JPH07240834A - 画像処理方法およびその装置 - Google Patents

画像処理方法およびその装置

Info

Publication number
JPH07240834A
JPH07240834A JP6028063A JP2806394A JPH07240834A JP H07240834 A JPH07240834 A JP H07240834A JP 6028063 A JP6028063 A JP 6028063A JP 2806394 A JP2806394 A JP 2806394A JP H07240834 A JPH07240834 A JP H07240834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
smoothing
unit
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6028063A
Other languages
English (en)
Inventor
Izuru Horiuchi
出 堀内
Kazuyoshi Suzuki
一可 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6028063A priority Critical patent/JPH07240834A/ja
Priority to US08/394,164 priority patent/US5646741A/en
Publication of JPH07240834A publication Critical patent/JPH07240834A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4023Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on decimating pixels or lines of pixels; based on inserting pixels or lines of pixels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • H04N1/3935Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像の変倍率と画素が含まれる領域の特性と
に応じて、変倍前の画像にスムージングを施す画像処理
方法およびその装置を提供する。 【構成】 変倍率設定部205は、入力された画像の解
像度と出力画像の解像度とに応じて、変倍率を設定す
る。スムージング部201は入力された画像をスムージ
ングする。ディザ・密集線検出部202は、設定された
変倍率に応じて、入力された画像のディザ領域や線密集
領域を検出して、その検出結果に応じてスイッチ203
を制御する。 【効果】 良好な画質の出力画像を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理方法およびその
装置に関し、例えば、画像の解像度を変換する画像処理
方法およびその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、事務機の分野において、プリン
タ,ファクシミリ,ディジタル複写機,電子ファイルな
どの複合化や、ネットワーク化が進んでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例に
おいては、次のような問題点があった。上記のようなシ
ステムにおいては、異なる階調数や異なる解像度の画像
情報が混在するため、各機器間において解像度や階調数
の変換が必要である。例えば、ファクシミリなどの階調
数は二値であり、ディジタル複写機は多階調を扱う。ま
た、各事務機器の種々の規格,ディジタル処理技術や電
子写真プロセスの向上による高解像度化などにより、多
数の異なる解像度が存在する。
【0004】このように、上記のシステムにおいて、二
値画像をディジタル複写機から出力する場合は、変倍処
理などによって解像度変換を施しただけでは、ジャギー
の目立つ画像になってしまう。本発明は、上述の問題を
解決するためのものであり、その目的は次のようなもの
である。請求項1および請求項11の発明は、画像の変
倍率とその画像の所定領域のパターンとに応じて、その
画像の画素毎にスムージングすべきか否かを判定し、変
倍前の画像にスムージングを施すことによって、良好な
画質の出力画像を得ることを目的にする。
【0005】また、請求項2,請求項3,請求項12お
よび請求項13の発明は、画像の変倍率と画素が含まれ
る領域の特性とに応じて、その画像の画素毎にスムージ
ングすべきか否かを判定し、変倍前の画像にスムージン
グを施すことによって、良好な画質の出力画像を得るこ
とを目的にする。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、前
記の課題を解決することを目的としたもので、前記の課
題を解決する一手段として、以下の構成を備える。すな
わち、変倍前の画像をスムージングする画像処理装置で
あって、画像の変倍率と該画像の所定領域のパターンと
に応じて該画像の画素毎にスムージングすべきか否かを
