JPH07241713A - 接合鋼片の隆起部切削装置 - Google Patents

接合鋼片の隆起部切削装置

Info

Publication number
JPH07241713A
JPH07241713A JP3601394A JP3601394A JPH07241713A JP H07241713 A JPH07241713 A JP H07241713A JP 3601394 A JP3601394 A JP 3601394A JP 3601394 A JP3601394 A JP 3601394A JP H07241713 A JPH07241713 A JP H07241713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
steel
raised portion
steel slab
rotary drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3601394A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigefumi Katsura
重史 桂
Norio Takahashi
憲男 高橋
Hideyuki Nikaido
英幸 二階堂
Takeshi Hirabayashi
毅 平林
Yoshito Kawai
義人 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3601394A priority Critical patent/JPH07241713A/ja
Publication of JPH07241713A publication Critical patent/JPH07241713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】先行鋼片の後端部と後行鋼片の先端部との突き
合わせ接合にて生成した隆起部を除去する装置であっ
て、接合済みの鋼片を上下に挟み該鋼片に近接離隔可能
な一対の回転ドラムを備え、各回転ドラムに、その周り
に接合鋼片の隆起部を削り取って平たん化する複数枚の
ヘリカル刃を配置する。 【効果】隆起部を切削する刃物の駆動出力を軽減するこ
とができるだけでなく、刃物の寿命も延長できる。切削
刃は鋼片板幅方向の全域にいきわたることになるから刃
物の隆起部に対する厳密な位置合わせの必要なしに隆起
部が除去することができ、しかも隆起部の切削に際して
発生する切り粉の回収を簡単に行い得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、先行鋼片の後端部と
後行鋼片の先端部を突き合わせ接合する場合に不可避に
生成する隆起部を熱間仕上げ圧延設備に至るまでの間に
除去し、安定操業の実現を図ろうとするものである。
【0002】
【従来の技術】従来、鋼片の熱間圧延ラインでは、圧延
すべき鋼片を一本毎に加熱、粗圧延、仕上げ圧延して所
望の厚さになる熱延板に仕上げていたが、このような圧
延方式は、仕上げ圧延での、圧延素材の噛み込み不良に
よるラインの停止が避けられず、また、圧延素材の先
端、後端部の形状不良に起因した歩留り低下も著しいた
め、最近では仕上げ圧延に先立って圧延すべき鋼片の後
端部と先端部をつなぎ併せ、これを熱間圧延ラインに連
続的に供給して圧延する、いわゆるエンドレス圧延方式
が採用されるようになってきた。この点に関する先行技
術として特開平4-84609 号公報、特開平5-185109号公報
が参照される。
【0003】エンドレス圧延を実施するに当たって先行
鋼片と後行鋼片を接合するには、それぞれの鋼片をその
端部近傍域にてクランプにより挟圧支持し、加熱手段に
て各端面を加熱、昇温し次いでアップセット (押圧) す
るのが一般的であったが、とくにアップセット工程で
は、突き合わせ部分が隆起(アップセット量によっても
異なるが板材の厚さの10%以上, 隆起幅は板材の幅の10
0 %以上、図13参照) するため、これが圧延機の圧下力
や板の張力に影響を及ぼし圧延中に板が破断する不利が
あること、また、隆起部がロールに噛み込まれる際の衝
撃でロールの損傷や板厚不良等を招くこと、さらにへげ
状の疵を発生させる原因になることから、かかる圧延を
行うに際して接合時に生成した隆起部を除去するのが必
須の条件になっていた。
