JPH07237978A - 取鍋内張り用耐火物 - Google Patents

取鍋内張り用耐火物

Info

Publication number
JPH07237978A
JPH07237978A JP6028048A JP2804894A JPH07237978A JP H07237978 A JPH07237978 A JP H07237978A JP 6028048 A JP6028048 A JP 6028048A JP 2804894 A JP2804894 A JP 2804894A JP H07237978 A JPH07237978 A JP H07237978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
particles
ladle
spinel
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6028048A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Ikuta
良三 生田
Tsugio Yukinawa
次夫 行縄
Naotada Hoshi
直忠 星
Hirohisa Nakajima
廣久 中島
Shintaro Sudo
新太郎 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP6028048A priority Critical patent/JPH07237978A/ja
Publication of JPH07237978A publication Critical patent/JPH07237978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐スラグ浸透性と対スラグ耐食性を向上させ
て耐用を高め、熱伝導率が小さく取鍋中の溶鋼の熱損失
を更に低減しうる取鍋内張り用耐火物を提供すること。 【構成】 アルミナ−スピネル質の流し込み耐火物であ
って、耐火物中に、粒子径0.3〜3mmの中空粒子が
2.5〜7.5重量%とスピネル粒子が24〜50重量
%含まれ、かつ1000℃における熱伝導率が2.0k
cal/m・h・℃以下であることを特徴とする取鍋内
張り用耐火物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は断熱性及び耐食性が改善
されたアルミナ−スピネル系の取鍋内張り用耐火物に関
する。
【0002】
【従来の技術】取鍋の内張り用耐火物としては大型の取
鍋の施工が容易であることから流し込み耐火物が、塩基
性スラグを用いる精錬等を行うとき耐用が良いことから
アルミナ−スピネル系の耐火物が好んで利用されてい
る。しかしながら耐火物を構成する鉱物であるアルミナ
(Al2 3 )やスピネル(MgO・Al2 3 等)は
熱伝導率が比較的良好であることから、これらを主成分
とする耐火物の熱伝導率も良く、この種の耐火物を取鍋
に内張して使用すると、取鍋からの熱損失が大きく、こ
のため取鍋の内側にスラグや地金が徐々に付着して取鍋
の容量が徐々に減少するという問題が起きている。
【0003】又、耐火物中に中空粒子を配合して断熱性
を改善したアルミナ−スピネル系取鍋内張り用耐火物と
して、スラグや地金の付着を防止し、かつ取鍋中の溶鋼
の熱損失を低減したものが特開平4−144981号公
報に提案されている。しかし、この耐火物には中空粒が
配合されているため耐食性の点で中空粒子を含まないア
ルミナ−スピネル系の流し込み耐火物に比べて若干劣
り、断熱性を大きくするために中空粒子の配合量を7.
5%以上とすると、スラグの浸透が増加して緻密層を形
成するため低熱容量性が損なわれるという問題があっ
た。そして、その後も引続いて取鍋の熱損失を更に低減
し、耐食性と耐スラグ浸透性にも優れた耐火物が求めら
れて来た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、この種
の取鍋用耐火物は、アルミナを主とする原料構成のため
熱容量が比較的大きく、耐火物の省エネ効果を阻害して
いた点に鑑み、スピネル粒子の配合量を増加することに
より耐火物の低熱容量性、耐食性及び耐スラグ浸透性を
更に向上し得るとの知見を得て本発明に到達した。すな
わち、本発明は耐スラグ浸透性と対スラグ耐食性を向上
させて耐用を高め、熱伝導率が小さく取鍋中の溶鋼の熱
損失を更に低減しうる取鍋内張り用耐火物を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するためになされたアルミナ−スピネル質の流し込
み耐火物であって、耐火物中に粒子径0.3〜3mmの
中空粒子が2.5〜7.5重量%、好ましくは4〜6重
量%とスピネル粒子24〜50重量%、好ましくは30
〜45重量%含まれ、かつ1000℃における熱伝導率
が2.0kcal/m・h・℃以下、好ましくは1.9
kcal/m・h・℃以下であることを特徴とする取鍋
内張り用耐火物である。以下重量%は単に%で示す。本
発明の取鍋内張り用耐火物の好ましい実施態様では、耐
火物中にスピネル粒子が30〜45%含まれている。本
発明の取鍋内張り用耐火物の他の好ましい実施態様で
は、耐火物中にスピネル化していないマグネシアが2〜
12%、好ましくは3〜8%含まれている。本発明の取
鍋内張り用耐火物の他の好ましい実施態様では、中空粒
子が電融されてなる中空粒子であり、さらに好ましくは
中空粒子がアルナミ質のものである。
【0006】本発明の取鍋内張り用耐火物では、主要な
構成原料としてアルミナクリンカー、スピネルクリンカ
ーおよび中空粒子が配合されているが、耐食性をより向
上させるため、高温での長時間容積安定性を得るために
マグネシアクリンカーが添加されている。アルミナクリ
ンカーとしては礬土頁岩のような天然鉱物、焼成したボ
ーキサイト、合成アルミナクリンカー、電融アルミナク
リンカー等が使用され、スピネルクリンカーとしては、
合成スピネルクリンカー、電融スピネルクリンカー等が
使用される。
【0007】中空粒子としては電融した溶湯に気流を吹
きつけて得た0−1mm程度の肉厚を有するアルミナ又
はスピネル、特にはアルミナの中空粒子を用いるのが好
ましい。現在の技術ではマグネシア(MgO)を電融法
によって中空粒子にはできないが、微粉末を焼結して中
空粒子とすることは可能である。中空粒子としては、耐
食性を確保するために緻密な組織を有するものを用いる
のが好ましく、電融されてなる中空粒子は緻密な組織を
有し、かつ粗大な結晶粒子から構成されていることによ
り耐食性が良く、従って、電融されてなる中空粒子が配
合された流し込み耐火物は耐久性に優れている。流し込
み耐火物では、耐火物は袋に詰まった粉体の状態で施工
現場に運ばれ、水を加えて混合後施工される。本発明に
おいて、構成粒子の重量%は、この粉体中の粒子の重量
%をいう。
【0008】
【作用】中空粒子の粒子径が0.3mmより小さいもの
では中空粒子の気孔率が小さいので断熱性の付与効果が
小さく、流し込み耐火物の断熱性を向上させる効果も小
さいので好ましくなく、粒子径が3mmより大きいもの
では内部の気孔が大きいため断熱性を付与する効果の割
に耐食性が小さくなるので好ましくない。また、中空粒
子の添加量は2.5%以上とすることにより断熱性の付
与効果が認められ、7.5%を超えて添加されると流し
込み耐火物の耐食性、耐スラグ浸透性が低下して耐用が
損なわれるので好ましくない。耐火物中の気孔は中空粒
子により導入される気孔と原料の粒子の間に存在する気
孔の両方があり、断熱性はこの両者の存在によりもたら
される。しかしながら、気孔が多いと耐食性が低下し、
少ないと断熱性が低下するので、耐火物の見掛け気孔率
(開気孔のみの気孔率を示す)を20〜30%とするの
が適当である。中空粒子の含有量は耐食性と断熱性の双
方の性能のバランスを考慮して4〜6%とするのが更に
好ましい。中空粒子としては、緻密で粗大な結晶の組織
を有することにより耐食性の優れた電融されてなる中空
粒子を用いるのが好ましく、特にアルミナの電融中空粒
子は市販品の入手が容易であるとともに耐食性が良く、
かつ有効な断熱性を耐火物に付与できるので、本発明の
耐火物の構成成分として好ましい。
【0009】耐火物中のスピネルは、耐火物の熱伝導率
を小さくし、かつ耐火物を低熱容量化し得ることから配
合量を増やすのが好ましく、24%以上とし、50%を
超えると耐スラグ浸透性が低下する傾向があるので50
%以下とするのが良い。スピネル粒子、例えば電融スピ
ネルクリンカー、合成スピネルクリンカー等からなるス
ピネル粒子の含有量は、断熱性と低熱容量性を向上させ
る意味と耐食性、耐スラグ浸透性のバランスを考慮し、
30〜45%とするのが好ましい。こゝで合成スピネル
クリンカーは例えば、アルミナとマグネシアの微粉末に
水を加えて混練し、乾燥後焼成して砕くことにより調製
することができる。配合されるスピネル粒子は、通常、
粗粒(3m以上)25〜65%、中粒(3m以下)18
〜57%、微粉(325メッシュ以下)8〜22%から
構成されるが、特に10〜30mmのスピネル粗大粒子
を存在させると使用中に発生する亀裂の抑制に効果があ
るので好ましい。又、一部のスピネル粒子を325メッ
シュ以下の微粉の形で配合すると耐スラグ浸透性が良く
なる効果がある。
【0010】耐火物中にスピネル化していないマグネシ
ア粒子を適量存在させると使用中に耐火物表面に高融点
化合物が生成して耐食性が良くなるので好ましい。又、
適量のマグネシア粒子は、使用中にアルミナ粒子と反応
してスピネルを生成して若干体積が膨張することにより
長期間容積安定性が保たれるので好ましい。マグネシア
粒子の配合量は、一般に2〜12%、好ましくは3〜8
%とする。マグネシア粒子はスラグの浸透を防止する効
果を有するが、12%を超えて配合すると、 MgO+Al2 3 → MgAl2 4 のスピネル化反応によって体積膨張が増加し、耐火物の
