JPH0723679A - 魚釣用スピニングリールのベールアームの製造方法 - Google Patents

魚釣用スピニングリールのベールアームの製造方法

Info

Publication number
JPH0723679A
JPH0723679A JP17291493A JP17291493A JPH0723679A JP H0723679 A JPH0723679 A JP H0723679A JP 17291493 A JP17291493 A JP 17291493A JP 17291493 A JP17291493 A JP 17291493A JP H0723679 A JPH0723679 A JP H0723679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bail arm
round bar
arm
cured
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17291493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Shigefuji
秀俊 重藤
Yukihisa Sato
幸久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP17291493A priority Critical patent/JPH0723679A/ja
Publication of JPH0723679A publication Critical patent/JPH0723679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強化繊維で製造されるベールアームを容易
に、しかも強度を低下させることなく製造することがで
きるようにする。 【構成】 一方向に引揃えられた炭素繊維1にエポキシ
樹脂を含浸する。この炭素繊維を端部より捲回し、丸棒
材2を成形する。この丸棒材2をベールアーム成形用型
の型内に設置する。その後、加熱焼成することにより、
型内に設置された丸棒材2は硬化する。そして、硬化し
た丸棒材2をベールアーム成形用型より抜き取ることに
よりベールアーム4が成形される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はベールアームの製造方法
に係り、特に強化繊維で構成されたベールアームの製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、スピニングリールにあっては、
スプールの軸方向移動から逃げるようにベールアームが
湾曲して形成されている。
【0003】そのため、動バランスを取ることが困難で
あり、この動バランスを取るためにベールアームを合成
樹脂材あるいは合成樹脂材に強化繊維を加えた材料によ
って成形するといったものが提案されている(実公平1
−44058号)。
【0004】しかしながら、合成樹脂材では、釣糸の負
荷や摩擦力により損傷、破損するおそれがある。そこ
で、強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸したものを加熱焼成
した直杆棒状物を湾曲させ、ベールアームを製造する方
法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
に直杆棒状物を湾曲させると湾曲部に無理な力が作用す
るので、僅かな摩耗や衝撃でベールアームが破損すると
いった問題点がある。
【0006】本発明は上述のような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、強化繊維で製造されるベールアームを
容易に、しかも強度を低下させることなく製造すること
のできるベールアームの製造方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、釣糸の巻取時
に上記釣糸をスプールに案内する魚釣用スピニングリー
ルのベールアームの製造方法において、強化繊維に熱硬
化性樹脂を含浸して半硬化棒材を成形する工程と、この
半硬化棒材をベールアームの外形形状に一致する形状の
溝部が刻設されたベールアーム成形用型内に設置する工
程と、上記半硬化棒材をベールアーム成形用型内におい
て加熱焼成する工程とを有すること;釣糸の巻取時に上
記釣糸をスプールに案内する魚釣用スピニグリールのベ
ールアームの製造方法において、強化繊維に熱硬化性樹
脂を含浸して半硬化棒材を成形する工程と、この半硬化
棒材をベールアームの外形形状に一致し、ベールアーム
の屈曲部の両側に偏平部形成部が刻設されたベールアー
ム成形用型内に設置する工程と、上記半硬化棒材を上記
ベールアーム成形用型内において加熱焼成し、上記ベー
ルアームの屈曲部に偏平部を成形する工程とを有するこ
とを特徴とする。
【0008】
【作用】強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸させた半硬化棒
材を成形する。この半硬化棒材をベールアーム成形用型
内に設置し、加熱焼成する。これにより半硬化棒材は完
全に硬化することとなるが、この半硬化棒材はベールア
ーム成形用型内に設置されて加熱焼成されるため、所望
の湾曲形状に硬化させられる。
【0009】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の一実施例
について説明する。図1は本発明におけるベールアーム
の製造方法を説明する図である。図中符号1は一方向に