【0004】接合鋼片の隆起部を除去する手段として
は、例えば特開昭63-160707 号公報に開示されているよ
うなプレス方式、刃物による押し切り方式あるいは回転
刃による切削方式等が知られているが、ここで提案され
ている手段では次に掲げるような問題があり、未だ改善
の余地が残されていた。
【0005】1.押し切り方式では走間での隆起部に対す
る刃物の位置合わせが難しいし、切削抵抗が大きくなる
ので刃物の寿命も短い。また、鋼片の接合時点で先行鋼
片と後行鋼片との間で目違いが生じているような場合
に、目違い部に刃を引っかけて板が破断したり刃物が破
損するおそれがあり、刃物のコストが増大するだけでな
く生産性の向上を図るにも限界があった。 2.回転切削方式では隆起部の除去に際し刃物に過大な負
荷がかかるため刃物を駆動する駆動源の容量を大きくし
なければならず、刃物の寿命も20〜30コイルに1回の割
合で交換を必要とし、上記の押し切り方式と同様、刃物
のコスト上昇が避けられず、生産性の向上を図るにも限
界があった。 3.プレス方式では隆起部がへげ疵のように延ばされる
(図14参照)ため、とくに薄物の板を圧延する場合には
圧延中にその部分から板が破断し易い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、上
述したような従来の問題を解決できる接合鋼片の隆起部
除去装置を提案するところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、先行鋼片の
後端部と後行鋼片の先端部との突き合わせ接合にて生成
した隆起部を除去する装置であって、接合を完了した鋼
片を上下に挟み、該鋼片に近接離隔可能な一対の回転ド
ラムを備え、各回転ドラムは、その周りに接合鋼片の隆
起部を削り取って平たん化する複数枚のヘリカル刃を有
することを特徴とする接合鋼片の隆起部切削装置であ
る。
【0008】また、この発明は、先行鋼片の後端部と後
行鋼片の先端部との突き合わせ接合にて生成した隆起部
を除去する装置であって、接合を完了した鋼片を上下に
挟み、該鋼片に近接離隔可能な一対の回転ドラムを鋼片
の長手方向に沿い複数配列してなり、各回転ドラムは、
その周りにそれぞれ接合鋼片の隆起部を削り取って平た
ん化する複数枚のへリカル刃を有することを特徴とする
接合鋼片の隆起部切削装置である。
【0009】上記の構成になる装置において、回転ドラ
ムの入側には接合鋼片の隆起部に冷媒を噴射する冷却ノ
ズルを設置するのが好ましく、また、回転ドラムについ
ては、鋼片の長手方向に沿って移動可能な移動機構を有
するものが好ましい。
【0010】
【作用】この発明においては、接合鋼片を上下に挟む一
対の回転ドラムを配置し、この回転ドラムの周りに設け
た切削刃 (ヘリカル刃) で隆起部を削り取るようにした
ので、走間での切削刃と隆起部との位置決めは極めて簡
単であり、また、切削刃における抵抗も軽減(切削抵抗
を1/2 〜1/3 程度に軽減) され、その寿命は有利に延長
される。
【0011】一対の回転ドラムを鋼片の長手方向に沿っ
て複数配列した場合においては、それぞれの回転ドラム
に配置される切削刃の使用頻度を少なくできるだけでな
く、隆起部の切削量も個々に小さくできるので、寿命の
より一層の延長を図ることが可能となる。
【0012】この発明においては、切削刃にかかる抵抗
を軽減するという観点からヘリカル刃とする。
【0013】切削刃による隆起部の除去に当たっては、
高温溶融物 (溶融金属) の刃物への付着を回避するため
該隆起部を予め冷却しておくのが望ましい。
【0014】
【実施例】図1a,bに、この発明に従う装置の構成を
示す。図における1はハウジング、2 (2a, 2b) は
接合済みの鋼片 (先行鋼片S1 , 後行鋼片S2)を上下に
挟みその周りに鋼片の幅方向に沿って延びるヘリカル刃
を有する一対の回転ドラムであって、この回転ドラム2
はハウジング1内でそれぞれその本体をセンサーCの誘
導下に鋼片に対して近接離隔する向きに移動させるシリ
ンダーDを有する。また、3は鋼片の隆起部S3 を検出
する位置検出器、4は回転数制御機構を有する電動機、
そして5はこの電動機4と回転ドラム2a, 2bをつな
ぐ駆動軸である。
【0015】図2に、ハウジング1内に組み込んだ回転
ドラムの一方のみを取り出して示す。
【0016】接合装置Aにて先行鋼片S1 と後行鋼片S
2 を突き合わせ接合すると、その接合部は隆起するが、
