JPH07238314A - 快削性浸炭用鋼の切削加工前熱処理法 - Google Patents

快削性浸炭用鋼の切削加工前熱処理法

Info

Publication number
JPH07238314A
JPH07238314A JP2851494A JP2851494A JPH07238314A JP H07238314 A JPH07238314 A JP H07238314A JP 2851494 A JP2851494 A JP 2851494A JP 2851494 A JP2851494 A JP 2851494A JP H07238314 A JPH07238314 A JP H07238314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carburizing
heat treatment
free
machinability
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2851494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kakou
浩 家口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2851494A priority Critical patent/JPH07238314A/ja
Publication of JPH07238314A publication Critical patent/JPH07238314A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 C,Si,Mn,Al,B,N,Sなどの含
有量の特定された快削性浸炭用鋼を、1050℃以上の
温度で10分間以上熱処理した後、冷却して全量を低温
安定相に変態せしめ、次いで600〜950℃に再加熱
し10分以上保持してから冷却し機械加工することで、
浸炭焼入れ前の被削性およびその後に行なわれる浸炭焼
入れ後の疲労強度を高める。 【効果】 浸炭焼入前の被削性が良好である浸炭焼入用
鋼の被削性を、疲労強度等に悪影響を及ぼすことなく更
に向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浸炭焼入れ前において
は優れた被削性を示し、また浸炭焼入れにより優れた表
面強度と靭性および疲労強度を発揮する快削性浸炭焼入
れ用鋼材を得るための熱処理法に関し、この方法は、歯
車やシャフト、ピン等に用いられる浸炭焼入れ用鋼材の
熱処理法として極めて有用である。
【0002】
【従来の技術】各種機械構造用鋼の被削性を改善するた
めの手段として一般的に実施されているのは、S,P
b,Ca等の被削性向上元素の添加である。しかし、S
は鋼材の靭性や疲労強度を低下させるという欠点があ
り、またPbは、Sに比べて機械的性質に及ぼす悪影響
は少ないが、耐ピッチング疲労強度や、高強度鋼の曲げ
疲労強度を低下させることが指摘されている。更にCa
は、工具の種類によっては被削性向上効果が有効に発揮
されないことがあるばかりでなく、酸化物サイズを粗大
化させて疲労強度を低下させることが知られている。従
って、これら被削性向上元素を添加する方法は、高強度
を必要とする部品の被削性向上には余り有効でないか、
あるいは適用できない。
【0003】このほか、Bの窒化物を利用して被削性を
向上しようとする試みが報告されている(たとえば特開
平1−19764号、特開平3−10047号)。しか
し、この方法では、浸炭焼入前に切削加工する場合、焼
きならしままであれば添加したBが全てBNとして固定
されずに遊離のBとして残存し、焼入性が上がって硬質
化し、その結果BNを含有しない鋼よりも被削性が悪く
なるという問題が生じてくる。従って、浸炭焼入用鋼の
浸炭焼入前の被削性を、浸炭焼入後の疲労強度を低下さ
せずに向上させるには、上記BN含有快削鋼の欠点であ
る過剰な焼入性をコントロールし、被削性をより向上さ
せることのできる熱処理法を開発する必要がある。しか
も、BNは、MnSを核として析出することにより、粗
大析出物となり、疲労強度を低下させるという難点もあ
るので高強度鋼には適用できず、こうした観点からの改
善も必要となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の様な問
題点に着目してなされたものであって、その目的は、浸
炭焼入前の被削性が良好である浸炭焼入用鋼の被削性
を、疲労強度等に悪影響を及ぼすことなく更に向上させ
