JPH0724113Y2 - 緊急脱出装置 - Google Patents

緊急脱出装置

Info

Publication number
JPH0724113Y2
JPH0724113Y2 JP1988012394U JP1239488U JPH0724113Y2 JP H0724113 Y2 JPH0724113 Y2 JP H0724113Y2 JP 1988012394 U JP1988012394 U JP 1988012394U JP 1239488 U JP1239488 U JP 1239488U JP H0724113 Y2 JPH0724113 Y2 JP H0724113Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
pulley member
brake
support frame
ring portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988012394U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01117364U (ja
Inventor
一義 田付
Original Assignee
一義 田付
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一義 田付 filed Critical 一義 田付
Priority to JP1988012394U priority Critical patent/JPH0724113Y2/ja
Publication of JPH01117364U publication Critical patent/JPH01117364U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0724113Y2 publication Critical patent/JPH0724113Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、火災等によりエレベータ、階段が使用不能に
なり、高所にて人身に危険の迫った場合に、ロープと滑
車部材とを用いて降下、脱出する緊急脱出装置に関す
る。
(従来の技術) 従来、高所より降下、脱出する場合、ロープの一端を建
物の手摺や室内の家具等に結びつけて窓から外壁に沿っ
て垂下させ、この垂下させたロープを手で強く握りしめ
ながら降下していた。また、縄ばしごも避難用具として
使用されていた。
しかしながら、ロープを手で握りしめながら降りる場合
は、降りる高さが高くなる程、手や腕の疲労が激しく、
また手とロープとの摩擦によって摩擦熱が発生し、火傷
をするといった問題があった。また、縄ばしごの場合に
は、降下する場合にゆれ動くため不安定で、降下に時間
がかかり、しかも保管の際にも嵩張り広い収納場所を必
要とするといった問題があった。
そこで、このような問題を解決すべく、従来より種々の
緊急脱出装置が提案されている。
例えば実開昭49−85899号公報に記載された高所よりの
避難用降下用具は、ブレーキドラムを有しかつロープを
巻き付けた遊転型リールと、ブレーキドラムの下面に圧
接されるブレーキシューを取り付けたブレーキレバー
と、身体を支えるバンドを有するハンガーとを備えた構
成となっており、ロープは、遊転型リールに何重にも巻
き取られてその一端が該遊転型リールに連結され、他端
側は遊転型リールから延設されて滑車に巻回された後、
ブレーキレバーの先端に連結された構造となっている
(これを従来技術1という)。また、実開昭58−157147
号公報に記載された避難具は、支軸にドラムを回転自在
に装着するとともに、該ドラムの回転制動とその解除と
を行う手動式のブレーキ装置を支軸に設け、該ドラムに
ロープを巻着する一方、支軸に身体保持具を吊着した構
成となっている(これを従来技術2という)。
また、実開昭59−53048号公報に記載された摩擦ブレー
キによる降下装置は、上下2個のドラムと、これらドラ
ムに逆方向に巻かれたワイヤーと、各ドラムに巻回され
たブレーキ用のVベルトと、ブレーキを加減する調整ハ
ンドルとを備えた構成となっており、ワイヤーは、上部
誘導輪を通り、上側のドラムに巻回されてから下部誘導
輪を通り、その後下側のドラムに巻き取られた構造とな
っている(これを従来技術3という)。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、従来技術1の避難用降下用具は、使用す
る場合に少なくとも降下距離の2倍の長さのロープが必
要となる。また、このような長いロープが遊転型リール
に何重にも巻き取られているので、重量的にかなり重た
いものとなり、婦人や子供だけでは持ち運び等の扱いが
困難である。さらに、降下途中でロープが滑車から外れ
た場合には、中吊り状態になってしまうといった種々の
問題がある。
また、従来技術2の避難具も、従来技術1の避難用降下
用具と同様、ロープをドラムに何重にも掛回する構造と
なっているので、重量的にかなり重たいものとなり、婦