この発明では、その隆起部S3 を位置検出装置3によっ
て検出し、隆起部S3 の到達に帯同させて回転ドラム2
a,2bを鋼片に向けて移動させて切削し、かかる隆起
部S3 を除去、平たん化する。
【0017】この発明では、上掲図2に示したような切
削刃をもつ回転ドラム2が適用できる他、図3に示すよ
うな切削刃を有する回転ドラムを適用することもでき
る。とくに、図2、図3に示したような回転ドラムにお
いては、隆起部S3 の切削に際して生じた切り粉を余計
な手立てを講じることなしに回転ドラムの端部に導いて
回収できる利点がある。
【0018】図4は、この発明に従う装置と図5に示す
ような回転ドラムを備えた装置を使用して鋼片の隆起部
3 を切削、除去する場合の電動機の出力を比較した図
である。
【0019】図4に示すように、この発明に従う装置に
おいては隆起部S3 の切削にかかる抵抗を軽減できるの
で、電動機の出力も低下できるメリットがある。
【0020】図6は、この発明に従う装置を配置して好
適なエンドレス圧延設備の構成を示したものであり、同
図における番号6は粗圧延機、7は粗圧延機6によって
圧延したシートバーの如き鋼片の巻き取り、巻き戻しを
行うための巻き取り・巻き戻し装置 (仕上げ圧延速度の
調整用) 、8は接合鋼片の隆起部除去装置、9はルーパ
ーrを有する仕上げ圧延機群、10は所定の板厚に仕上げ
た鋼板を冷却するための冷却装置、そして11は巻き取り
装置である。
【0021】上掲図6に示した圧延設備においては、ス
ラブ等の鋼片を可逆圧延可能な一基乃至は数基の粗圧延
機6によって所定の板厚 (20〜50mm) になるシートバー
に圧延したのち、シートバーを一たん巻き取り、ついで
それを巻き戻しつつその端部を接合装置Aで突き合わせ
接合し、この接合に際して生成した隆起部を除去装置8
で取り除いてから仕上げ圧延機群9に通して所定の板厚
になる鋼板に仕上げ、その後、巻き取り装置11にて巻き
取る。
【0022】図7は、鋼片を上下に挟む一対の回転ドラ
ム2をその長手方向に沿ってタンデムに4組配列し、ハ
ウジング1の相互間で冷却ノズルpによって回転ドラム
2の周りの切削刃を冷却するようにした構成になる装置
の例を示したものである。
【0023】上掲図6に示したように、回転ドラム2を
一組だけ配置した装置を適用した場合において、例えば
鋼片の接合によって生成した隆起部のサイズが極端に大
きかったり、鋼片の搬送速度が比較的速い操業において
は、切削刃にかかる抵抗が大きくなり、一組の回転ドラ
ムのみにて隆起部を完全に除去、平たん化しようとすれ
ば切削刃の寿命が極端に短くなるおそれもある。このよ
うな場合には、かかる装置を図7に示すような構成にし
各回転ドラム2における切削長さを小さくし隆起部を徐
々に削り取るようにするのがよい。
【0024】ここに、切削刃の寿命は下記式に従うもの
と考えられ、従って、各ドラムにおける切削長さを小さ
くすることが、切削刃の寿命延長にとくに有利となる。
図8に、回転ドラムの切削刃と鋼片隆起部の位置関係を
図解して示す。
【0025】SZ =Vm /{ (N/60) ×Zc } hmax =2SZ { (t/Dc )(1−t/Dc ) }1/2max 1/n ・T=C SZ :刃一枚当たりの切込み量 (mm) Vm :鋼片の送り速度 (搬送速度) (mm/sec) N :ドラムの回転数 (rpm) Zc :ドラムの刃数 (枚/周) hmax :刃一枚当たりの最大切削厚み (mm) t :切削深さ (mm) Dc :切削刃の径 (mm) T :切削刃の寿命 (min) 1/n , C :実験定数
【0026】上掲図7においては、回転ドラムを4組配
置した例で示したが、この発明はとくに回転ドラムの数
は限定されるものではなく、隆起部の切り込み長さ、刃
物の種類や枚数、回転ドラムの回転数等に応じて種ゝ変
更できるものである。
【0027】図9は、隆起部S3 の除去に際してかかる
部位における溶融物 (溶融金属) が切削刃に付着して該
切削刃が損傷するうれいがある場合 (隆起部の温度は12
00℃程度の温度であり、切削刃は1500℃で溶融する) に
とくに有効な構造の装置例を示したものである。
【0028】鋼片の隆起部S3 を回転ドラム2に導くに
当たって、予め冷却ノズル12により隆起部S3 に冷媒を
噴射してその温度を1400℃程度から900 ℃程度まで低下
させておけば隆起部S3 の切削時に溶融物が付着するよ