ることのできる熱処理法を提供しようとするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明に係る熱処理法の構成は、 C :0.1〜0.3% Si:0.25%以下(0%を含む) Mn:0.3〜2.0% Al:0.02〜0.1% B:0.002〜0.006% N:(1.3×B[%]+0.008)%以上 S:0.03%以下(0%を含む) の要件を満たすと共に Cr:6%以下 Ni:6%以下 Mo:2%以下 よりなる群から選択される少なくとも1種を含有し、或
はこれらに加えてNb:0.5%以下および/または
V:0.3%以下を含有し、残部がFeおよび不可避不
純物からなる快削性浸炭用鋼を、1050℃以上の温度
で10分間以上熱処理した後、冷却して全量を低温安定
相に変態せしめ、次いで600〜950℃に再加熱して
10分以上保持し冷却してから機械加工することによ
り、浸炭焼入れ前の被削性およびその後に行なわれる浸
炭焼入れ後の疲労強度を高めるところに要旨を有するも
のである。
【0006】上記の発明において、更に付加することの
できる好ましい態様は次の通りである。 1.本発明で熱処理に付される鋼材は、鋳造後鍛造もし
くは圧延されたものである。 2.Nbおよび/またはVは、結晶粒調整成分として有
効に作用する。
【0007】
【作用】浸炭焼入用鋼の被削性向上には、被削材の硬度
低下と、工具界面との潤滑性を向上させる化合物の含有
が有効である。そして前述のBNは、工具との界面に潤
滑性を与えることで被削性を向上させる作用を発揮する
ことが知られている。しかし、前述の如く切削加工前の
熱処理後の冷却時に、化合物として固定されない遊離の
Bが存在すると、焼入性が上昇して硬度上昇を招き、被
削性をかえって低下させる。故に、できるだけ多くのB
を、被削性向上に有効なBNの形で析出させ、遊離のB
量を減少させることが被削性向上につながる。従って本
発明においては、十分な量のNを添加することが重要で
あり、Bと結合する化学量論的に必要な量より一定量以
上のNを含有させる必要がある。次に、各元素の限定理
由につき説明する。
【0008】Cは、浸炭鋼の芯部の強度を増加させるの
に不可欠の元素であり、0.1%未満では強度が不足す
る。しかし0.3%を超えると靭性の劣化を招くと共
に、疲労強度に有用な圧縮残留応力が生じにくくなるた
め、含有量を0.1〜0.3%と定めた。Siは、鋼材
の脱酸を目的として添加されるが、多過ぎると浸炭異常
層の生成による疲労強度低下や全体の靭性低下を招くの
で、0.25%を上限とした。Siのより好ましい上限
値は0.15%である。
【0009】Mnは、鋼材の脱酸と熱間加工性の改善及
び焼入性向上を目的として添加されるもので、少なくと
も0.3%以上含有させなければならないが、多過ぎる
と靭性が低下すると共に焼入性過剰によって被削性低下
を招くので2.0%を上限とする。Alは、脱酸元素と
して鋼中の酸素量を低下させ、またオーステナイト結晶
粒調整のために必須の元素であり、その効果を有効に発
揮させるには0.02%以上含有させなければならな
い。しかし、Al量が多くなりすぎると、靭性が損なわ
れるので、0.1%を上限とする。
【0010】Bは、鋼中においてBN析出物を形成し、
工具界面との潤滑性を高めることによって被削性を向上
させる効果があり、その効果は、0.002%以上の添
加で有効に発揮される。しかし、B量が多過ぎると遊離
のBが残り易くなり、焼入性が過剰となって被削時の硬
度が上昇し、かえって被削性が劣化するばかりでなく、
疲労強度も低下するので、上限を0.006%とした。
Bのより好ましい含有量は0.003〜0.004%の
範囲である。
【0011】Nは、Bと結合してBN析出物を形成し、
被削性を高める作用があり、遊離のBを残さず且つAl
Nを形成して十分な結晶粒微細化効果を発揮させるに
は、(N≧1.3×B[重量%]+0.008)(%)
を満たす様に含有させなければならない。しかしてN量
がこれ未満であると、遊離のBが残って焼入性が過剰と
なり、被削材の硬度が上昇しすぎて被削性をかえって悪
化させる。
【0012】Sは、MnSを形成して被削性を向上させ
るのに有効な元素であるが、Bを添加した場合の効果は
比較的少ない。しかし、多過ぎると疲労強度を低下させ
るので、0.03%を上限とする。尚、S量を極端に低
減した場合BN析出物の核となるMnSの数も少なくな
って被削性向上効果は少なくなるが、実用上問題となる
レベルではないので、下限は設けない。Sのより好まし
い上限値は0.016%である。
【0013】本発明で使用される鋼材は、上記した元素
に加えて、鋼の焼入性と焼入焼戻し後の強度や靭性を向
上させるため、Ni,Cr及びMoよりなる群から選ば
れる少なくとも1種の元素を含有させる。しかし、これ
らの元素を過多に添加しても添加量に見合った効果の増
大は認められず、鋼材コストを高めるだけであるので、
添加量の上限は、経済上の理由からNi:6.0wt
%,Cr:6.0wt%およびMo:2.0wt%と定
めた。
【0014】本発明鋼材における必須の元素は以上の通
りであるが、これらに加えてNbおよび/またはVを適
量含有させると、結晶粒調整効果を得ることができるの
で好ましい。しかし、これらの元素による結晶粒調整効
果もある程度の添加量で飽和し、過度に添加することは
コストアップを招くだけであるので、添加量の上限は、
Nbは0.5%,Vは0.3%と夫々定めた。
【0015】本発明では、上記成分組成の要件を満たす
鋼材を使用し、該成分系の鋼材において、被削性を向上
させるBNの析出量を最大にすると共に遊離のB量を最
少限に抑え、焼入性の過度の上昇を抑えることによって
被削性を高め、且つ粗大なBN析出量の生成を抑制して
疲労強度の低下を防止するには、浸炭焼入前に最適な条
件で熱処理を行なう必要がある。
【0016】即ち本発明においては、上記鋼材を圧延あ
るいは鍛造した後熱処理し、さらに切削加工してから浸
炭焼入に付されるが、浸炭焼入後の疲労強度を本発明で
意図するレベルにまで高めるには、粗大なBNの析出を
抑制することが必要となる。溶製時に生成したと思われ
る粗大BNは、1050℃以上、より好ましくは115
0℃以上に加熱することにより少なくとも一部の再固溶
が起こり、粗大BN析出物は球状化すると共に小型化
し、疲労強度に無害となる。そのための必要な保持時間
は、温度によって変化するが、少なくとも10分、より
好ましくは30分以上が必要である。この熱処理は、鍛
造や圧延と兼ね合わせて行なっても良い。但しこの状態
では遊離のBが残存して冷却時の焼入れ性が高くなり、
被削性が問題になってくる傾向が現れてくるので注意し
なければならない。
【0017】BNは、一般的にMnSを核として析出す
るので、微細なMnS析出物を数多く析出させておけ
ば、微細なBNの析出も多くなり遊離のB量が低減する
と同時に、粗大なBNの析出も抑制される。微細なMn
Sを多量析出させるにはオーステナイト相から析出させ
ることが望ましいが、オーステナイト相より析出したま
まであればMnSの結晶格子はオーステナイト相の結晶
格子と整合性(結晶格子に連続性を有すること)を有
し、界面エネルギーが低くなってBNの析出核として作
用しない。従って、一旦冷却することによってオーステ
ナイトを低温で安定な相に変態させ、整合性を消失させ
た後に再加熱しBN析出の核として有効に作用させる必
要があり、そのためには600〜950℃、より好まし
くは675〜925℃に再加熱し、少なくとも10分
間、より好ましくは30分間以上保持してから冷却しな
ければならない。ちなみに600℃以下の再加熱保持で
は、BNの析出が遅いため非能率的であるばかりでな
く、BNの析出量も不十分となって被削性を満足に高め
ることができない。一方950℃以上の保持では、BN
の析出が起こらない。また、保持時間が10分未満で
は、変態不足となって上記の効果が有効に発揮されな
い。尚、保持時間中の温度は、上記温度範囲内である限
り一定であっても一定でなくとも良い。再加熱後の冷却
は硬質過冷組織が出ない程度の冷却速度で十分であり、
一般的に空冷が用いられる。
【0018】
【実施例】次に本発明の実施例を示すが、本発明はもと
より下記実施例によって制限を受けるものではなく、前
後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施
することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の
技術的範囲に含まれる。
【0019】実施例1 表1に示した鋼を供試材として使用し、成分の影響を調
査した。熱処理条件としては図2の発明例2の条件を採
用し、熱処理後に、硬さと被削性を調べた。硬さはJI
S Z2244に準じて測定し、被削性は歯車ホブ切り
の模擬試験によって最大逃げ面摩耗量を測定した。工具
寿命は、予め定めた摩耗量になるまでの切削した溝の数
で定めた。疲労強度は、925℃で2時間30分、炭素
ポテンシャル0.8%でガス浸炭焼入れを行なった。小
野式回転曲げ疲労試験によって評価した。
【0020】結果は表2に示す通りであり、本発明の規
定要件を満たす実施例は、熱処理後の硬さが低く被削性
が良好であると共に疲労強度も良好であることが分か
る。それに反して、比較例は、成分の何れかが規定要件
を外れるものであり、被削性と疲労強度のいずれかが不
良である。例えば、No.7はBが無添加であるため被削
性が不十分であり、またNo.8はB量が過剰であるため
遊離のBが生成して硬さが上昇し、被削性向上が果たせ
ないばかりでなく、疲労強度も低い。No.9はN量不足
のため遊離Bが生成し、硬さが上昇して被削性が低下し
ている。No.10はS量が過剰であるため疲労強度が低
