JPH07245776A - 無線通信システム及びそのチャネル割当制御方法 - Google Patents

無線通信システム及びそのチャネル割当制御方法

Info

Publication number
JPH07245776A
JPH07245776A JP6032540A JP3254094A JPH07245776A JP H07245776 A JPH07245776 A JP H07245776A JP 6032540 A JP6032540 A JP 6032540A JP 3254094 A JP3254094 A JP 3254094A JP H07245776 A JPH07245776 A JP H07245776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
radio
mobile station
communication
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6032540A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Asanuma
裕 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6032540A priority Critical patent/JPH07245776A/ja
Publication of JPH07245776A publication Critical patent/JPH07245776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空間周波数利用効率の向上及び干渉確率の低
減を簡単な制御で実現できる無線通信システム及びその
チャネル割当制御方法を提供する。 【構成】 複数の基地局10と複数の移動局20と複数
の無線チャネルとから成り、ダイナミックチャネル配置
法を用いてチャネルの割当を行う移動通信システムにお
いて、基地局10と移動局20間におけるチャネル割当
可否の判定条件として、所望波対妨害波比(CIR)の
基準値にある範囲を設定し、測定CIRがCIR下限値
以上で上限値以下であるチャネルを選択して割り当て
る。このアルゴリズムにより優先的に選択されるチャネ
ルが既に使用されている位置は、基地局10と移動局間
20の距離が近い時はエリア301の中となり、遠い時
にはエリア302の中となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の無線通信基地局
と複数の無線通信移動局とから成り、基地局と移動局と
の通信に先立って複数の無線チャネルの中の1つをダイ
ナミックに割り当てる方式の無線通信システムに係り、
詳しくは、無線チャネルの周波数利用率を向上させるた
めのチャネル割当制御の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の無線通信基地局と複数の無線通信
移動局とから成り、これら基地局と移動局間の通信用に
複数の無線周波数チャネルの中に1つを用いるべく構成
される移動通信システムにおいて、そのチャネル配置法
は、固定法とダイナミック法に大別できる。
【0003】固定法は、各基地局毎に常に同じ無線周波
数チャネルを用いる方式であり、ダイナミック法は、通
信を開始する時、その通信を開始しようとする基地局と
移動局の間の回線にその都度任意の無線通信チャネルを
割り当てる方式である。
【0004】ダイナミック法は、固定法と比較して回線
設計が不要であり、通話量に応じて柔軟にチャネルを配
置できるといった利点があるため、アナログコードレス
電話、ディジタルコードレス電話などで用いられてい
る。
【0005】このダイナミック法に関しても、配置チャ
ネルの選択方法によって、ランダム法などの多くの方式
に分けられる。図9は、従来のランダム法に基づくチャ
ネル割当制御のアルゴリズムの一例を示すフローチャー
トである。
【0006】まず、通話の要求があった場合(S90
1)、基地局ではチャネルをランダムに選択する(S9
02)。次いで、その選択したチャネルで通話する時の
所望波対干渉波レベル比(CIR)の測定を行い(S9
03)、更にその測定したCIRと予め設定してあるC
IR閾値(下限値)とを比較し(S904)、その比較
結果を基にチャネルの割当可否の判定を行う。
【0007】ここで、測定したCIRが上記閾値以上に
なった場合(S904YES)、チャネル割当可能とし
て、そのチャネルを通話に割り当てる(S905)。
【0008】これに対し、測定CIRが閾値以下の場合
は(S904NO)、次の未選択チャネルがあるかどう
かをチェックし、該当するチャネルが存在すれば(S9
06YES)、このチャネルを選択し、CIRの測定を
行う(S903)。一方、未選択チャネルがない場合は
(S906NO)、呼損とする(S907)。
【0009】なお、S904におけるチャネル割当可否
の判定条件としては、CIRで選択する方法以外にも、
干渉波受信レベルが閾値以下の時に選択する方法もあ
る。
【0010】かかる従来のランダム法によれば、測定C
IRが閾値以上の時(あるいは干渉波受信レベルが閾値
以下の時)にチャネルの選択を行うために、チャネルの
再利用距離が必要な間隔以上になることが多く、空間周
