JPH07244140A - Squid磁束計 - Google Patents

Squid磁束計

Info

Publication number
JPH07244140A
JPH07244140A JP6059806A JP5980694A JPH07244140A JP H07244140 A JPH07244140 A JP H07244140A JP 6059806 A JP6059806 A JP 6059806A JP 5980694 A JP5980694 A JP 5980694A JP H07244140 A JPH07244140 A JP H07244140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
squid
noise
terminal
feedback
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6059806A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Kazami
邦夫 風見
Yoichi Takada
洋一 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHODENDO SENSOR KENKYUSHO KK
Original Assignee
CHODENDO SENSOR KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHODENDO SENSOR KENKYUSHO KK filed Critical CHODENDO SENSOR KENKYUSHO KK
Priority to JP6059806A priority Critical patent/JPH07244140A/ja
Publication of JPH07244140A publication Critical patent/JPH07244140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヘリウムの消費量を抑え、耐ノイズ性を向上
させたSQUID磁束計を提供する。 【構成】 SQUID1に接続するバイアス電流供給源
端子T1 ,T2 、電圧出力端子T3 ,T4 、又はフィー
ドバック用端子T5 ,T6 に抵抗Rを直列に接続するこ
とによりインピーダンスを高くした。また抵抗Rの前面
にコンデンサCを含む高周波電流短絡回路を接続した。
SQUIDを半導体チップ上に形成し、上記の抵抗Rや
コンデンサCをSQUIDに近接して集積化した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、SQUID(Supercon
ducting Quantum Interference Device :超伝導量子干
渉デバイス)を使用して磁場を計測するSQUID磁束
計に係わり、さらに詳しくは、耐ノイズ性能を向上させ
たSQUID磁束計に関する。ここに、SQUIDと
は、液体ヘリウムや液体窒素等により断熱容器(クライ
オスタット等)内で低温状態に維持され、ループ内にジ
ョセフソン接合を含む超伝導ループであるSQUIDル
ープに直流電流をバイアス電流として印加して駆動し、
このSQUIDループ内に、ピックアップコイルや入力
コイル等を介して外部からの磁束を結合して印加する
と、SQUIDループに周回電流が誘起され、ループ内
のジョセフソン接合における量子的な干渉効果により、
印加された外部磁束の微弱な変化を出力電圧の大きな変
化に変換するトランスデューサとして動作することを利
用して、微小磁束変化を測定する素子である。
【0002】
【従来の技術】従来、2個のジョセフソン接合を含むd
c−SQUID磁束計は、低温環境を維持するための冷
却剤である液体ヘリウムを貯めておく断熱格納容器であ
るデュワー(又はクライオスタット)と、液体ヘリウム
中で動作するSQUIDプローブと、室温で動作するア
ンプ(増幅器)及びコントローラを備えて構成され、液
体ヘリウム中のSQUIDプローブと室温のアンプとは
同軸ケーブルで接続されて構成されていた。このような
SQUID磁束計は磁束分解能が10-5φo /Hz1/2
(左式においてφo は磁束量子を示す)と、非常に高感
度であるため、ケーブルで拾う外来ノイズや誘導ノイズ
に弱い、という欠点があった。図3は、従来のSQUI
D磁束計における直接帰還型のFLL(Flux LockedLoo
p:磁束ロックループ)回路と、dc−SQUIDの接
続関係を示すもので、図中11は2個のジョセフソン接
合11J1 ,11J2 を有するdc−SQUID、12
はフィードバックコイル、14はSQUID11に対し
入力インピーダンスの大きなプリアンプ、14はSQU
ID11にバイアス電流を供給するバイアス電流供給
源、16はプリアンプ15からの出力を積分する積分
器、17はフィードバック回路で電流源である。また、
13は微弱な信号線を外来雑音から保護するためのシー
ルドである。上記において、プリアンプ15と積分器1
6とフィードバック回路17とSQUID11はFLL
回路を構成し、SQUID11の出力電圧は、上記のプ
リアンプ15に出力される前に図示しないインピーダン
ス整合回路を経由する。そして、積分器16の出力はフ
ィードバック回路17内等の図示しないPSD(Phase
Sensitive Detector:位相弁別器)においてロックイン
検波され、磁束−電圧(Φ−V)曲線の1次微分を得
る。この出力を上記のフィードバックコイル12に加算
してネガティブフィードバックすると、Φ−V曲線の1
次微分が零になる点(山あるいは谷)に安定し、測定す
べき磁場は、上記のフィードバック量を出力値でモニタ
ーすることにより得ることがきる。この状態を「ロック
された」と表現する。上記の方法は、FLL法と呼ば
