JP2009500907A - 無線ネットワークの干渉を減少させ、容量を増加させるようにチャネル割り当てを行うシステムおよび方法 - Google Patents

無線ネットワークの干渉を減少させ、容量を増加させるようにチャネル割り当てを行うシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009500907A
JP2009500907A JP2008519329A JP2008519329A JP2009500907A JP 2009500907 A JP2009500907 A JP 2009500907A JP 2008519329 A JP2008519329 A JP 2008519329A JP 2008519329 A JP2008519329 A JP 2008519329A JP 2009500907 A JP2009500907 A JP 2009500907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
cell
assigned
signal strength
assignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008519329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5033958B2 (ja
Inventor
リウディンク,ダグラス,オウ
Original Assignee
アダプティクス、インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アダプティクス、インク filed Critical アダプティクス、インク
Publication of JP2009500907A publication Critical patent/JP2009500907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5033958B2 publication Critical patent/JP5033958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/10Dynamic resource partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2628Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using code-division multiple access [CDMA] or spread spectrum multiple access [SSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/003Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0056Inter-base station aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

チャネル再利用度1を有するシステムにおいて信号対干渉比(SIR)が高い場合に衝突を減少させることにより無線システムの容量を改善するためのシステムおよび方法が開示されている。干渉するセルのそれぞれにおいて、パターンに応じて、例えば基地局からの距離に(電力レベルにより決定される)応じてチャネル割り当てを順序付けることにより、移動局がそれらの間の干渉を減少させるように同じチャネル上で対に組み合わされる。1つの実施形態では、このインテリジェント割り当ては、1つのセル内の移動局を、最も強い信号を有する移動局がチャネルAを割り当てられ、干渉するセル内では、最も弱い信号を有する移動局がチャネルAを割り当てられるように割り当てることにより達成される。別の実施形態では、特定の優先移動局が、干渉のないチャネル、または弱い干渉の移動局と対にされるチャネルを割り当てられる。

Description

本発明は無線ネットワークのチャネル割り当てに関し、より詳細には、無線ネットワークにおける干渉を減少させ、容量を増加させるようなチャネル割り当てを行うためのシステムおよび方法に関する。
無線システムにおいては、多くの場合、個々のセル内のすべてのチャネル(または割り振られたスペクトルのすべて)を使用することが望まれる。これらのシステムはN=1再利用システムと呼ばれる。そのようなシステムにおいては、移動局(MS)は同じチャネル上で2つの基地局(BS)から等しい電力の信号を受信することが可能である。
この問題を解決する現在の方法には、異なる符号が異なるBSによって送信されるCDMAが含まれており、拡散係数(spreading factor)に応じて、信号が干渉からより高い信頼性で抽出可能である。残念なことに、そのようなシステムでは、拡散が全体のスループットを正比例で低下させる。
他の解決法は周波数ホッピングを必要とする。この場合には、BSはMSに送信するためのチャネルを無作為に選択し、ほんの少数の移動局が使用中の場合は、各チャネルは一部の短い時間だけ使用されるので、衝突の機会は少なくなることができる。しかし、負荷(MSの増加)が増大するにつれて衝突の可能性は大きくなり、ついには各BS上の可能なユーザの100%で、各インスタンスごとに衝突が起こる。各インスタンスでの干渉に起因する損害は、干渉するBSの瞬間送信機電力、およびMSがそれぞれのBSから隔てた相対的距離に応じて異なる。
発明の要約
チャネル再利用度1を有するシステムにおいて信号対干渉比(SIR)が高い場合に衝突を減少させることにより無線システムの容量を改善するためのシステムおよび方法が開示されている。干渉するセルのそれぞれにおいて、パターンに応じて、例えばBSからの距離に応じてインテリジェントにチャネル割り当てを行う(順序付ける)ことにより、MS同士が、それらの間の干渉を減少するように同じチャネル上で対に組み合わされる。第2のステップは、BSおよびMS送信機の電力を随意に制御してユーザ容量をさらに最適化する、または干渉を減少させることである。
1つの実施形態では、このインテリジェント割り当ては、1つのセル内のMS群を、最も強い信号を有するMSがチャネルAを割り当てられ、干渉するセル内では、最も弱い信号を有するMSがチャネルAを割り当てられるように割り当てることにより達成される。他の実施形態では、特定の優先MSが、干渉のないチャネル、または弱い干渉のMSと対にされるチャネルを割り当てられる。