組織の劣化が起こってスラグが浸透し易くなる他、マグ
ネシアは熱膨張率が大きいので過大に配合すると耐火物
の特性を劣化させることになる。
【0011】本発明は、アルミナ−スピネル質の流し込
み耐火物において熱伝導率を2.0kcal/m・h・
℃以下、好ましくは1.9kcal/m・h・℃以下と
することを特徴とするものであるが、これを実現するた
めの耐火物組成の好ましい実施態様を以下に示す。 (1)アルミナ粒子25〜55% スピネル粒子24〜50% スピネル化していないマグネシア粒子2〜12% 粒子径0.3〜3mmのアルミナ中空粒子2.5〜7.
5% その他任意成分からなり、1000℃における熱伝導率
が2.0kcal/m・h・℃以下である取鍋内張り用
耐火物。 (2)スピネル粒子が合成スピネルクリンカーで粒径3
mm以上の粗粒25〜65%、粒径3mm以下の中粒1
8〜57%、粒径325メッシュ以下の微粒8〜22%
からなる請求項4又は上記(1)に記載の取鍋内張り用
耐火物。 (3)スピネル粒子が電融スピネルクリンカー及び合成
スピネルクリンカーである請求項4又は上記(1)又は
(2)に記載の取鍋内張り用耐火物。 (4)アルミナ粒子が電融アルミナクリンカー及び合成
アルミナクリンカーから選ばれる少なくとも1種である
上記(1)〜(3)の何れかに記載の取鍋内張り用耐火
物。 (5)アルミナ中空粒子の粒径が0.5〜2.5mmで
ある請求項4又は上記(1)〜(4)の何れかに記載の
取鍋内張り用耐火物。 (6)見掛け気孔率が20〜30%である請求項1〜6
のいずれか又は上記(1)〜(5)の何れかに記載の取
鍋内張り用耐火物。 (7)中空粒子が電融した溶融物から製造されたもので
ある上記(1)〜(4)の何れかに記載の取鍋内張り用
耐火物。 (8)スピネル化してないマグネシア粒子が4〜6%含
まれる上記(1)〜(7)の何れかに記載の取鍋内張り
用耐火物。
【0012】
【実施例】以下本発明を実施例によって更に詳しく説明
するが、実施例は本発明の1例であって本発明をなんら
制限するものでない。第1表のNo.1〜No.5は本
発明の実施例である取鍋流し込み用耐火物であり、N
o.6〜No.9はその比較例である。原料としては電
融スピネルクリンカーの10〜30mmの粗大粒、電融
アルミナクリンカーの3〜10mmの粗粒、3mm以下
の中粒および325メッシュより細かい合成アルミナク
リンカーの微粒、合成スピネルクリンカーの3mm以上
の粗粒、3mm以下の中粒、325メッシュより細かい
微粒、合成マグネシアクリンカーの1mm以下の中粒、
および電融アルミナの中空粒子で粒径が0.5〜2.5
mmのものを用い、これらをそれぞれ表1に示した割合
で調合し、これに結合剤であるアルミナセメントとピロ
リン酸ソーダなどの解膠剤を合せて3〜10重量部及び
適当量の水を加えて万能ミキサーで混練し、型に流し込
んで40×40×160mmの試験片を作製した。得ら
れた試験片について嵩比重、見掛気孔率および熱伝導率
を測定し、その結果を表1に併せて示した。
【0013】耐食性試験は回転式侵食試験炉を用いて行
なった。即ち、前記試験片の間にスタンプ材を充填して
円筒状に組んで縁付のルツボを構成し、横向きに配置し
たこのルツボの中に、CaO 54.8%、Al2 3
28.5%、SiO2 8.6%、MgO 7.1
%、およびFe2 3 1.0%の組成からなる塩基性
スラグ0.6kgと同重量のSS41の鋼片を合せて入
れ、これらをガスバーナーで加熱して溶かし、1650
℃でルツボをゆっくり回転しながら6時間保持した。耐
食性指数は前記のスラグと溶鋼からなる侵食成分によっ
て侵食された試験片の最大侵食深さを試験片の試験前の
厚さと試験後の厚さとの差から計算して求め、中空粒子
を含まないNo.9耐火物の最大侵食深さC9 に対する
各種耐火物の最大侵食深さCn からC9 /Cn ×100
で計算し、比較した耐食性指数を同じく表1に併せて示
した。耐スラグ浸透性指数は耐食性指数と同様に浸透最
大深さを求め、No.9耐火物の最大スラグ侵食深さP
9 に対する各種耐火物の最大スラグ浸透深さPn からP
9 /Pn ×100で計算し、比較した耐スラグ浸透性指
数を同じく表1に併せて示した。
【0014】取鍋にこの耐火物を施工したときの湯温降
下は雰囲気温度20℃において、250トン容量の取鍋
に250トンの1650℃の溶鋼を入れた状態を想定
し、厚さ20mmの鉄皮と厚さ65mmのアルミナシリ
カ質のパーマネント耐火物(熱伝導率1.0kcal/
m・h・℃)および厚さ65mmの蝋石質の準パーマネ
ント耐火物(熱伝導率2.0kcal/m・h・℃)に
180mmの厚さの流し込み内張り耐火物を組み合せて
施工したときの、初めに1650℃であった溶鋼の1時
間後の溶鋼の温度降下を伝熱計算により求めた結果であ
り、計算結果を表1に併せて示した。計算結果が正しい
ことを確かめるためにNo3およびNo8の流し込み耐