波数利用率はあまり良いとは言えなかった。
【0011】ここで、チャネル再利用距離とは、同じチ
ャネルを使用している無線局(基地局)間の距離のこと
を言う。従来のように、チャネル割当に際して「CIR
が閾値以上を満足するか否か」という判定条件を用いた
場合には、例えば図10において、基地局10-1と移動
局20-1との間でチャネル割当を行う場合、基地局10
-2より遠方の全ての無線局で使用中のチャネルの割当が
できることになり、チャネル再利用距離が必要以上とな
って、周波数を効率的に利用することができなかった。
【0012】空間周波数利用率を高くするには、CIR
閾値を低く(あるいは干渉波受信レベルの閾値を高く)
すればよいが、反面、チャネル間の干渉確率が増大す
る。
【0013】他にも、例えば制御をより複雑にして、空
間周波数利用率を高くするような方式も提案されている
が、煩雑な制御を必要とする割には思った程の干渉確率
低減効果を得られなかった。
【0014】また、自動車電話とコードレス電話を統合
化したようなシステム、すなわち高速な移動局と低速あ
るいは殆ど移動しない移動局が混在しており、かつセル
の半径が300m以下のマイクロセルで構成されるシス
テムにおいては、更に別の不都合もあった。
【0015】すなわち、この種のシステムでは、高速な
移動局が次々にセル間を移動するため、干渉確率が大き
くなり、チャネル切り換え、強制切断の可能性が増大す
ることになる。このような高速移動局を含むマイクロセ
ルシステムに対応したダイナミック法もいくつか提案さ
れているが、やはり制御の複雑化がネックとなり、実現
性には乏しかった。
【0016】以上の如く、従来においては、空間周波数
利用率が良好で干渉確率が低く、しかも制御が容易で済
むダイナミックチャネル配置法については、高速な移動
局と低速な移動局が混在する上記マイクロセルシステム
は言うに及ばず、一般的構成の無線通信システムにおい
ても実現されていないのが現状であった。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】このように、上記従来
の無線通信システムでは、測定CIR値が閾値レベル以
上の場合(あるいは干渉波受信レベルが閾値以下の場
合)にチャネルを割り当てるようにしていたため、チャ
ネルの再利用距離が必要以上に大きくなり、空間周波数
利用率が悪化するという問題点があった。
【0018】また、この従来のチャネル割当方式を高速
の移動局と低速の移動局が混在するマクロセルシステム
に適用した場合、特に高速の移動局の移動に伴ってのチ
ャネル干渉確率が増大し、チャネル切り換えや強制切断
が頻発して、運用効率を低下せしめるという問題点があ
った。
【0019】本発明は上記問題点を除去し、空間周波数
利用率の向上及び干渉確率の低減を簡単な制御により実
現でき、特にマイクロセルシステムに適用してチャネル
干渉確率低減に有用な無線通信システム及びそのチャネ
ル割当制御方法を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本願第1の発明は、複数
の無線基地局と複数の無線移動局と複数の無線周波数チ
ャネルを有し、通信要求に応じ、その都度、前記無線基
地局と前記無線移動局の間の回線にある無線通信チャネ
ルを割り当てる無線通信システムにおいて、前記通信要
求に応じて空きチャネルを選択するステップと、該選択
したチャネルの所望波対妨害波比を検出するステップ
と、該検出された所望波対妨害波比が予め設定した下限
閾値以上で上限閾値以下の範囲にあるか否かを判定する
ステップとを具備し、所望波対妨害波比が前記範囲内に
あるチャネルを割り当てることを特徴とする。
【0021】本願の第2の発明は、複数の無線基地局と
複数の無線移動局と複数の無線周波数チャネルを有し、
通信要求に応じ、前記無線基地局と前記無線移動局の間
の回線にある無線通信チャネルを割り当てる際、割当対
象のチャネルが基準値以上の所望波対妨害波比を満たす
か否かの判定条件を用いる無線通信システムにおいて、
前記通信要求を発してきた無線移動局の移動速度を検出
するステップと、該検出された移動速度に応じて前記基
準値を可変設定するステップとを有することを特徴とす
る。
【0022】本願の第3の発明は、複数の無線基地局と
複数の無線移動局と複数の無線周波数チャネルを有し、
通信要求に応じ、前記無線基地局と前記無線移動局の間
の回線にある無線通信チャネルを割り当てる際、割当対
象のチャネルが基準値以上の所望波対妨害波比を満たす
か否かの判定条件を用いる無線通信システムにおいて、
チャネル選択に関する無線移動局の優先度を設定するス
テップと、前記通信要求を発してきた無線移動局の優先
度に応じて前記基準値を可変設定するステップとを有す
ることを特徴とする。
【0023】
【作用】本願の第1の発明では、チャネル割当の際の判
定条件の中に、測定CIRが下限値以上でかつ上限値以
下であるかどうかという範囲を設定し、この範囲内の測
定CIRを満足するチャネルの割当を行うものである。
つまり、この第1の発明では、干渉に全く関与しないチ
ャネルを割り当てるのではなく、許容可能な最低限の干
渉を生起するチャネルを選択して割り当てるようにした
ものであり、チャネル毎にチャネル再利用距離を制限し
ながら空間周波数利用率を向上させることができる。