い。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】実施例2 SCM420鋼におけるMo量を0.4%に高めた鋼材
(成分組成;C:0.20%,Si:0.11%,M
n:0.78%,Al:0.031%,B:0.003
6,N:0.0142%,Cr:1.0%,S:0.0
10%)を供試材として使用し、これを図1に示す条件
で熱処理した後、硬さと工具寿命および疲労強度を調べ
た。また比較のため熱処理条件を図2に示す様に変更し
た以外は全く同様にして比較例とした。結果を表3に示
す。但し、硬さはJIS Z2244に準じて測定し、
疲労試験は、熱処理後に歯車ホブ切りの模擬試験を行な
い、最大逃げ面摩耗量によって測定した。また疲労強度
は、炭素ポテンシャル0.8%のガス雰囲気中で925
℃で2.5時間の浸炭処理を施した後、小野式回転曲げ
疲労試験によって評価した。
【0024】
【表3】
【0025】表3からも明らかである様に、本発明の実
施例では、熱処理後の硬度が低く被削性が良好であると
共に浸炭後の疲労強度も非常に良好であることが分か
る。特に発明例2に示した条件で熱処理を行なったもの
は、非常に高い切削性を有している。これに対して熱処
理条件が規定要件を欠く比較材では、硬さの上昇によっ
て被削性が著しく低下し、或は浸炭処理後の疲労強度が
劣悪になっている。
【0026】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、鋼
材の成分組成を規定すると共に、浸炭焼入前の熱処理条
件を適性にコントロールすることによって、浸炭焼入前
の被削性を高めると共に、浸炭焼入後の疲労強度を高め
得ることになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で採用した熱処理のヒートパターンを示
す図である。
【図2】比較例で採用した熱処理のヒートパターンを示
す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C :0.1〜0.3%(重量%を意味す
    る、以下同じ) Si:0.25%以下(0%を含む) Mn:0.3〜2.0% Al:0.02〜0.1% B:0.002〜0.006% N:(1.3×B[%]+0.008)%以上 S:0.03%以下(0%を含む) の要件を満たすと共に Cr:6%以下 Ni:6%以下 Mo:2%以下 よりなる群から選択される少なくとも1種を含有し、残
    部Feおよび不可避不純物からなる快削性浸炭用鋼を、
    1050℃以上の温度で10分間以上熱処理した後、冷
    却して全量を低温安定相に変態せしめ、次いで600〜
    950℃に再加熱して10分以上保持し冷却してから機
    械加工することにより、浸炭焼入れ前の被削性およびそ
    の後に行なわれる浸炭焼入れ後の疲労強度を高めること
    を特徴とする、快削性浸炭用鋼の切削加工前熱処理法。
  2. 【請求項2】 鋼材が、更に他の成分として、Nb:
    0.5%以下および/またはV:0.3%以下を含有す
    るものである請求項1に記載の快削性浸炭用鋼の切削加
    工前熱処理法。
JP2851494A 1994-02-25 1994-02-25 快削性浸炭用鋼の切削加工前熱処理法 Withdrawn JPH07238314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2851494A JPH07238314A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 快削性浸炭用鋼の切削加工前熱処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2851494A JPH07238314A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 快削性浸炭用鋼の切削加工前熱処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07238314A true JPH07238314A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12250801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2851494A Withdrawn JPH07238314A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 快削性浸炭用鋼の切削加工前熱処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07238314A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040587A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 株式会社神戸製鋼所 機械構造用鋼とその製造方法、及び、肌焼鋼部品とその製造方法
