JPH07246899A - 車両用エアバッグ - Google Patents

車両用エアバッグ

Info

Publication number
JPH07246899A
JPH07246899A JP6754294A JP6754294A JPH07246899A JP H07246899 A JPH07246899 A JP H07246899A JP 6754294 A JP6754294 A JP 6754294A JP 6754294 A JP6754294 A JP 6754294A JP H07246899 A JPH07246899 A JP H07246899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
inflator
airbag
retainer
air bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6754294A
Other languages
English (en)
Inventor
Riichiro Ohara
利一郎 大原
Yoshimichi Sakurai
巧理 櫻井
Yasuhiro Miyauchi
康宏 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP6754294A priority Critical patent/JPH07246899A/ja
Publication of JPH07246899A publication Critical patent/JPH07246899A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リテーナー取付部の補強布の枚数を減じて、
エアバッグの軽量化とパッケージボリュームのコンパク
ト化を図る。 【構成】 リテーナー取付部4の補強布6の表側を、目
付け量が約80g/m2以上のシリコーンゴム7にてコ
ーティングした構成を特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の衝突時に自動的
に膨張することにより乗員を保護するエアバッグ装置に
係り、詳しくはこの装置のエアバッグ袋体のリテーナー
取付部の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エアバッグ装置は、車両の衝突時に瞬時
にエアバッグが膨張し、乗員を保護する安全装置であ
り、通常、ガス発生器であるインフレータと、インフレ
ータのガスにより膨張するエアバッグとを備えている。
そして、このエアバッグ装置は、上記インフレータから
噴出されたガスがエアバッグ内に充満して内圧を発し、
この内圧によりエアバッグが展開する。
【0003】ところで、上記エアバッグとして運転席用
のものは、例えば2枚の円形の布の外周縁部を縫合する
と共に、一方の布の略中心にインフレータ取付用の開口
部を形成したものが周知である。そして、上記開口部付
近には、複数枚の補強布を重合してリテーナー取付部が
形成され、このリテーナー取付部の小孔にリテーナーの
ボルトやリベットを挿入せしめて、上記開口部をインフ
レータのフランジ部に固定するようになっている。
【0004】また、助手席用のエアバッグでは、略U字
状に折曲した帯状の布の両側に略三角形状の側面布を夫
々縫着した概略截頭四角錐状のものが周知である。この
四角錐の截頭部分に形成される開口部付近には、エアバ
ッグ本体の布に複数枚の補強布を重合して筒状に縫製し
たリテーナー取付部が形成されている。リテーナー取付
部には小孔が穿設され、この小孔にリテーナーのボルト
やリベットを挿入せしめて、上記開口部をエアバッグケ
ースに固定するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記夫
々のエアバッグにおいては、上記補強布を3枚程重ねて
重合することによって上記リテーナー取付部の耐熱性の
向上を図っていたが、上記補強布の枚数が増加するに従
って、エアバッグの重量が増加し、かつパッケージボリ
ュームも増大するという不利が生じる。
【0006】本発明は叙上の如き実状に対処し、所定量
のシリコーンゴムを補強布にコートすることにより、補
強布を1枚に減じて、エアバッグの軽量化とパッケージ
ボリュームのコンパクト化を図ることを目的とするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、上記目的に適合す
る本発明エアバッグの特徴は、上述の如くエアバッグの
開口部付近に補強布を重合してリテーナー取付部を形成
し、このリテーナー取付部の小孔にリテーナーのボルト
やリベットを挿入せしめて、上記開口部をインフレータ
やエアバッグケースに固定するエアバッグであって、上
記補強布の表側を、目付け量が約80g/m2 以上のシ
リコーンゴムにてコーティングしたところにある。
【0008】
【作用】上記本発明のエアバッグでは、上記補強布の表
側に耐熱性に優れたシリコーンゴムを所要量コートして
なることから、インフレーション時にこの補強布1枚で
エアバッグ本体布を保護することが可能で、従来のノン
コート布のエアバッグで3枚程使用していた補強布を上
記の如く1枚に減じて、エアバッグの軽量化とパッケー
ジボリュームのコンパクト化を図ることが可能である。
【0009】
【実施例】以下、さらに添付図面を参照して、本発明の
実施例を説明する。
【0010】図2は本発明実施例の運転席用エアバッグ
を示す斜視図、図1は同実施例のリテーナー取付部の断
面図であり、図2に示すようにこのエアバッグは、略円
形の乗員側布2とインフレータ側布1の外周縁部を縫合
してエアバッグ袋体を形成している。上記インフレータ
側布1にはインフレータ(図示せず)取付用の開口部3
が設けられると共に、この開口部3の周囲がリテーナー
取付部4とされている。即ち、このリテーナー取付部4
に穿設した小孔5にリテーナー(図示せず)のボルトや
リベットを挿入し、上記リテーナー取付部4をリング状
のリテーナーとインフレータのフランジ部とで挟着する
ことにより、上記エアバッグの開口部3をインフレータ
に固定するようになっている。
【0011】そして、本発明の実施例では、図1に示す
如く、インフレータ側布1に重合した1枚の補強布6の
表側を、目付け量が約80g/m2 以上のシリコーンゴ
ム7にてコーティングし、この補強布6を縫製8によっ
て上記インフレータ側布1に縫着している。この補強布
6へのシリコーンゴム7のコーティングは、上記の如く
少なくとも表側に約80g/m2 の目付け量とすること
が上記インフレータ側布1の耐熱性を維持する上で必要
であるが、この目付け量を越えてコーティングを施した
り、補強布6の裏側にも更にコーティングを施したりす
ることも可能である。
【0012】一方、図4は本発明実施例の助手席用エア
バッグを示す斜視図、図3は同実施例のリテーナー取付
部の拡大断面図であり、このエアバッグは、略U字状に
折曲した帯状の布9の両側に夫々、略三角形状の側面布