上記説明は、これ以降の発明の詳細な説明がよりよく理解できるように本発明の特徴および技術的利点をやや大ざっぱに概説したものである。以下で、本発明の付随的な特徴および利点を述べるが、それらは本発明の特許請求の範囲の主題となるものである。当業者には、開示される概念および特定の実施形態は、本発明と同じ目的を達成するために変形するか、または他の構成を設計する基礎として容易に利用できることが理解されたい。また、当業者には、そのような均等な構成は添付の特許請求の範囲で記載された本発明の精神および範囲から逸脱しないことも理解されたい。本発明の特徴と考えられる新規の特徴は、その構成および動作方法の両方について、添付の図面と関連付けて考察すれば、さらなる目的および利点とともに以下の説明からよりよく理解されるであろう。しかし、図面のそれぞれは例示および説明の目的で記載されるに過ぎず、本発明の限界の定義として意図されたものでないことを明確に理解すべきである。
本発明をより完全に理解するには、添付の図面と関連付けて記述される以下の説明を参照する。
図1は、BS1が最も近く(最も強い電力レベル)から最も遠く(最も弱い電力レベル)へとMSのチャネル割り当てを行い、BS2が最も遠く(最も弱い電力レベル)から最も近く(最も強い電力レベル)へとMSへのチャネル割り当てを行う1つの実施形態10を示している。この割り当てパターンは図2に示される。
このチャネル割り当てを使用すると、強い信号を有するパターンMS1−A(1)はセル1内でチャネルAを割り当てられる。セル2の端にあり、BS2からの比較的弱い信号を有するMS7は、セル2内でチャネルAを割り当てられる。この割り当てでは、MS3とMS7とが同じチャネル上で対に組み合わされる状況は回避される。そのようなことが起こった場合、BSからMSおよびMSからBSへの各方向の送信のS対Iは、高い干渉を生じる。
各BSは、時々、新規のチャネル割り当てを行うことができ、それにより、MSの大多数は、MSが移動中であっても、各MSの相対的な強度に応じて割り当てられたままである。
異なる目的を達するために、他の方法でインテリジェント割り当てを行うことができる。例えば、一部のMSを優先ユーザとして指定しておき、それにより優先ユーザを、どのインスタンスにおいても、常に、最も弱い干渉元(interferer)と対に組み合わせるようにすることができる。例えば、MS4が優先ユーザとすると、MS4は図1の例の中でMS7と対に組み合わされる。
他の目的は、特定のユーザに最大の容量を与えることであってもよい。そのような場合は、そのユーザにクリア・チャネルを保証するか、またはそのユーザを他のセル内の最も弱いユーザと対に組み合わせることもできる。
他の目的は、BSおよび/または選択されたMSを、電力を減らして遅い速度で送信させることによってセル内の干渉を減少させることであってもよい。
本明細書で述べられている戦略は、干渉するBSでの信号および干渉に関する事前の知識なしに各BSで実施することができる。1つの代替例は、すべてのMSの信号レベルおよび干渉レベルに対するアクセスを有し、次いで、例えばネットワーク全体の容量を最大にするために中央集中戦略を実施する中央集中制御装置がある。原則的には、コンピュータが可能なすべての対の組合せを評価し、そこから、最大ネットワーク容量または高干渉条件の最小化などの所望の結果を選択することができる。
図3は、図2に示した高い方から低い方への順序付けを、干渉するBSの低い方から高い方へと対に組み合わせた(グラフ303)シミュレーション30を示している。グラフ301、302および303は、3つの戦略の容量の分布を表している。例えば、25%の点では、これは、全ユーザの75%がそれぞれ4、3および2.5BPHを超える容量を得ることを意味する。または別の見方をすれば、全ユーザの25%が4、3および2.5BPH未満の容量を有している。16個の副搬送波を使用した結果は、帯域幅(理論上の容量)が増加することを示している。すなわち、より多くのユーザに関して、優先チャネル割り当て方法(グラフ301)または無作為割り当て(グラフ302)(それらはどれも干渉するセルの両方において100%のチャネルを使用する)のどちらよりも高干渉事象が大幅に減少することを示す。優先権による対の組合せを使用すると(これはいくつかのMSを選択するために使用可能なプレミアム・サービス[premium service]であってよい)、より高い容量(グラフ301)が得られることができるが、MSの数は減少することに留意されたい。
例えば、グラフ302は、個々のMSがすべての使用可能な副搬送波のサブセットを割り当てられる一般的なOFDMAシステムを示している。一般的な送信スロットでは、BSは使用可能な16個、32個、またはそれ以上のサブ・チャネルを有することができる。通常、1つのサブ・チャネルはいくつかの副搬送波を有し、副搬送波のそれぞれが独立した情報を搬送する。通常、サブ・チャネルは、通常はそのそれぞれのセル内で不規則に分散している移動ユーザに先着順サービス方式で割り当てられる。
グラフ303を使用する対の組合せは、上述のように、例えば、5ミリ秒ごとに変更して、それにより確実に、セル1では最も強い局をチャネルAに残し、最も弱い局をチャネルDに割り当て、セル2では最も弱い局をチャネルAに割り当て、最も強い局をチャネルDに割り当てるようにすることができる。潜在的に干渉するセルが測定基準(metric)について一致している限り、最も強いということは、任意の便利な測定基準を使って定義することができる。1つの例として、強度の目安として高い信号対干渉比(SIR)を使用することが挙げられよう。
優先割り当てセル1を使用する場合、例えば先頭5〜10%のチャネルは優先顧客への割り当て用に開放されたままになり、最後の5〜10%のチャネルは空のままにされる。セル2は逆を行う。すなわち、セル2の先頭の5〜10%のチャネルは空のままになり、優先顧客を最後の5〜10%のチャネルに割り当てる。また、上述のように、優先ユーザは常に他方のセルから最も弱い干渉を受けるように設定することもできる。グラフ301は、優先ユーザが最も弱い干渉元(16個の無作為の場所のうちの最も弱い干渉元)と対に組み合わされた場合についてシミュレートしたものである。
図4は、無線システム内でチャネルを割り当てるプロセスの1つの実施形態40を示している。プロセス401は、MS(ユーザ)からのサービス要求を管理し、プロセス402は任意で、要求しているユーザは優先ユーザであるかどかを判定する。優先ユーザである場合、プロセス403は、ユーザとの契約上の取り決めに応じて、サービスのクラスに従って、またはMSの他の識別特性に従ってチャネルを割り当てる。
