JPH0724331A - 金属ハニカム担体及びその製造工法 - Google Patents

金属ハニカム担体及びその製造工法

Info

Publication number
JPH0724331A
JPH0724331A JP5171876A JP17187693A JPH0724331A JP H0724331 A JPH0724331 A JP H0724331A JP 5171876 A JP5171876 A JP 5171876A JP 17187693 A JP17187693 A JP 17187693A JP H0724331 A JPH0724331 A JP H0724331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb body
outer cylinder
honeycomb
brazed
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5171876A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanabe
博 田辺
Yasuo Fukae
康夫 深江
Yoichi Takahashi
洋一 高橋
Eizo Suyama
栄蔵 須山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP5171876A priority Critical patent/JPH0724331A/ja
Publication of JPH0724331A publication Critical patent/JPH0724331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、例えば自動車の排気ガス等を浄化
するために用いられる金属ハニカム担体及びその製造工
法に関し、ハニカム体の内部をろう付け接合しないで接
合し、且つ、ハニカム体の表皮に近い最外層から数層の
強度をアップするとともに耐酸化性を向上させることを
目的とする。 【構成】 ハニカム体2に、該ハニカム体2の一端側2
A上に高温用ろう材6が環着されて形成されるろう付け
部7の軸方向長さよりも短い絞り部8と、軸方向長さで
ろう付け部7における絞り部8以外の部分に係り、該絞
り部8より強度が弱い半絞り部9と、軸方向長さでろう
付け部7以外の部分に係り、絞り加工が施されていない
非拘束部10を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車の排気ガ
ス等を浄化するために用いられる金属ハニカム担体及び
その製造工法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車の排気系には、排気ガス
を浄化するためため、触媒コンバータが配置されてい
る。
【0003】触媒コンバータの金属ハニカム担体として
例えば特公昭2−14747号公報に示すものが図4に
示すように知られている。図において、符号101は金
属ハニカム担体で、この金属ハニカム担体101は、ハ
ニカム体102と、このハニカム体102を入れる外筒
103とから構成されている。
【0004】ハニカム体102は、金属製の平板102
Aと波板102Bを交互に巻き回してなり、円柱状に構
成されている。そして、上記金属ハニカム担体101を
製造するに当たり、先ず、ハニカム体102を、外筒1
03内に挿入し、その後、外筒103の外周をダイス等
により絞り、しかる後、高温に加熱して拡散接合によ
り、ハニカム体102の外周面と外筒103が一体化さ
れ、且つ、ハニカム体102の内部が一体化される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の金属
ハニカム担体101にあっては、外筒103を絞り込ん
でハニカム体102を構成する平板102A,波板10
2Bを拡散接合させるためには、径方向の圧縮力を大き
くする必要がある。そこで、例えば、外筒103の絞り
代を大きくすると、ハニカム体102自体に座屈が発生
し、外筒102とハニカム体101の接触面積が減り、
その接合強度が低下することになる。従って、径方向の
圧縮力を大きくことは困難となる。
【0006】そのため、径方向の圧縮力を小さくするこ
とを余儀なくされ、ハニカム体102の内部や、ハニカ
ム体102と外筒103の接合部が剥がれ易く、特に、
ハニカム体102の表皮から中心部に近い層部分ほど剥
がれ易くなっている。ハニカム体102の表皮に近い最
外層から数層ほど中心部に力を伝達するために強度が要
求されているからである。
【0007】上述の従来例では、拡散接合によって、ハ
ニカム体の外周面と外筒間の接合,及び,ハニカム体内
部の平板,波板の一体化が図られているが、上述の問題
があるため、例えば、ろう付け接合を利用したものが、
例えば、特開平2−187151号公報に示すように知
られている。
【0008】この公報に示す金属ハニカム担体は、ハニ
カム体と外筒との接触部並びにハニカム体の最外周及び
その近傍の層合わせて数層の平板と波板との接触部をろ
う付けし、ハニカム体の残りの層の平板と波板との接触
部を拡散接合してなるものである。
【0009】かかる金属ハニカム担体にあっては、ハニ
カム体の最外層から数層まで、ろう付け接合が必要にな
り、それだけ、ろう材のコストアップを招くことにな
る。また、平板,波板に含まれるアルミニウムが高温用
ろう材の中に拡散して希釈され、高温条件下でのハニカ
ム体の最外層から数層の耐酸化性は悪化することにな
る。
【0010】本発明は、上述の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、ハニカム体の内部をろう