うなことはなく(隆起部の温度は切削する時点で低下し
ていればよく、その後の復熱によって温度が上昇しても
とくに影響はない)、切削刃の寿命を延長するうえで極
めて有利となる。
【0029】なお、図9に示した冷却ノズル12はハウジ
ング1に固定した構造でもよいが、比較的長い冷却時間
を確保するという観点からは台車13を使って鋼片の長手
方向に沿って移動できる構造にしておくのが望ましい。
台車13を設けるような構造にできない場合には、複数の
冷却ノズル12をハウジング1内で鋼片の長手方向に沿う
ように配置しこれによって順次冷却すればよい。
【0030】以上、鋼片の搬送ライン上にてハウジング
1(固定式)に配置した回転ドラム2によって鋼片の隆
起部S3 を除去する場合、すなわち、回転ドラム2を一
か所に固定して隆起部S3 を除去する場合について説明
したが、とくに図2に示したように、回転ドラム2の切
削刃1枚当たりの切削長さ(この切削長さは刃の寿命の
影響因子である)が長くなり、これに加え生産性の改善
を図る観点から鋼片の搬送速度が大きくするような場合
には、切削抵抗も過大となり刃の寿命にも悪影響を及ぼ
しかねないことも懸念される。
【0031】このような場合には、鋼片の移動に同期さ
せて回転ドラムを移動させること、すなわち、鋼片と回
転ドラムとの相対速度を小さくすることが有効になる。
【0032】ここに、切削長さSZ はSZ =V/{(N/6
0)×Zc } (V:鋼片の搬送速度,N:回転ドラムの回
転数, Z:回転ドラムに設けた切削刃の刃数) で表さ
れ、これを小さくするには、鋼片の搬送速度Vを小さく
するか、回転ドラムの回転数Nを上げるか、あるいは切
削刃の刃数を多くすることがよいのは明らかであるが、
鋼片の搬送速度Vは生産能力を左右するものであるか
ら、これそのものを小さくすることは困難であり、従っ
て他の手段を選択する必要がある。
【0033】この発明においては、上記の他の手段とし
て、回転ドラム2を鋼片の移動と同期させ、これによっ
て隆起部S3 の切削にかかる抵抗を軽減する。鋼片と切
削刃との相対速度差により、鋼片の見かけ上の搬送速度
は、鋼板の実質的な搬送速度をV、回転ドラムの速度を
1 としたとき、V−V1 となり、その結果、切削長さ
Z はSZ ′=( V−Vc ) /{(N/60)×Zc }へと短
縮できることとなる。
【0034】図10a〜10dは、その様子を図解して示し
たものである。
【0035】鋼片の隆起部S3 が回転ドラム2へ到達し
た時点で図10aの状態から回転ドラム2を鋼片へ近づけ
て切削刃により隆起部S3 を切削し (図10b) 、その状
態を保ったままで回転ドラム2を同期移動させ (図10
c) 、隆起部S3 の切削が完了した時点で回転ドラム2
を鋼片より離反させ初期位置に戻すようにする (図10
d) 。
【0036】図11は、上記の動作を実現するための構成
をその要部について示したものである。回転ドラム2お
よびこの回転ドラム2の昇降移動を司るシリンダーDを
ハウジング1内で移動できる、例えばスライダーBの如
きに組み入れ、このスライダーBをシリンダーD1 によ
って動かすようにする。
【0037】上掲、図10a〜図10dに示したような動作
を導くための構成は、上掲図11に示したものに限られる
わけではなく、図12のように、回転ドラム2をハウジン
グ1内に設けたリンク14に保持し、鋼片の隆起部S3
移動にあわせてリンク14を枢軸15を中心にして揺動 (シ
リンダー等を用いて強制的に揺動させる) 、回転ドラム
2を移動させるようにしてもよい。リンク14の揺動に際
しては回転ドラム2の上下におけるレベルが多少変動す
るので、予めリンク14に長孔14aを設けておき、リンク
14の揺動時 (隆起部S3 の切削時) に、回転ドラム2を
長孔14a内でシリンダーの如きを用いて強制的に移動さ
せそのレベル変動を抑えるようにする。
【0038】回転ドラム2をハウジング1内で鋼片の長
手方向に沿って移動させることが困難な場合には、ハウ
ジング1そのものを動かすようにするのがよい。
【0039】
【発明の効果】この発明によれば、隆起部を切削する刃
物の駆動出力を軽減することができるだけでなく、刃物
の寿命も延長できる。また、切削刃は鋼片板幅方向の全
域にいきわたることになるから刃物の隆起部に対する厳
密な位置合わせの必要なしに隆起部が除去することがで
き、しかも隆起部の切削に際して発生する切り粉の回収