JP2011080100A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Kobe Steel Ltd 機械構造用鋼およびその製造方法
JP2011080099A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Kobe Steel Ltd 肌焼鋼部品およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040587A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 株式会社神戸製鋼所 機械構造用鋼とその製造方法、及び、肌焼鋼部品とその製造方法
JP2011080100A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Kobe Steel Ltd 機械構造用鋼およびその製造方法
JP2011080099A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Kobe Steel Ltd 肌焼鋼部品およびその製造方法
CN102686759A (zh) * 2009-10-02 2012-09-19 株式会社神户制钢所 机械结构用钢及其制造方法和表面硬化钢部件及其制造方法
KR101369113B1 (ko) * 2009-10-02 2014-03-04 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 기계 구조용 강과 그 제조 방법 및 기소강 부품과 그 제조 방법
US9200357B2 (en) 2009-10-02 2015-12-01 Kobe Steel, Ltd. Steel for machine structural use, manufacturing method for same, case hardened steel component, and manufacturing method for same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08311607A (ja) 歯元曲げ強度に優れた低歪浸炭歯車およびその製造方法
JPH0892690A (ja) 耐疲労特性に優れた浸炭部品およびその製造方法
JPS6311423B2 (ja)
JPH06172867A (ja) 衝撃疲労寿命に優れた歯車の製造方法
JPH039168B2 (ja)
JPH07238343A (ja) 快削性浸炭用鋼及びその切削加工前熱処理法
JP5206911B1 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品、ならびにその製造方法
JPH11124623A (ja) 含ボロン冷間鍛造用鋼材の製造方法
JP2003201513A (ja) 高強度肌焼鋼
JPH07238314A (ja) 快削性浸炭用鋼の切削加工前熱処理法
CN116745455A (zh) 具有改善的强度和耐腐蚀性的马氏体不锈钢及其制造方法
JPS6362568B2 (ja)
JPH04124217A (ja) 焼鈍軟化性に優れた強靭歯車用鋼の製造方法
WO2011155605A1 (ja) 被削性に優れた高強度鋼、およびその製造方法
JP3031816B2 (ja) 低脱炭性ばね用鋼
JPH08260039A (ja) 浸炭肌焼鋼の製造方法
JP2004124190A (ja) ねじり特性に優れる高周波焼もどし鋼
JP3907986B2 (ja) 冷間加工性と結晶粒度特性に優れた肌焼き鋼の製造方法
JP2767254B2 (ja) Cr−Mo肌焼鋼の製造方法
JPH07110970B2 (ja) 耐応力腐食割れ性の優れた針状フェライトステンレス鋼の製造方法
JPH0347948A (ja) 疲労特性の優れた機械構造用鋼
JPH09324848A (ja) 浸炭歯車部品
JPH0227408B2 (ja)
JPH02185954A (ja) 浸炭肌焼鋼とその製造方法
JP2952862B2 (ja) 焼入れ性,耐温間へたり性に優れたバネ用鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508