判定することを特徴とする。
【0007】また、変倍前の画像をスムージングする画
像処理装置であって、画像の変倍率と画素が含まれる領
域の特性とに応じて該画像の画素毎にスムージングすべ
きか否かを判定することを特徴とする。また、画像の変
倍率を設定する設定手段と、前記画像をスムージングす
るスムージング手段と、前記設定手段によって設定され
た変倍率と画素が含まれる領域の特性とに応じて前記画
像の画素毎にスムージングすべきか否かを判定する判定
手段と、前記判定手段の判定結果に応じて前記スムージ
ング手段によってスムージングされた画素またはスムー
ジングされていない画素の何れかを選択する選択手段と
を備えた画像処理装置にする。
【0008】また、変倍前の画像をスムージングする画
像処理方法であって、画像の変倍率と該画像の所定領域
のパターンとに応じて該画像の画素毎にスムージングす
べきか否かを判定することを特徴とする。また、変倍前
の画像をスムージングする画像処理方法であって、画像
の変倍率と画素が含まれる領域の特性とに応じて該画像
の画素毎にスムージングすべきか否かを判定することを
特徴とする。
【0009】また、画像の変倍率を設定する設定行程
と、前記画像をスムージングするスムージング行程と、
前記設定行程で設定された変倍率と画素が含まれる領域
の特性とに応じて前記画像の画素毎にスムージングすべ
きか否かを判定する判定行程と、前記判定行程の判定結
果に応じて前記スムージング行程でスムージングされた
画素またはスムージングされていない画素の何れかを選
択する選択行程とを備えた画像処理方法にする。
【0010】
【実施例】以下、本発明にかかる一実施例の画像処理装
置を図面を参照して詳細に説明する。二値画像をディジ
タル複写機から出力する場合などに、ジャギーの目立た
ない画像にする方法として、二値画像にスムージング処
理を施した後、解像度変換を施す方法が考えられる。た
だし、ディザや線の密集部においてスムージングを施す
と、図1に一例を示すように、階調の不要な変化や黒つ
ぶれなどが発生するために、ディザ領域や線の密集領域
にはスムージングを施さないようにする必要がある。な
お、図1(a)はスムージング前を、同図(b)はスム
ージング後をそれぞれ表している。
【0011】図2は上述の処理を実現する画像処理装置
の構成例を示すブロック図である。同図において、20
1はスムージング部で、入力された二値画像データにス
ムージングを施す。202はディザ・密集線検出部で、
入力された二値画像データからディザ領域および線密集
領域を検出して、その検出結果に応じてスイッチ203
を制御する。
【0012】204は変倍部で、変倍率設定部205に
よって設定された変倍率に応じて、スイッチ203を介
して入力された画像データを変倍する。このような構成
によれば、入力された二値画像は、そのディザ領域およ
び線密集領域を除いてスムージングされた後、例えばデ
ィジタル複写機の解像度に合うように変倍されるので、
ファクシミリなどの二値画像をディジタル複写機から出
力しても、良好な画質を得ることができる。
【0013】しかしながら、このような方法において
も、元の画像に対して出力系の解像度が比較的高い場合
は、その変倍率が大きくなり、線が密集している部分は
拡大して出力されるため、黒つぶれは生じ難くなる一
方、スムージング処理を解除したことによるジャギーが
目立つという問題がある。図3は図1(a)に示した画
像を変倍して出力した画像例であり、スムージング処理
が解除されたことによりジャギーが目立っている。
【0014】以下に説明する各実施例は、このような問
題を含めて、二値画像をディジタル複写機から出力した
場合に良好な画質を得ようとするものである。
【0015】
【第1実施例】図4は本発明にかかる一実施例の画像処
理装置の概略構成を示すブロック図である。詳細は後述
するが、本実施例は変倍率設定部205によって設定さ
れる変倍率に応じて、ディザ・密集線検出部202の検
出条件を変化させることにより、二値画像をディジタル
複写機などから出力した場合に、良好な画質を得ること
ができる。
【0016】図5は本実施例の画像処理装置を備えたデ
ィジタル複写機の構成例を示すブロック図である。同図
において、119は制御部で、例えばCPU,ROM,RAM,I/O
などから構成され、ROMに格納されたプログラムに従
い、不図示のバスや信号線を介して以下の構成を制御す
る。120は操作部で、指示などを入力するためのキー
ボードや装置の動作状況・条件などを表示する例えば液
晶パネルなどを備え、ユーザからの指示などを制御部1
19へ入力し、また制御部119から送られてくる情報
を表示する。
【0017】101は読取部で、例えばライン型のCCD
センサで構成され、不図示の光学系を介した原稿からの
反射光を受光して、原稿画像の画像信号を出力する。1
02のサンプルアンドホールド(以下「S/H」という)
部で、読取部101から出力された画像信号をサンプル
アンドホールドする。103はアナログ/ディジタル変
換(以下「A/D変換」という)部で、S/H部102でホー
ルドされた画像信号を例えば8ビットのディジタル信号
に変換する。104はシェーディング補正部で、原稿画
像を読取るための不図示の光源や光学系や読取部101
