JPH07242528A - 皮膚保護剤 - Google Patents

皮膚保護剤

Info

Publication number
JPH07242528A
JPH07242528A JP6023394A JP6023394A JPH07242528A JP H07242528 A JPH07242528 A JP H07242528A JP 6023394 A JP6023394 A JP 6023394A JP 6023394 A JP6023394 A JP 6023394A JP H07242528 A JPH07242528 A JP H07242528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
water
agent
protecting agent
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6023394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3537861B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Ide
信之 井手
Naoki Tominaga
直樹 富永
Kenzo Ito
建三 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP06023394A priority Critical patent/JP3537861B2/ja
Publication of JPH07242528A publication Critical patent/JPH07242528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537861B2 publication Critical patent/JP3537861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、水あるいは薬液(例えば染毛剤、パ
ーマ剤等)から皮膚を長期にわたり保護することができ
る、耐水性及び耐薬液性に優れた皮膚保護剤を提供する
ことを目的とする。 【構成】皮膜剤と疎水性粉末と揮発性油分とを配合した
ことを特徴とする耐水性及び耐薬液性に優れた皮膚保護
剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐水性及び耐薬液性に優
れた皮膚保護剤に係り、より詳細には、水あるいは薬液
(例えば染毛剤、パーマ剤等)から皮膚を長期にわたり
保護することができる、耐水性及び耐薬液性に優れた皮
膚保護剤に関する。
【0002】
【従来の技術】通常のクリ−ムや乳液は、日常の水仕事
や美容技術者の業務であるシャンプ−、染毛、パ−マに
よる手荒れの改善には有効であるが、これらの作業中の
水や薬液の影響から皮膚を保護するまでにはいたってい
ない。また、このような皮膚保護の目的で、クリ−ムや
乳液に皮膜剤を配合したものも知られているが、未だ、
皮膚を水や薬液から完全に保護し得るものは得られてい
ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、このよ
うな状況に鑑み、従来用いられていた皮膚保護剤よりも
耐水性や耐薬液性を向上し、さらに皮膚保護効果を向上
するために鋭意研究した結果、皮膜剤と疎水性粉末およ
び揮発性油分を組み合わせ配合し、さらに保湿剤の含有
量を低減することで、皮膜形成能を高め撥水効果が向上
した、優れた皮膚保護剤が得られることを見出し、本発
明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本出願の請求
項1記載の皮膚保護剤は、皮膜剤と疎水性粉末と揮発性
油分とを配合したことを特徴とする耐水性及び耐薬品性
に優れた皮膚保護剤である。また、請求項2記載の皮膚
保護剤は、油分中の揮発性油分の含有量を30重量%以
上としたことを特徴とする請求項1記載の皮膚保護剤で
ある。請求項3記載の皮膚保護剤は、保湿剤の含有量を
5重量%以下としたことを特徴とする請求項1または2
に記載の皮膚保護剤である。請求項4記載の皮膚保護剤
は、皮膜剤が分子量2000〜300000の高分子重
合体であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれ
か1項記載の皮膚保護剤である。請求項5記載の皮膚保
護剤は、疎水性粉末の材質が90°〜180°の水との
接触角を有することを特徴とする請求項1ないし4のい
ずれか1項記載の皮膚保護剤である。
【0005】
【作用】以下に本発明の作用を、本発明を成すに際して
得た知見等と共に説明する。本発明者等は、皮膚保護剤
中に皮膜剤、疎水性粉末、および揮発性油分を配合する
と耐水性(撥水性)および耐薬品性が格段に向上するこ
とを見出した。手指は顔とは異なり、外部のものと物理
的接触が頻繁であり、例えば、洗濯をする際には両手あ
るいは手と洗濯物とが触れ合う。そのため、皮膚保護剤
を塗布したとしても、従来の皮膚塗布剤は容易に手から
離脱してしまい、皮膚保護効果が短時間で消失してしま
