JPH07240894A - 映像データ再生装置 - Google Patents
映像データ再生装置Info
- Publication number
- JPH07240894A JPH07240894A JP3053694A JP3053694A JPH07240894A JP H07240894 A JPH07240894 A JP H07240894A JP 3053694 A JP3053694 A JP 3053694A JP 3053694 A JP3053694 A JP 3053694A JP H07240894 A JPH07240894 A JP H07240894A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image data
- video data
- initial image
- video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ディスクへの記録状態を変えずに、良好なサ
ーチができる圧縮映像データの再生装置を提供する。 【構成】 初期画像データと差分データと予測データと
に分解されてデジタル圧縮された映像データが記録され
たディスク状の記録媒体1より映像データを再生する映
像データ再生装置において、記録媒体1より映像データ
を早送り再生するとき、記録媒体1を通常再生時よりも
高速で回転させると共に、ピックアップ3を随時所定量
移動させ、このときのピックアップ3の位置で判別手段
5が初期画像データを判別したとき、この読出した初期
画像データを復調手段11,12で復調させるようにし
た。
ーチができる圧縮映像データの再生装置を提供する。 【構成】 初期画像データと差分データと予測データと
に分解されてデジタル圧縮された映像データが記録され
たディスク状の記録媒体1より映像データを再生する映
像データ再生装置において、記録媒体1より映像データ
を早送り再生するとき、記録媒体1を通常再生時よりも
高速で回転させると共に、ピックアップ3を随時所定量
移動させ、このときのピックアップ3の位置で判別手段
5が初期画像データを判別したとき、この読出した初期
画像データを復調手段11,12で復調させるようにし
た。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば映像データが圧
縮されて記録されたディスク状の記録媒体より映像デー
タを再生する映像データ再生装置に関する。
縮されて記録されたディスク状の記録媒体より映像デー
タを再生する映像データ再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、CD(コンパクトディスク)と称
される直径12cm程度の小型のデジタルデータ記録デ
ィスクを使用して、デジタルデータ化された映像データ
を記録するようにしたものが開発されている。この映像
データを記録する方法の一つとして、例えばISO(国
際標準化機構)で標準化されたMPEG1方式と称され
る符号化方式を適用したものが開発されている。この方
式による記録は、サブバンド分割,分割帯域毎のビット
割当て等を行って、デジタル音声データを数分の1(例
えば1/5)に圧縮して記録すると共に、この音声デー
タと時分割で、DCT,動き補償フレーム予測等を使用
して数十〜数百分の1に高能率圧縮されたデジタル動画
データを記録するようにしたもので、上述したCDに適
用することで、1枚のディスクに約74分のデジタル音
声データと動画のデジタル映像データとを記録すること
ができる。
される直径12cm程度の小型のデジタルデータ記録デ
ィスクを使用して、デジタルデータ化された映像データ
を記録するようにしたものが開発されている。この映像
データを記録する方法の一つとして、例えばISO(国
際標準化機構)で標準化されたMPEG1方式と称され
る符号化方式を適用したものが開発されている。この方
式による記録は、サブバンド分割,分割帯域毎のビット
割当て等を行って、デジタル音声データを数分の1(例
えば1/5)に圧縮して記録すると共に、この音声デー
タと時分割で、DCT,動き補償フレーム予測等を使用
して数十〜数百分の1に高能率圧縮されたデジタル動画
データを記録するようにしたもので、上述したCDに適
用することで、1枚のディスクに約74分のデジタル音
声データと動画のデジタル映像データとを記録すること
ができる。
【0003】この場合に適用されるデジタル映像データ
の圧縮処理について、より詳しく説明すると、動き補償
フレーム予測による圧縮としては、動画を構成する各画
像の相関を利用して圧縮するようにしたものである。即
ち、例えば図6の(a),(b),(c)に示すよう
に、或る画像の中を飛行機が横切るような画像が動画と
して得られるとする。このとき、飛行機以外の背景とな
る画像には全く変化がなく、最初に図6の(a)に示す
元の画像が得られた後は、図6の(d)に示すような移
動成分である飛行機の画像データだけを順次得れば、図
6の(b)或いは(c)に示す画像を形成させることが
できる。
の圧縮処理について、より詳しく説明すると、動き補償
フレーム予測による圧縮としては、動画を構成する各画
像の相関を利用して圧縮するようにしたものである。即
ち、例えば図6の(a),(b),(c)に示すよう
に、或る画像の中を飛行機が横切るような画像が動画と
して得られるとする。このとき、飛行機以外の背景とな
る画像には全く変化がなく、最初に図6の(a)に示す
元の画像が得られた後は、図6の(d)に示すような移
動成分である飛行機の画像データだけを順次得れば、図
6の(b)或いは(c)に示す画像を形成させることが
できる。
【0004】従って、背景となる画像に変化がない限り
は、図6の(a)に示す元の画像データを記録した後
は、変化分のデータだけを記録すれば良く、動画の映像
データを大幅に圧縮することができる。
は、図6の(a)に示す元の画像データを記録した後
は、変化分のデータだけを記録すれば良く、動画の映像
データを大幅に圧縮することができる。
【0005】実際には、このような方式で圧縮された映
像データは、以下に示す3種類の画像データで構成され
る。 イントラ符号化画像データ(I画像データ) 1画面を構成する全ての画素のデータが得られるデータ 前方予測符号化画像データ(P画像データ) 過去のイントラ符号化画像データや過去の前方予測符号
化画像データを参照して1画面分をデコードするデータ 両方向予測符号化画像データ(B画像データ) 過去のイントラ符号化画像データ又は前方予測符号化画
像データと未来のイントラ符号化画像データ又は前方予
測符号化画像データを参照して1画面分をデコードする
データ(この両方向予測符号化画像データは他の画像の
予測画像にはならない)
像データは、以下に示す3種類の画像データで構成され
る。 イントラ符号化画像データ(I画像データ) 1画面を構成する全ての画素のデータが得られるデータ 前方予測符号化画像データ(P画像データ) 過去のイントラ符号化画像データや過去の前方予測符号