人や子供だけでは持ち運び等の扱いが困難である。ま
た、ドラムから引き出されるロープはドラムの中央部か
らではなく端からであり、しかも引き出すに従ってロー
プが左右に往復移動する形となっていることから、降下
時のバランスが取りにくいといった問題がある。
また、従来技術3の摩擦ブレーキによる降下装置も、従
来技術1,2のものと同様、下側のドラムにワイヤー全体
が巻回された構造となっていることから、重量的にかな
り重たいものとなり、婦人や子供だけでは持ち運び等の
扱いが困難であるといった問題がある。
さらに、従来技術1,2,3のものは、いずれもロープやワ
イヤーをリールやドラムに巻き取る構造となっているこ
とから、ロープやワイヤーが実際に地上まで降りられる
だけの長さがあるか否かの判断を、脱出時点で確認する
ことができないといった問題がある。
本考案は上記問題点を解決すべく創案されたものであ
り、その目的は、ロープと、支持枠体とを別体として取
り扱えるようにすることにより、緊急時の操作性の向上
を図るとともに、迅速かつ確実に脱出可能な緊急脱出装
置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本考案の緊急脱出装置は、人
間の乗る搭乗部が設けられた支持枠体と、該支持枠体の
中央部に回転可能に取付けられた滑車部材と、前記支持
枠体の上部中央位置に設けられたロープ挿通用の上部リ
ング部と、前記支持枠体の下部中央位置に設けられたロ
ープ挿通用の下部リング部と、前記支持枠体に取付けら
れ、前記滑車部材の周面に摺接して該滑車部材の回転速
度を抑制するブレーキ部材と、該ブレーキ部材を前記滑
車部材の周面に圧接させる圧接部材と、前記滑車部材の
外周面の中央部に設けられた滑り止め部と、一端部が建
物等に固着されるとともに、前記上部リング部に挿通さ
れ、前記滑り止め部に少なくとも1回以上巻き付けられ
た後、前記下部リング部に挿通されて地上まで垂下され
たロープ部材とを備えた構成とする。
(作用) 緊急脱出時、ロープ部材の一端部を建物等に固着すると
ともに、他端部は、支持枠体の上部リング部に挿通し
て、滑車部材の滑り止め部に少なくとも1回以上巻き付
けた後、下部リング部に挿通して地上まで垂下させる。
すなわち、ロープ部材を上記のようにして支持枠体に巻
き付けた後、そのロープ部材の一端部を建物等に固着
し、他端部を地上まで垂下させてから、搭乗部が設けら
れた支持枠体を窓等から外に出すといった操作で、脱出
準備が完了する。つまり、ロープ部材と支持枠体とを一
体として持ち運びする必要がないことから、婦人や子供
等であっても、簡単に持ち運びができるものである。ま
た、ロープ部材を地上まで垂下させる構造としているこ
とから、ロープ部材が実際に地上まで降りるだけの長さ
があるか否かの判断を、脱出時点で確認できる。
そして、脱出準備が完了して、搭乗部に人が乗ると、乗
った人の体重によって滑車部材がロープ部材に案内され
て回転し、降下して行く。この場合、ロープ部材は滑車
部材の周面に設けられた滑り止め部に巻き付けられ、ロ
ープ部材が空滑りしないようにしている。また、ブレー
キ部材によって降下速度を安全な速度に保てるようにし
ている。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。
〈実施例1〉 第1図は本考案の緊急脱出装置の全体構成を示してい
る。
同図において、1は例えばアルミ製のパイプ部材で形成
された支持枠体であって、左右一対の縦枠部11,12と、
上下一対の横枠部13,14と、前記縦枠部11,12の各上端部
から斜め上方に延設された一対の傾斜枠部15,16とで構
成されている。傾斜枠部15,16同士が連結される上端部
には、ロープ部材2を挿通するための第1リング部(上
部リング部)3が形成されている。また、上側の横枠部
13の中央部にロープ部材2を挿通するための第2リング
部4が、下側の横枠部14の中央部に同じくロープ部材2
を挿通するための第3のリング部(下部リング部)5が
それぞれ形成されている。本実施例では、これら第1リ
ング部3、第2リング部4、及び第3リング部5は一直
線上に位置するように設けられている。
また、下側の横枠部14には、吊下げ紐8a〜8dを介してつ
り座席(以下、ゴンドラという)9が取付けられ、この
ゴンドラ9に腰を掛けた状態でぶら下がるようになって
いる。一方、各縦枠部11,12の略中央部には、前記横枠
部13,14と平行に支持軸6の両端がそれぞれ固着され、
この支持軸6に円筒状の滑車部材7が回転可能に外嵌さ
れている。
この滑車部材7の外周面には滑り止め部7aが設けられ、
この滑り止め部7aの両側部にロープ部材2の外れを防止
するための環状のガード部17a,17bが設けられている。
滑り止め部7aは、例えばシート状のゴム材や摩擦力の大
きな布地材等を滑車部材7の表面に巻き付けることによ
って設けてもよく、また、図示は省略しているが、滑車
部材7の表面を直接凹凸加工し、摩擦度を大きくするこ
とによって設けてもよい。なお、滑り止め部7aの外形状
を断面多角形状(例えば、五角形、六角形等)とするこ