要求するユーザが優先ユーザでない場合、上述のように、プロセス404は相対的な信号強度を判定し、プロセス405は、図2に示された割り当てパターンに従って、プロセス406、407、408および409と協働して適切なチャネルを割り当てる。プロセス406、407、408および409は、特定のチャネルの使用に関して禁止(例えば、特定のチャネルが空でなければならないような場合に発生する禁止)がないことを確認するチェックを行う。
プロセス410は、図2で確立されたパターンが少なくとも平均して確実に維持されるように、時々、チャネル割り当ての再割り当てを制御する。
1つの実施形態では、割り振られたスペクトラムは複数のチャネルに分割される。チャネルは、割り振られたスペクトラムの、指定された期間に使用される部分(全部であってよい)と定義される。発明の概念は、FDMA、TDMA、TD−CDMA、OFDMAまたはそれらの組合せに適用される。
BSの容量または特定のMSの容量は、スループット(容量)と引き換えに電力を調整することにより上げる、または下げることができることに留意されたい。単純な例は、ユーザがより小さい容量を必要としている場合、電力を下げて変調速度を変更することである。
C=log(1+S/N+I)
Sを4分の1に減らすと、新しいCは以前のCの2分の1になる。
Sを4倍にすると、新しいCは2倍になる。
これはトレードオフである。BSが電力を下げるたびに近傍のセルを救うが、BSが特定のMSへの電力を増加すると、より大きい干渉を引き起こす。しかし、電力が増加されたチャネルが予約セットの一部である場合、それは問題にならないであろう。
本発明およびその利点を詳細に説明したが、本明細書中に、添付の特許請求の範囲で定義された本発明の精神および範囲から逸脱することなく種々の変更、置換および修正を加えることができることを理解すべきである。さらに、本出願の範囲は、本明細書で記載されたプロセス、装置、製品、物質の組成物、手段、方法およびステップの特定の実施形態に限定されることは意図されない。通常の当業者は本発明の開示から容易に理解できるように、現在存在しているか、または将来開発される、本明細書中で説明された対応する実施形態と実質的に同じ機能を実行するか、また実質的に同じ結果を得るプロセス、装置、製品、物質の組成物、手段、方法またはステップは、本発明に従って利用することができる。したがって、添付の特許請求の範囲はその範囲内にそのようなプロセス、装置、製品、物質の組成物、手段、方法またはステップを含むように意図される。
パターンに従って順序付けられた無線セルの1つの実施形態を示す図である。 1つの割り当てパターンを示す図である。 無作為でインテリジェントなチャネル割り当ての場合の理論的な容量分散のシミュレーションを示す図である。 チャネルを割り当てるためのアルゴリズムの1つの実施形態を示す図である。

Claims (20)

  1. 無線システムにおいてチャネルを割り当てる方法であって、
    干渉するセル内で、各前記セル内のどの移動局(MS)が最も高い信号強度で通信しているかを所与の一時点で判定するステップと、
    前記判定された信号強度に基づいて前記MSにチャネルを割り当てるステップと
    を含む方法。
  2. 前記割り当てステップは、
    前記セルの1つにおいて、受信される電力が最も強いMSが特定のチャネルを割り当てられるようなチャネル割り当てを行い、干渉するセルにおいて、受信される電力が最も弱いMSが前記特定のチャネルを割り当てられるような割り当てを行うステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記割り当てステップは、
    前記セルの1つにおいて、優先MSが特定のチャネルに割り当てられ、干渉するセルにおいて、前記特定のチャネルが予約されるようなチャネル割り当てを行うステップを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記予約チャネルはMSの割り当てなしに少なくとも1つのセルの中で維持される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記予約チャネルは特定の電力レベルに限定される、請求項4に記載の方法。
  6. 最も弱い電力を受信する判定済みMSが前記予約チャネルに割り当てられる、請求項3に記載の方法。
  7. 優先MSは追加送信電力を割り振られる、請求項3に記載の方法。
  8. チャネルをMSに割り当てる方法であって、
    一対の潜在的に干渉するセルにおいて、各セル内の順序付けられた一連のチャネルに関して、第1のセルが特定の割り当てパターンに従ってMSをチャネルに割り当て、前記セルのうち第2のセルでは、割り当てが前記第1のセルにおける割り当てのミラー・イメージになるようなチャネル割り当て順を確立するステップを含む方法。
  9. 前記特定のパターンは、前記第1のセルに関しては、最も強い信号強度から最も弱い信号強度へという順番になっていて、前記第2のセル内では、前記チャネル割り当ては、同じ順序付けられた一連のチャンネルに関して最も弱い側から最も強い側へという順番になっている、請求項8に記載の方法。
  10. 各セルにおいて、定期的なベースでMS信号強度を判定するステップと、
    各前記判定に従って前記MS信号の前記割り当てを行うステップと
    をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記定期的なベースとは約5ミリ秒である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記定期的なベースとは約5ミリ秒である、請求項7に記載の方法。
  13. 前記特定のパターンは、前記第1のセル内の前記順序付けられたチャネルの第1のグループのチャネルが特定のMS用に予約され、前記第2のセル内の前記順序付けられたチャネルの最後のグループのチャネルが前記特定のMS用に予約されるようなものである、請求項8に記載の方法。
  14. 前記第2のセル内の前記順序付けられたチャネルの前記第1のグループのチャネルは、最も弱い信号強度の受信局用に予約される、請求項13に記載の方法。
  15. 各セルにおいて、受信されるMS信号の信号強度を定期的なベースで判定するステップと、
    各前記判定に従って、前記MSの前記割り当てを行うステップと
    をさらに含む、請求項14に記載の方法。
  16. 特定のMSに関して、時々、基地局(BS)の電力レベルを変更するステップをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  17. N=1反復パターンを使用し、それぞれがセルを定義する少なくとも2つのBSと、