化画像データを参照して1画面分をデコードするデータ 両方向予測符号化画像データ(B画像データ) 過去のイントラ符号化画像データ又は前方予測符号化画
像データと未来のイントラ符号化画像データ又は前方予
測符号化画像データを参照して1画面分をデコードする
データ(この両方向予測符号化画像データは他の画像の
予測画像にはならない)
【0006】ここで、イントラ符号化画像データを記録
する間隔が長ければ長いほど、映像データの圧縮率が向
上し、効率的にデータ記録をする上からは好ましい。な
お、イントラ符号化画像データは初期画像データであ
り、前方予測符号化画像データや両方向予測符号化画像
データは差分データや予測データである。
する間隔が長ければ長いほど、映像データの圧縮率が向
上し、効率的にデータ記録をする上からは好ましい。な
お、イントラ符号化画像データは初期画像データであ
り、前方予測符号化画像データや両方向予測符号化画像
データは差分データや予測データである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このイント
ラ符号化画像データを記録する間隔を長くすると、目的
とする画像を探す早送り再生時(即ちサーチ時)に、画
像が表示され難くなってしまう。即ち、ディスクに記録
された映像データを早送り再生でサーチする場合、ディ
スクからデータを読出すピックアップをトラックジャン
プさせながら、読出された映像データをデコードしてモ
ニタ受像機などに表示させる。ここで、画像データが圧
縮されてない通常のビデオディスクの場合には、トラッ
クジャンプさせた時点でディスクから読出される画像デ
ータを直ちに再生処理して、表示用の映像データとする
ことができる。従って、トラックジャンプに対応してモ
ニタ受像機に表示される画像が逐次変化し、必要とする
映像データの記録箇所を容易に探すことができる。
ラ符号化画像データを記録する間隔を長くすると、目的
とする画像を探す早送り再生時(即ちサーチ時)に、画
像が表示され難くなってしまう。即ち、ディスクに記録
された映像データを早送り再生でサーチする場合、ディ
スクからデータを読出すピックアップをトラックジャン
プさせながら、読出された映像データをデコードしてモ
ニタ受像機などに表示させる。ここで、画像データが圧
縮されてない通常のビデオディスクの場合には、トラッ
クジャンプさせた時点でディスクから読出される画像デ
ータを直ちに再生処理して、表示用の映像データとする
ことができる。従って、トラックジャンプに対応してモ
ニタ受像機に表示される画像が逐次変化し、必要とする
映像データの記録箇所を容易に探すことができる。
【0008】これに対し、上述した動き補償フレーム予
測により圧縮されて記録された映像データの場合には、
イントラ符号化画像データがない限り1枚分の画像をデ
コードすることができないので、トラックジャンプした
箇所がイントラ符号化画像データの記録箇所でない場合
には、イントラ符号化画像データの記録箇所が検出され
るまでピックアップの再生位置を進めないと、モニタ受
像機に次の画像を表示させることができない(通常この
ようなディスクのサーチ時には次の画像が表示されるま
で前の画像を静止画として表示させておく)。
測により圧縮されて記録された映像データの場合には、
イントラ符号化画像データがない限り1枚分の画像をデ
コードすることができないので、トラックジャンプした
箇所がイントラ符号化画像データの記録箇所でない場合
には、イントラ符号化画像データの記録箇所が検出され
るまでピックアップの再生位置を進めないと、モニタ受
像機に次の画像を表示させることができない(通常この
ようなディスクのサーチ時には次の画像が表示されるま
で前の画像を静止画として表示させておく)。
【0009】従って、ディスクにイントラ符号化画像デ
ータを記録する間隔が長くなると、サーチ時にイントラ
符号化画像データが見つかる可能性が低くなり、画像が
変化する周期が長くなり、サーチ時に表示できる画像が
限られたものになってしまう。
ータを記録する間隔が長くなると、サーチ時にイントラ
符号化画像データが見つかる可能性が低くなり、画像が
変化する周期が長くなり、サーチ時に表示できる画像が
限られたものになってしまう。
【0010】このため、通常は動き補償フレーム予測に
より圧縮させて映像データをディスクに記録する場合に
は、少なくとも数秒に1回はイントラ符号化画像データ
を記録するようにして、サーチ時にイントラ符号化画像
データが比較的容易に見つかるようにしてあるが、それ
でも画像データが圧縮されてない通常のビデオディスク
をサーチする場合に比べると、サーチ画像が変化する周
期が長くなってしまい、必ずしも良好なサーチができる
とは言えなかった。
より圧縮させて映像データをディスクに記録する場合に
は、少なくとも数秒に1回はイントラ符号化画像データ
を記録するようにして、サーチ時にイントラ符号化画像
データが比較的容易に見つかるようにしてあるが、それ
でも画像データが圧縮されてない通常のビデオディスク
をサーチする場合に比べると、サーチ画像が変化する周
期が長くなってしまい、必ずしも良好なサーチができる
とは言えなかった。
【0011】この問題点を解決するためには、ディスク
にイントラ符号化画像データを記録する間隔を短くすれ
ば良いが、このように短くすると映像データの圧縮率が
低下してしまい、1枚のディスクに記録できる動画の時
間が少なくなってしまう。
にイントラ符号化画像データを記録する間隔を短くすれ
ば良いが、このように短くすると映像データの圧縮率が
低下してしまい、1枚のディスクに記録できる動画の時
間が少なくなってしまう。
【0012】本発明はかかる点に鑑み、ディスクへの記
録状態を変えずに、良好なサーチができる圧縮映像デー
タの再生装置を提供することを目的とする。
録状態を変えずに、良好なサーチができる圧縮映像デー
タの再生装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、例えば図1に
示すように、初期画像データと差分データと予測データ
とに分解されてデジタル圧縮された映像データが記録さ
れたディスク状の記録媒体1より映像データを再生する
映像データ再生装置において、記録媒体1より映像デー
タを読出すピックアップ3と、このピックアップ3で読
出した映像データの復調手段11,12と、ピックアッ
プで読出した映像データより初期画像データと差分デー
タと予測データとの種別を判別する判別手段5と、ピッ
クアップ3の位置制御手段4とを備え、記録媒体1より
映像データを早送り再生するとき、記録媒体1を通常再
生時よりも高速で回転させると共に、ピックアップ3を
随時所定量移動させ、このときのピックアップ3の位置
で判別手段5が初期画像データを判別したとき、この読
出した初期画像データを復調手段11,12で復調させ
るようにしたものである。
示すように、初期画像データと差分データと予測データ
とに分解されてデジタル圧縮された映像データが記録さ
れたディスク状の記録媒体1より映像データを再生する
映像データ再生装置において、記録媒体1より映像デー
タを読出すピックアップ3と、このピックアップ3で読
出した映像データの復調手段11,12と、ピックアッ
プで読出した映像データより初期画像データと差分デー
タと予測データとの種別を判別する判別手段5と、ピッ
クアップ3の位置制御手段4とを備え、記録媒体1より
映像データを早送り再生するとき、記録媒体1を通常再
生時よりも高速で回転させると共に、ピックアップ3を
随時所定量移動させ、このときのピックアップ3の位置
で判別手段5が初期画像データを判別したとき、この読
出した初期画像データを復調手段11,12で復調させ
るようにしたものである。
【0014】また、この場合に1画面分の初期画像デー
タの復調を行った後、ピックアップを所定量移動させる
ようにしたものである。
タの復調を行った後、ピックアップを所定量移動させる
ようにしたものである。
【0015】さらに、記録媒体より読出した映像データ
が、初期画像データと差分データと予測データとに分解
されてデジタル圧縮された映像データか否か判別し、初
期画像データと差分データと予測データとに分解されて
デジタル圧縮されたデータであるとき、上述した早送り
処理を行うようにしたものである。
が、初期画像データと差分データと予測データとに分解
されてデジタル圧縮された映像データか否か判別し、初
期画像データと差分データと予測データとに分解されて
デジタル圧縮されたデータであるとき、上述した早送り
処理を行うようにしたものである。
【0016】
【作用】本発明によると、早送り再生するとき記録媒体
を通常再生時よりも高速で回転させるため、ピックアッ
プがトラックジャンプした位置で初期画像データが見つ
かる可能性が、通常速度で回転させた場合よりも高くな
り、初期画像データにより復調される画像を、短い周期
で順次変化させることが可能になる。
を通常再生時よりも高速で回転させるため、ピックアッ
プがトラックジャンプした位置で初期画像データが見つ
かる可能性が、通常速度で回転させた場合よりも高くな
り、初期画像データにより復調される画像を、短い周期
で順次変化させることが可能になる。
【0017】この場合、1画面分の初期画像データの復
調を行った後、ピックアップを所定量移動させるトラッ
クジャンプを行うことで、再生される画像の変化に連動
してトラックジャンプが行われるようになり、良好な早
送り再生ができるようになる。
調を行った後、ピックアップを所定量移動させるトラッ
クジャンプを行うことで、再生される画像の変化に連動
してトラックジャンプが行われるようになり、良好な早
送り再生ができるようになる。
【0018】さらに、記録媒体より読出した映像データ
が、初期画像データと差分データと予測データとに分解
されてデジタル圧縮されたデータであるとき、上述した
早送り処理を行うことで、種々の記録状態のディスクを
再生できる再生装置の場合に適用して、良好な早送り再
生ができるようになる。
が、初期画像データと差分データと予測データとに分解
されてデジタル圧縮されたデータであるとき、上述した
早送り処理を行うことで、種々の記録状態のディスクを
再生できる再生装置の場合に適用して、良好な早送り再
生ができるようになる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1〜図5を参
照して説明する。
照して説明する。
【0020】図1は本例の再生装置の構成を示す図で、
図中1はこの再生装置で再生される光ディスクを示す。
本例の光ディスク1としては、CD(コンパクトディス
ク)と称される直径12cm程度の小型のデジタルデー
タ記録ディスクの1つの記録フォーマットであるCD
ROM方式のデータ記録ディスクに、MPEG1方式で
圧縮されたデジタル音声データと動画のデジタル映像デ
ータとを記録するようにしたビデオCDと称される規格
のディスクで、ディスクの円周方向に形成されたトラッ
クに沿ってピットを形成させてデータを記録するように
してある。
図中1はこの再生装置で再生される光ディスクを示す。
本例の光ディスク1としては、CD(コンパクトディス
ク)と称される直径12cm程度の小型のデジタルデー
タ記録ディスクの1つの記録フォーマットであるCD
ROM方式のデータ記録ディスクに、MPEG1方式で
圧縮されたデジタル音声データと動画のデジタル映像デ
ータとを記録するようにしたビデオCDと称される規格
のディスクで、ディスクの円周方向に形成されたトラッ
クに沿ってピットを形成させてデータを記録するように
してある。
【0021】この場合、音声データと映像データとはセ
クタ単位でディスクに記録されている。即ち、図2の
(a)に示すように、1セクタ単位の音声データAと映
像データVとが所定配列で記録されている。例えば、音
声データAは5セクタに1回記録され、残りのセクタに
映像データVを記録する(即ち映像データVは4セクタ
連続して記録される)ようにする。なお、75セクタで
1秒分の再生データが構成される。
クタ単位でディスクに記録されている。即ち、図2の
(a)に示すように、1セクタ単位の音声データAと映
像データVとが所定配列で記録されている。例えば、音
声データAは5セクタに1回記録され、残りのセクタに
映像データVを記録する(即ち映像データVは4セクタ
連続して記録される)ようにする。なお、75セクタで
1秒分の再生データが構成される。
【0022】そして、各1セクタの構成としては、図2
の(b)に示すように、先頭部分に所定ビットずつ割当
てられた同期コード,ヘッダ,サブヘッダに続いてデー
タの記録箇所が用意され、最後にデータの訂正符号が記
録される。この場合、データの記録箇所に、音声データ
又は映像データが記録される。このデータの記録箇所に
映像データが記録される場合には、図2の(c)に示す
ように、このデータ内の所定位置にピクチャスタートコ
ードが記録され、このピクチャスタートコードから所定
ビット後にピクチャコーディングタイプのデータが3ビ
ットを使用して記録される。このピクチャコーディング
タイプのデータにより、このセクタに記録された画像デ
ータが、イントラ符号化画像データと前方予測符号化画
像データと両方向予測符号化画像データの何れであるの
かが示される。なお、複数のセクタに跨がって1フレー
ム分の画像データが記録される場合もある。
の(b)に示すように、先頭部分に所定ビットずつ割当
てられた同期コード,ヘッダ,サブヘッダに続いてデー
タの記録箇所が用意され、最後にデータの訂正符号が記
録される。この場合、データの記録箇所に、音声データ
又は映像データが記録される。このデータの記録箇所に
映像データが記録される場合には、図2の(c)に示す
ように、このデータ内の所定位置にピクチャスタートコ
ードが記録され、このピクチャスタートコードから所定
ビット後にピクチャコーディングタイプのデータが3ビ
ットを使用して記録される。このピクチャコーディング
タイプのデータにより、このセクタに記録された画像デ
ータが、イントラ符号化画像データと前方予測符号化画
像データと両方向予測符号化画像データの何れであるの
かが示される。なお、複数のセクタに跨がって1フレー
ム分の画像データが記録される場合もある。
【0023】次に、このようにデータが記録される光デ
ィスク1を再生する再生装置の構成について説明する
と、この光ディスク1はスピンドルモータ2により回転
駆動され、ディスク1の片面にレーザ光を照射する光学
ピックアップ3が配され、この光学ピックアップ3でデ
ィスク1からの戻り光の状態を検出することで、記録デ
ータを読出すことができる。この場合、スピンドルモー
タ2での回転駆動及び光学ピックアップ3から照射する
レーザ光のディスク上の半径位置(即ちトラック位置)
の制御は、サーボ制御回路4により制御される。このサ
ーボ制御回路4による制御としては、ディスクに照射す
るレーザ光を、正確に記録トラックに追随させるトラッ
キング制御や、ディスクに照射するレーザ光のフォーカ
ス状態を良好にさせるフォーカス制御なども含まれる。
ィスク1を再生する再生装置の構成について説明する
と、この光ディスク1はスピンドルモータ2により回転
駆動され、ディスク1の片面にレーザ光を照射する光学
ピックアップ3が配され、この光学ピックアップ3でデ
ィスク1からの戻り光の状態を検出することで、記録デ
ータを読出すことができる。この場合、スピンドルモー
タ2での回転駆動及び光学ピックアップ3から照射する
レーザ光のディスク上の半径位置(即ちトラック位置)
の制御は、サーボ制御回路4により制御される。このサ
ーボ制御回路4による制御としては、ディスクに照射す
るレーザ光を、正確に記録トラックに追随させるトラッ
キング制御や、ディスクに照射するレーザ光のフォーカ
ス状態を良好にさせるフォーカス制御なども含まれる。
【0024】このサーボ制御回路4によるスピンドルモ
ータ2と光学ピックアップ3の制御は、システムコント
ローラ5からの指令に応じたディスクコントローラ6か
らの制御データの供給に基づいて行われる。ここで、本
例の光ディスク1は線速度一定(CLV)制御により再
生が行われるディスクで、通常再生時にはピックアップ
が読出す半径位置に応じてディスクの回転速度を変化さ
せる必要がある。さらに本例においては、早送り再生
(即ちサーチ)を行うときには、この通常再生時に設定
されるディスクの回転速度の約2倍の回転速度を設定す
るように、サーボ制御回路4がスピンドルモータ2のサ
ーボ制御を行う。
ータ2と光学ピックアップ3の制御は、システムコント
ローラ5からの指令に応じたディスクコントローラ6か
らの制御データの供給に基づいて行われる。ここで、本
例の光ディスク1は線速度一定(CLV)制御により再
生が行われるディスクで、通常再生時にはピックアップ
が読出す半径位置に応じてディスクの回転速度を変化さ
せる必要がある。さらに本例においては、早送り再生
(即ちサーチ)を行うときには、この通常再生時に設定
されるディスクの回転速度の約2倍の回転速度を設定す
るように、サーボ制御回路4がスピンドルモータ2のサ
ーボ制御を行う。
【0025】そして、光学ピックアップ3でディスクか
ら読出したデータは、再生処理回路7でRF信号からの
復調処理を行い、RF信号から復調されたデータをCD
デコーダ8に供給する。このCDデコーダ8では、CD
の記録フォーマットに従って8−14変換によりデジタ
ル変調されたデータの復調を行う。ここまでの処理は、
ディスクコントローラ6の制御に基づいて行われる。
ら読出したデータは、再生処理回路7でRF信号からの
復調処理を行い、RF信号から復調されたデータをCD
デコーダ8に供給する。このCDデコーダ8では、CD
の記録フォーマットに従って8−14変換によりデジタ
ル変調されたデータの復調を行う。ここまでの処理は、
ディスクコントローラ6の制御に基づいて行われる。
【0026】そして、CDデコーダ8で復調して得たデ
ジタルデータをCD ROMデコーダ9に供給し、CD
ROMの記録フォーマットに基づいた復調処理を行
う。このCD ROMデコーダ9での復調は、システム
コントローラ5の制御に基づいて行われ、図2に示すセ
クタ構成の中のデータ(映像データ及び音声データ)が
検出される。そして、CD ROMデコーダ9で得られ
た映像データ及び音声データを、バッファメモリ10に
転送させる。
ジタルデータをCD ROMデコーダ9に供給し、CD
ROMの記録フォーマットに基づいた復調処理を行
う。このCD ROMデコーダ9での復調は、システム
コントローラ5の制御に基づいて行われ、図2に示すセ
クタ構成の中のデータ(映像データ及び音声データ)が
検出される。そして、CD ROMデコーダ9で得られ
た映像データ及び音声データを、バッファメモリ10に
転送させる。
【0027】ここで、システムコントローラ5はこのバ
ッファメモリ10に転送されたデータが映像データか音
声データかの区別を検出して、映像データであるときに
は、システムコントローラ5の制御により、バッファメ
モリ10からビデオデコーダ11に転送させる。そし
て、このビデオデコーダ11では、MPEG1方式で決
められた方式で圧縮されたデジタル映像データの復調を
行い、復調されたデジタル映像データを映像処理回路1
2に供給してアナログのコンポジット映像信号に変換す
る処理を行い、変換されたコンポジット映像信号を出力
端子13に供給する。そして、出力端子13に接続され
たモニタ受像機(図示せず)に映像を表示させる。
ッファメモリ10に転送されたデータが映像データか音
声データかの区別を検出して、映像データであるときに
は、システムコントローラ5の制御により、バッファメ
モリ10からビデオデコーダ11に転送させる。そし
て、このビデオデコーダ11では、MPEG1方式で決
められた方式で圧縮されたデジタル映像データの復調を
行い、復調されたデジタル映像データを映像処理回路1
2に供給してアナログのコンポジット映像信号に変換す
る処理を行い、変換されたコンポジット映像信号を出力
端子13に供給する。そして、出力端子13に接続され
たモニタ受像機(図示せず)に映像を表示させる。
【0028】また、バッファメモリ10に転送されたデ
ータが音声データであるときには、システムコントロー
ラ5の制御により、バッファメモリ10からオーディオ
デコーダ14に転送させる。そして、このオーディオデ
コーダ14では、MPEG1方式で圧縮されたデジタル
音声データの復調を行い、復調されたデジタル音声デー
タをデジタル/アナログ変換器15に供給して左右のア
ナログ映像信号に変換する処理を行い、変換された左右
2チャンネルのアナログ音声信号を出力端子16L,1
6Rに供給する。そして、この出力端子16L,16R
に接続されたステレオ音声再生装置(図示せず)のスピ
ーカから音声を出力させる。
ータが音声データであるときには、システムコントロー
ラ5の制御により、バッファメモリ10からオーディオ
デコーダ14に転送させる。そして、このオーディオデ
コーダ14では、MPEG1方式で圧縮されたデジタル
音声データの復調を行い、復調されたデジタル音声デー
タをデジタル/アナログ変換器15に供給して左右のア
ナログ映像信号に変換する処理を行い、変換された左右
2チャンネルのアナログ音声信号を出力端子16L,1
6Rに供給する。そして、この出力端子16L,16R
に接続されたステレオ音声再生装置(図示せず)のスピ
ーカから音声を出力させる。
【0029】また、システムコントローラ5には操作キ