【0024】また、本願の第2の発明では、測定CIR
がある閾値以上となるチャネルを割り当てるという判定
方法を基本とし、このCIR閾値を、移動局の移動速度
に応じて可変設定するものである。これにより、例えば
高速の移動速度の移動局のCIR閾値を低速の移動速度
の移動局の同閾値より大きいものとすることで、移動速
度の速い移動局で使用するチャネルの再利用間隔を移動
速度の遅い移動局で使用するチャネルの再利用間隔より
大きくして干渉確率を低減でき、チャネル切り換え、強
制切断の発生数を低減し、かつ空間周波数利用率を向上
させることができる。
【0025】更に、本願の第3の発明では、測定CIR
がある閾値以上となるチャネルを割り当てるという判定
方法を基本とし、移動局に優先度を割り振り、この優先
度によって上記CIR閾値を可変設定するようにしたも
のである。これにより、例えば優先度の高い移動局のC
IR閾値を小さくすることによって、低優先度の移動局
より高優先度の移動局のチャネル再利用間隔を短くし、
各移動局毎にその優先度に見合ったサービスを提供する
ことが可能となる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳細に説明する。図1は本発明に係るチャネル割当制
御方法を適用して成る無線通信システムの全体構成を示
す概念図である。
【0027】この無線通信システムは、複数の基地局1
0と、これら各基地局10の無線ゾーン30間を移動可
能な複数の移動局20から成り、各基地局10と各移動
局20との通話には複数の無線周波数チャネルの中の1
つが選択的に割り当てられるようになっている。なお、
上記移動局20としては、車載局20aの他、携帯局2
0bも含まれている。
【0028】この無線通信システムは、ダイナミック配
置法を用いて基地局10と移動局20との間の無線チャ
ネルの割当を行うものであり、そのチャネル割当制御に
関する種々の実施例を以下に述べる。
【0029】図2は本発明の第1の実施例に係るチャネ
ル割当制御方法荷に基づく割当チャネル選択アルゴリズ
ムの一例を示すフローチャートであり、図3はこの第1
の実施例におけるチャネル選択状況を示す概念図であ
る。
【0030】この第1の実施例において、基地局10で
は、移動局20から通話の要求があった場合(S20
1)、チャネルをランダムに選択する(S202)。
【0031】次いで、そのチャネルで通話する時のCI
Rの測定を行う(S203)。ここでのCIRの測定
は、上り回線のみでも良いし、また上り及び下りの双方
の回線でも良い。
【0032】引き続き、基地局10は、第1の判定条件
に基づくチャネルの割当可否の判定を行う(S20
4)。この判定条件は、S203で測定したCIRが、
CIR下限閾値以上でかつ上限閾値以下を満足するかど
うかである。
【0033】この判定において、測定CIRが下限閾値
と上限閾値の範囲内の値を満足した場合(S204YE
S)、S202で選択したチャネルを通話用として割り
当てる(S205)。
【0034】これに対し、上記範囲外の場合(S204
NO)、他に未選択のチャネルがあるかどうかを検索し
(S206)、未選択のチャネルがあれば(S206Y
ES)、次のチャネルを選択してそのCIR測定を行い
(S203)、この測定CIRを基に上述と同様のチャ
ネル割当処理を実行する。
【0035】一方、未選択チャネルがない場合(S20
6NO)、次に第2の判定条件に基づくチャネル割当可
否の判定を行う(S207)。この判定条件は、CIR
下限閾値以上のチャネルがあるか否かであり、この条件
を満たすチャネルがあれば(S207YES)、当該チ
ャネルを選択して割り当てる(S208)。
【0036】ここでの選択は、ランダム順にチャネルを
選択しても良いし、S203で測定した各チャネルのC
IRが記憶しておき、CIR下限閾値以上でCIR上限
閾値に最も近い測定CIRを持つチャネルを選択しても
良い。
【0037】以上の一連の処理を経て、S207でCI
R下限閾値以上のチャネルが無い旨の判定が得られた場
合には、呼損として処理する(S209)。この呼損後
の処理に関しては、システムによっては待ち行列に入る
ようにしても良い。
【0038】この第1の実施例のアルゴリズムにより優
先的に選択されるチャネルが既に使用されている位置
を、図3を用いて考察すると、基地局10と移動局間2
0の距離が近い時は、エリア301の中となり、上記距
離が遠い時にはより遠いエリア302の中となる。
【0039】このように、第1の実施例では、基地局1
0と移動局20間の距離によって、チャネル再利用距離
がおおむね判定され、その距離が必要以上に大きくなる
ことが制限される。
【0040】従来方法により下限値のみで判定した場合
には、その下限値以上の測定CIRを満足するチャネル
全てが割当対象となっていたが、この第1の実施例では
上記範囲外の測定CIRを持つチャネルが割当対象から
除外されるため、これらのチャネルを他の割当に振り分
けることで、空間周波数利用率をその分だけ向上させる
ことができる。
【0041】この第1の実施例に係るアルゴリズムは、
CIRの代わりに、干渉波受信レベルで選択する方式に
も適用できる。その際のフローチャートは図4に示す如
くとなる。この場合、周波数再利用距離は基地局10と
移動局20間の距離によって変化せず、ほぼ一定なもの
となる。