れ、いわゆる「零位法」の一種であり、入出力の関係が
線形になるのが特徴である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のS
QUIDにおいては、図3中の13のように、耐ノイズ
性を向上させるために厳重なシールドを行うと、シール
ドを構成する銅などの金属によるデュワー内への熱侵入
が多くなるため、ヘリウムの蒸発量が増えてランニング
コストが増加する、という問題があった。本発明は、上
記の問題点を解決するためになされたものであり、ヘリ
ウムの消費量を抑え、耐ノイズ性を向上させたSQUI
D磁束計を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明に係るSQUID磁束計は、SQUIDに接
続する端子に抵抗を直列に接続することによりインピー
ダンスを高くして構成される。上記において、前記SQ
UIDに接続する端子はバイアス電流供給源端子、SQ
UID電圧出力端子、又はフィードバック用端子を含
み、当該バイアス電流供給源端子、SQUID電圧出力
端子、フィードバック用端子のいずれか又はすべての端
子に抵抗を直列に接続してもよい。また、上記におい
て、前記SQUIDに接続する端子にコンデンサを含む
高周波電流短絡回路を1又は2以上接続してもよい。そ
して、上記において、前記SQUIDは半導体チップ上
に形成され、前記抵抗は当該半導体チップ上の前記SQ
UIDに近接して構成されてもよい。さらに、上記にお
いて、前記SQUIDは半導体チップ上に形成され、前
記抵抗及びコンデンサは当該半導体チップ上の前記SQ
UIDに近接して構成されてもよい。
【0005】
【作用】上記構成を有する本発明によれば、SQUID
に接続するFLL回路等との間を結ぶケーブルを伝わっ
てSQUIDに入る雑音や、あるいはFLL回路で受け
ケーブルを伝わってSQUIDに入る雑音などは、FL
L回路側、又はSQUIDとFLL回路間のケーブルの
側から見たときのSQUIDのインピーダンスを、抵抗
を挿入することにより増加させ、さらにその前面にコン
デンサを挿入することやケーブルで短絡することでRF
ノイズの帯域に対しインピーダンスを下げることにより
雑音電流がSQUID中に流れにくくし外来雑音に対し
それに対するSQUIDの応答電圧が出力されないよう
にすることができる。したがって、SQUIDの耐雑音
性が向上する。このため、従来のように耐ノイズ性を向
上させるための厳重なシールドは不要となり、シールド
を構成する銅などの金属によるデュワー内への熱侵入を
防止することができるため、ヘリウムの蒸発量が抑制す
ることができ、ランニングコストを低く抑えることがで
きる。
【0006】
【実施例】以下、図面に基づき本発明の実施例を説明す
る。図1,2は、2個のジョセフソン接合1J1 ,1J
2 を有するSQUID1の出力側端子に抵抗R、コンデ
ンサCから構成されるフィルタ3A,3Bを接続した実
施例を示したもので、端子T1 ,T2 はバイアス電流供
給端子、端子T3 ,T4 は電圧出力端子、端子T5,T6
はフィードバック電流供給端子である。
【0007】図1は、浮遊容量を含めて考えたときに、
FLL回路(図3におけるプリアンプ15、積分器1
6、フィードバック回路17からなる回路)からSQU
ID1を見たときに対称なインピーダンスとなる構成を
採用した実施例で、図2は抵抗を1本で代用した構成を
採用した実施例であり不平衡となっている。
【0008】図には示さないが、図1、2に示す実施例
においてコンデンサCを省略し、ケーブルの往路と復路
間のケーブル容量で代用する構成としてもよい。この場
合も図1や図2の実施例と同様の効果を奏する。また、
バイアス電流供給端子T1 ,T2 、電圧出力端子T3 ,
T4 、フィードバック電流供給端子T5 ,T6 のいずれ
か1箇所、又は2箇所にフィルタを接続した場合でも、
本発明の効果は奏せられる。
【0009】上記のように構成すると、FLL回路側か
らSQUID1を見たときにフィルタが無いときは、通
常、バイアス電流供給端子T1 ,T2 、電圧出力端子T
3 ,T4 はSQUID1のシャント抵抗分のインピーダ
ンスしかなく、数オームと低い。
【0010】一方、FLL回路側の電圧出力端子T3 ,
T4 は、効果的にSQUID1の出力電圧を受けるため
インピーダンスを数100オーム以上に高くしており、
バイアス電流供給端子T1 ,T2 は電流性雑音を低くす
るためにインピーダンスを数キロオーム以上に高くす
る。
【0011】また、フィードバック電流供給端子T5 ,
T6 に接続されるフィードバック回路の電流源は抵抗が
数キロオーム以上である。これに対してフィードバック
コイル2は抵抗がほとんど無視できる。このように、S
QUID1に対してFLL回路側はインピーダンスが高
いので、バイアス電流供給端子T1 ,T2 、電圧出力端
子T3 ,T4 、フィードバック電流供給端子T5 ,T6
に接続されるケーブルに侵入するRFノイズなどの高い
周波数成分の雑音は全てSQUID1に入力される。
【0012】このうち、電圧出力端子T3 ,T4 、フィ
ードバック電流供給端子T5 ,T6から入力される電圧
成分は、SQUID1のダイナミック抵抗分で制限され
る値だけ電流性雑音としてSQUIDリングに供給さ
れ、その分の磁束がSQUID1で電圧に変換されて雑
音性電圧として出力される。一方、フィードバック電流
供給端子T5 ,T6 から侵入する雑音は、フィードバッ
クコイルから雑音磁束としてSQUID1にフィードバ
ックされて入力され、これも雑音電圧として出力され
る。
【0013】上述のように、SQUID1のインピーダ
ンスがFLL回路側に比べて低いために途中で拾う雑音
は、SQUID1側ですべて短絡され雑音電圧として出
力されてくる。
【0014】図1,2に示す実施例の構成では、FLL
回路側、又はSQUID1とFLL回路間のケーブルの