火物を同容量の取鍋に施工し、250トンの1650℃
の溶鋼を入れた状態で1時間後の温度降下を測定したと
ころ計算結果と良く一致し、No.3耐火物は従来の流
し込み耐火物を用いたときのデータと比べて6.8℃、
No.8耐火物を用いたときのデータと比べて3.3℃
温度降下が少なくなっている。また、湯温の低下が少な
くなったことにより、スラグや地金の付着傾向もさらに
改善され非常に軽微になっていることを認めた。また、
耐食性の評価結果が正しいことを確かめるため、No.
3及びNo.8の流し込み耐火物を同様に施工し、耐用
を調査したところ、従来の中空粒子を含まない流し込み
耐火物を用いたときのデータ125ch、No.8耐火
物を用いたときのデータ100chに比べてNo.3耐
火物を用いたとき130chと耐用の大巾な向上を認め
た。
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】本発明の取鍋流し込み用耐火物は溶鋼の
湯温低下を低減し、併せてスラグや地金などのノロ付き
を防止しうる優れた効果を有し、併せて鍋の耐用を大巾
に向上させうる効果をも有している。即ち、従来の耐火
物を施工したときと比べてもノロ付きを大幅に減少させ
たことにより、スラグライン(溶鋼の上面のスラグのレ
ベルを言う)が安定し、取鍋の容量低下がほとんどなく
なり、溶鋼が取鍋からオーバーフローする危険を回避で
きるようになった他、6.8℃の溶鋼の温度低下の減少
によって、250トンの溶鋼を入れた取鍋の温度を上げ
るのに必要な熱エネルギーがさらに減少し、1kgの溶
鋼の温度を1℃上げるのに1円のエネルギー費用がかか
るとするとき、250トンの取鍋一杯分では約150万
円のエネルギー費用が節減できることになる。さらに耐
用が従来の中空粒子を含まない耐火物を施工したときと
比べて同等以上にもできるので耐火物の原単位の低減に
も顕著な効果が得られ、本発明の取鍋流し込み用耐火物
の産業上の利用効果は多大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星 直忠 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 中島 廣久 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 須藤 新太郎 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミナ−スピネル質流し込み耐火物で
    あって、粒子径0.3〜3mmの中空粒子が2.5〜
    7.5重量%とスピネル粒子が24〜50重量%含ま
    れ、かつ1000℃における熱伝導率が2kcal/m
    ・h・℃以下であることを特徴とする取鍋内張り用耐火
    物。
  2. 【請求項2】 耐火物中に、該中空粒子が4〜6重量%
    含まれている請求項1に記載の取鍋内張り用耐火物。
  3. 【請求項3】 耐火物中に、スピネル化していないマグ
    ネシア粒子が2〜12重量%含まれている請求項1又は
    2に記載の取鍋内張り用耐火物。
  4. 【請求項4】 耐火物中に、スピネル粒子が30〜45
    重量%含まれている請求項1〜3のいずれかに記載の取
    鍋内張り用耐火物。
  5. 【請求項5】 耐火物中に、粒子径が10〜30mmの
    粗大スピネル粒子が10〜25重量%含まれている請求
    項1〜4のいずれかに記載の取鍋内張り用耐火物。
  6. 【請求項6】 耐火物中の中空粒子が電融されてなる中
    空粒子及び/又はアルナミ質の中空粒子である請求項1
    〜5のいずれかに記載の取鍋内張り用耐火物。
JP6028048A 1994-02-25 1994-02-25 取鍋内張り用耐火物 Pending JPH07237978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6028048A JPH07237978A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 取鍋内張り用耐火物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6028048A JPH07237978A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 取鍋内張り用耐火物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07237978A true JPH07237978A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12237873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6028048A