【0042】次に、図5は本発明の第2の実施例に係る
チャネル割当制御方法に基づく割当チャネル選択アルゴ
リズムの一例を示すフローチャートであり、図6はこの
第2の実施例におけるチャネル選択の概要を示す概念図
である。
【0043】この第2の実施例では、移動局の移動速度
を2段階に分類してそれぞれに対応するCIR閾値を決
め、例えば高速度の場合は低速度の場合よりCIR閾値
が高くなるように設定しておくものである。
【0044】この第2の実施例において、基地局10で
は、移動局20から通話の要求があった場合(S50
1)、その通話要求してきた移動局20の移動速度を測
定し(S502)、当該測定された移動速度に対応する
CIR閾値を設定した後(S503)、チャネルをラン
ダムに選択する(S504)。
【0045】次いで、基地局10はそのチャネルで通話
する時のCIRを測定し(S505)、この測定CIR
とS503で設定されたCIR閾値とを比較する(S5
06)。ここで、測定CIRが設定CIR閾値より大き
い場合(S506YES)、S504で選択したチャネ
ルを通話用として割り当てる(S507)。
【0046】これに対し、測定CIRが設定CIR閾値
より小さい場合(S506NO)、他に未選択のチャネ
ルがあるかどうかを検索し(S508)、未選択のチャ
ネルがあれば(S508YES)、次のチャネルを選択
してそのCIRを測定し(S505)、この測定CIR
を基に上述と同様のチャネル割当処理へと進む。
【0047】一方、未選択チャネルがない場合(S50
8NO)、呼損として処理し(S509)、システムに
よっては待ち行列に入る。
【0048】このように、第2の実施例においては、通
信要求に伴い、移動速度の測定を行い、移動速度に対応
するCIRの閾値を設定した後、チャネルをランダムに
選択し、次いでそのチャネルのCIRを測定し、更にそ
の測定CIRと上記設定閾CIRを比較し、CIRが閾
値以上になるチャネルを選択するという手順でチャネル
割当を行うものである。
【0049】この第2の実施例のアルゴリズムにより選
択されるチャネルが既に使用されている位置は、図6を
用いて考察すると、移動局20の移動速度が低速度の時
にはエリア601となり、高速度の時にはエリア602
となる。
【0050】このように、第2の実施例によれば、移動
局20の移動速度によりチャネル選択時の再利用距離が
変わり、高速度の移動局20には低速度の移動局20よ
り大きい周波数再利用距離を用いたチャネルの割り当て
が行われる。
【0051】従って、通話中の移動局20の移動によ
り、同じチャネルを使用している移動局20と接近し過
ぎる可能性が低くなり、干渉確率を低減できる。また、
低速度の移動局20は周波数再利用距離が小さいため、
周波数利用率を高くできる。
【0052】なお、図5に示すアルゴリズムでは、いず
れのチャネルを選択するかについては説明していない
が、最初に測定CIRが閾値以上になるチャネルを選択
し、次いでCIRが閾値以上でかつ最初のチャネルを選
択する方法等、周知の方法が適用できる。
【0053】また、図5におけるS506の処理に関し
ては、第1の実施例で説明したような測定CIRが上限
値と下限値の間のチャネルを選択するような判定条件を
適用することも可能であり、この場合、上限値は固定で
も良く、また下限値と連動して変化するようにしても良
い。
【0054】また、図5におけるS502の処理におい
て、移動速度の測定は、基地局10を切換える間隔、自
動車のスピードメータ、ナビゲーションシステムなどを
用いて実現できる。また、移動局20を車載機(20
a)と携帯機(20b)に分け、携帯機は常に低速度に
対応したCIR閾値を設定し、車載機は常に高速度に対
応したCIR閾値を用いてチャネルを選択するようにし
ても良い。
【0055】また、図5におけるアルゴリズムは、移動
速度速度は2段階に分類された例であるが、更に多段階
に分類し、それぞれに対応するCIR閾値を設定できる
ことは言うまでもない。
【0056】更に、この第2の実施例は、CIRの代わ
りに干渉波受信レベルで選択する方式にも適用できる。
この時は、移動速度が高速度の場合が低速度の場合より
干渉波受信レベル閾値が低くなるようにし、干渉波受信
レベルが閾値より低いチャネルを選択すれば良い。
【0057】次に、図7は本発明の第3の実施例に係る
チャネル割当制御方法に基づく割当チャネル選択アルゴ
リズムの一例を示すフローチャートであり、図8はこの
第3の実施例におけるチャネル選択の概要を示す概念図
である。
【0058】この第3の実施例は、上記第1及び第2の
実施例と同様のダイナミックチャネル配置法を適用する
移動通信システムにおいて、各移動局が異なった優先度
を持ち、その優先度に応じてチャネル割当の判定条件を
可変するものである。
【0059】本実施例において、優先度は2種類あるも
のとする。また、移動局20は優先度に応じたCIR閾
値が決まっており、高優先度のもの程、CIR閾値が小
さいものとする。また、無線チャネルの選択には、測定
CIRが閾値以上になるチャネルを選択する方式を用い
るものとする。
【0060】測定CIRが閾値以上になるチャネルを選
択するという判定条件の場合、CIR閾値の違いにより
周波数再利用距離が異なることになるが、この第3の実
施例ではCIR閾値を高優先度のものほど小さい値と
し、高優先度になるにつれて再利用距離が短くなるよう