ー17と表示部18とが接続され、操作キー17として
は再生キー,サーチキー(正方向のサーチキーと逆方向
のサーチキーとがある)などのディスク操作に関するキ
ーが用意され、この操作キー17の操作に基づいてシス
テムコントローラ5が対応した状態に制御する。そし
て、表示部18で現在のディスクの再生状態(再生アド
レスなどの情報)などを表示させる。
ー17と表示部18とが接続され、操作キー17として
は再生キー,サーチキー(正方向のサーチキーと逆方向
のサーチキーとがある)などのディスク操作に関するキ
ーが用意され、この操作キー17の操作に基づいてシス
テムコントローラ5が対応した状態に制御する。そし
て、表示部18で現在のディスクの再生状態(再生アド
レスなどの情報)などを表示させる。
【0030】なお、本例の再生装置は、光学ピックアッ
プ3で読出されたRF信号を、データ処理してビデオデ
コーダ11,オーディオデコーダ14に転送させるまで
の信号処理系は、通常再生時のデータ伝送レートの約2
倍の伝送レートまで対処できるようにしてある。
プ3で読出されたRF信号を、データ処理してビデオデ
コーダ11,オーディオデコーダ14に転送させるまで
の信号処理系は、通常再生時のデータ伝送レートの約2
倍の伝送レートまで対処できるようにしてある。
【0031】次に、本例の再生装置にて光ディスク1を
再生する場合の再生制御状態を、図3〜図5のフローチ
ャートを参照して説明する。
再生する場合の再生制御状態を、図3〜図5のフローチ
ャートを参照して説明する。
【0032】まず、図3に示すように、この再生装置の
電源が投入されると(ステップ101)、システムコン
トローラ5はディスクが装置に装着されているか否か判
断する(ステップ102)。ここで、ディスクが装着さ
れていると判断したときには、ディスクのリードインエ
リアを再生して、データの記録方式やトラック数,記録
時間などの再生制御に必要な情報を読出す(ステップ1
03)。なお、以下の説明では、このときのディスク情
報の読出しで、このとき装着されているディスクが上述
した記録フォーマットにより音声データと映像データと
が記録されたビデオCDであると判断したとする。
電源が投入されると(ステップ101)、システムコン
トローラ5はディスクが装置に装着されているか否か判
断する(ステップ102)。ここで、ディスクが装着さ
れていると判断したときには、ディスクのリードインエ
リアを再生して、データの記録方式やトラック数,記録
時間などの再生制御に必要な情報を読出す(ステップ1
03)。なお、以下の説明では、このときのディスク情
報の読出しで、このとき装着されているディスクが上述
した記録フォーマットにより音声データと映像データと
が記録されたビデオCDであると判断したとする。
【0033】また、ステップ102でディスクが装着さ
れてないと判断したときには、この再生装置のディスク
装着トレイの開を判別(ステップ104)した後、さら
にディスク装着トレイの閉を判別(ステップ105)し
たとき、再度ステップ102のディスク装着の有無の判
断を行う。
れてないと判断したときには、この再生装置のディスク
装着トレイの開を判別(ステップ104)した後、さら
にディスク装着トレイの閉を判別(ステップ105)し
たとき、再度ステップ102のディスク装着の有無の判
断を行う。
【0034】そして、ステップ103でディスク情報の
読出しをした後は、システムコントローラ5が操作キー
17の中の再生キーが押されたか否か判断する(ステッ
プ106)。ここで再生キーが押されたときには、ビデ
オデコーダ11及びオーディオデコーダ14に対して初
期設定を行う(ステップ107)。そして、指定された
セクタから記録データを再生させる通常再生処理に移る
(ステップ108)。
読出しをした後は、システムコントローラ5が操作キー
17の中の再生キーが押されたか否か判断する(ステッ
プ106)。ここで再生キーが押されたときには、ビデ
オデコーダ11及びオーディオデコーダ14に対して初
期設定を行う(ステップ107)。そして、指定された
セクタから記録データを再生させる通常再生処理に移る
(ステップ108)。
【0035】ここでの通常再生処理を図4のフローチャ
ートに示すと、まずCD ROMデコーダ9は再生して
復調したデータの転送準備が完了しているか否か判断す
る(ステップ201)。そして、転送準備が完了するま
で待機し、転送準備が完了したと判断すると、1セクタ
ずつデータ(映像データ又は音声データ)をバッファメ
モリ10に転送させる(ステップ202)。そして、シ
ステムコントローラ5では、バッファメモリ10に転送
されたデータが映像データか否か判断し(ステップ20
3)、映像データである場合にはビデオデコーダ11に
転送させる(ステップ204)。また、ステップ203
で映像データでない場合には、音声データか否か判断し
(ステップ205)、音声データである場合にはオーデ
ィオデコーダ14に転送させる(ステップ206)。
ートに示すと、まずCD ROMデコーダ9は再生して
復調したデータの転送準備が完了しているか否か判断す
る(ステップ201)。そして、転送準備が完了するま
で待機し、転送準備が完了したと判断すると、1セクタ
ずつデータ(映像データ又は音声データ)をバッファメ
モリ10に転送させる(ステップ202)。そして、シ
ステムコントローラ5では、バッファメモリ10に転送
されたデータが映像データか否か判断し(ステップ20
3)、映像データである場合にはビデオデコーダ11に
転送させる(ステップ204)。また、ステップ203
で映像データでない場合には、音声データか否か判断し
(ステップ205)、音声データである場合にはオーデ
ィオデコーダ14に転送させる(ステップ206)。
【0036】そして、図3のフローチャートに戻り、ス
テップ108での通常再生処理中に、操作キー17の中
のサーチキーが押されたか否かシステムコントローラ5
が判断する(ステップ109)。そして、サーチキーが
押された場合には後述するサーチ再生処理に移る(ステ
ップ110)。また、サーチキーが押されてない場合に
は、再生することを指定された区間(セクタ)の再生が
終了したか否か判断し(ステップ111)、終了したと
き再生終了処理を行う(ステップ113)。また、ステ
ップ111で指定された区間の再生が終了してないと判
断したとき、再生キー以外のディスク再生制御に関する
操作キーが操作されたか否か判断し(ステップ11
2)、操作されたときにはステップ113に移って再生
終了処理を行う。そして、ステップ113で再生終了処
理を行った後は、ステップ106に移って、再生キーが
操作されるまで待機する。そして、ステップ112で再
生キー以外のキーが操作されてないと判断したときに
は、ステップ108の通常再生処理に移り、次のセクタ
の再生処理を行う。
テップ108での通常再生処理中に、操作キー17の中
のサーチキーが押されたか否かシステムコントローラ5
が判断する(ステップ109)。そして、サーチキーが
押された場合には後述するサーチ再生処理に移る(ステ
ップ110)。また、サーチキーが押されてない場合に
は、再生することを指定された区間(セクタ)の再生が
終了したか否か判断し(ステップ111)、終了したと
き再生終了処理を行う(ステップ113)。また、ステ
ップ111で指定された区間の再生が終了してないと判
断したとき、再生キー以外のディスク再生制御に関する
操作キーが操作されたか否か判断し(ステップ11
2)、操作されたときにはステップ113に移って再生
終了処理を行う。そして、ステップ113で再生終了処
理を行った後は、ステップ106に移って、再生キーが
操作されるまで待機する。そして、ステップ112で再
生キー以外のキーが操作されてないと判断したときに
は、ステップ108の通常再生処理に移り、次のセクタ
の再生処理を行う。
【0037】次に、ステップ109でサーチキーが押さ
れた場合の、システムコントローラ5の制御によるステ
ップ110のサーチ再生処理について説明すると、図5
のフローチャートに示すように、まずディスクが通常再
生時の回転速度の約2倍で回転しているか否か判断する
(ステップ301)。ここで、約2倍で回転してないと
判断したとき、約2倍で回転させるように、システムコ
ントローラ5からディスクコントローラ6を介してサー
ボ制御回路4に指令を送る(ステップ302)。そし
て、スピンドルモータ2により約2倍速で回転するよう
になると、このとき押されたサーチキーに対応した方向
(正方向又は逆方向)に所定量光学ピックアップ3が読
出すトラックをジャンプさせるトラックジャンプ指令を
出力する(ステップ303)。そして、トラックジャン
プが終了すると(ステップ304)、トラックジャンプ
が終了した位置でのデータ読出し指令を送る(ステップ
305)。
れた場合の、システムコントローラ5の制御によるステ
ップ110のサーチ再生処理について説明すると、図5
のフローチャートに示すように、まずディスクが通常再
生時の回転速度の約2倍で回転しているか否か判断する
(ステップ301)。ここで、約2倍で回転してないと
判断したとき、約2倍で回転させるように、システムコ
ントローラ5からディスクコントローラ6を介してサー
ボ制御回路4に指令を送る(ステップ302)。そし
て、スピンドルモータ2により約2倍速で回転するよう
になると、このとき押されたサーチキーに対応した方向
(正方向又は逆方向)に所定量光学ピックアップ3が読
出すトラックをジャンプさせるトラックジャンプ指令を
出力する(ステップ303)。そして、トラックジャン
プが終了すると(ステップ304)、トラックジャンプ
が終了した位置でのデータ読出し指令を送る(ステップ
305)。
【0038】そして、このデータ読出し指令が送られた
後は、CD ROMデコーダ9で読出されたデータの転
送準備が完了したか否か判断し(ステップ306)、完
了したとき1セクタのデータをバッファメモリ10に転
送させる(ステップ307)。そして、バッファメモリ
10に転送されたデータが、イントラ符号化画像デー
タ、即ち初期画像データであるか否か判断する(ステッ
プ308)。そして、初期画像データでない場合には、
ステップ306に戻って次のセクタのデータを読出して
転送させる。
後は、CD ROMデコーダ9で読出されたデータの転
送準備が完了したか否か判断し(ステップ306)、完
了したとき1セクタのデータをバッファメモリ10に転
送させる(ステップ307)。そして、バッファメモリ
10に転送されたデータが、イントラ符号化画像デー
タ、即ち初期画像データであるか否か判断する(ステッ
プ308)。そして、初期画像データでない場合には、
ステップ306に戻って次のセクタのデータを読出して
転送させる。
【0039】そして、初期画像データである場合には、
このデータをビデオデコーダ11に転送させる(ステッ
プ309)。そして次に、CD ROMデコーダ9で次
のセクタのデータの転送準備が完了したか否か判断し
(ステップ310)、完了したときこの1セクタのデー
タをバッファメモリ10に転送させる(ステップ31
1)。そして、転送されたデータが初期画像データであ
るか否か判断する(ステップ312)。そして、初期画
像データである場合には、ステップ309に戻って更に
次のセクタのデータの転送処理を行い、初期画像データ
のセクタが連続する間転送処理を繰り返す。このように
初期画像データのセクタが連続する間転送処理を繰り返
すのは、初期画像データの場合、複数のセクタに跨がっ
て1フレームの画像データが記録される場合があるため
である。
このデータをビデオデコーダ11に転送させる(ステッ
プ309)。そして次に、CD ROMデコーダ9で次
のセクタのデータの転送準備が完了したか否か判断し
(ステップ310)、完了したときこの1セクタのデー
タをバッファメモリ10に転送させる(ステップ31
1)。そして、転送されたデータが初期画像データであ
るか否か判断する(ステップ312)。そして、初期画
像データである場合には、ステップ309に戻って更に
次のセクタのデータの転送処理を行い、初期画像データ
のセクタが連続する間転送処理を繰り返す。このように
初期画像データのセクタが連続する間転送処理を繰り返
すのは、初期画像データの場合、複数のセクタに跨がっ
て1フレームの画像データが記録される場合があるため
である。
【0040】そして、ビデオデコーダ11では、このと
き得られた1フレームの初期画像データを、次の初期画
像データが得られるまで静止画像として連続して出力さ
せ、映像処理回路12でこの初期画像データによる静止
画像のコンポジット映像信号を出力する。
き得られた1フレームの初期画像データを、次の初期画
像データが得られるまで静止画像として連続して出力さ
せ、映像処理回路12でこの初期画像データによる静止
画像のコンポジット映像信号を出力する。
【0041】そして、ステップ312で転送されたデー
タが初期画像データでないと判断したときには、このと
きの1フレーム分の初期画像データのビデオデコーダ1
1への転送が終了したと判断して、サーチ再生処理を終
わり、図3のフローチャートのステップ109に戻り、
サーチキーが押され続けている場合には、再度図5のフ
ローチャートに示すサーチ再生処理を行う。従って、サ
ーチキーが押され続けている間は、トラックジャンプ
と、このトラックジャンプ後の1フレーム分の初期画像
データの再生処理とを繰り返し行い、1フレーム分の初
期画像データが得られた後は直ちにトラックジャンプが
行われるようになる。このサーチ再生処理が行われるこ
とで、この再生装置に接続したモニタ受像機に表示され
る画像としては、初期画像データによる静止画像が、ト
ラックジャンプに連動して順次変化するようになり、目
的とする映像の記録箇所を探すサーチができるようにな
る。
タが初期画像データでないと判断したときには、このと
きの1フレーム分の初期画像データのビデオデコーダ1
1への転送が終了したと判断して、サーチ再生処理を終
わり、図3のフローチャートのステップ109に戻り、
サーチキーが押され続けている場合には、再度図5のフ
ローチャートに示すサーチ再生処理を行う。従って、サ
ーチキーが押され続けている間は、トラックジャンプ
と、このトラックジャンプ後の1フレーム分の初期画像