側から見たときのSQUID1のインピーダンスを、抵
抗Rを挿入することで増加させ、さらにその前面にコン
デンサCを挿入することでRFノイズの帯域に対しイン
ピーダンスを下げることにより雑音電流をSQUID1
に流すことなく途中で短絡できるため、SQUIDの耐
雑音性が向上する。
【0015】上記のように、雑音経路は上記の3種類の
端子に接続される各ケーブルの3箇所あるが、SQUI
D1の雑音感度の大小により、1箇所又は2箇所にフィ
ルタを設ければほとんど同様の雑音低減効果を得ること
ができる。
【0016】さらに、配線には必ず往路復路で数10p
F以上の結合容量があるため、この容量を利用しコンデ
ンサを省略する構成としてもよい。同様な理由から、フ
ィードバック回路を構成する抵抗(図3におけるフィー
ドバック回路17内の図示しない抵抗)をSQUID1
の近傍に配置することによりフィードバックコイル2か
ら侵入する雑音を除くことができる。
【0017】あるいは、SQUIDチップ上に、上記と
同様の構成で、SQUIDに近接して集積抵抗、又は集
積抵抗及び集積コンデンサを形成することにより、簡単
な構成で耐雑音特性を容易に向上させることができる。
【0018】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではない。上記実施例は、例示であり、本発明の特
許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な
構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなる
ものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、上記構成を有する
本発明によれば、SQUIDに接続するFLL回路等と
の間を結ぶケーブルを伝わってSQUIDに入る雑音
や、あるいはFLL回路で受けケーブルを伝わってSQ
UIDに入る雑音などは、FLL回路側、又はSQUI
DとFLL回路間のケーブルの側から見たときのSQU
IDのインピーダンスを、抵抗を挿入することにより増
加させ、さらにその前面にコンデンサを挿入することや
ケーブルで短絡することでRFノイズの帯域に対しイン
ピーダンスを下げることにより雑音電流がSQUID中
に流れにくくし外来雑音に対しそれに対するSQUID
の応答電圧が出力されないようにすることができる。し
たがって、SQUIDの耐雑音性が向上する。このた
め、従来のように耐ノイズ性を向上させるための厳重な
シールドは不要となり、シールドを構成する銅などの金
属によるデュワー内への熱侵入を防止することができる
ため、ヘリウムの蒸発量が抑制することができ、ランニ
ングコストを低く抑えることができる、という利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るSQUID用フィルタの一実施例
の構成を示す回路図である。
【図2】本発明に係るSQUID用フィルタの他の実施
例の構成を示す回路図である。
【図3】従来のSQUID磁束計の構成を示すブロック
回路図である。
【符号の説明】
1 SQUID 1J1 ,1J2 ジョセフソン接合 2 フィードバックコイル 3A,3B フィルタ 11 SQUID 11J1 ,11J2 ジョセフソン接合 12 フィードバックコイル 13 シールド 14 バイアス電流供給源 15 プリアンプ 16 積分器 17 フィードバック回路 C1 〜C3 コンデンサ R1 〜R6 抵抗 T1A,T1B,T2A,T2B バイアス電流供給端子 T3A,T3B,T4A,T4B 電圧出力端子 T5A,T5B,T6A,T6B フィードバック電流供給端子 φf フィードバック磁束

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SQUIDに接続する端子に抵抗を直列
    に接続することによりインピーダンスを高くしたことを
    特徴とするSQUID磁束計。
  2. 【請求項2】 前記SQUIDに接続する端子はバイア
    ス電流供給源端子、SQUID電圧出力端子、又はフィ
    ードバック用端子を含み、当該バイアス電流供給源端
    子、SQUID電圧出力端子、フィードバック用端子の
    いずれか又はすべての端子に抵抗を直列に接続したこと
    を特徴とする請求項1に記載されたSQUID磁束計。
  3. 【請求項3】 前記SQUIDに接続する端子にコンデ
    ンサを含む高周波電流短絡回路を1又は2以上接続した
    ことを特徴とする請求項1に記載されたSQUID磁束
    計。
  4. 【請求項4】 前記SQUIDは半導体チップ上に形成
    され、前記抵抗は当該半導体チップ上の前記SQUID
    に近接して構成されたことを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載されたSQUID磁束計。
  5. 【請求項5】 前記SQUIDは半導体チップ上に形成
    され、前記抵抗及びコンデンサは当該半導体チップ上の
    前記SQUIDに近接して構成されたことを特徴とする
    請求項3に記載されたSQUID磁束計。
JP6059806A 1994-03-07 1994-03-07 Squid磁束計 Pending JPH07244140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6059806A JPH07244140A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 Squid磁束計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6059806A JPH07244140A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 Squid磁束計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07244140A true JPH07244140A (ja) 1995-09-19