に制御している。
【0061】この第3の実施例において、基地局10で
は、移動局20から通話の要求があった場合(S70
1)、その通話要求してきた移動局20の優先度を抽出
し、この優先度に応じてCIR閾値を設定した後(S7
02)、チャネルをランダムに選択する(S703)。
【0062】次いで、基地局はそのチャネルで通話する
時のCIRを測定し(S704)、該測定CIRとS7
02で設定されたCIR閾値とを比較する(S70
5)。ここで、測定CIRがCIR閾値より大きい場合
(S705YES)、S703で選択したチャネルを通
話用として割り当てる(S706)。
【0063】これに対し、測定CIRが設定CIR閾値
より小さい場合(S705NO)、他に未選択のチャネ
ルがあるかどうかを検索し(S707)、未選択のチャ
ネルがあれば(S707YES)、次のチャネルを選択
してそのCIRを測定し(S704)、この測定CIR
を基に上述と同様のチャネル割当処理へと進む。
【0064】一方、未選択チャネルがない場合(S70
7NO)、呼損として処理し(S708)、システムに
よっては待ち行列に入る。
【0065】このように、第3の実施例では、移動局2
0の優先度に応じてCIR閾値を設定し、このCIR閾
値と測定CIRとの比較結果によりチャネル割当を行う
ものである。
【0066】図8は、この第3の実施例のアルゴリズム
により選択されるA,B及びCの3つのチャネルのある
時刻における配置を示したものである。
【0067】同図において、●はチャネルAの配置80
1、○はチャネルBの配置802、□はチャネルCの配
置803をそれぞれ示している。×位置804に通信を
要求する移動局20が存在し、当該位置において高優先
度の移動局が干渉を受ける範囲を805、低優先度の移
動局が干渉を受ける範囲を806とすると、×位置80
4では、高優先度の移動局はチャネルA,Cが使用可
能、チャネルBが使用不可能となる。同様に、低優先度
の移動局はチャネルCが使用可能、チャネルA,Bが使
用不可能となる。
【0068】このように、第3の実施例では、各移動局
20の優先度によって使用できるチャネル数が異なる。
また、図8において、チャネルCが存在しないものとし
た場合は、×位置804では、高優先度の移動局につい
てはチャネルAで通話が可能であるが、低優先度の移動
局は通話が不可能となる。
【0069】なお、図8の例においては、干渉を受ける
範囲を円で示したが、実際には伝搬特性により変化し、
円になるとは限らない。
【0070】上述したように、第3の実施例では各移動
局毎の優先度によりCIR閾値を可変するという簡単な
処理によって、移動局の優先度に応じてサービスに差を
付けることができる。また、優先度の変更にも容易に対
処でき、緊急通話などへの対応も円滑に行える。
【0071】この第3の実施例の適用例としては、移動
局数が収容限界近くになったシステムに、低優先度の移
動局を加えるといった運用が考えられる。この場合、C
IR閾値の差を適切に設定することによって、既存の移
動局へのサービスには殆ど影響を与えずにシステムの拡
張が行える。
【0072】また、この運用例によれば、混雑する地
域、時間帯では低優先度のチャネルは殆ど通話できない
が、この点は、料金を適切に設定することにより解決で
きる問題である。このようにして、同一チャネル数で移
動局収容数を増加させれば、通話が少ない地域、あるい
は時間帯では、通話量の増加を見込めることになる。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本願の第1の発明
によれば、測定CIRがある範囲を満足するチャネルを
選択して割り当てるようにしたため、チャネル配置をチ
ャネル毎に再利用距離を同程度にして空間周波数利用率
を向上させることができる。
【0074】また、本願の第2の発明によれば、移動局
の移動速度に応じて可変設定されるCIR閾値を用いて
チャネルの割当を行うようにしたため、移動速度の速い
移動局で使用するチャネルの再利用間隔を移動速度の遅
い移動局で使用するチャネルの再利用間隔より大きくす
ることができ、これにより干渉確率を低くし、チャネル
切り換え、強制切断の発生数を低減できる。その際、移
動速度の遅い移動局にはより小さい再利用間隔が適用さ
れるため、併せて空間周波数利用率向上にも寄与でき
る。
【0075】更に、本願の第3の発明によれば、移動局
の優先度に応じて可変設定されるCIR閾値を用いてチ
ャネル割当を行うようにしたため、移動局の優先度によ
って再利用間隔を変更しながら、限られたチャネル数で
優先度に見合ったサービスを提供することが可能とな
る。
【0076】本願は、ダイナミックチャネル配置法を用
いる移動通信システムにおいて、いずれもCIR値,移
動速度あるいは優先度等のパラメータ変更により対応で
き、極めて容易な制御にも拘らず高い周波数利用率を実
現でき、マイクロセルシステムにおける干渉確率低減に
も有効であるという優れた利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るチャネル割当制御方法を適用して
成る無線通信システムの全体構成を示す概念図。
【図2】本発明の第1の実施例に係るチャネル割当制御
方法に基づく割当チャネル選択アルゴリズムの一例を示
すフローチャート。