データの再生処理とを繰り返し行い、1フレーム分の初
期画像データが得られた後は直ちにトラックジャンプが
行われるようになる。このサーチ再生処理が行われるこ
とで、この再生装置に接続したモニタ受像機に表示され
る画像としては、初期画像データによる静止画像が、ト
ラックジャンプに連動して順次変化するようになり、目
的とする映像の記録箇所を探すサーチができるようにな
る。
【0042】なお、ここでは映像データが初期画像デー
タと差分データと予測データとに分解されてデジタル圧
縮されて記録されたディスクのサーチ再生について説明
したが、図3のフローチャートのステップ103で再生
したディスク情報で、このようにデジタル圧縮されてな
いディスクであると判断したときには、サーチ再生時に
初期画像データを探す処理が必要なく、トラックジャン
プした位置で再生して得られる画像データを直ちに再生
させるようにサーチ再生処理すれば良い。
タと差分データと予測データとに分解されてデジタル圧
縮されて記録されたディスクのサーチ再生について説明
したが、図3のフローチャートのステップ103で再生
したディスク情報で、このようにデジタル圧縮されてな
いディスクであると判断したときには、サーチ再生時に
初期画像データを探す処理が必要なく、トラックジャン
プした位置で再生して得られる画像データを直ちに再生
させるようにサーチ再生処理すれば良い。
【0043】このように本例の再生装置でサーチ再生処
理が行われることで、映像データが初期画像データと差
分データと予測データとに分解されてデジタル圧縮され
て記録されたディスクの場合のサーチ再生が、良好に行
われる。即ち、サーチ時にトラックジャンプした箇所が
初期画像データの記録箇所でない場合には、初期画像デ
ータの記録箇所が検出されるまで光学ピックアップの再
生位置を進めないと、モニタ受像機に次のサーチ画像を
表示させることができないが、本例の場合にはサーチ時
のディスクの回転速度を通常速度の約2倍としたので、
トラックジャンプした後に初期画像データの記録箇所が
検出されるまでの時間が約1/2になる。従って、それ
だけサーチ再生時に再生画像が変化する周期が短くな
り、再生画像が次々変化する良好なサーチ画像が得られ
るようになる。この場合、ディスク側の記録状態として
は、サーチを行い易くするために初期画像データを記録
する周期を短くする必要がない。
理が行われることで、映像データが初期画像データと差
分データと予測データとに分解されてデジタル圧縮され
て記録されたディスクの場合のサーチ再生が、良好に行
われる。即ち、サーチ時にトラックジャンプした箇所が
初期画像データの記録箇所でない場合には、初期画像デ
ータの記録箇所が検出されるまで光学ピックアップの再
生位置を進めないと、モニタ受像機に次のサーチ画像を
表示させることができないが、本例の場合にはサーチ時
のディスクの回転速度を通常速度の約2倍としたので、
トラックジャンプした後に初期画像データの記録箇所が
検出されるまでの時間が約1/2になる。従って、それ
だけサーチ再生時に再生画像が変化する周期が短くな
り、再生画像が次々変化する良好なサーチ画像が得られ
るようになる。この場合、ディスク側の記録状態として
は、サーチを行い易くするために初期画像データを記録
する周期を短くする必要がない。
【0044】なお、上述実施例ではサーチ時に約2倍速
でディスクを回転させて再生するようにしたが、より早
い速度で回転させれば、より画像が変化する周期が短く
なる。但し、バッファメモリ10までの再生系回路が扱
う再生データの伝送レートがそれだけ高くなり、再生系
としてそれだけ精度の高い処理が必要になる。通常のデ
ィスク再生装置の場合には、通常再生速度の2倍〜4倍
程度の再生速度(即ち2倍〜4倍程度の伝送レート)ま
では、それ程回路構成を変えなくても対処できる。ま
た、通常の回転速度よりも早ければ、2倍速よりも遅い
回転速度(例えば1.5倍速程度)でサーチ再生を行う
ようにしても良い。
でディスクを回転させて再生するようにしたが、より早
い速度で回転させれば、より画像が変化する周期が短く
なる。但し、バッファメモリ10までの再生系回路が扱
う再生データの伝送レートがそれだけ高くなり、再生系
としてそれだけ精度の高い処理が必要になる。通常のデ
ィスク再生装置の場合には、通常再生速度の2倍〜4倍
程度の再生速度(即ち2倍〜4倍程度の伝送レート)ま
では、それ程回路構成を変えなくても対処できる。ま
た、通常の回転速度よりも早ければ、2倍速よりも遅い
回転速度(例えば1.5倍速程度)でサーチ再生を行う
ようにしても良い。
【0045】また、上述実施例ではビデオCDと称され
る規格の光ディスクに適用したが、他の方式の映像記録
ディスクにも適用できる。
る規格の光ディスクに適用したが、他の方式の映像記録
ディスクにも適用できる。
【0046】
【発明の効果】本発明によると、早送り再生するとき記
録媒体を通常再生時よりも高速で回転させるため、ピッ
クアップがトラックジャンプした位置で初期画像データ
が見つかる可能性が、通常速度で回転させた場合よりも
高くなり、初期画像データにより復調される画像を、短
い周期で順次変化させることが可能になり、必要とする
画像を探しやすい良好な早送り再生ができるようにな
る。
録媒体を通常再生時よりも高速で回転させるため、ピッ
クアップがトラックジャンプした位置で初期画像データ
が見つかる可能性が、通常速度で回転させた場合よりも
高くなり、初期画像データにより復調される画像を、短
い周期で順次変化させることが可能になり、必要とする
画像を探しやすい良好な早送り再生ができるようにな
る。
【0047】この場合、1画面分の初期画像データの復
調を行った後、ピックアップを所定量移動させるトラッ
クジャンプを行うことで、再生される画像の変化に連動
してトラックジャンプが行われるようになり、良好な早
送り再生ができるようになる。
調を行った後、ピックアップを所定量移動させるトラッ
クジャンプを行うことで、再生される画像の変化に連動
してトラックジャンプが行われるようになり、良好な早
送り再生ができるようになる。
【0048】さらに、記録媒体より読出した映像データ
が、初期画像データと差分データと予測データとに分解
されてデジタル圧縮されたデータであるとき、上述した
早送り処理を行うことで、種々の記録状態のディスクを
再生できる再生装置の場合に適用して、良好な早送り再
生ができるようになる。
が、初期画像データと差分データと予測データとに分解
されてデジタル圧縮されたデータであるとき、上述した
早送り処理を行うことで、種々の記録状態のディスクを
再生できる再生装置の場合に適用して、良好な早送り再
生ができるようになる。
【図1】本発明の一実施例による再生装置を示す構成図
である。
である。
【図2】一実施例の再生装置で再生される記録データの
構成を示す説明図である。
構成を示す説明図である。
【図3】一実施例による再生処理を示すフローチャート
である。
である。
【図4】一実施例による再生処理を示すフローチャート
である。
である。
【図5】一実施例による再生処理を示すフローチャート
である。