う。その結果、肌荒れなどをもたらしてしまうこととな
る。しかるに、本発明者等は、皮膚保護剤中に皮膜剤、
疎水性粉末、および揮発性油分を併用した場合には、上
記のような物理的接触が大きい場合であっても肌荒れな
どが少なくなるという特性を見出した。この理由は明ら
かではないが、本発明の皮膚保護剤は、撥水性が極めて
大きく、一方では手特有の皮膚組織との密着性が良好な
ためと推測される。
【0006】以下、本発明の実施態様例について詳述す
る。 (皮膜剤)本発明で用いられる皮膜剤は、分子量が20
00〜300000の高分子重合体のものが好ましい。
かかる皮膜剤としては、例えば、ポリジメチルシロキサ
ン系重合体、ポリビニルピロリドン系重合体、あるいは
これらと他の高分子との共重合体などが用いられる。市
販品としては、アンタロンV−220(GAF社)など
がある。これらの皮膜剤の配合量は、皮膚保護剤中、1
〜20%、好ましくは5〜15%である。1%未満では
皮膚保護性が十分でなく、20%までで目的とする効果
が満足されるのでそれ以上の配合は必要ない。
【0007】(揮発性油分)本発明で用いられる揮発性
油分としては、次のようなものが挙げられる。 (1)250℃より低い通常の沸点を有し且つ一般式化
1で表される揮発性の環状シリコ−ン溶液(市販品とし
ては、KF994(信越化学工業(株))などがあ
る)。
【0008】
【化1】[R2 SiO]X [式中、Rは炭素数1〜4のアルキルであり且つRは同
一でも異なってもよく、そしてxは4〜6の整数であ
る]
【0009】(2)平均式化2で表されるポリオキシア
ルキレン置換シリコ−ン。
【0010】
【化2】MDy 0 z M [式中、Mは平均式R3 SiO0.5 を有するトリアルキ
ルシロキシ単位であり、Dは式R2 SiOのジアルキル
シロキシ単位であり、D0 は平均式 のポリオキシアルキレン置換アルキルシロキシ単位であ
り、Rは炭素数1〜4のアルキル基であり、R0 はアル
キル、アリ−ル、およびアシル基からなる群から選択さ
れる末端基であり、nは2〜8の整数であり、aは5〜
12の数であり、bは2又は3であり、yは10〜10
0の数であり、ここで該ポリオキシアルキレン鎖は10
00未満の分子量を有しzは1〜16の数である]
【0011】(3)250℃より低い通常の沸点を有す
る軽炭化水素油(市販品としては、アイソパーH(Ex
xon社)などがある)。
【0012】これらの揮発性油分の配合量は、皮膚保護
剤に配合される油分全量の30%以上であり、皮膚保護
剤全体に対しては、5〜30%、好ましくは10〜25
%である。油分全量の30%未満あるいは皮膚保護剤全
体に対して5%未満では、皮膜効果ならびに皮膚保護性
が不十分である。
【0013】(疎水性粉末)疎水性粉末はその水との接
触角が90°〜180°のものを用いることが好まし
い。90°未満では、皮膚保護性が十分でない。疎水性
粉末として、好適に用いられる具体例としては、例え
ば、99°の接触角を有するシリコ−ン粉末(例えば、
トスパ−ル145A(東芝シリコ−ン(株))やトレフ
ィルE−506S(東レ・ダウ・コ−ニング)など)、
94°の接触角を有するポリエチレン粉末(例えば、サ
ンワックス151−P(三洋化成)やフロ−センUF8
0(製鉄化学工業)など)、108°の接触角を有する
テフロン粉末の有機粉末などが挙げられ、さらに、酸化
チタン、黄酸化鉄、マイカ、シリカ等の無機粉末をシリ
コ−ン等で被覆したものも用いられる。これらの疎水性
粉末の一種または二種以上を配合し、その配合量は、皮
膚保護剤中、1〜10%、好ましくは2〜5%である。
1%未満では皮膚保護性が十分でなく、10%までで目
的とする効果が満足されるのでそれ以上の配合は必要な
い。
【0014】(他の選択的配合剤)本発明の皮膚保護剤
には、本発明の効果を損なわない範囲内で必要に応じ
て、保湿剤、増粘剤、油分、防腐剤、酸化防止剤、薬
剤、界面活性剤、紫外線吸収剤等を配合できる。
【0015】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。なお、本発明はこれにより限定されるものでは
ない。配合量は重量%である。
【0016】(実施例1〜4、比較例1〜5)表1およ
び表2の組成の乳液を調製してガラス板に均一に塗布
し、乾燥後、水との接触角を測定した。その結果をあわ
せて表1、表2に示した。なお、接触角の評価基準は次
のとおりである。 〔接触角の評価基準〕 ×:20°未満 △:20°以上50°未満 ○:50°以上80°未満 ◎:80°以上
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】表1に示すように、通常の乳液(比較例
1)に対して、疎水性粉末または皮膜剤を配合すると接
触角は大きくなり、撥水性はやや高まる(比較例2〜
3)。さらに、油分中に揮発性油分を30重量%以上配
合すると共に、保湿剤を5重量%以下に減量し、皮膜剤
と疎水粉末を組み合わせることによって、皮膜形成能が
一層向上し(皮膚への密着性が良い)、撥水効果および
皮膚保護効果の高い皮膚保護剤が得られた(実施例
1)。