を簡単に行い得る。
【0040】また、回転ドラムを複数配列した場合にお
いては各回転ドラムの切削刃の寿命をより一層延長でき
るので、長期間にわたって安定した切削が可能(綺麗な
切削面が得られ、板の破断やロールの損傷がない)とな
り、切削刃の研削や交換にかかる費用も従来の1/100 〜
1/1000程度に低減できる。
【0041】隆起部の除去に際し、該隆起部を冷却する
ことによって切削刃の熱負荷が軽減され、かかる刃の寿
命を従来の3〜4倍程度延ばすことができる。
【0042】隆起部の切削中に回転ドラムを鋼片の移動
と同期させることによって切削刃にかかる抵抗が軽減さ
れ、刃の寿命を格段に延長できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】a, bはこの発明に従う装置の構成の説明図で
ある。
【図2】この発明に従う回転ドラムを示した図である。
【図3】この発明に従う回転ドラムを示した図である。
【図4】切削代と電動機の出力の関係を比較して示した
図である。
【図5】従来形式の回転ドラムを示した図である。
【図6】鋼片の連続熱間圧延設備の構成を示した図であ
る。
【図7】この発明に従う装置の構成の説明図である。
【図8】回転ドラムによる切削状況の説明図である。
【図9】この発明に従う装置の構成の説明図である。
【図10】a〜dはこの発明に従う装置の作動状況の説
明図である。
【図11】この発明に従う装置の要部の構成を示した図
である。
【図12】この発明に従う装置の要部の構成を示した図
である。
【図13】鋼片の接合に際して生成する隆起部を示した
図である。
【図14】鋼片の隆起部をプレス圧下によって消去した
状況を示した図である。
【符号の説明】
1 ハウジング 2 回転ドラム 3 位置検出器 4 電動機 5 駆動軸 6 粗圧延機 7 巻き取り・巻き戻し装置 8 隆起部除去装置 9 仕上げ圧延機群 10 冷却装置 11 巻き取り装置 12 冷却ノズル 13 台車 14 リンク C センサー D シリンダー S1 先行鋼片 S2 後行鋼片 S3 隆起部 r ルーパー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 憲男 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 二階堂 英幸 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 平林 毅 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 河合 義人 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 川 崎製鉄株式会社東京本社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行鋼片の後端部と後行鋼片の先端部と
    の突き合わせ接合にて生成した隆起部を除去する装置で
    あって、 突き合わせ接合を完了した接合鋼片を上下に挟み、該鋼
    片に近接離隔可能な一対の回転ドラムを備え、各回転ド
    ラムは、その周りに接合鋼片の隆起部を削り取って平た
    ん化する複数枚のヘリカル刃を有することを特徴とする
    接合鋼片の隆起部切削装置。
  2. 【請求項2】 先行鋼片の後端部と後行鋼片の先端部と
    の突き合わせ接合にて生成した隆起部を除去する装置で
    あって、 突き合わせ接合を完了した接合鋼片を上下に挟み、該鋼
    片に近接離隔可能な一対の回転ドラムを鋼片の長手方向
    に沿い複数配列してなり、各回転ドラムは、その周りに
    それぞれ接合鋼片の隆起部を削り取って平たん化する複
    数枚のヘリカル刃を有することを特徴とする接合鋼片の
    隆起部切削装置。
  3. 【請求項3】 回転ドラムの入側に接合鋼片の隆起部に
    冷媒を噴射する冷却ノズルを有する請求項1又は2記載
    の装置。
  4. 【請求項4】 回転ドラムは、鋼片の長手方向に沿って
    移動可能な移動機構を有するものである、請求項1、2
    又は3記載の装置。
