移
動時、復帰時に安定した動作を行うことが出来、螺線ば
ね19の寿命も長い。
〔考案の効果〕
本考案によれば、スライド体の移動時、スライド体に設
けた突部が螺線ばねの側面の全面を押圧するので、螺線
ばねの変形を防止出来、誤動作を起すことはない。ま
た、スライド体の移動時、螺線ばねが収縮、伸張する
が、その際筐体の底面にひつかかることなくスムーズに
行われる。従つて、安定した動作を行うことが出来、且
つばねの寿命も長い。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本考案の実施例の説明図で、第1図は
自動復帰機構を備えたスライドスイツチの分解斜視図、
第2図はスライドスイツチの断面図、第3図は螺線ばね
の側面をスライド体の突部が押圧する状態の説明図、第
4図及び第5図は従来例を示し第4図は自動復帰機構を
備えたスライドスイツチの要部断面図、第5図は螺線ば
ねの側面をスライド体の突部が押圧する状態の説明図で
ある。 11……筐体,12,14……ばね受,13……底面,15,16……レ
ール部材,17,18……テーパ面,19……螺線ばね,21……凹
部,25……スライド体,28……突部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁筐体の底面には、一定間隔をおいて一
    対のばね受を設け、両ばね受間に螺線ばねを収納し、前
    記筐体に移動可能に収納されたスライド体に螺線ばね押
    圧用の突部を設け、該突部を螺線ばねの一側面に対向配
    置し、スライド体に一方向の押圧力を加えると、スライ
    ド体の突部が螺線ばねの一側面を押圧して圧縮しながら
    移動し、押圧力を取去ると、螺線ばねの復元力によつて
    元の状態に復帰する電気部品の自動復帰機構において、
    筐体底面に平行して一対のレール部材を設け、これ等部
    材に内方に向けてテーパ面を設けると共に、両テーパ面
    間に筐体底面に達する凹部を設け、両テーパ面間に螺線
    ばねを保持すると共に、スライド体の突部を凹部まで延
    長したことを特徴とする電気部品の自動復帰機構。
JP600189U 1989-01-24 1989-01-24 電気部品の自動復帰機構 Expired - Fee Related JPH0724753Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP600189U JPH0724753Y2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 電気部品の自動復帰機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP600189U JPH0724753Y2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 電気部品の自動復帰機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02126315U JPH02126315U (ja) 1990-10-18
JPH0724753Y2 true JPH0724753Y2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=31509685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP600189U Expired - Fee Related JPH0724753Y2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 電気部品の自動復帰機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724753Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209975A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Bairong Electron Co Ltd スライドスイッチ
JP5173773B2 (ja) * 2008-12-08 2013-04-03 アルプス電気株式会社 スライド型電気部品
JP5472701B2 (ja) * 2009-08-20 2014-04-16 Smk株式会社 スライドスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02126315U (ja) 1990-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH054675Y2 (ja)
JPH0532915Y2 (ja)
GB2039147A (en) Electrical push-button switch
JPH0724753Y2 (ja) 電気部品の自動復帰機構
US4383149A (en) Push-button switch with improved rocking contactor switch mechanism
US4733027A (en) Auto-return type push switch
JP2022043622A (ja) プッシュスイッチ
US4924040A (en) Electrical switching apparatus
JPS5824345Y2 (ja) 押釦スイツチ
JPS6233228Y2 (ja)
JPH02139815A (ja) 押ボタンスイッチ装置
KR100549028B1 (ko) 스위치 장치
JPS6238275Y2 (ja)
KR930006388Y1 (ko) 무선호출기용 페이저(Pager) 스위치
JPS5929307Y2 (ja) 開閉装置
JPH0521233Y2 (ja)
JPH0341383Y2 (ja)
JPH0648710Y2 (ja) スイッチ装置
KR970002533Y1 (ko) 4중 스위치 버튼 장치
JP2002075112A (ja) 押しボタンスイッチ装置
JPH031858Y2 (ja)
JPH04501Y2 (ja)
JP2729914B2 (ja) 押釦スイッチ
JP2003338235A (ja) スライドスイッチおよびそれを用いた電子機器
JPH07249344A (ja) プッシュスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees