JPH07237992A - 化合物半導体単結晶の製造方法 - Google Patents

化合物半導体単結晶の製造方法

Info

Publication number
JPH07237992A
JPH07237992A JP2464194A JP2464194A JPH07237992A JP H07237992 A JPH07237992 A JP H07237992A JP 2464194 A JP2464194 A JP 2464194A JP 2464194 A JP2464194 A JP 2464194A JP H07237992 A JPH07237992 A JP H07237992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
crystal
compound semiconductor
vacuum
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2464194A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Takaba
進一 高場
Tomoki Inada
知己 稲田
Michinori Wachi
三千則 和地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2464194A priority Critical patent/JPH07237992A/ja
Publication of JPH07237992A publication Critical patent/JPH07237992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】結晶育成装置を構成するグラファイト製部材を
有効にベーキング処理することにより、単結晶の先端と
後端のカーボン濃度を規定値以内に抑える。 【構成】LEC法を用いて単結晶を育成する前に、真空
加熱装置内で二段階の空焼を施す。二段階の空焼は、G
aAs単結晶のとき、真空中にて600℃を越えない温
度、例えば400℃で任意の時間加熱した後、600℃
以上の温度、例えば1000℃で任意の時間加熱して行
う。まず、グラファイト製部材に残留したO2 、H
2 O、As2 3 のような酸化物を揮散させ、次いでヒ
ータや保温材等を構成するグラファイト製部材に付着し
たAsを揮散させて、揮散したAsが酸化物と再結合し
ないようにする。空焼後、真空中もしくは不活性ガス中
で室温まで冷却する。冷却後グラファイト製部材を原料
とともに結晶育成装置内に設置した後、単結晶の育成を
開始する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は化合物半導体単結晶の製
造方法に係り、特に結晶中に含まれるカーボン濃度を制
御したものに関する。
【0002】
【従来の技術】液体封止引上法(LEC法)で得られた
引上げ単結晶中には種々の不純物が含まれている。種々
の不純物としては、もともと原料中に存在するものや、
原料取り扱い中もしくは炉内への原料及び部材のセッテ
ィング中に混入するものがある。しかし、不純物の中で
特に大きな問題となるものは、炭素である。これは、通
常の引上炉(結晶育成装置)において、るつぼのサセプ
タやヒータの他に断熱材などに多量にグラファイト製部
材を使用していることによる。これらは、大気中で結晶
育成装置に組立てられるため、空気中の酸素や水分をグ
ラファイト製部材内に吸着して存在しやすく、グラファ
イト製部材を加熱した際に外気中へ揮散してくる。
【0003】本来、デバイスの電気特性の均一性の観点
から、デバイスプロセスで許容される単結晶の先端と後
端のカーボン濃度の差を±3.0×1014/cm3 以内に
抑える必要がある。なお、先端と後端がこの規定範囲内
に抑えられれば、中間は当然入るから問題はない。結晶
中のカーボン濃度は、成長中の雰囲気ガス中に存在する
CO濃度に支配される。COガスは、結晶育成装置を構
成する構成部材に残留したO2 、H2 O、As2 3
ような酸化物と、装置のヒータや保温材等を構成するグ
ラファイト製部材のグラファイトとの反応によって生じ
る。
【0004】従来、COガスを含む種々のガスが結晶成
長中に流出してくるため、これを回避して単結晶中のカ
ーボン濃度の均一性を図るため、主として次の2つの方
法が採られてきた。
【0005】(1) 1つの方法は、グラファイト製部材に
吸着されている種々様々なガスを、グラファイト製部材
を成長時と同じ温度以上でベーキング(空焼)する方法
である。この方法はさらに2つに分れる。
【0006】空焼炉に結晶育成装置を転用する方法。
引上げ成長前に結晶育成装置内に原料をチャージせずに
ヒータを昇温させ、任意の温度で任意の時間結晶育成装
置を加熱することにより、酸化物等を排除する方法であ
る。
【0007】空焼に結晶育成装置を使わずに専用に設
けた真空加熱装置を使用する方法。真空加熱装置にグラ
ファイト製部材を入れて、減圧状態で結晶融点近くの温
度に加熱してガスを放出させた後、冷却してからその空
焼したグラファイト製部材を原料とともに結晶育成装置
内に設置した後、結晶の育成を開始する方法である。 (2) もう1つの方法は、引上げ成長中のCO濃度を制御
する方法である。炉内のCO濃度を一定値にすることに
より単結晶中の炭素濃度を所定値に抑えることができ
る。具体的には、結晶引上げ中に雰囲気ガスを流量計に
より部分的に放出したり、新規ガスを補給したりするこ
とによって行なっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術のいずれの方法を用いても、化合物半導体単
結晶の先端と後端のカーボン濃度の差が完全に規定値範
囲内に抑えきれず、また、結晶間においてもバラツキが
大きかった。
【0009】(1) 空焼方法では、結晶育成装置を用いよ
うが、真空加熱装置を用いようが、それとは関係なく、
減圧状態で、室温から化合物半導体単結晶の成長温度付
近まで一気に加熱するため、脱ガスとして気化する温度
が異なる種々の不純物が、グラファイト製部材から十分
に除去されない。例えば、GaAsなどのAs系単結晶
を例にとれば、酸素や酸化物の揮散とグラファイト製部
材に付着したAsの揮散が同時に起こるため、Asの酸
化物が生成して部材の低温部分に再付着してしまうとい
う問題がある。このため、せっかく酸化物を除去しなが
ら、酸化物を生成してしまうことになり、不純物の有効
な除去ができない。
【0010】(2) 酸化物であるCOガスの発生に対し、
雰囲気ガスを流量計により部分的に放出したり、新規ガ
スを補給するという方法は、炉内のCO濃度を一定値以
下に抑えられる点で非常に有効である。しかし、それで
も結晶中のカーボン濃度の差を完全に規定範囲内に抑え
きれず、また結晶間においてもバラツキが大きい。しか
も制御に手間がかかる上、新規ガスの補給量を考慮する
と、コストの面でも問題となってくる。
【0011】さらに、COガス濃度検出器を用いて、C
Oガス濃度を所定の値になるまでバルブを制御するに
は、例えば、COガス濃度が高い場合にはバルブを開い
て炉内のガスを放出するとともに、炉内圧力調整弁を開
いて炉内のCOガスを希釈させるために不活性ガスを急
激に導入する。こうした急激なガス導入が、成長中の温
度制御を乱れさせ、外径変動を生じさせる。外径変動を
生じて引上げた結晶は、多結晶化しやすく、成長方向の
炭素濃度のバラツキが抑えられても実用化できない。
【0012】本発明の目的は、空焼法を改善することに
よって、前記した従来技術の欠点を解消して、単結晶中
のカーボン濃度が規定値以内に抑えられ、結晶間の変動
も、外径変動も少なく、経済的な化合物半導体単結晶の
製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の化合物半導体単
結晶の製造方法は、結晶育成装置内に設けたるつぼ内に
封止剤とともに入れた原料を加熱して合成させ、上記る
つぼ内に得られた化合物半導体の融液に種結晶を接触さ
せながら種結晶を引上げて単結晶を育成する化合物半導
体単結晶の製造方法において、結晶育成開始前に、結晶
育成装置を構成するグラファイト製部材を、真空加熱装
置内もしくは結晶育成装置内で真空中で、グラファイト
製部材から脱ガスとして気化させる不純物の温度をそれ
ぞれ決定した温度プログラムに基づいて段階的に空焼す
る。
【0014】結晶育成装置内で真空中で空焼を施す場
合、結晶育成装置内に充満する不純物は、結晶育成装置
を真空中にしていることにより外部に排気されるから問
題はない。しかし、特に結晶育成装置とは別な真空加熱
装置内で空焼を行う方が、不純物が結晶育成装置内に充
満することがない点から好ましい。
【0015】そして空焼後、真空中もしくは不活性ガス
中で室温まで冷却してから上記グラファイト製部材を原
料とともに結晶育成装置内に設置した後、単結晶の育成
を開始するようにしたものである。
【0016】このように段階的に空焼を行なうと、化合
物半導体単結晶の先端と後端のカーボン濃度の差が規定