のCCDセンサの感度むらなどに起因する画素毎のゲイン
やオフセットのばらつきを補正するために、A/D変換回
路103から入力された画像信号に補正を施す。
【0018】105はセレクタで、シェーディング補正
部104から出力された画像信号と、後述するセレクタ
116からの出力された画像信号とを入力して、制御部
119の制御によって、その何れか一方を出力する。1
06は画像編集部で、セレクタ105から入力された画
像信号に、変倍,ネガポジ変換,移動などの編集処理を
施す。なお、変倍率は変倍率設定部117によって設定
される。107は画像処理部で、画像編集部106から
入力された画像信号に、対数変換,ガンマ補正などの非
線形処理を施す。
【0019】108はディジタル/アナログ変換(以下
「D/A変換」という)部で、画像処理部107から入力
された画像信号をD/A変換する。109はPWM部で、D/A
変換部108から入力されたアナログ信号に応じたパル
ス幅の信号を出力する。110はレーザ部で、PWM部1
09から入力された信号に応じてレーザ光を出力する。
図には示さないが、レーザ部110から出力されたレー
ザ光は、光学系によって感光ドラムに導かれて感光ドラ
ム上に潜像を形成し、所謂電子写真プロセスによって、
この潜像は記録紙などの記録媒体に転写される。
【0020】一方、111はパーソナルコンピュータな
どと接続するためのインタフェイス(以下「I/F」とい
う)で、例えばSCSI,RS232C,RS422,GPIB,セントロニク
スなどの汎用インタフェイスである。なお、I/F111
はLANなどに接続するためのネットワークI/Fであっても
よい。112は画像処理部で、I/F111を介して入力
されたページ記述言語(以下「PDL」という)データを
展開し、また多値画像データが入力された場合は必要に
応じて二値化し、二値画像信号を出力する。なお、画像
処理部112は、本実施例の他の構成が処理する信号の
ビット幅に合わせて、二値画像信号を出力する。例え
ば、他の構成が8ビット幅の信号を処理する場合、‘0
0’と‘FF’で構成される二値画像信号を出力する。
【0021】118はファクシミリなどと接続するため
のI/Fで、二値画像信号が入力される。もし、入力され
る信号のビット幅と、他の構成が処理する信号のビット
幅とが一致しない場合、I/F118は、画像処理部11
2と同様に、他の構成が処理する信号のビット幅に合わ
せて、二値画像信号を出力する。113はセレクタで、
画像処理部112から出力された画像信号と、I/F11
8を介して入力された画像信号とを入力して、制御部1
19の制御によって、その何れか一方を出力する。
【0022】114はスムージング部で、セレクタ11
3から入力された二値画像をスムージングする。115
はディザ・密集線検出部で、変倍率設定部117の設定
する変倍率に応じて、セレクタ113から入力された二
値画像信号からそのディザ領域や線密集領域を検出し
て、セレクタ116を制御する。セレクタ116は、ス
ムージング部114から出力された画像信号と、セレク
タ113から出力された画像信号とを入力して、ディザ
・密集線検出部115の制御に応じて、何れか一方を出
力する。セレクタ116から出力された画像信号は、前
述したセレクタ105へ入力される。
【0023】制御部119は各モードにおいてセレクタ
105と113を次のように制御する。複写モードにお
いては、セレクタ105にシェーディング補正部104
の出力を選択させる。プリンタモードにおいては、セレ
クタ113に画像処理部112の出力を選択させ、セレ
クタ105にセレクタ116の出力を選択させる。ファ
クシミリモードにおいては、セレクタ113にI/F11
8の出力を選択させ、セレクタ105にセレクタ116
の出力を選択させる。
【0024】変倍率設定部117は、制御部119によ
って複写モードが設定されている場合、操作部120か
ら指示された変倍率を例えば8ビット情報として出力す
る。また、プリンタモードやファクシミリモードが設定
されている場合は、制御部119がI/F111やI/F11
8に入力された信号に応じて設定した変倍率を例えば8
ビット情報として出力する。なお、制御部119は、例
えば、出力解像度が400dpiであり原画像が240dpiであれ
ば、変倍率を約400/240=5/3倍に設定する。
【0025】また、制御部119は、読取部101で読
取った原稿画像の複写動作、I/F111を介して入力さ
れた画像の印刷動作、I/F118を介して入力された例
えばファクシミリ画像の印刷動作などが、沈滞なくスム
ーズに実行されるように、不図示のバッファによってこ
れらの画像信号の流れを制御しているので、本実施例の
ユーザはこれらの動作の実行状況を考慮する必要はな
い。
【0026】次に、スムージング部114の動作につい
て説明する。スムージング部114は、例えば、白,黒
に対してそれぞれ‘FF’,‘00’を出力する。また、画
像の輪郭を滑らかにするため、白と黒の境界に隣接する
画素を‘FF’,‘00’または適当な中間調レベルに置換
えて出力する。これは画像の記録幅を制御して行う。図
6は中間調レベルへの置換を施す画素パターンの二例を
示す図で、各升目はそれぞれ画素に対応し、記号×はド
ントケアー,記号○は白画素,記号●は黒画素をそれぞ