    各前記BSと通信するMS間で相対的な信号強度を判定する手段と、
    同じチャネルを使用する前記セルのそれぞれにおいて、MS間の干渉を最小にするように設計されたパターンに従ってMSを割り当てる手段と
    を有する無線システム。
  18. 前記割り当て手段によって使用される前記パターンは、
    1つのセルにおいて、最も弱い信号強度のMSが前記チャネル順の一端から割り当てられ、最も強い信号強度のMSが前記チャネル順の他端から割り当てられるように各前記セル内の前記チャネルに順番を割り当てる手段
    を有する、請求項7に記載のシステム。
  19. 前記MSの一部を優先MSとして指定する手段と、
    前記セルの1つにある優先MSと前記セルの他方にある弱い信号強度のMSとを組み合わせる手段と
    をさらに有する、請求項18に記載のシステム。
  20. 前記セルの両方の全体の容量を最適化するためにBSと1つまたは複数のMS間の電力レベルを変更するために時々活動可能な手段をさらに有する、請求項19に記載のシステム。
JP2008519329A 2005-06-30 2006-06-08 無線ネットワークの干渉を減少させ、容量を増加させるようにチャネル割り当てを行うシステムおよび方法 Active JP5033958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/172,604 2005-06-30
US11/172,604 US7257376B2 (en) 2005-06-30 2005-06-30 Systems and methods for making channel assignments to reduce interference and increase capacity of wireless networks
PCT/US2006/022296 WO2007005192A2 (en) 2005-06-30 2006-06-08 Systems and methods for making channel assignments to reduce interference and increase capacity of wireless networks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009500907A true JP2009500907A (ja) 2009-01-08
JP5033958B2 JP5033958B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=37590282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008519329A Active JP5033958B2 (ja) 2005-06-30 2006-06-08 無線ネットワークの干渉を減少させ、容量を増加させるようにチャネル割り当てを行うシステムおよび方法

Country Status (11)

Country Link
US (6) US7257376B2 (ja)
EP (1) EP1908311B1 (ja)
JP (1) JP5033958B2 (ja)
KR (1) KR101258824B1 (ja)
CN (1) CN101258759B (ja)
AU (1) AU2006266325B2 (ja)
CA (1) CA2609120C (ja)
IL (1) IL187577A0 (ja)
MX (1) MX2007016058A (ja)
TW (1) TWI393456B (ja)
WO (1) WO2007005192A2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7302278B2 (en) * 2003-07-03 2007-11-27 Rotani, Inc. Method and apparatus for high throughput multiple radio sectorized wireless cell
US20060203724A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Donna Ghosh Multi-carrier, multi-flow, reverse link medium access control for a communication system
US7257376B2 (en) 2005-06-30 2007-08-14 Adaptix, Inc. Systems and methods for making channel assignments to reduce interference and increase capacity of wireless networks
US9955438B2 (en) * 2005-09-27 2018-04-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for carrier allocation and management in multi-carrier communication systems
US7664071B2 (en) * 2005-11-28 2010-02-16 Kyocera Corporation Base station system and method for assigning a unique word in a communication system
CN101390422A (zh) * 2006-02-27 2009-03-18 日本电气株式会社 移动通信系统、基站和蜂窝间干扰降低方法
WO2007108885A2 (en) 2006-02-28 2007-09-27 Rotani, Inc. Methods and apparatus for overlapping mimo antenna physical sectors
US7953040B2 (en) * 2006-04-19 2011-05-31 Airvana Network Solutions, Inc. Channel assignment in wireless communication
US7826863B2 (en) * 2006-09-14 2010-11-02 Qualcomm Incorporated Power allocation in a wireless communication system
US7853282B2 (en) * 2006-09-14 2010-12-14 Qualcomm Incorporated Power allocation in a wireless communication system
US8064921B2 (en) * 2007-04-19 2011-11-22 Arunesh Mishra Method and system for client-driven channel management in wireless communication networks
US8547857B2 (en) * 2007-11-20 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Opportunistic uplink scheduling
US8160007B2 (en) * 2007-11-20 2012-04-17 Qualcomm Incorporated Opportunistic uplink scheduling
US8160602B2 (en) * 2007-11-20 2012-04-17 Qualcomm Incorporated Opportunistic uplink scheduling
US8411646B2 (en) * 2007-11-20 2013-04-02 Qualcomm Incorporated Opportunistic uplink scheduling
US8020391B2 (en) 2007-11-28 2011-09-20 Hill Phoenix, Inc. Refrigeration device control system
US9226300B2 (en) * 2008-07-11 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Hierarchical control channel structure for wireless communication
US8023899B2 (en) * 2009-04-30 2011-09-20 Bandspeed, Inc. Approach for selecting communications channels in communication systems to avoid interference
US20110230219A1 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Motorola, Inc. Method and apparatus forinter-cell itnerference mitgation through enhanced preferred frequency reuse mechanisms
KR101147611B1 (ko) * 2010-08-20 2012-05-23 아주대학교산학협력단 이동 셀룰러망에서 동일채널 간 간섭 회피를 위한 분산 동적 스펙트럼 접근 방법 및 이를 이용한 이동 셀룰러 분산망의 주파수 할당시스템
US8600393B2 (en) * 2010-10-04 2013-12-03 Samsung Electronics Co. Ltd. Methods and apparatus for enabling interference coordination in heterogeneous networks
CN102655679B (zh) * 2011-03-02 2016-06-15 鼎桥通信技术有限公司 下行发送通道选择方法、基站及室内分布系统
US10091798B2 (en) 2012-11-07 2018-10-02 Massachusetts Institute Of Technology Cognitive radio method and apparatus for achieving ad hoc interference multiple access wireless communication
US9693351B2 (en) 2012-11-07 2017-06-27 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for rate determination in a radio frequency system
WO2014052992A1 (en) 2012-11-07 2014-04-03 Massachusetts Institute Of Technology Cognitive radio method and apparatus for achieving ad hoc interference multiple access wireless communication
CN103945554B (zh) 2013-01-21 2020-07-24 华为技术有限公司 一种全双工蜂窝网络下的用户设备调度方法及装置
US9998199B2 (en) 2013-03-14 2018-06-12 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for smart adaptive dynamic range multiuser detection radio receiver
US9350523B2 (en) * 2013-11-21 2016-05-24 At&T Intellectual Property I, Lp Dynamic access management of wireless communication resources
US10299281B2 (en) * 2014-06-16 2019-05-21 Massachusetts Institute Of Technology Cognitive radio method and apparatus for achieving ad hoc interference multiple access wireless communication
US9699665B2 (en) * 2014-06-16 2017-07-04 Massachusetts Institute Of Technology Cognitive radio method and apparatus for achieving ad hoc interference multiple access wireless communication
US10159004B2 (en) 2014-11-03 2018-12-18 Massachusetts Institute Of Technology Message fractionation and physical layer channel assignment for multiuser detection-enabled wireless communication among adaptive interference
US10576701B2 (en) * 2015-01-07 2020-03-03 Massachusetts Institute Of Technology Production of composite parts
CN106304090B (zh) * 2015-05-13 2021-11-23 索尼公司 动态频谱接入系统中抑制干扰的方法和设备
US11632764B1 (en) 2019-05-21 2023-04-18 Massachusetts Institute Of Technology Multi-antenna sequential interference cancelling receiver
US11005507B2 (en) 2019-06-14 2021-05-11 Massachusetts Institute Of Technology Targeted ratio of signal power to interference plus noise power for enhancement of a multi-user detection receiver

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245776A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Toshiba Corp 無線通信システム及びそのチャネル割当制御方法
JPH0937337A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Mitsubishi Electric Corp セルラー移動体通信装置のチャネル割当て方法
JPH10308972A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Toshiba Corp 無線通信方法および基地局
JP2001036463A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Oki Electric Ind Co Ltd 送信電力制御装置
JP2001339342A (ja) * 2001-11-22 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、移動局装置および送信電力制御方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5402413A (en) * 1991-04-08 1995-03-28 Omnipoint Corporation Three-cell wireless communication system
US5293641A (en) * 1991-10-03 1994-03-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Signal strength controlled directed retry in a mobile radiotelephone system
US5828963A (en) * 1995-03-24 1998-10-27 Northern Telecom Limited Selecting radio frequency channels for reuse in micro-cellular radio communications systems
US5915221A (en) * 1995-08-08 1999-06-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Neighbor cell list creation and verification in a telecommunications system
US5787352A (en) * 1995-12-29 1998-07-28 At&T Corp. System and method for management of neighbor-channel interference with power control and directed channel assignment
CN1138480A (zh) 1996-01-23 1996-12-25 田振典 维血康
US6075991A (en) 1996-03-08 2000-06-13 Watkins-Johnson Company Wireless base station with near-far gain compensation
US5794157A (en) * 1996-08-28 1998-08-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and system for autonomously allocating transmit power levels for communication between a cellular terminal and a telephone base station
US5884145A (en) * 1996-08-28 1999-03-16 Telefon Akmebolget Lm Ericsson Method and system for autonomously allocating a cellular communications channel for communication between a cellular terminal and a telephone base station
US6388999B1 (en) 1997-12-17 2002-05-14 Tantivy Communications, Inc. Dynamic bandwidth allocation for multiple access communications using buffer urgency factor
US6711415B1 (en) * 1997-10-03 2004-03-23 Nortel Networks Limited Method and system for minimizing transmitter power levels within a cellular telephone communications network