値以内に抑えることができる。なお、化合物半導体単結
晶としてはGaAsの他にGaP、InP等がある。
【0017】特に、この単結晶がAs系化合物半導体単
結晶である場合は、真空中にて600℃を越えない温度
で任意の時間加熱した後、600℃以上の温度で任意の
時間加熱するように二段階の空焼をすることが好まし
い。
【0018】一段目の温度の上限はAsの昇華点の関係
からAsが飛ばない600℃程度であり、下限は特に規
定しないが、水分を除去できる100℃の温度とするこ
とが好ましい。空焼時間は特に規定しないが、1時間以
上が好ましい。
【0019】また、2段目の温度の下限はAsを十分に
揮散できる600℃、より正確には613℃とすること
が必須である。上限は特に規定しないが、結晶成長時と
同一温度である1200℃〜1300℃が好ましい。時
間は特に規定しないが、1時間以上が好ましい。
【0020】さらに、一段目の空焼温度の上限と二段目
の空焼温度の下限はそれぞれ500℃と700℃が好ま
しく、さらに炭素濃度のバラツキがより少なくなるとい
う点から特に上限を400℃、下限を1000℃とする
か、または上限を500℃、下限を1200℃とするこ
とが好ましい。なお、気化ないし揮散させる不純物の種
類によっては、更に空焼段階を増やして三段階、あるい
はそれ以上の段階にしても良い。
【0021】
【作用】結晶育成装置を構成するグラファイト製部材
を、結晶引上げ開始前に真空加熱装置または真空にした
結晶育成装置に入れて、減圧状態で温度プログラムによ
る真空段階的空焼を実施する。前段の空焼ではグラファ
イト製部材に付着した酸化物が揮散される。後段の空焼
では酸化物と反応しやすい結晶原料元素、及び前段で除
去できなかった酸化物等が飛ばされる。
【0022】このように、温度プログラムによる真空段
階的空焼を施した後、真空中もしくは不活性ガス中で室
温まで冷却してから、グラファイト製部材を原料ととも
に結晶育成装置内に設置した後、単結晶の育成を開始す
る。そうすると、化合物半導体単結晶の先端と後端のカ
ーボン濃度の差を±3.0×1014/cm3 以内に抑える
ことができ、結晶間での再現性もよくなる。
【0023】特に、化合物半導体単結晶をGaAsとし
て600℃を温度境界として二段空焼を施した場合に
は、一段目の空焼では、主にH2 O、O2 が除去される
とともに、Asの酸化物やGaの酸化物が揮散する。ま
た二段目の空焼では、主にAs、及び一段目で取れなか
ったAs、Gaの酸化物が飛ぶことになる。
【0024】
【実施例】本発明の化合物半導体単結晶の製造方法の実
施例を図面を用いて説明する。ここではGaAs単結晶
をLEC法を用いて製造する場合について述べる。
【0025】図3はLEC法を実施するための結晶育成
装置21の構造を示す。サセプタ4により支持されたP
BN製るつぼ5に原料元素であるGaとAs、及びこれ
らの元素と反応性の低い液体封止剤8を入れ、これらを
高圧炉1内に置き、次いで不活性ガスをAsの蒸気圧よ
り高くなるように封入する。この後、るつぼ5の外周部
に設置したヒータ3で加熱し、GaとAsを合成させ、
GaAs融液9を作る。GaAs融液9に種結晶7を接
触させ、徐々に種結晶7を引上げて外径を制御しながら
GaAsの単結晶6を得る。
【0026】ここで、るつぼ5のサセプタ4やヒータ3
の他に断熱材2などホットゾーンを構成するものに多量
にグラファイト製部材10が使用されている。
【0027】さて、本実施例では、このLEC法を用い
てGaAs単結晶を製造するに先立って、グラファイト
製部材10を結晶育成装置21内に組込む前に、図2に
示す真空加熱装置11内で二段階の空焼を施す。
【0028】空焼を施す真空加熱装置11は、上方が開
放した高圧力容器12と、その上方に載置されて容器1
2内を密閉可能とする蓋13とを備える。容器12の容
積は、組み付けた状態のグラファイト製部材10をその
まま収納できる大きさをもつ。容器12、蓋13はとも
にステンレスで構成することが好ましい。
【0029】また、容器12の中に収容するグラファイ
ト製部材10を加熱するために、炭素電極等から構成さ
れたヒータ14が、グラファイト製部材10を囲繞する
ように配置されている。容器12の側壁には、不活性ガ
スを充填したガスボンベ等のガス供給装置に接続される
ガス配管15と、外部の真空ポンプに接続される真空排
気配管16が接続されている。
【0030】また、容器12内の温度を制御するため
に、熱電対17(17a、17b、17c)が、容器壁
に適宜間隔を置いて取り付けられている。さらに、容器
1の底壁中央には、グラファイト製部材10を載置でき
るように台座18が設けられている。
【0031】なお、容器12及び蓋13には図示しない
冷却配管が設けられ、加熱終了後に容器12及び蓋13
内を速やかに降温させることができるように構成されて
いる。
【0032】さて、次に上述した真空加熱装置11を用
いた化合物半導体単結晶の製造方法について説明する。
【0033】(実施例1)まず、グラファイト製のヒー
タや断熱材その他の結晶育成装置のホットゾーンを構成
するグラファイト製部材10を、組み付けたまま容器1
2の上方より容器12内に入れて台座18上に載置し、
蓋13で容器12を密閉する。
【0034】その後、ガス配管15を閉じ、真空ポンプ
を作動させ真空排気配管16を介して真空加熱装置11
内の空気を引き抜く。1.33×10-2torr以上の真空
度に達してから、ヒータ14に給電して台座18上のグ
ラファイト製部材10を加熱し、熱電対17で温度を検
出しながら、図1に示す温度プログラムにより、グラフ
ァイト製部材10について真空二段空焼を実施する。
【0035】図1の温度プログラムによる真空二段空焼
を説明すると、まず、第1段では400℃で4時間保持
することでH2 Oを除去する。次に第2段では1000
℃で5時間保持することでAs2 3 、及びAsを除去
する。
【0036】こうすることで、真空ポンプの電離真空計
において、それぞれの温度加熱状態の真空度を測定する
と、真空度はほとんど減少しなくなる。実際、グラファ
イト製部材10中の不純物を測定したところ、残留水分
は、カールフィッシャー法で検出限界以下、またGDM
S(Glow Discharge Mass Spectoro Scopy)でAsを測
定してみたところ、こちらも検出限界以下となった。
【0037】このようにして、高真空下で十分に加熱脱
気(二段空焼)した後、真空を保ったまま、もしくはガ
ス配管15を開いて、これよりArガスを供給して真空
加熱装置11を室温まで速やかに降温する。
【0038】それから容器12を密閉していた蓋13を
開放して容器12内よりグラファイト製部材10を取り
出し、直ちに図3に示す結晶育成装置21の高圧炉1内
に、GaAs原料、もしくは原料とB2 3 のような封
止剤8を仕込んだるつぼ5とともに設置する。
【0039】その後、結晶育成装置21の高圧炉1内に
不活性ガスArを供給してから、GaAsの融点以上に
加熱して単結晶の引上げを開始する。
【0040】このようにして、結晶育成装置21とは別
個に用意した専用の真空加熱装置11でグラファイト製
部材10を加熱してから結晶育成装置21に設置した場
合、内部に多量の気孔を有するグラファイト製部材10
に吸着されていた水分あるいは他の不純物がガスとなっ
て十分に脱気されているため、単結晶の引上げの際に、
るつぼ5とともにこれらのグラファイト製部材10が加
熱されても、気孔内に吸着されていた不純物が高圧炉1
内に充満することがない。
【0041】その結果、引上げたGaAs単結晶の先端
と後端のカーボン濃度の差を±3.0×1014/cm3
下に抑えることができ、しかも、結晶間においてバラツ
キの小さいGaAs単結晶を得ることができた。
【0042】(実施例2)第1段の温度を500℃、第
2段の温度を700℃とした以外は実施例1と同じ条件
でGaAs単結晶を引上げ、カーボン濃度を測定した。
【0043】(実施例3)第1段の温度を500℃、第
2段の温度を1200℃とした以外は実施例1と同じ条
件でGaAs単結晶を引上げ、カーボン濃度を測定し
た。
【0044】(比較例1)第1段の温度をAsの昇華点
よりも高い700℃、第2段の温度を1000℃とした
以外は実施例1と同じ条件でGaAs単結晶を引上げ、
カーボン濃度を測定した。
【0045】(比較例2)第1段の温度を400℃、第
2段の温度をAsの昇華点よりも低い500℃とした以
外は実施例1と同じ条件でGaAs単結晶を引上げ、カ
ーボン濃度を測定した。
【0046】
【表1】
【0047】上述した実施例1〜3、及び比較例1〜2
の結果を表1に示す。表1から明らかなように、Asの
昇華点を界にした二段空焼による本実施例の効果が確認
された。
【0048】以上述べたように本実施例は空焼方法を導
入したものであり、結晶育成装置を構成するグラファイ
ト製部材を、結晶引上げ開始前に真空加熱装置に入れ
て、減圧で温度プログラムによる真空二段空焼を施し、
真空中もしくは不活性ガス中で室温まで冷却してから、