とによって、滑り止め効果をより向上させることができ
る。
また、前記滑車部材7の下部近傍には、一端部20aが縦
枠部11に上下方向に回動可能に支持されたパイプ状のブ
レーキ杆20が設けられ、該ブレーキ杆20の他端部20bは
もう一方の縦枠部12より横方向に突出して設けられてい
る。このブレーキ杆20の縦枠部12寄りに、前記滑車部材
7の周面に当接する当接部21が設けられている。そし
て、このブレーキ杆20と前記支持軸6との間にスプリン
グ23が介装され、ブレーキ杆20はこのスプリング23によ
って常に支持軸6に引き付けられるように付勢されてい
る。すなわち、前記当接部21が滑車部材7の周面に常に
圧接されるようになっている。この当接部21と滑車部材
7の周面との圧接力によって、滑車部材7の回転速度を
制御できるようになっている。なお、図示は省略してい
るが、当接部21の当接面及び該当接部21が当接する滑車
部材7の周面には、必要であれば滑り止めのための加工
を施してもよい。例えば、当接部21の当接面又は滑車部
材7の周面にゴム材等の摩擦力の大きな布地材を貼着す
る等である。このブレーキ杆20の制動力は、該ブレーキ
杆20の縦枠部12より横方向に突出した他端部(以下ブレ
ーキグリップという)20bを操作することによって制御
することができる。すなわち、降下速度が遅い場合に
は、ブレーキグリップ20bを図中下方に押し下げること
によって、当接部21と滑車部材7の周面との圧接力を弱
め、その分降下速度を速めることができる。
なお、本実施例では、ブレーキ杆20の他端部をブレーキ
グリップ20bとしているが、スプリング23が強力でブレ
ーキグリップ20bの操作にかなりの力が必要である場合
には、ブレーキ杆20とは別体のブレーキレバー(図示省
略)を縦枠部12に回転可能に軸支し、該ブレーキレバー
の先端部をブレーキ杆20に連係させて、てこの原理を利
用するようにしてもよい。また、当接部21は、図示例の
位置に限定されるものではなく、ブレーキ杆20の一端部
20a寄りに設けてもよい。
ロープ部材2は、図示は省略しているが、その上端部は
建物の手摺や桟等に取付けられており、下端部は第1リ
ング部3及び第2リング部4を通り、滑車部材7の滑り
止め部7aに少なくとも1回以上巻き付けられた後、第3
リング部5を通って地上まで垂下されている。また、第
2リング部4と第3リング部5とにそれぞれロープ部材
2を挾持するクリップ27,28が設けられ、第2リング部
4と第3リング部5との間に通されたロープ部材2が緩
まないようにしている。これは、ロープ部材2と滑車部
材7との空滑りを防止するためである。ただし、人間が
ゴンドラ9に座ることによってロープ部材2に体重が加
われば、ロープ部材2が締まるので、この後はクリップ
27,28を緩めるものとする。これは、降下時に、ロープ
部材2とクリップ27,28とによって摩擦熱が発生するの
を防止するためである。
〈実施例2〉 本例は第2図に示している。
本例の緊急脱出装置は、前記実施例1におけるブレーキ
杆20の代わりに、滑車部材7と略同様に構成された別の
滑車部材30を、前記滑車部材7と近接して平行に配し、
かつ該滑車部材30の外周面の適所に環状の突部を形成
し、該突部が前記滑車部材7の周面に接触する接触部30
bとなされたものである。この滑車部材30を回転可能に
支持する支持軸31は、一端部31aが縦枠部11に上下方向
に回動可能に軸支されるとともに、他端部31bがもう一
方の縦枠部12より横方向に突出して設けられている。そ
して、この支持軸31と滑車部材7を支持する支持軸6と
の間にスプリング23が介装され、このスプリング23によ
って滑車部材30の接触部30bが、滑車部材7の周面に圧
接されるようになされている。そして、ロープ部材2
は、滑車部材7の滑り止め部7aに少なくとも1回以上巻
き付けられた後、滑車部材30の滑り止め部30aに、前記
滑車部材7の巻き付け方向と同方向に少なくとも1回以
上巻き付けられる。これにより、降下時は、両滑車部材
7,30が同一方向に回転する結果、滑車部材30の接触部30
bと滑車部材7の周面とが接触する部分では、両接触面
が互いに逆方向に摺動することとなり、ブレーキ効果が
得られるものである。
なお、接触部30bの周面及び該接触部30bが接触する滑車
部材7の周面には、必要であれば、実施例1と同様に、
滑り止めの為の加工を施してもよい。また、滑車部材30
による制動力は、支持軸31の縦枠部12より横方向に突出
した他端部(以下ブレーキグリップという)31bを操作
することによって制御することができる。すなわち、効
果速度が遅い場合には、ブレーキグリップ31bを図中下
方に押し下げることによって、接触部30bと滑車部材7
の周面との圧接力を弱め、その分効果速度を速めること
ができる。また、スプリング23が強力である場合には、
前記実施例1と同様に、てこの原理を利用したブレーキ
レバー(図示省略)を設けてもよい。さらに、接触部30
bも、図示例の位置に限定されるものではなく、滑車部
材30の反対側の他端寄りに形成してもよい。
〈実施例3〉 本例は、第3図に示している。