れ表す。パターンが一致したとき、つまり図6(a)や
(b)の画素パターンはその中央部の画素を適当な中間
調レベルに置換える。図7(a)は図6(a)にこの置
換えを、図7(b)は図6(b)にこの置換えをそれぞ
れ施した一例を示す図で、記号◎は適当な中間調レベル
に置換えられた画素を表す。
【0027】次に、ディザ・密集線検出部115の動作
について説明する。図8はディザ領域・線密集領域検出
アルゴリズム例を説明する図で、本実施例は、例えば注
目画素を中心とする7×7画素によって、ディザ領域や線
密集領域を検出する。同図(a)はディザ領域の検出ア
ルゴリズムの一例を示している。つまり、図に示す実線
太枠内の9画素の値がすべて同じならその実線太枠の論
理値を真とし、そうでなければ偽とする。そして、図に
示す四つの実線太枠の論理値がすべて偽ならば、その中
央の画素(注目画素)をディザ領域の画素と判断する。
【0028】また、同図(b)は線密集領域の検出アル
ゴリズムの一例を示している。つまり、図に示す実線太
枠内の9画素の値がすべて白ならその実線太枠の論理値
を真とし、そうでなければ偽とする。そして、図に示す
四つの実線太枠のどれか一つの論理値が偽ならば、7×7
画素領域の中央の画素(注目画素)を線密集領域の画素
と判断する。
【0029】すなわち、ディザ・密集線検出部115
は、上述したアルゴリズムによりディザ領域や線密集領
域に含まれる画素を検出して、このような画素を検出し
た場合は、セレクタ116にスムージングが施されてい
ない画素、つまりセレクタ113の出力を選択させるも
のである。しかし、ディザ・密集線検出部115は、変
倍率設定部117から出力された変倍率がある所定値以
上の場合は、ディザ領域だけを検出し線密集領域は検出
しないので、設定された変倍率に応じて、線密集領域の
スムージングを解除することができる。なお、この線密
集領域を非検出にする変倍率は例えば120%や170%以上で
あるが、電子写真プロセスなど出力系の特性に応じた値
に設定してもよいし、ユーザが操作部120で設定でき
るようにしてもよい。
【0030】図9は図2(a)に示した画像を本実施例
が変倍して出力した画像例であり、図3に示した出力例
と比べて良好な画質が得られている。なお、上述では、
変倍率に基づいて、ディザ領域や線密集領域の検出を制
御する例を説明したが、I/F111に入力された画像デ
ータが想定しているプリンタの規格や、ファクシミリの
規格などを制御部119で判定して、その判定結果に基
づいて制御することもできる。
【0031】また、上述では、ディザ・密集線検出部1
16は所定のパターンを用いて検出を行う例を説明した
が、スムージング処理114が実行するパターンマッチ
ング情報を得て、それに適した検出パターンを設定する
こともできる。以上説明したように、本実施例によれ
ば、ディザ領域や線密集領域のスムージング処理を解除
するので、階調の不要な変化や黒つぶれなどが発生せ
ず、さらに、所定の変倍率以上ではディザ領域のスムー
ジング処理だけを解除するので、ジャギーを低減して良
好な画質の出力画像を得ることができる。
【0032】
【第2実施例】以下、本発明にかかる第2実施例の画像
処理装置を説明する。なお、第2実施例において、第1
実施例と略同様の構成については、同一符号を付して、
その詳細説明を省略する。第2実施例は、前述した実施
例とは異なるスムージング処理方法とディザ・密集線検
出方法を採用するものである。
【0033】図10は本実施例のスムージング処理の一
例を示す図で、白画素,黒画素に対して、それぞれ四つ
の白画素‘FF’(同図(a)),黒画素‘00’(同図
(b))を出力する。また、画像の輪郭を滑らかにする
ため、白と黒の境界に隣接する画素は、四つの白画素,
四つの黒画素または、同図(c)に一例を示すように、
適当な中間調レベルの画素を含んだ四つの画素に置換え
る。なお、パターンマッチング方法は第1実施例と同じ
である。
【0034】このように、本実施例においては、スムー
ジング処理によって解像度が二倍になるため、制御部1
19は、例えば、出力解像度が400dpiであり原画像が24
0dpiであれば、変倍率を約(400/240)/2=5/6倍に設定す
る。同様の理由から、ディザ・密集線検出部115は、
線密集領域を非検出にする変倍率を例えば60%や85%以上
のように、第1実施例の1/2に設定する。
【0035】このように、本実施例によれば、第1実施
例と同様の効果があるほか、より細かなスムージング処
理を施して、より良好な画質の出力画像を得ることがで
きる。
【0036】
【第3実施例】以下、本発明にかかる第3実施例の画像
処理装置を説明する。なお、第3実施例において、第1
実施例と略同様の構成については、同一符号を付して、
その詳細説明を省略する。第3実施例は、前述した実施
例とは異なるディザ・密集線検出方法を採用するもので
ある。
【0037】図11は本実施例のディザ領域・線密集領
域検出アルゴリズム例を説明する図である。同図(a)
はディザ領域の検出アルゴリズムの一例を示している。
つまり、図に示す実線太枠内の6画素の値がすべて同じ
ならその実線太枠の論理値を真とし、そうでなければ偽
とする。そして、図に示す四つの実線太枠の論理値がす
べて偽ならば、その中央の画素(注目画素)をディザ領