付け接合しないで接合し、且つ、ハニカム体の表皮に近
い最外層から数層の強度をアップするとともに耐酸化性
を向上させることができる金属ハニカム担体及びその製
造工法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
金属製の平板と波板を交互に巻き回してなるハニカム体
を、外筒内に挿入し、外筒を絞って、ハニカム体と外筒
を接合してなる金属ハニカム担体において、前記ハニカ
ム体に、該ハニカム体の一端側上に高温用ろう材が環着
されて形成されるろう付け部の軸方向長さよりも短い絞
り部と、軸方向長さでろう付け部における絞り部以外の
部分に係り、該絞り部より強度が弱い半絞り部と、軸方
向長さでろう付け部以外の部分に係り、絞り加工が施さ
れていない非拘束部を形成したことを特徴とする。
【0012】請求項2記載の発明は、金属製の平板と波
板を交互に巻き回してなり一端側上に高温用ろう材を環
着したハニカム体を外筒内に挿入し、ハニカム体の高温
用ろう材を環着したろう付け部の長さよりも短い部分に
対応する外筒の一端側を絞ってろう付け加工を施すこと
により、ハニカム体に、該ハニカム体にろう付け部の軸
方向長さよりも短い絞り部と、軸方向長さでろう付け部
における絞り部以外の部分に係り、該絞り部より強度が
弱い半絞り部と、軸方向長さでろう付け部以外の部分に
係り、絞り加工が施されていない非拘束部とを形成する
ことを特徴とする。
【0013】
【作用】請求項1記載の発明によれば、ハニカム体の絞
り部においては、外筒とハニカム体はろう付け部を介し
てろう付け接合され、内部が拡散接合されている。
【0014】ハニカム体の半絞り部においては、外筒と
ハニカム体はろう付け部を介してろう付け接合され、且
つ、ハニカム体の半絞り部の内部が軸中心部から外側に
行くに従って徐々に強く拡散接合される。従って、ハニ
カム体の表皮に近い最外層から数層の強度がアップす
る。
【0015】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例について説
明する。図1,図2は本発明の実施例に係わる金属ハニ
カム担体を示す。図において、符号1は本実施例に係わ
る金属ハニカム担体で、この金属ハニカム担体1は、ハ
ニカム体2と、ハニカム体2を挿入する外筒3とで構成
されている。金属ハニカム担体1の両端には、それぞれ
ディフューザ(図示せず)が結合され、触媒コンバータ
(図示せず)を構成している。
【0016】ハニカム体2は 金属製の平板4と波板5
を交互に巻き回してなり、円柱状に構成されている。そ
の最外層は平板4となっている。外筒3は、例えばSU
S430のようなフェライト系ステンレス鋼合金からな
る合金を材料としており、その板厚は約1.5〜2mm
とされている。
【0017】平板4,波板5は、Cr20%,Al(ア
ルミニウム)5%を含有するフェライト系ステンレス鋼
合金を材料としており、その板厚は約50μmとされて
いる。
【0018】そして、ハニカム体2上に被せられた外筒
3の一端側3A(ハニカム体2の後端面2Bから略中央
部分まで)を絞ることにより縮径した状態で、(ハニカ
ム体2の外周面2Cと外筒3の一端側3Aを密着させた
状態で、)Niろう箔材からなる高温用ろう材6により
ハニカム体2の外周面2Cと外筒3の一端側3Aはろう
付け接合されている。ハニカム体2と外筒3を接合する
ろう付け部7が形成される。
【0019】前記ハニカム体2は、絞り部8と、半絞り
部9と、非拘束部10とから構成されている。絞り部8
は、該ハニカム体2の一端側2A上に高温用ろう材6が
環着されたろう付け部7の軸方向長さよりも短くなって
いる。半絞り部9は、軸方向長さでろう付け部7におけ
る絞り部8以外の部分に係り、該絞り部8より強度が弱
くなっている。非拘束部10は、軸方向長さでろう付け
部7以外の部分に係り、絞り加工が施されていない。
【0020】次に、上記の如き構成の金属ハニカム担体
2の製造工法について図3により説明する。先ず、最初
に、ステップ(1)において、金属製の平板4と波板5
を交互に巻き回してなるハニカム体2を準備する。
【0021】ステップ(2)において、ハニカム体2の
一端側2AにNiろう箔材からなる高温用ろう材7が巻
き込まれて中間体11が得られる。ステップ(3)にお
いて、この中間体11を外筒3内に挿入し、外筒3の一
端側3Aをダイス等の機械的手段によって絞って縮径し
た後、加熱炉に入れて高温熱処理を施すと、ステップ
(4)に示すように、外筒3の一端側3Aとハニカム体
2の外周面2Cがろう付け接合される。
【0022】次に、本実施例の作用,効果を説明する。
ハニカム体2と外筒3は拡散接合によらずにろう付け接
合されるので、ハニカム体2と外筒3のろう付けを確実
にすることができる。また、径方向の圧縮力を小さくで
き、従って、ハニカム体2の座屈を防止することができ
る。
【0023】また、ハニカム体2の内部をろう付け接合
しないで拡散接合できる。ハニカム体2の表皮に近い最
外層から数層はろう付け接合されていないので、耐酸化
性を向上させることができる。
【0024】さらに、ハニカム体2には、絞り部8と、
該絞り部8より強度が弱い半絞り部9と、絞り加工が施
されていない非拘束部10が順番に形成されており、ハ
ニカム体2の半絞り部9においては、外筒3とハニカム
体2はろう付け部7を介してろう付け接合され、且つ、
ハニカム体2の半絞り部9の内部が軸中心部から外側に
行くに従って徐々に強く拡散接合され、従って、ハニカ
ム体2の表皮に近い最外層から数層の強度をアップする
ことができる。
【0025】即ち、半絞り部9においては、外筒3が傾
斜して絞られているので、必ずしも全部が拡散接合され
ておらず、ハニカム体2の中心部ほど拡散接合力が弱