【0020】(実施例5) クリ−ム型皮膚保護剤 (1)セトステアリルアルコ−ル 2.0 (2)スクワラン 2.0 (3)ミツロウ 1.0 (4)還元ラノリン 1.0 (5)エチルパラベン 0.3 (6)ポリオキシエチレン(20モル) ソルビタンモノパルミチン酸エステル 2.0 (7)ステアリン酸モノグリセリド 2.0 (8)N−ステアロイルグルタミン酸ナトリウム 0.5 (9)トリメチルシロキシケイ酸− オクタメチルシクロテトラシロキサン(50%)30.0 (10)デカメチルシクロペンタシロキサン 10.0 (11)ポリエチレン粉末 10.0 (12)ビタミンEアセテ−ト 0.1 (13)グリチルレチン酸ステアリル 0.1 (14)エルゴカルシフェロ−ル液(200万単位) 0.1 (15)1、3−ブチレングリコ−ル 2.0 (16)ポリエチレングリコ−ル1500 2.0 (17)精製水 残余 〔製法〕(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(1
1)、(12)、(13)、(14)を加熱溶解し、7
0℃に加温した(15)、(16)、(17)に撹拌し
ながら加える。ホモミキサ−処理し乳化粒子を細かくし
た後、撹拌しながら急冷しクリ−ム系皮膚保護剤を得
た。
【0021】 (実施例6)化粧水型皮膚保護剤 (1)1、3−ブチレングリコ−ル 2.0 (2)エタノ−ル 50.0 (3)トリメチルシロキシケイ酸− オクタメチルシクロテトラシロキサン溶液(50%) 20.0 (4)デカメチルシクロペンタシロキサン 20.0 (5)シリコーン粉末 1.0 (6)ポリエチレン粉末 1.0 (7)精製水 残余 〔製法〕エタノ−ルに(1)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)を混合し、化粧水タイプの皮膚
保護剤を得た。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、皮膜剤と疎水粉末と揮
発性油分とを組み合わせて配合することにより、皮膜形
成能を高め、撥水効果を増し、持続性効果の高い皮膚保
護剤が得られる。
【表1】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 7/40

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 皮膜剤と疎水性粉末と揮発性油分とを配
    合したことを特徴とする耐水性及び耐薬液性に優れた皮
    膚保護剤。
  2. 【請求項2】 油分中の揮発性油分の含有量を30重量
    %以上としたことを特徴とする請求項1記載の皮膚保護
    剤。
  3. 【請求項3】 保湿剤の含有量を5重量%以下としたこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の皮膚保護剤。
  4. 【請求項4】 皮膜剤が分子量2000〜300000
    の高分子重合体であることを特徴とする請求項1ないし
    3のいずれか1項記載の皮膚保護剤。
  5. 【請求項5】 疎水性粉末の材質が90°〜180°の
    水との接触角を有することを特徴とする請求項1ないし
    4のいずれか1項記載の皮膚保護剤。
JP06023394A 1994-03-04 1994-03-04 皮膚保護剤 Expired - Lifetime JP3537861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06023394A JP3537861B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 皮膚保護剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06023394A JP3537861B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 皮膚保護剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07242528A true JPH07242528A (ja) 1995-09-19
JP3537861B2 JP3537861B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=13136259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06023394A Expired - Lifetime JP3537861B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 皮膚保護剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537861B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022267A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Kikuboshi Corporation 染髪時の下処理剤