である。
【図6】圧縮された画像データの形成状態の一例を示す
説明図である。
説明図である。
1 光ディスク 3 光学ピックアップ 4 サーボ制御回路 5 システムコントローラ 10 バッファメモリ 11 ビデオデコーダ 12 映像再生処理回路 14 オーディオデコーダ 15 デジタル/アナログ変換器
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/32
Claims (3)
- 【請求項1】 初期画像データと差分データと予測デー
タとに分解されてデジタル圧縮された映像データが記録
されたディスク状の記録媒体より映像データを再生する
映像データ再生装置において、 上記記録媒体より映像データを読出すピックアップと、
該ピックアップで読出した映像データの復調手段と、上
記ピックアップで読出した映像データより上記初期画像
データと差分データと予測データとの種別を判別する判
別手段と、上記ピックアップの位置制御手段とを備え、 上記記録媒体より映像データを早送り再生するとき、上
記記録媒体を通常再生時よりも高速で回転させると共
に、上記ピックアップを随時所定量移動させ、このとき
のピックアップの位置で上記判別手段が初期画像データ
を判別したとき、この読出した初期画像データを上記復
調手段で復調させるようにした映像データ再生装置。 - 【請求項2】 1画面分の上記初期画像データの復調を
行った後、上記ピックアップを所定量移動させるように
した請求項1記載の映像データ再生装置。 - 【請求項3】 上記記録媒体より読出した映像データ
が、初期画像データと差分データと予測データとに分解
されてデジタル圧縮された映像データか否か判別し、初
期画像データと差分データと予測データとに分解されて
デジタル圧縮されたデータであるとき、請求項1に記載
の早送り処理を行うようにした請求項1記載の映像デー
タ再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3053694A JPH07240894A (ja) | 1994-02-28 | 1994-02-28 | 映像データ再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3053694A JPH07240894A (ja) | 1994-02-28 | 1994-02-28 | 映像データ再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07240894A true JPH07240894A (ja) | 1995-09-12 |
Family
ID=12306527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3053694A Pending JPH07240894A (ja) | 1994-02-28 | 1994-02-28 | 映像データ再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07240894A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002035512A1 (fr) * | 2000-10-26 | 2002-05-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif d"affichage d"image |
-
1994
- 1994-02-28 JP JP3053694A patent/JPH07240894A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002035512A1 (fr) * | 2000-10-26 | 2002-05-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif d"affichage d"image |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100239615B1 (ko) | 화상 압축 기록 매체 재생 장치 | |
JPH02280487A (ja) | 動画像データの記録方式 | |
US5553055A (en) | Disc playback method | |
US7865066B2 (en) | Video camera and video camera information recording method for managing a scene as a chapter | |
MXPA02004689A (es) | Metodo para editar video fuente para disminuir el movimiento o acelerar el movimiento en el medio que se puede grabar. | |
JP3879327B2 (ja) | ディスク状記録媒体の記録再生方法 | |
JPH11136631A (ja) | 光ディスク装置 | |
US7231129B2 (en) | Information reproduction apparatus and information reproduction method | |
JP2003224813A (ja) | ディスク録画再生装置 | |
JP4367975B2 (ja) | 撮像装置、編集装置、編集システム、記録信号処理装置及び記録信号処理方法 | |
JPH07240894A (ja) | 映像データ再生装置 | |
JP3239021B2 (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JPH11273246A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2006179069A (ja) | ディスク再生装置及び情報再生装置 | |
JP2001283525A (ja) | 画像記録再生方法および画像記録再生装置 | |
US20010009539A1 (en) | Method of data recording | |
JP3022146B2 (ja) | 複合型記録再生装置 | |
JP3844095B2 (ja) | 光ディスク装置及び光ディスクの記録方法 | |
JP3431072B2 (ja) | ディスク再生装置およびディスク再生方法 | |
JP4258533B2 (ja) | 記録再生方法及び記録再生装置 | |
US7457211B2 (en) | Disc apparatus and recording method thereof | |
JPH06231538A (ja) | ディスク記録再生装置 | |
JPH09212991A (ja) | ビデオcdプレーヤの画像表示装置及び方法 | |
JP2004227693A (ja) | 情報記録装置 | |
JP2001250335A (ja) | 情報記録方法及び装置、情報記録再生方法及び装置 |