JP3601394A 1994-03-07 1994-03-07 接合鋼片の隆起部切削装置 Pending JPH07241713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3601394A JPH07241713A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 接合鋼片の隆起部切削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3601394A JPH07241713A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 接合鋼片の隆起部切削装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07241713A true JPH07241713A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12457873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3601394A Pending JPH07241713A (ja) 1994-03-07 1994-03-07 接合鋼片の隆起部切削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07241713A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100902516B1 (ko) * 2007-11-13 2009-06-15 주식회사 성우하이텍 롤 포밍 시스템용 코일 용접비드 제거장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100902516B1 (ko) * 2007-11-13 2009-06-15 주식회사 성우하이텍 롤 포밍 시스템용 코일 용접비드 제거장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5121873A (en) Method of and apparatus for joining hot materials to be rolled to each other as well as continuous hot rolling method and system
JP2528808B2 (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JPH07241713A (ja) 接合鋼片の隆起部切削装置
JPS60244401A (ja) 熱間鋼片の連続熱間圧延方法及び装置
JPH04105701A (ja) 連続熱間薄板圧延方法及び設備
JPH0753284B2 (ja) 熱間圧延設備
JP3056873B2 (ja) 完全連続熱間圧延方法
JPH046441B2 (ja)
JP3103260B2 (ja) 鋼片の連続熱間圧延設備
JP3924083B2 (ja) 金属帯のサイドトリミング方法および連続焼鈍設備
JP2626642B2 (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JP3023261B2 (ja) 鋼片の接合用設備列
JP3331508B2 (ja) 鋼材の連続熱間圧延装置並びにそれに用いるフライングクロップシャー
JP3478119B2 (ja) 金属帯の熱間圧延方法
JPS6321561B2 (ja)
JPH08300008A (ja) 全連続熱間圧延のシートバーの溶接装置
JP3328515B2 (ja) 連続熱間圧延設備における接合台車および接合方法
JPH08294706A (ja) 熱延鋼材のオンライン接合方法
JPS59137105A (ja) 連続式熱間圧延方法
JP3478118B2 (ja) 金属帯の熱間圧延方法
WO2001019543A1 (fr) Procede de laminage a chaud de pieces metalliques
JP2000051908A (ja) 連続熱間圧延ラインでの後行圧延材の通板方法
JPS60184408A (ja) 鋼帯の連続式熱間圧延設備
JPH11207402A (ja) 熱間帯板圧延設備及びその圧延方法
JP3298784B2 (ja) 連続熱間圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010417