【図3】本発明の第1の実施例に係るチャネル割当制御
方法に基づき割り当てられたチャネルの使用状況を示す
概念図。
【図4】本発明の第1の実施例に係るチャネル割当制御
方法に基づく割当チャネル選択アルゴリズムの別の例を
示すフローチャート。
【図5】本発明の第2の実施例に係るチャネル割当制御
方法荷に基づく割当チャネル選択アルゴリズムの一例を
示すフローチャート。
【図6】本発明の第2の実施例に係るチャネル割当制御
方法に基づき割り当てられたチャネルの使用状況を示す
概念図。
【図7】本発明の第3の実施例に係るチャネル割当制御
方法に基づく割当チャネル選択アルゴリズムの一例を示
すフローチャート。
【図8】本発明の第3の実施例に係るチャネル割当制御
方法に基づき割り当てられたチャネルの使用状況を示す
概念図。
【図9】従来のチャネル割当制御のアルゴリズムを示す
フローチャート。
【図10】従来のチャネル割当制御方法に基づくチャネ
ル使用状況を示す概念図。
【符号の説明】
10 基地局 20 移動局 20a 車載局 20b 携帯局 30 無線ゾーン 301,302,601,602 移動局毎の同一チャ
ネル使用中エリア 801 チャネルAの配置位置 802 チャネルBの配置位置 803 チャネルCの配置位置 804 移動局の位置 805 高優先度の移動局が干渉を受ける範囲 806 低優先度の移動局が干渉を受ける範囲

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の無線基地局と複数の無線移動局と
    複数の無線周波数チャネルを有し、通信要求に応じ、そ
    の都度、前記無線基地局と前記無線移動局の間の回線に
    ある無線通信チャネルを割り当てる無線通信システムに
    おいて、 前記通信要求に応じて空きチャネルを選択するステップ
    と、 該選択したチャネルの所望波対妨害波比を検出するステ
    ップと、 該検出された所望波対妨害波比が予め設定した下限閾値
    以上で上限閾値以下の範囲にあるか否かを判定するステ
    ップとを具備し、所望波対妨害波比が前記範囲内にある
    チャネルを割り当てることを特徴とする無線通信システ
    ムのチャネル割当制御方法。
  2. 【請求項2】 通信要求を発してきた無線移動局の移動
    速度を検出するステップと、該検出された移動速度に応
    じて前記閾値範囲を可変設定するステップとを具備する
    ことを特徴とする請求項1記載の無線通信システムのチ
    ャネル割当制御方法。
  3. 【請求項3】 複数の無線基地局と複数の無線移動局と
    複数の無線周波数チャネルを有し、通信要求に応じ、そ
    の都度、前記無線基地局と前記無線移動局の間の回線に
    ある無線通信チャネルを割り当てる無線通信システムに
    おいて、 前記通信要求に応じて空きチャネルを選択するステップ
    と、 該選択したチャネルの干渉波受信レベルを検出するステ
    ップと、 該検出された干渉波受信レベルが予め設定した下限閾値
    以上で上限閾値以下の範囲にあるか否かを判定するステ
    ップとを具備し、干渉波受信レベルが前記範囲内にある
    チャネルを割り当てることを特徴とする無線通信システ
    ムのチャネル割当制御方法。
  4. 【請求項4】 複数の無線基地局と複数の無線移動局と
    複数の無線周波数チャネルを有し、通信要求に応じ、前
    記無線基地局と前記無線移動局の間の回線にある無線通
    信チャネルを割り当てる際、割当対象のチャネルが基準
    値以上の所望波対妨害波比を満たすか否かの判定条件を
    用いる無線通信システムにおいて、 前記通信要求を発してきた無線移動局の移動速度を検出
    するステップと、 該検出された移動速度に応じて前記基準値を可変設定す
    るステップとを有することを特徴とする無線通信システ
    ムのチャネル割当制御方法。
  5. 【請求項5】 無線移動局の移動速度が速い時の基準値
    を移動速度が遅い時の基準値より大きくすることを特徴
    とする請求項4記載の無線通信システムのチャネル割当
    制御方法。
  6. 【請求項6】 複数の無線基地局と複数の無線移動局と
    複数の無線周波数チャネルを有し、通信要求に応じ、前
    記無線基地局と前記無線移動局の間の回線にある無線通
    信チャネルを割り当てる際、割当対象のチャネルが基準
    値以上の干渉波受信レベルを満たすか否かの判定条件を
    用いる無線通信システムにおいて、 前記通信要求を発してきた無線移動局の移動速度を検出
    するステップと、 該検出された移動速度に応じて前記基準値を可変設定す
    るステップとを有することを特徴とする無線通信システ
    ムのチャネル割当制御方法。
  7. 【請求項7】 無線移動局の移動速度が速い時の基準値
    を移動速度が遅い時の基準値より小さくすることを特徴
    とする請求項6記載の無線通信システムのチャネル割当
    制御方法。
  8. 【請求項8】 複数の無線基地局と複数の無線移動局と
    複数の無線周波数チャネルを有し、通信要求に応じ、前
    記無線基地局と前記無線移動局の間の回線にある無線通
    信チャネルを割り当てる際、割当対象のチャネルが基準
    値以上の所望波対妨害波比を満たすか否かの判定条件を