本例の緊急脱出装置は、ブレーキ部材として、滑車部材
7の一側部(図面上では右側部)に、例えばドラムブレ
ーキを取付けたものである。すなわち、滑車部材7の一
端面に円筒状の凹陥部を形成してドラム部43となし、該
ドラム部43内にシュー44及びライニング45を配置し、通
常はカム(図示省略)を回転させてシュー44を広げ、ラ
イニング45をドラム部43に圧接させて、ブレーキがかか
っている状態とする。そして、支持軸6の一端部に取付
けられたブレーキレバー41を締め付けることによってブ
レーキを徐々に解除し、ブレーキレバー41から手を離す
ことによって、再びブレーキがかかった状態となるよう
にしている。なお、同図中の符号40は支持軸6を延長し
て設けたグリップである。このブレーキレバー41の締め
付け度合によって、滑車部材7の回転速度を制御できる
ようになっている。ただし、ドラムブレーキの動作は上
記と逆であってもよい。すなわち、ブレーキレバー41を
締め付けることによってカムを回転させ、シュー44を広
げてライニング45をドラム部43に圧接させ、ブレーキを
かけるようにしてもよい。ブレーキ機構としては、この
他にもディスクブレーキ等を含めて種々考えられる。な
お、他の構成は前記実施例1及び前記実施例2と同じで
あるので、同部材には同符号を付している。
第4図は、上記構成の緊急脱出装置を用いて高所より降
下している状態を示している。ただし、第4図に示した
緊急脱出装置は、実施例3のものである。
緊急脱出時には、ロープ部材2の一端部を図示しない建
物等に固着するとともに、他端部は、支持枠体1の第1
リング部3及び第2リング部4に挿通して、滑車部材7
の滑り止め部7aに少なくとも1回以上巻き付けた後、第
3リング部5に挿通して地上まで垂下させる。この後、
支持枠体1を窓等から外部に出して脱出準備が完了す
る。ただし、ロープの挿通手順は、実際にはこれと逆の
手順で行う方が準備が簡単である。つまり、ロープ部材
2の一端部を支持枠体1の第3リング部5に挿通して、
滑車部材7の滑り止め部7aに少なくとも1回以上巻き付
けた後、第2リング部4及び第1リング部3を挿通し
て、建物等に固着する。
すなわち、本発明の緊急脱出装置は、ロープ部材2と支
持枠体1等とを一体として持ち運びする必要がないこと
から、婦人や子供等であっても、簡単に持ち運びができ
るものである。また、ロープ部材2の長さも降下距離分
あれば良いので、ロープ自体の総重量も軽減される。
このようにして脱出準備が完了すると、避難者は、ゴン
ドラ9の所に両脚を入れて座り、一方の手は傾斜枠部15
を握り、もう一方の手でブレーキレバー41を操作しなが
ら、安全な降下速度を保って高所から脱出するものであ
る。この場合、一旦地上まで降りた操作を再び引き上げ
るために、例えば傾斜枠部15(又は16)に引き上げ用の
別のロープ部材2aを取付けておくものとする。
なお、図示は省略しているが、ゴンドラ9に安全ベルト
の様なものを設けておき、身体をゴンドラ9に固定てき
るようにしておけばより安全である。また、上記実施例
では、支持軸6と滑車部材7とを別体として形成してい
るが、滑車部材7の両端にそれぞれ支持杆を一体的に突
出して設け、この支持杆を各縦枠部11,12に回転可能に
軸支してもよい。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案の緊急脱出装置は、ロープ
部材の一端部を建物等に固着するとともに、他端部は、
支持枠体の上部リング部に挿通して、滑車部材の滑り止
め部に少なくとも1回以上巻き付けた後、下部リング部
に挿通して地上まで垂下させる構造としているので、ロ
ープ部材と支持枠体とを一体として持ち運びする必要が
ないことから、婦人や子供等であっても、簡単に持ち運
びができる。また、ロープ部材を地上まで垂下させる構
造としていることから、ロープ部材が実際に地上まで降
りるだけの長さがあるか否かの判断を、脱出時点で確認
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の緊急脱出装置の実施例1を示す斜視
図、第2図は本考案の緊急脱出装置の実施例2を示す斜
視図、第3図は本考案の緊急脱出装置の実施例3を示す
一部切欠いた斜視図、第4図は実施例3の緊急脱出装置
を用いて降下している状態を示す図である。 1……支持枠体、2……ロープ部材 3……第1リング部、4……第2リング部 5……第3リング部、6……支持軸 7……滑車部材、7a……滑り止め部 9……つり座席(ゴンドラ) 20……ブレーキ杆、21……当接部 23……スプリング 30……滑車部材、30b……接触部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実願昭47−130070号(実開昭49−85899 号)の願書に添付した明細書及び図面の内 容を撮影したマイクロフィルム(JP, U) 実願昭57−56204号(実開昭58−157147 号)の願書に添付した明細書及び図面の内 容を撮影したマイクロフィルム(JP, U) 実願昭57−146849号(実開昭59−53048 号)の願書に添付した明細書及び図面の内 容を撮影したマイクロフィルム(JP, U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】人間の乗る搭乗部が設けられた支持枠体