グラファイト製部材を原料とともに結晶育成装置内に設
置した後、単結晶の育成を開始するようにしたものであ
る。したがって、炉内のCO濃度を制御する場合の不都
合もなく、また従来のように空焼法で一気に加熱するも
のと異なり、脱ガスとして気化する温度の異なる種々の
不純物が、グラファイト製部材から十分に除去され、こ
れより得られる化合物半導体単結晶の先端と後端のカー
ボン濃度の差を±3.0×1014/cm3 以内に抑えるこ
とができる。その結果、現在のデバイスプロセスで許容
される結晶中の炭素濃度を満たすことができ、しかもそ
の結晶は再現性良く得られる。
【0049】(他の実施例)上記実施例では、二段空焼
した後、Arガスを供給して真空加熱装置を室温まで降
温するようにしたが、Arガスに代えてN2 ガス、ある
いはその他の不活性ガスを用いても同様の結果が得られ
た。
【0050】また、本発明の適用できる化合物半導体単
結晶は、GaAsなどのAs系化合物半導体単結晶に限
定されない。GaP、InPなどのP系化合物半導体単
結晶にも同様に適用できる。P系化合物半導体単結晶の
場合には、P(黄)の沸点が279.8℃であることか
ら、二段階空焼の境界温度は270℃くらいが妥当であ
ろう。
【0051】
【発明の効果】
(1) 請求項1に記載の化合物半導体単結晶の製造方法に
よれば、デバイスプロセスで許容される結晶中の炭素濃
度を規定値以内に抑えることができ、結晶間の変動も外
径変動も少なく、経済的で再現性良く単結晶を製造でき
る。
【0052】(2) 請求項2に記載の化合物半導体単結晶
の製造方法によれば、昇華点が600℃近くのAsをも
つAs系化合物半導体単結晶を製造する場合に、酸素や
酸化物の揮散と部材に付着したAsの揮散とが同時に起
こらないように、600℃を界に二段階の空焼を施すよ
うにしているため、Asの酸化物が生成してグラファイ
ト製部材に再付着してしまうということがなく、精度よ
くカーボン濃度制御がなされたAs系化合物半導体単結
晶を再現性良く製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化合物半導体単結晶の製造方法を実施
するために使用する真空二段空焼における温度プログラ
ム図。
【図2】本発明の化合物半導体単結晶の製造方法を実施
するために使用する真空加熱装置の断面図。
【図3】本発明の化合物半導体単結晶の製造方法を実施
するために使用する結晶育成装置の概略断面図。
【符号の説明】
2 断熱材 4 サセプタ 5 るつぼ 6 単結晶 7 種結晶 8 封止剤 9 GaAs融液 10 グラファイト製部材 11 真空加熱装置 13 蓋 14 ヒータ 15 ガス配管 16 真空排気配管 17 熱電対 18 台座 21 結晶育成装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結晶育成装置内に設けたるつぼ内に封止剤
    とともに入れた原料を加熱して合成させ、上記るつぼ内
    に得られた化合物半導体の融液に種結晶を接触させなが
    ら該種結晶を引上げて単結晶を育成する化合物半導体単
    結晶の製造方法において、結晶育成開始前に、上記結晶
    育成装置を構成するグラファイト製部材を真空加熱装置
    内もしくは上記結晶育成装置内で真空中で上記グラファ
    イト製部材から脱ガスとして気化させる不純物の温度を
    それぞれ決定した温度プログラムに基づいて段階的に空
    焼を施し、空焼後、真空中もしくは不活性ガス中で室温
    まで冷却してから上記グラファイト製部材を原料ととも
    に上記結晶育成装置内に設置した後、単結晶の育成を開
    始することを特徴とする化合物半導体単結晶の製造方
    法。
  2. 【請求項2】上記化合物半導体単結晶がAs系化合物半
    導体単結晶である請求項1に記載の化合物半導体単結晶
    の製造方法において、上記真空加熱装置内もしくは真空
    にした上記結晶育成装置内で段階的に施される空焼が、
    真空中にて600℃を越えない温度で任意の時間加熱し
    た後、600℃以上の温度で任意の時間加熱する二段空
    焼である化合物半導体単結晶の製造方法。