US6684075B2 (en) * 1998-04-16 2004-01-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multiple frequency reallocations in an automated frequency allocation environment
US6175734B1 (en) * 1998-09-29 2001-01-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for acquisition of cell relations in a cellular radiocommunication system
GB9904348D0 (en) * 1999-02-26 1999-04-21 Koninkl Philips Electronics Nv Wireless communication channel management
US6324172B1 (en) 1999-03-08 2001-11-27 Qualcomm Incorporated Method of rate allocation in a data communications network
US6377636B1 (en) * 1999-11-02 2002-04-23 Iospan Wirless, Inc. Method and wireless communications system using coordinated transmission and training for interference mitigation
US7920870B1 (en) * 1999-12-30 2011-04-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for adaptive configuration of cell structure based on the position of mobile stations
US6411817B1 (en) 2000-01-21 2002-06-25 Lucent Technologies Inc. Method and system for dynamic downlink power control in a time-division, multiplex wireless system
US20020154705A1 (en) 2000-03-22 2002-10-24 Walton Jay R. High efficiency high performance communications system employing multi-carrier modulation
US6816472B1 (en) * 2000-07-14 2004-11-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for selecting a best link for supplemental channel assignment during a handoff period in a spread spectrum communication system
JP4489935B2 (ja) * 2000-12-08 2010-06-23 株式会社日立国際電気 無線通信システム
KR100933155B1 (ko) 2002-09-30 2009-12-21 삼성전자주식회사 주파수분할다중접속 이동통신시스템에서 가상 셀의 자원할당장치 및 방법
US7016319B2 (en) * 2003-03-24 2006-03-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing co-channel interference in a communication system
US9585023B2 (en) 2003-10-30 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Layered reuse for a wireless communication system
US7474895B1 (en) * 2004-03-04 2009-01-06 Zte (Usa) Inc. Frequency reuse in wireless communication networks
US20050243896A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Yifei Yuan Method of reusing spreading codes
EP1594330A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-09 Alcatel Methods for terminal assisted coordinated radio serving and interference avoidance in OFDM mobile communication system
SE0402210D0 (sv) * 2004-09-13 2004-09-13 Ericsson Telefon Ab L M a telecommunication system
US7548752B2 (en) * 2004-12-22 2009-06-16 Qualcomm Incorporated Feedback to support restrictive reuse
US20060153283A1 (en) 2005-01-13 2006-07-13 Scharf Louis L Interference cancellation in adjoint operators for communication receivers
US7668530B2 (en) 2005-04-01 2010-02-23 Adaptix, Inc. Systems and methods for coordinating the coverage and capacity of a wireless base station