    用いる無線通信システムにおいて、 チャネル選択に関する無線移動局の優先度を設定するス
    テップと、 前記通信要求を発してきた無線移動局の優先度に応じて
    前記基準値を可変設定するステップとを有することを特
    徴とする無線通信システムのチャネル割当制御方法。
  9. 【請求項9】 通信要求を発してきた無線移動局の優先
    度が高くなるにつれて前記基準値を小さい値とすること
    を特徴とする請求項8記載の無線通信システムのチャネ
    ル割当制御方法。
  10. 【請求項10】 複数の無線通信基地局と複数の無線通
    信移動局と複数の無線通信チャネルを有し、通信要求に
    応じ、前記基地局と移動局間の回線にある無線通信チャ
    ネルを割り当てる無線通信システムにおいて、 前記通信要求に応じて当該時点で割当可能なチャネルの
    所望波対妨害波比を検出する検出手段と、 該検出された所望波対妨害波比が予め設定された範囲を
    満足するチャネルを割り当てるチャネル割当制御手段と
    を具備することを特徴とする無線通信システム。
  11. 【請求項11】 無線移動局の移動速度を検出する速度
    検出手段を具備し、前記所望波対妨害波比の範囲を、当
    該検出された移動速度に応じて可変制御することを特徴
    とする請求項10記載の無線通信システム。
  12. 【請求項12】 複数の無線通信基地局と複数の無線通
    信移動局と複数の無線通信チャネルを有し、通信要求に
    応じ、前記基地局と移動局間の回線にある無線通信チャ
    ネルを割り当てる無線通信システムにおいて、 前記通信要求に応じて当該時点で割当可能なチャネルの
    所望波対妨害波比を検出する検出手段と、 該検出された所望波対妨害波比が閾値以上の値を満足す
    るチャネルを割り当てるチャネル割当制御手段と、 前記所望波対妨害波比の閾値を可変設定する閾値可変設
    定手段とを具備することを特徴とする無線通信システ
    ム。
  13. 【請求項13】 無線移動局の移動速度を検出する速度
    検出手段を具備し、前記閾値可変設定手段は、前記通信
    要求を発してきた無線移動局の移動速度に応じて可変す
    ることを特徴とする請求項12記載の無線通信システ
    ム。
  14. 【請求項14】 チャネル選択に関する優先度を無線移
    動局毎に設定する優先度設定手段を具備し、前記閾値可
    変設定手段は、前記通信要求を発してきた無線移動局の
    優先度に応じて前記閾値を可変することを特徴とする請
    求項12記載の無線通信システム。
JP6032540A 1994-03-02 1994-03-02 無線通信システム及びそのチャネル割当制御方法 Pending JPH07245776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6032540A JPH07245776A (ja) 1994-03-02 1994-03-02 無線通信システム及びそのチャネル割当制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6032540A JPH07245776A (ja) 1994-03-02 1994-03-02 無線通信システム及びそのチャネル割当制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07245776A true JPH07245776A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12361776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6032540A Pending JPH07245776A (ja) 1994-03-02 1994-03-02 無線通信システム及びそのチャネル割当制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07245776A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500907A (ja) * 2005-06-30 2009-01-08 アダプティクス、インク 無線ネットワークの干渉を減少させ、容量を増加させるようにチャネル割り当てを行うシステムおよび方法
JP2012514927A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 アルカテル−ルーセント 移動体装置を有する無線通信システム内における無線リンクを管理する方法とその方法を履行する装置
US8228809B1 (en) 2007-12-21 2012-07-24 Adaptix, Inc. Intelligent mode switching in communication networks
US8396153B1 (en) 2004-12-07 2013-03-12 Adaptix, Inc. Cooperative MIMO in multicell wireless networks