JP2464194A 1994-02-23 1994-02-23 化合物半導体単結晶の製造方法 Pending JPH07237992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2464194A JPH07237992A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 化合物半導体単結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2464194A JPH07237992A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 化合物半導体単結晶の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07237992A true JPH07237992A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12143767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2464194A Pending JPH07237992A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 化合物半導体単結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07237992A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239361A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Tokuyama Corp フッ化金属用加熱溶融炉に用いる断熱材の再生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239361A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Tokuyama Corp フッ化金属用加熱溶融炉に用いる断熱材の再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4591409A (en) Control of nitrogen and/or oxygen in silicon via nitride oxide pressure during crystal growth
US4010064A (en) Controlling the oxygen content of Czochralski process of silicon crystals by sandblasting silica vessel
JP4135239B2 (ja) 半導体結晶およびその製造方法ならびに製造装置
JP4416040B2 (ja) 化合物半導体結晶
TWI689634B (zh) 矽單晶的製造方法
JP3596337B2 (ja) 化合物半導体結晶の製造方法
JPH07237992A (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法
JP4683725B2 (ja) 金属内容物が減少されたシリコン結晶を調整する処理及び装置
JP2001180918A (ja) リン化インジウムの直接合成法
JP2000503621A (ja) 結晶成長炉中で融解半導体をドーピングする方法
US3087799A (en) Process for preparation of cadmium sulfide crystals
JPH02196082A (ja) シリコン単結晶の製造方法
JP2000026190A (ja) 化合物単結晶の成長装置及び成長方法
JP2735740B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法
JP2583811B2 (ja) 化合物半導体単結晶の成長方法
JP2735741B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法
JPH0782075A (ja) 酸化物単結晶の育成方法
JPH06172098A (ja) GaAs単結晶の製造方法
JPS63239180A (ja) 半導体単結晶の製造方法及びその装置
JPH08225399A (ja) 四ほう酸リチウム単結晶の育成方法
JPH089517B2 (ja) 単結晶製造方法
JPH09157081A (ja) グラファイト製ヒーターの使用方法
JPS5918191A (ja) シリコン単結晶の製造方法
JPS58199796A (ja) 液体封止結晶引上げ装置
JPH0616493A (ja) ガリウム砒素単結晶の成長方法