10を縫合した概略截頭四角錐状を呈している。
【0013】この四角錐状エアバッグの截頭部分には開
口部11が形成され、またこの開口部11には図3に示
す如く上記帯状布9及び側面布10(共に本体布)に補
強布12を重合して筒状に縫製した4つのリテーナー取
付部13が形成されている。リテーナー取付部13には
夫々複数の小孔14が穿設されており、上記筒状のリテ
ーナー取付部13の中に挿入した棒状のリテーナーRの
ボルトやリベットを上記小孔14に挿入せしめて、この
リテーナーRによって上記エアバッグの開口部11をエ
アバッグケース(図示せず)に固定するようになってい
る。
【0014】そして、この実施例では、図3に示す如
く、上記各リテーナー取付部13の帯状布9または側面
布10と、これら各布9,10に重合した1枚の補強布
12の表側を、目付け量が約80g/m2 以上のシリコ
ーンゴム7にてコーティングし、この補強布12を縫製
8によって上記帯状布9あるいは側面布10に縫着して
いる。この補強布12へのシリコーンゴム7のコーティ
ングは、上記の如く表側に少なくとも約80g/m2
目付け量とすることが、先の実施例と同様に上記帯状布
9及び側面布10の耐熱性を維持する上で必要である。
【0015】しかして、本発明各実施例のエアバッグに
おいては、図1または図3に夫々示すように、上記補強
布6,12の表側に耐熱性に優れたシリコーンゴム7を
所要量コートしてなることから、インフレーション時に
この補強布6,12が1枚でエアバッグの本体布1,
9,10を保護することが可能であり、従来のノンコー
ト布のエアバッグで3枚程使用していた補強布6,12
を上記の如く1枚に減じて、エアバッグの軽量化とパッ
ケージボリュームのコンパクト化を図ることが可能であ
る。
【0016】以上、本発明の実施例を説明したが、前記
本発明の構成は、本体布がゴム等のコーティング布から
なるエアバッグと、本体布がノンコート布からなるエア
バッグの両方に適用することが可能である。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の車両用エ
アバッグは、リテーナー取付部の補強布の表側を、目付
量が約80g/m2 以上のシリコーンゴムにてコーティ
ングしたものであり、耐熱性に優れたシリコーンゴムを
上記の如く補強布にコートしてなることから、インフレ
ーション時にこの補強布1枚でエアバッグ本体布を保護
することが可能であり、これにより、従来のノンコート
布のエアバッグで複数枚使用していた補強布を上記の如
く1枚に減じて、エアバッグの軽量化とパッケージボリ
ュームのコンパクト化を実現するとの効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の運転席用エアバッグのリテーナ
ー取付部を示す断面図である。
【図2】同実施例エアバッグの斜視図である。
【図3】本発明実施例の助手席用エアバッグのリテーナ
ー取付部を示す拡大断面図である。
【図4】同実施例エアバッグの斜視図である。
【符号の説明】
1 インフレータ側布 2 乗員側布 3 開口部 4 リテーナー取付部 5 小孔 6 補強布 7 シリコーンゴム 8 縫製 9 帯状の布 10 側面布 11 開口部 12 補強布 13 リテーナー取付部 14 小孔 R リテーナー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年4月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエアバッグ装置に係り、
詳しくはこの装置のエアバッグ袋体のリテーナー取付部
の改良に関するものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】エアバッグ装置は、通常、ガス発生器で
あるインフレータと、インフレータのガスにより膨張す
るエアバッグとを備えている。そして、このエアバッグ
装置は、上記インフレータから噴出されたガスがエアバ
ッグ内に充満して内圧を発し、この内圧によりエアバッ
グが展開する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記夫
々のエアバッグにおいては、インフレータ特性に応じて
上記補強布を3枚程重ねて重合することによって上記リ
テーナー取付部の耐熱性の向上を図る場合があるが、
記補強布の枚数が増加するに従って、エアバッグの重量
が増加し、かつパッケージボリュームも増大するという
不利が生じる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】 そして、本発明の実施例では、図1に示
す如く、インフレータ側布1に重合した1枚の補強布6
の表側を、目付け量が約80g/m以上のシリコーン
ゴム7にてコーティングし、この補強布6を縫製8によ
って上記インフレータ側布1に縫着している。補強布6
の裏側にも更にコーティングを施すことも可能である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】 そして、この実施例では、図3に示す如
く、上記各リテーナー取付部13の帯状布9または側面
布10と、これら各布9,10に重合した1枚の補強布
12の表側を、目付け量が約80g/m以上のシリコ
ンーゴム7にてコーティングし、この補強布12を縫製
8によって上記帯状布9あるいは側面布10に縫着して
いる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアバッグの開口部付近に補強布を重合
    してリテーナー取付部を形成する一方、このリテーナー
    取付部に穿設した小孔にリテーナーのボルトやリベット
    を挿入せしめて、上記開口部をインフレータやエアバッ
    グケースに固定する車両用エアバッグにおいて、上記補
    強布の表側を、目付け量が約80g/m2 以上のシリコ
    ーンゴムにてコーティングしたことを特徴とする車両用
    エアバッグ。
JP6754294A 1994-03-11 1994-03-11 車両用エアバッグ Withdrawn JPH07246899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6754294A JPH07246899A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 車両用エアバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6754294A JPH07246899A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 車両用エアバッグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07246899A true JPH07246899A (ja) 1995-09-26