く、外側に行くに従って強く接合しており、拡散接合力
が強くなっている。
【0026】一方、一般に、排気ガスによりハニカム体
2の中心部では温度が高く、外側に行く部分ほど温度が
低くなっている。温度変化率の大きい外側部分ほど、剥
離力(外力)は、外側に行くに従って強くなる。また、
外側部分ほど圧縮力を受けるので、層が剥がれ易く(例
えば特開平2−1877151号公報では外側の数層を
ろう付け接合して強度アップしている。)、強度が要求
されるが、この強度の要求に対応している。従って、ハ
ニカム体2の内部の拡散接合による座屈や剥がれを防止
している。
【0027】さらに、ハニカム体2には、軸方向で、絞
り部8と、該絞り部8より強度が弱い半絞り部9と、絞
り加工が施されていない非拘束部10が順番に形成され
ており、排気ガスの熱がその流れ方向で変化して、例え
ば、ハニカム体2の前端面2D側で温度が高く、後端面
2B側に行くほど温度が低くなる場合においては、熱影
響を大きく受けて熱による剥離力を受ける非拘束部10
では、外筒3とハニカム体2がろう付け接合されていな
いので、外筒とハニカム体2の間に熱による無理な力が
作用することを防止できる。また、半絞り部9において
も、全部が拡散接合していないので、熱による無理な力
から逃げることができる。
【0028】なお、本実施例においては、ハニカム体2
の最外層は平板4となっているが、凹凸の小さい小波板
5をハニカム体2の最外層にすることもできる。また、
本実施例においては、平板4,波板5は、Cr20%,
Al(アルミニウム)5%を含有するフェライト系ステ
ンレス鋼合金を材料としており、その板厚は約50μm
とされているが、かかる数値に限定されることなく、例
えば、平板4,波板5を、Cr18%,Al(アルミニ
ウム)3%を含有して板厚約30μmのフェライト系ス
テンレス鋼合金等のアルミニウム含有フェライト系ステ
ンレス鋼合金とすることができる。
【0029】さらに、本実施例においては、外筒3はフ
ェライト系ステンレス鋼合金であればどのような種類の
ものでも使用可能であるが、上述したSUS430のよ
うに加熱により拡散し易い金属を含まない合金が好まし
い。耐熱性が良好であってもAl(アルミニウム)を含
むステンレス合金は、加熱によりAl(アルミニウム)
がろう材中に拡散してろう付け強度を低下させることが
あるので、使用時には注意が必要とされる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ハ
ニカム体と外筒は拡散接合によらずにろう付け接合され
るので、ハニカム体と外筒のろう付けを確実にすること
ができる。また、径方向の圧縮力を小さくでき、従っ
て、ハニカム体の座屈を防止することができる。
【0031】また、ハニカム体の内部をろう付け接合し
ないで拡散接合できる。ハニカム体の表皮に近い最外層
から数層はろう付け接合されていないので、耐酸化性を
向上させることができる。
【0032】さらに、ハニカム体には、絞り部と、該絞
り部より強度が弱い半絞り部と、絞り加工が施されてい
ない非拘束部が順番に形成されており、ハニカム体の半
絞り部においては、外筒とハニカム体はろう付け部を介
してろう付け接合され、且つ、ハニカム体の半絞り部の
内部が軸中心部から外側に行くに従って徐々に強く拡散
接合され、従って、ハニカム体の表皮に近い最外層から
数層の強度をアップすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる金属ハニカム担体の斜
視図である。
【図2】同金属ハニカム担体の縦断面図である。
【図3】本発明の実施例に係わる金属ハニカム担体の製
造工法を示す工程図である。
【図4】従来における金属ハニカム担体の斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 金属ハニカム担体 2 ハニカム体 2A 一端側 3 外筒 4 平板 5 波板 6 高温用ろう材 7 ろう付け部 8 絞り部 9 半絞り部 10 非拘束部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/28 311 Z (72)発明者 須山 栄蔵 東京都中野区南台5丁目24番15号 カルソ ニック株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製の平板(4)と波板(5)を交互
    に巻き回してなるハニカム体(2)を、外筒(3)内に
    挿入し、 外筒(3)を絞って、ハニカム体(2)と外筒(3)を
    接合してなる金属ハニカム担体において、 前記ハニカム体(2)に、 該ハニカム体(2)の一端側(2A)上に高温用ろう材
    (6)が環着されて形成されるろう付け部(7)の軸方
    向長さよりも短い絞り部(8)と、 軸方向長さでろう付け部(7)における絞り部(8)以
    外の部分に係り、該絞り部(8)より強度が弱い半絞り
    部(9)と、 軸方向長さでろう付け部(7)以外の部分に係り、絞り
    加工が施されていない非拘束部(10)を形成したこと
    を特徴とする金属ハニカム担体。
  2. 【請求項2】 金属製の平板(4)と波板(5)を交互
    に巻き回してなり一端側(2A)上に高温用ろう材
    (6)を環着したハニカム体(2)を外筒(3)内に挿
    入し、 ハニカム体(2)の高温用ろう材(6)を環着して形成
    されるろう付け部(7)の長さよりも短い部分に対応す
    る外筒(3)の一端側(3A)を絞ってろう付け加工を
    施すことにより、 ハニカム体(2)に、 該ハニカム体(2)にろう付け部(7)の軸方向長さよ
    りも短い絞り部(8)と、 軸方向長さでろう付け部(7)における絞り部(8)以