域の画素と判断する。
【0038】また、同図(b)は線密集領域の検出アル
ゴリズムの一例を示している。つまり、図に示す実線太
枠内の4画素の値がすべて白ならその実線太枠の論理値
を真とし、そうでなければ偽とする。そして、図に示す
四つの実線太枠のどれか一つの論理値が偽ならば、5×5
画素領域の中央の画素(注目画素)を線密集領域の画素
と判断する。
【0039】すなわち、図8のアルゴリズムとの関係を
示すために図11は7×7画素を示しているが、例えば注
目画素を中心とする5×5画素によって、ディザ領域や線
密集領域を検出するものであり、図8に比べて判定対象
の画素数を減らしたことにより、各実線太枠の論理値は
真になり易くなる。従って、注目画素がディザ領域や線
密集領域と判定される確率は低下することになる。
【0040】本実施例のディザ・密集線検出部116
は、変倍率設定部117から出力された変倍率がある所
定値未満の場合は、図8に一例を示した方法によってデ
ィザ領域や線密集領域を検出し、また、変倍率設定部1
17から出力された変倍率がある所定値以上の場合は、
図11に一例を示した方法によってディザ領域や線密集
領域を検出するものである。
【0041】以上説明したように、本実施例によれば、
第1実施例と同様の効果があるほか、所定の変倍率以上
では、ディザ領域や線密集領域の検出率を低下させるこ
とにより、同領域のスムージング解除率を低下させ、こ
れらの領域にもある程度スムージングを施すので、より
高画質な出力画像を得ることができる。
【0042】
【変形例】上述した各実施例のスムージング処理方法や
ディザ・密集線検出方法を任意に組合わせることができ
ることはいうまでもない。例えば、第1の変倍率未満は
図8に示した方法を、第1の変倍率以上第2の変倍率未
満は図11に示した方法を、第2の変倍率以上では密集
線検出を行わないなどの組合わせが可能である。
【0043】また、上述した各実施例においては、ディ
ジタル複写機に本発明を適用する例を説明したが、本発
明はこれに限定されるものではなく、例えばディスプレ
イなどの画素を多値で表現する出力デバイスであれば適
用できる。また、画像を入力するデバイスは電子ファイ
ルなどであってもよい。なお、本発明は、複数の機器か
ら構成されるシステムに適用しても、一つの機器からな
る装置に適用してもよい。
【0044】また、本発明は、システムあるいは装置に
プログラムを供給することによって達成される場合にも
適用できることはいうまでもない。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1または請
求項11の発明によれば、画像の変倍率とその画像の所
定領域のパターンとに応じて、その画像の画素毎にスム
ージングすべきか否かを判定し、変倍前の画像にスムー
ジングを施すので、良好な画質の出力画像を得ることが
できる。
【0046】また、請求項2,請求項3,請求項12ま
たは請求項13の発明によれば、画像の変倍率と画素が
含まれる領域の特性とに応じて、その画像の画素毎にス
ムージングすべきか否かを判定し、変倍前の画像にスム
ージングを施すので、良好な画質の出力画像を得ること
ができる。
【0047】また、請求項14または請求項15の発明
によれば、所定の変倍率以上では、ディザ領域や線密集
領域の検出率を低下させることにより、同領域のスムー
ジング解除率を低下させ、これらの領域にもある程度ス
ムージングを施すので、より高画質な出力画像を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディザや線の密集部にスムージングを施した例
を示す図である。
【図2】ディザ領域や線の密集領域にはスムージングを
施さないようにする画像処理装置の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図3】スムージング処理を解除して画像を変倍した場
合の出力画像例を示す図である。
【図4】本発明にかかる一実施例の画像処理装置の概略
構成を示すブロック図である。
【図5】図5は本実施例の画像処理装置を備えたディジ
タル複写機の構成例を示すブロック図である。
【図6】本実施例の中間調レベルへの置換を施す画素パ
ターンの二例を示す図である。
【図7】図6に中間調レベルへの置換え施した一例を示
す図である。
【図8】本実施例のディザ領域・線密集領域検出アルゴ
リズム例を説明する図である。
【図9】図2(a)に示した画像を本実施例が変倍して
出力した画像例を示す図である。
【図10】本発明にかかる第2実施例のスムージング処
理の一例を示す図である。
【図11】本発明にかかる第3実施例のディザ領域・線
密集領域検出アルゴリズム例を説明する図である。
【符号の説明】
201 スムージング部 202 ディザ・密集線検出部 203 スイッチ 204 変倍部 205 変倍率設定部 105 セレクタ 106 画像編集部 111 I/F 112 画像処理部 113 セレクタ 114 スムージング部 115 ディザ・密集線検出部 116 セレクタ 117 変倍率設定部 118 I/F 119 制御部 120 操作部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 15/66 355 L

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変倍前の画像をスムージングする画像処
    理装置であって、 画像の変倍率と該画像の所定領域のパターンとに応じて
    該画像の画素毎にスムージングすべきか否かを判定する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 変倍前の画像をスムージングする画像処
    理装置であって、 画像の変倍率と画素が含まれる領域の特性とに応じて該
    画像の画素毎にスムージングすべきか否かを判定するこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 画像の変倍率を設定する設定手段と、 前記画像をスムージングするスムージング手段と、 前記設定手段によって設定された変倍率と画素が含まれ
    る領域の特性とに応じて前記画像の画素毎にスムージン
    グすべきか否かを判定する判定手段と、 前記判定手段の判定結果に応じて前記スムージング手段
    によってスムージングされた画素またはスムージングさ
    れていない画素の何れかを選択する選択手段とを有する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 さらに、前記選択手段から出力された画
    像を前記設定手段によって設定された変倍率で変倍する
    変倍手段を有することを特徴とする請求項3に記載の画
    像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記設定手段は前記画像の解像度と該画
    像を出力する際の解像度とに応じて変倍率を設定するこ
    とを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像処
    理装置。
  6. 【請求項6】 前記スムージング手段はスムージングと
    同時に所定倍率に変倍した画像を出力することを特徴と
    する請求項3または請求項4に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記判定手段は、注目画素周辺の所定領
    域のパターンと所定パターンとを比較して、該注目画素
    が含まれる領域の特性を判定することを特徴とする請求
    項3または請求項4に記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記判定手段は、前記注目画素を含む領
    域がディザ領域または線密集領域である場合は、該注目
    画素をスムージングすべきでない画素と判定することを
    特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記判定手段は前記変倍率に応じて前記
    所定パターンを変更することを特徴とする請求項7また
    は請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記判定手段は前記変倍率が所定値以
    上の場合は前記ディザまたは線密集領域を検出しないこ
    とを特徴とする請求項8または請求項9に記載の画像処
    理装置。
  11. 【請求項11】 変倍前の画像をスムージングする画像
    処理方法であって、 画像の変倍率と該画像の所定領域のパターンとに応じて
    該画像の画素毎にスムージングすべきか否かを判定する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  12. 【請求項12】 変倍前の画像をスムージングする画像
    処理方法であって、 画像の変倍率と画素が含まれる領域の特性とに応じて該
    画像の画素毎にスムージングすべきか否かを判定するこ
    とを特徴とする画像処理方法。
  13. 【請求項13】 画像の変倍率を設定する設定行程と、 前記画像をスムージングするスムージング行程と、 前記設定行程で設定された変倍率と画素が含まれる領域
    の特性とに応じて前記画像の画素毎にスムージングすべ
    きか否かを判定する判定行程と、 前記判定行程の判定結果に応じて前記スムージング行程
    でスムージングされた画素またはスムージングされてい
    ない画素の何れかを選択する選択行程とを有することを
    特徴とする画像処理方法。
  14. 【請求項14】 画像の変倍率を設定する設定手段と、 前記画像をスムージングするスムージング手段と、 前記設定手段によって設定された変倍率と画素が含まれ
    る領域の特性とに応じて前記画像の画素毎にスムージン
    グすべきか否かを判定する判定手段と、 前記判定手段の判定結果に応じて前記スムージング手段
    によってスムージングされた画素またはスムージングさ
    れていない画素の何れかを選択する選択手段とを備え、 前記判定手段は、注目画素周辺の所定領域のパターンと
    所定パターンとを比較して、該注目画素が含まれる領域
    の特性を判定し、該注目画素を含む領域がディザ領域ま
    たは線密集領域である場合は、該注目画素をスムージン
    グすべきでない画素と判定して、前記変倍率に応じて該
    所定パターンを変更することを特徴とする画像処理装
    置。
  15. 【請求項15】 画像の変倍率を設定する設定手段と、 前記画像をスムージングするスムージング手段と、 前記設定手段によって設定された変倍率と画素が含まれ
    る領域の特性とに応じて前記画像の画素毎にスムージン
    グすべきか否かを判定する判定手段と、 前記判定手段の判定結果に応じて前記スムージング手段
    によってスムージングされた画素またはスムージングさ
    れていない画素の何れかを選択する選択手段とを備え、 前記判定手段は、注目画素周辺の所定領域のパターンと
    所定パターンとを比較して、該注目画素が含まれる領域
    の特性を判定し、該注目画素を含む領域がディザ領域ま
    たは線密集領域である場合は、該注目画素をスムージン
    グすべきでない画素と判定して、前記変倍率が所定値以
    上の場合はディザまたは線密集領域を検出しないことを
    特徴とする画像処理装置。
JP6028063A 1994-02-25 1994-02-25 画像処理方法およびその装置 Withdrawn JPH07240834A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6028063A JPH07240834A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 画像処理方法およびその装置
US08/394,164 US5646741A (en) 1994-02-25 1995-02-22 Image processing apparatus and method capable of smoothing image data in accordance with an image enlargement/reduction ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6028063A JPH07240834A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 画像処理方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07240834A true JPH07240834A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12238314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6028063A Withdrawn JPH07240834A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 画像処理方法およびその装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5646741A (ja)
JP (1) JPH07240834A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000205636A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1045340A3 (en) * 1995-03-29 2000-10-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing method and apparatus
KR100214332B1 (ko) * 1996-09-02 1999-08-02 윤종용 영상 배율 임의 변경 방법
US6289133B1 (en) * 1996-12-20 2001-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
DE59806214D1 (de) 1997-11-28 2002-12-12 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren zur umsetzung digitaler daten im raster einer ersten auflösung in digitale zieldaten einer zweiten auflösung
US6704123B1 (en) * 1999-12-17 2004-03-09 Creo Inc. Method for applying tonal correction to a binary halftone image
US6804418B1 (en) * 2000-11-03 2004-10-12 Eastman Kodak Company Petite size image processing engine
JP4354256B2 (ja) * 2002-12-11 2009-10-28 富士フイルム株式会社 画像出力装置、画像出力プログラム、サーバ装置、および画像出力システム
JP4125245B2 (ja) * 2003-01-23 2008-07-30 キヤノン株式会社 文書表示方法および文書表示装置
JP5139716B2 (ja) * 2007-05-16 2013-02-06 キヤノン株式会社 画像検索装置及び画像検索方法
KR101155667B1 (ko) * 2007-08-08 2012-06-13 삼성전자주식회사 화상처리장치 및 그 제어방법
JP5656800B2 (ja) * 2011-10-27 2015-01-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置および画像形成装置
JP5990217B2 (ja) * 2014-05-21 2016-09-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像形成装置、およびそれらの制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4860117A (en) * 1987-01-29 1989-08-22 Ricoh Company, Ltd. Image processing method and system using multiple image sensors producing image data segments which are combined and subjected to optical processing
JPS63187769A (ja) * 1987-01-29 1988-08-03 Ricoh Co Ltd 画像読取り装置
US5309524A (en) * 1988-12-08 1994-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Image reducing apparatus
JP3171908B2 (ja) * 1992-03-13 2001-06-04 キヤノン株式会社 画像出力装置及び画像出力方法
JPH05268462A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000205636A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5646741A (en) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1505821B1 (en) Image processing apparatus, an image forming apparatus and an image processing method
US6606420B1 (en) Method and apparatus for digital image darkness control in saturated image structures
US5666470A (en) Method and apparatus for appearance tuning of bitmap images
US7064862B2 (en) Printer and printing method for image-quality correction
EP0366427B1 (en) Image processing
JP2009100228A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US6078697A (en) Method and apparatus for segmenting image data into contone, text and halftone classifications
JPH07240834A (ja) 画像処理方法およびその装置
JPH1056569A (ja) 画像処理方法および装置
JPH07131634A (ja) 画像処理装置
JPH11154226A (ja) 解像度改善方法及び装置
JP3357776B2 (ja) 画像処理方法
US5539866A (en) Method and apparatus for accurately rendering half-bitted image pixels
EP0998121B1 (en) Image processing device and image processing method
US5898800A (en) Pixel binarization device and method for image processing system
JP3482260B2 (ja) 画像形成装置
JPS6359272A (ja) 画像処理装置
JP2004246110A (ja) 検版装置、印刷システム、印刷データの検版方法、およびプログラム
JP3725255B2 (ja) デジタル画像処理装置
JPH08156326A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH10283458A (ja) 画像処理装置
JPH10283460A (ja) 画像処理装置
JP3183788B2 (ja) 網点領域判定装置
JPH04160981A (ja) 複写機の像域別画像処理装置
JP2006245938A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508