US7257376B2 (en) * 2005-06-30 2007-08-14 Adaptix, Inc. Systems and methods for making channel assignments to reduce interference and increase capacity of wireless networks

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245776A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Toshiba Corp 無線通信システム及びそのチャネル割当制御方法
JPH0937337A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Mitsubishi Electric Corp セルラー移動体通信装置のチャネル割当て方法
JPH10308972A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Toshiba Corp 無線通信方法および基地局
JP2001036463A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Oki Electric Ind Co Ltd 送信電力制御装置
JP2001339342A (ja) * 2001-11-22 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、移動局装置および送信電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1908311A4 (en) 2011-05-04
US7257376B2 (en) 2007-08-14
US20070004420A1 (en) 2007-01-04
TW200708163A (en) 2007-02-16
US20130170370A1 (en) 2013-07-04
IL187577A0 (en) 2008-03-20
MX2007016058A (es) 2008-03-10
CA2609120A1 (en) 2007-01-11
WO2007005192A2 (en) 2007-01-11
US20150245367A1 (en) 2015-08-27
CA2609120C (en) 2015-12-01
US8897796B2 (en) 2014-11-25
KR20080027372A (ko) 2008-03-26
AU2006266325B2 (en) 2010-09-09
US9756648B2 (en) 2017-09-05
US8010118B2 (en) 2011-08-30
US20130170371A1 (en) 2013-07-04
TWI393456B (zh) 2013-04-11
US20080009301A1 (en) 2008-01-10
EP1908311A2 (en) 2008-04-09
WO2007005192A3 (en) 2009-04-16
JP5033958B2 (ja) 2012-09-26
US20110286351A1 (en) 2011-11-24
AU2006266325A1 (en) 2007-01-11
US9055598B2 (en) 2015-06-09
CN101258759B (zh) 2013-02-13
US9055597B2 (en) 2015-06-09
EP1908311B1 (en) 2017-06-07
KR101258824B1 (ko) 2013-05-06
CN101258759A (zh) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033958B2 (ja) 無線ネットワークの干渉を減少させ、容量を増加させるようにチャネル割り当てを行うシステムおよび方法
RU2416174C2 (ru) Сетевое устройство и способ радиодоступа
US20090143070A1 (en) Supporting an Allocation of Radio Resources
JP5670856B2 (ja) 無線通信システム、及びチャネル割当方法
JP2006141038A (ja) 広帯域無線接続通信システムにおけるハンドオーバー方法及びシステム
EP1875761B1 (en) Channel allocation for channel allocation tiering
CN106060946B (zh) 一种信道分配方法及装置
KR20080020416A (ko) 통신 시스템에서 자원 이용 시스템 및 방법
EP1452065B1 (en) A method and arrangement for allocation the quantity of a channel to a mobile station as a function of the measured quality
KR101651407B1 (ko) 셀룰러 이동 통신 시스템에서 적응형 부분 주파수 재사용 방법 및 장치
US8422438B2 (en) Designing power sequences
KR20090020953A (ko) 무선 통신 시스템에서 주파수 할당 방법
JP4823360B2 (ja) 無線基地局装置におけるリソース割当て方法、及び無線基地局装置
KR102027413B1 (ko) 자원 할당 방법 및 장치
JP2004186923A (ja) 制御装置、基地局、通信システム及び通信方法
Pettersson Radio resource management for wireless indoor communication systems: performance and implementation aspects
Lee et al. Inter-sector interference mitigation method in triple-sectored OFDMA systems
Blair et al. Plane Cover Multiple Access: A New Approach to Maximizing Cellular
JPH0555990A (ja) 移動通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120315

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5033958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250