Family

ID=13347971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6754294A Withdrawn JPH07246899A (ja) 1994-03-11 1994-03-11 車両用エアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07246899A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0471746B1 (en) Improved air bag assembly
EP0471762B1 (en) Air bag assembly
EP0469734B1 (en) Air cushion restraint device having reinforced inflation attachment
US5498023A (en) Packaging tether for driver side air bag cushion
JP3239118B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2000289560A (ja) エアバッグ装置
JPH10502595A (ja) 側面衝撃用の軟質パックエアバッグモジュール
JP2012066746A (ja) エアバッグ、エアバッグ装置及びエアバッグの蓋部材の縫合方法
JPH0710654B2 (ja) 自動車用エアバッグのガイドシュート
JPH07329694A (ja) エアバッグの内圧調節装置
GB2229679A (en) An inflatable air bag for protection of a vehicle occupant
JP2588836B2 (ja) エアバッグ
US5779261A (en) Vehicle air bag retaining arrangement
JPH0651457B2 (ja) エアバッグ装置
US6145872A (en) Airbag cushion attachment
US7198286B2 (en) Airbag device
JPH07246899A (ja) 車両用エアバッグ
JPH11348713A (ja) 車両用エアバッグ
US7416209B2 (en) Airbag apparatus
JPH06127321A (ja) 助手席用エアバッグとその取付方法
US6189915B1 (en) Airbag cushion attachment
US20200198568A1 (en) Airbag device
JPH09295546A (ja) 運転席用エアバッグモジュール
JPH08268214A (ja) エアバッグ
JPH1178767A (ja) 乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605