Pending JPH07237978A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 取鍋内張り用耐火物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07237978A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067187A1 (fr) * 1998-06-22 1999-12-29 Showa Denko K.K. Materiau refractaire permettant de couler un alliage des terres rares, procede de production de ce materiau et procede de coulage de l'alliage des terres rares
JP2005112651A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Sumitomo Metal Ind Ltd キャスタブル耐火物及びその製造法
JP2011241093A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Shinagawa Refractories Co Ltd 内張り流し込み材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067187A1 (fr) * 1998-06-22 1999-12-29 Showa Denko K.K. Materiau refractaire permettant de couler un alliage des terres rares, procede de production de ce materiau et procede de coulage de l'alliage des terres rares
JP2005112651A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Sumitomo Metal Ind Ltd キャスタブル耐火物及びその製造法
JP4572521B2 (ja) * 2003-10-06 2010-11-04 住友金属工業株式会社 キャスタブル耐火物及びその製造法並びにランスパイプ
JP2011241093A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Shinagawa Refractories Co Ltd 内張り流し込み材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0737344B2 (ja) 塩基性質不定形耐火物
US4680279A (en) Abrasion resistant refractory composition
CA1249608A (en) Abrasion resistant refractory composition
JPH07330447A (ja) 流し込み耐火物
JPH07237978A (ja) 取鍋内張り用耐火物
JP2991472B2 (ja) 取鍋内張り用耐火物
JP5663122B2 (ja) 非鉄金属製錬容器用キャスタブル耐火物及びそれを用いたプレキャストブロック
JPH026373A (ja) 流し込み不定形耐火物
JPH0323275A (ja) 流し込み用不定形耐火物
JPH08175877A (ja) キャスタブル耐火物
JPH06345550A (ja) キャスタブル耐火物
JP2607963B2 (ja) 流し込み不定形耐火物
JPH09278540A (ja) 耐食性、耐酸化性不定形耐火物
JPH04325466A (ja) ステンレス溶銑取鍋用不定形耐火物およびそれを内張りしたステンレス溶銑取鍋
JPH07330450A (ja) 流し込み耐火物
JPH07110792B2 (ja) 塩基性不定形耐火物
JPH0517241A (ja) アルミナ質キヤスタブル耐火物
JP4475724B2 (ja) 強度および耐スポール性に優れた密充填構造を有する不定形耐火物の製造方法
JP2005067930A (ja) アルミナセメント、アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物
JP2000263013A (ja) アルミドロス残灰の利用方法及びアルミナスピネル質キャスタブル耐火物
JP4181658B2 (ja) アルミナ−マグネシア質流し込み材
JPH07237977A (ja) アルミナスピネル質流し込み耐火物用組成物
JPH1025167A (ja) マグネシア質粗粒を用いた流し込み施工用耐火物
JPH0680477A (ja) 取鍋敷用不定形耐火物
JPH0244069A (ja) 塩基性流し込み耐火物