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8396153B1 (en) 2004-12-07 2013-03-12 Adaptix, Inc. Cooperative MIMO in multicell wireless networks
JP2009500907A (ja) * 2005-06-30 2009-01-08 アダプティクス、インク 無線ネットワークの干渉を減少させ、容量を増加させるようにチャネル割り当てを行うシステムおよび方法
US8897796B2 (en) 2005-06-30 2014-11-25 Microsoft Corporation Ordered list channel assignments
US9055597B2 (en) 2005-06-30 2015-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods for making channel assignments to reduce interference and increase capacity of wireless networks
US9055598B2 (en) 2005-06-30 2015-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods for making channel assignments to reduce interference and increase capacity of wireless networks
US9756648B2 (en) 2005-06-30 2017-09-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods for making channel assignments to reduce interference and increase capacity of wireless networks
US8228809B1 (en) 2007-12-21 2012-07-24 Adaptix, Inc. Intelligent mode switching in communication networks
JP2012514927A (ja) * 2009-01-09 2012-06-28 アルカテル−ルーセント 移動体装置を有する無線通信システム内における無線リンクを管理する方法とその方法を履行する装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3621454B2 (ja) セルラーシステムにおけるハンドオフ手順の優先化方法
KR100268679B1 (ko) 이동통신시스템에서 핸드오프 우선순위 결정방법
EP0202485B1 (en) Method of determining optimal transmission channel in multistation communications system
JPH06326650A (ja) 移動通信システムのチャネル割当て方式
JP2002505065A (ja) 混合多重スロットサービスのためのチャネル割り当て
KR940012903A (ko) 셀룰라 무선전화기 시스템의 송신전력 제어방법
JPH05292010A (ja) 無線チャネル割当て方法および装置
JPH0823567A (ja) 無線通信システムおよび通話チャネル割当方法
EP1120000B1 (en) Load sharing for mcpa-equipped base stations
JPH03104329A (ja) 移動通信チャネル割当て制御方式
JP2861912B2 (ja) 移動通信システム
JP3208605B2 (ja) 移動体通信システム及び無線基地局
JPH07245776A (ja) 無線通信システム及びそのチャネル割当制御方法
EP1662823B1 (en) Method and apparatus for users reshuffling in digital cellular communication systems
JPS59501528A (ja) 区画無線電話通信システムにおいて二重無線チヤネルを割当て,移動および携帯無線電話に割当てられた二重無線チヤネルを走査する方法および装置
JP4823360B2 (ja) 無線基地局装置におけるリソース割当て方法、及び無線基地局装置
US6845086B1 (en) Cellular congestion reduction via intracell handover providing fixed and flexible service
KR100370058B1 (ko) 고속 데이터 서비스 방법
JP2791306B2 (ja) 移動体通信システム
KR101825850B1 (ko) 인지 무선 통신의 채널 할당 방법 및 장치
JPH0937337A (ja) セルラー移動体通信装置のチャネル割当て方法
JP2794980B2 (ja) 移動通信システムのチャネル割当て方式
US5561843A (en) Mobile radio communications system
JP3668233B2 (ja) 無線チャネル割り当て制御装置及び無線チャネル割り当て制御方法
JPH11234732A (ja) 無線通信チャネル割当方法