    と、 該支持枠体の中央部に回転可能に取付けられた滑車部材
    と、 前記支持枠体の上部中央位置に設けられたロープ挿通用
    の上部リング部と、 前記支持枠体の下部中央位置に設けられたロープ挿通用
    の下部リング部と、 前記支持枠体に取付けられ、前記滑車部材の周面に摺接
    して該滑車部材の回転速度を抑制するブレーキ部材と、 該ブレーキ部材を前記滑車部材の周面に圧接させる圧接
    部材と、 前記滑車部材の外周面の中央部に設けられた滑り止め部
    と、 一端部が建物等に固着されるとともに、前記上部リング
    部に挿通され、前記滑り止め部に少なくとも1回以上巻
    き付けられた後、前記下部リング部に挿通されて地上ま
    で垂下されたロープ部材とを備えたことを特徴とする緊
    急脱出装置。
JP1988012394U 1988-02-01 1988-02-01 緊急脱出装置 Expired - Lifetime JPH0724113Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988012394U JPH0724113Y2 (ja) 1988-02-01 1988-02-01 緊急脱出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988012394U JPH0724113Y2 (ja) 1988-02-01 1988-02-01 緊急脱出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01117364U JPH01117364U (ja) 1989-08-08
JPH0724113Y2 true JPH0724113Y2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=31221800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988012394U Expired - Lifetime JPH0724113Y2 (ja) 1988-02-01 1988-02-01 緊急脱出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724113Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313279Y2 (ja) * 1972-11-11 1978-04-10
JPS58157147U (ja) * 1982-04-16 1983-10-20 有限会社河島農具製作所 避難具
JPS5953048U (ja) * 1982-09-27 1984-04-07 中須田 勝二 摩擦ブレ−キによる降下装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01117364U (ja) 1989-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3814210A (en) Rope climbing device
US3703218A (en) Rescuing device
JPH0724113Y2 (ja) 緊急脱出装置
KR102567880B1 (ko) 작업자의 추락 방지 및 위치 고정이 용이한 송전탑 안전 작업장치
KR102095868B1 (ko) 비상탈출용 완강기
US20050023085A1 (en) Lifesaver apparatus
US554587A (en) Fire-escape
US3765507A (en) Fire escape device
JP2690988B2 (ja) レスキュー装置
JPH11267230A (ja) 避難用の緩降具
KR101977952B1 (ko) 비상탈출용 완강기
JPH0223313Y2 (ja)
JP2003260146A (ja) 避難用降下装置
US960068A (en) Fire-escape.
GB2239176A (en) A safety controller for high-building escapee
US2313958A (en) Fire escape attachment for ladders
KR20100137716A (ko) 비상 탈출용 완강기
JPH0227111Y2 (ja)
JPS5940463B2 (ja) 高層階建造物における脱出避難装置
US293072A (en) Fire-escape
JPH0337645Y2 (ja)
CN106512339B (zh) 一种新型绳索攀爬器
JP2017209570A (ja) 避難器具
JP2858080B2 (ja) 避難用具
JP3020152U (ja) 高所からのロープ下降器