Family

ID=13123867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6059806A Pending JPH07244140A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 Squid磁束計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07244140A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335180A (ja) * 1989-07-03 1991-02-15 Aisin Seiki Co Ltd 1接合超伝導量子干渉計及びその駆動・検出方法
JPH04160380A (ja) * 1990-10-23 1992-06-03 Fujitsu Ltd ディジタルsquid磁束計
JPH04335163A (ja) * 1991-05-09 1992-11-24 Nippondenso Co Ltd 交差コイル型アナログ指示計器のための駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335180A (ja) * 1989-07-03 1991-02-15 Aisin Seiki Co Ltd 1接合超伝導量子干渉計及びその駆動・検出方法
JPH04160380A (ja) * 1990-10-23 1992-06-03 Fujitsu Ltd ディジタルsquid磁束計
JPH04335163A (ja) * 1991-05-09 1992-11-24 Nippondenso Co Ltd 交差コイル型アナログ指示計器のための駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Drung et al. Highly sensitive and easy-to-use SQUID sensors
Drung et al. Integrated dc SQUID magnetometer with high dV/dB
EP2780732B1 (en) Dc squid based rf magnetometer operating at a bandwidth of 200 mhz and higher and method of operating
Drung et al. An electronic second-order gradiometer for biomagnetic applications in clinical shielded rooms
Vodel et al. An ultra low noise DC SQUID system for biomagnetic research
Drung DC SQUID systems overview
Kiviranta et al. DC-SQUID electronics based on the noise cancellation scheme
Shanehsazzadeh et al. Low noise active shield for SQUID-based magnetocardiography systems
Drung et al. An integrated dc SQUID magnetometer with variable additional positive feedback
Mezzena et al. Sensitivity enhancement of Quantum Design dc superconducting quantum interference devices in two-stage configuration
US6066948A (en) Squid magnetometer having resistor-capacitor damping circuits
JPH07244140A (ja) Squid磁束計
EP0829016B1 (en) Squid magnetometer
Huber et al. DC SQUID series arrays with intracoil damping to reduce resonance distortions
Drung et al. High-T/sub c/SQUID sensors with integrated Earth field compensation
JP2604326B2 (ja) Squid磁束計
JP2579283B2 (ja) Squid磁束計
Kim et al. Comparison of Double Relaxation Oscillation SQUIDs and DC-SQUIDs of Large Stewart-McCumber Parameter
JPH07318623A (ja) Squid磁束計
Qian et al. Integrated driving and readout circuits for orthogonal fluxgate sensor
Lee et al. 3-channel double relaxation oscillation SQUID magnetometer system with simple readout electronics
JP2552250B2 (ja) Squid磁束計
JPH0943328A (ja) 超電導磁気検出装置
JPH075233A (ja) 狭帯域fll回路
JPS6332384A (ja) 磁界検出装置