    外の部分に係り、該絞り部(8)より強度が弱い半絞り
    部(9)と、 軸方向長さでろう付け部(7)以外の部分に係り、絞り
    加工が施されていない非拘束部(10)とを形成するこ
    とを特徴とする金属ハニカム担体の製造工法。
JP5171876A 1993-07-12 1993-07-12 金属ハニカム担体及びその製造工法 Pending JPH0724331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5171876A JPH0724331A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 金属ハニカム担体及びその製造工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5171876A JPH0724331A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 金属ハニカム担体及びその製造工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0724331A true JPH0724331A (ja) 1995-01-27

Family

ID=15931436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5171876A Pending JPH0724331A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 金属ハニカム担体及びその製造工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724331A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6185032B1 (en) 1998-04-22 2001-02-06 Ness Co., Ltd. Organic electroluminescent device having a high contrast ratio
US7943096B2 (en) 2002-04-18 2011-05-17 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Calibrated catalyst carrier body with corrugated casing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6185032B1 (en) 1998-04-22 2001-02-06 Ness Co., Ltd. Organic electroluminescent device having a high contrast ratio
US7943096B2 (en) 2002-04-18 2011-05-17 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Calibrated catalyst carrier body with corrugated casing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10121953A (ja) 内燃機関に使用する触媒転化器を製造する方法
JPH0724331A (ja) 金属ハニカム担体及びその製造工法
JP3400919B2 (ja) 触媒担体の製造方法および排気系部材
JPH0724332A (ja) 金属ハニカム担体及びその製造工法
JPS5926771B2 (ja) 単一型触媒排気ガス浄化装置に於けるシ−ル材封入クツシヨン体
JP2911469B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3482249B2 (ja) メタル担体の製造方法および拡散接合性の良好な耐熱合金製金属箔
JPH11226358A (ja) 反応効率の良い排ガス浄化用メタル担体及びその製造方法
JP3333288B2 (ja) メタル担体
JPH0724330A (ja) 熱圧縮を利用した金属ハニカム担体及びその製造工法
JP2656617B2 (ja) 自動車排ガス浄化触媒用メタル担体
JP3716031B2 (ja) 触媒装置用メタル担体
JPH08229411A (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JP2985109B2 (ja) メタルハニカム担体の製造方法
JP3281250B2 (ja) 拡散接合によるハニカム体用金属箔及びメタル担体用ハニカム体の製造方法
JP3756542B2 (ja) 金属触媒担体ユニット
JP2521839Y2 (ja) メタル担体
JP3037365B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2915429B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH07328451A (ja) 耐熱疲労性に優れたメタル担体
JPH0751579A (ja) 排ガス浄化触媒用メタル担体
JPH08141410A (ja) 金属ハニカム担体の製造方法
JPH0679181A (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JP2569975B2 (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体の製造方法
JP2898742B2 (ja) 拡散接合によるメタル担体の製造方法