JP2011126797A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Kracie Home Products Ltd 手指用外用剤
JP2013136546A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Kao Corp 皮膚外用剤
JP2016088914A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社 菊星 皮膚保護用組成物
WO2020175398A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社コーセー 多層型メイクアップ保護化粧料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022267A1 (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Kikuboshi Corporation 染髪時の下処理剤
JP2006056848A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Kikuboshi:Kk 染髪時の下処理剤
JP2011126797A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Kracie Home Products Ltd 手指用外用剤
JP2013136546A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Kao Corp 皮膚外用剤
JP2016088914A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社 菊星 皮膚保護用組成物
WO2020175398A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社コーセー 多層型メイクアップ保護化粧料
CN112969506A (zh) * 2019-02-27 2021-06-15 株式会社高丝 多层型彩妆保护化妆料
JPWO2020175398A1 (ja) * 2019-02-27 2021-09-13 株式会社コーセー 多層型メイクアップ保護化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3537861B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8017687B2 (en) Swollen silicone composition and process of producing same
US5300286A (en) Silicone emulsion for personal care application
DE60124152T2 (de) Kosmetische zusammensetzungen enthaltend siloxancopolymer-netzwerke
EP0568102B1 (en) Silicone gel composition
US9181434B2 (en) Pituitous silicone fluids
JP2002097366A (ja) 化粧品組成物
US9289371B2 (en) Emulsion and cosmetic composition
WO1996019185A1 (en) Lipstick overcoat compositions comprising silicone oil and silica
JP2016222589A (ja) 表面処理粉体、並びにこの表面処理粉体を用いた水分散性化粧料用組成物及びこの表面処理粉体を用いたo/w型化粧料
MX2011006296A (es) Composicion que comprende cuando menos dos cicloalquilmeticonas diferentes y uso de la misma.
JP3689588B2 (ja) 外用組成物
CN115427010A (zh) 化妆方法
JPH07242528A (ja) 皮膚保護剤
CN108623810A (zh) 一种有机硅交联聚合物及其制备方法和应用
EP1404744B1 (en) Branch organosilicone compound
JP3543838B2 (ja) 水中油型メーキャップ化粧料
CN109310617B (zh) 止汗或除臭化妆品
JP2539190B2 (ja) 皮膚化粧料
JPH1180588A (ja) 表面処理粉体及びそれを含有して成る化粧料
KR101219645B1 (ko) 비수계 왁스형 모발 화장료 조성물
JPS62298519A (ja) 皮膚化粧料
JPH11100307A (ja) 被膜形成剤及び化粧料
JP2006176557A (ja) 表面処理粉体及びその粉体を含有する化粧料
JP4545602B2 (ja) 日焼け止め化粧料
WO2022176811A1 (ja) 液状油性化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9