引揃えられた強化繊維である炭素繊維に熱硬化性樹脂で
あるエポキシ樹脂を含浸したシート状炭素繊維プリプレ
グである。このシート状炭素繊維プリプレグ1を図1
(b)に示すようにその端部より捲回し、図1(c)に
示すように丸棒材2を成形する。このとき、繊維方向は
丸棒材2の軸方向となるようにする。また、この丸棒材
2は未だ加熱処理がなされていないため、硬化しておら
ず、人為的な力によって容易に形状を変えることができ
る程度の半硬化状態にある。このような丸棒材2を図2
に示すようなベールアーム成形用型3の型内3aに設置
する。その後、加熱焼成することにより、型内3aに設
置された丸棒材2は硬化する。そして、硬化した丸棒材
2をベールアーム成形用型3より抜き取ることによりベ
ールアーム4が、図1(d)に示すように成形される。
このようにして成形されたベールアーム4の湾曲部に
は、何ら無理な力が作用しないために耐久性が低下する
ことなく、また一方向に引揃えられた炭素繊維はベール
アームの弾性変形に対する強度を向上させることができ
る。
【0010】図3は本発明におけるベールアームの製造
に使用される丸棒材形成の第二実施例を示す図である。
本実施例は上述第一実施例が一方向に引揃えられた炭素
繊維にエポキシ樹脂を含浸させたものを使用したのに対
し、エポキシ樹脂を含浸させた炭素繊維織布プリプレグ
5を捲回して丸棒材6を製造したものである。そして、
上述の第一実施例同様にベールアーム成形用型3(図2
参照)の型内3aに丸棒材6を設置し、加熱焼成するこ
とにより、丸棒材6を硬化させ、ベールアームが製造さ
れるというものである。本実施例のように炭素繊維織布
プリプレグ5を使用したことにより、経糸はベールアー
ムの弾性変形に対する強度を向上させ、緯糸はベールア
ームの衝撃及び割れに対する強度を向上させることがで
きる。
【0011】図4は本発明におけるベールアームの製造
に使用される丸棒材形成の第三実施例を示す図である。
図中符号7はボビンであり、このボビン7,7,7には
直径7〜10μmの炭素繊維8を例えば1000本、3
000本又は6000本束ねた撚糸が巻回されている。
そして、この炭素繊維8はエポキシ樹脂が貯溜された樹
脂タンク9内を通り、ダイス10によって図中矢印方向
に引抜かれるとともに、ダイスの周囲に配置されたヒー
タにより加熱され半硬化状となっている。さらに、引抜
かれた炭素繊維8は所望の長さにカッタ(図示せず)に
より切断され、丸棒材11が形成される。そして、上述
各実施例同様にベールアーム成形用型3(図2参照)の
型内3aに丸棒材11を設置し、加熱焼成することによ
り、丸棒材11を硬化させ、ベールアームが製造される
というものである。
【0012】図5は本発明におけるベールアームの製造
に使用される丸棒材形成の第四実施例を示す図である。
上述第三実施例と同一部材には同一符号を付し、詳細な
説明は省略する。そして、本実施例は樹脂タンク9と上
述第三実施例と同様のヒータ付ダイス10との間にフィ
ラメントワインディングマシン12を配設し、炭素繊維
束13の外周に図6(a)に示すような螺旋状あるいは
図6(b)に示すような綾目状に強化繊維である炭素繊
維14を巻回したものである。これを所望の長さに切断
して、丸棒材15,16(図6)を形成する。そして、
上述各実施例同様にベールアーム成形用型3(図2参
照)の型内3aに丸棒材15,16を設置し、加熱焼成
することにより、丸棒材15,16を硬化させ、ベール
アームが製造されるというものである。また、図6
(a)に示すように炭素繊維14を螺旋状に捲回した場
合にはベールアームの割れに対する強度、および衝撃に
対する強度を向上させることができる。さらに、図6
(b)に示すように炭素繊維14を綾目状に捲回した場
合にはベールアームの撚り剛性を向上させるとともに、
割れおよび衝撃に対する強度を向上させることができ
る。
【0013】なお、この第四実施例においては、炭素繊
維束13の外周に炭素繊維14を捲回するものについて
説明したが、上述第一実施例および第二実施例により製
造された丸棒材2,6の外周に炭素繊維14を螺旋又は
綾目状に捲回するようにしても良い。
【0014】図7は本発明におけるベールアームの製造
に使用される丸棒材形成の第五実施例を示す図である。
本実施例は、上述第一実施例(図1参照)によって製造
された丸棒材2、すなわち一方向に引揃えられた炭素繊
維にエポキシ樹脂を含浸させたものを使用する。この丸
棒材2を編組21内に挿入し、この編組21を引張るこ
とにより縮径して丸棒材2の外周に密着させ、丸棒材2
2を製造する。そして、上述の各実施例同様にベールア
ーム成形用型3(図2参照)の型内3aに丸棒材22を
設置し、加熱焼成することにより、丸棒材22を硬化さ
せ、ベールアームが製造されるというものである。本実
施例のように一方向引揃えシートを使用することにより
ベールアームの弾性変形、衝撃に対する強度を向上でき
るとともに編組21を使用することにより、ベールアー
ムの撚り剛性、割れおよび衝撃に対する強度を向上させ
ることができる。
【0015】なお、この第五実施例においては、一方向
引揃え炭素繊維により形成された丸棒材2を使用した場
合について説明したが、上述第二実施例および第三実施
例により製造された丸棒材6、11の外周に編組21を
外装密着するようにしても良い。
【0016】図8は本発明におけるベールアームの製造
に使用される丸棒材形成の第六実施例を示す図である。
図中符号31は熱可塑性樹脂であるナイロン製のパイプ
であり、このパイプ31の外周に軸方向炭素繊維32を
配設する。そして、エポキシ樹脂タンク33内のエポキ
シ樹脂を軸方向炭素繊維32に含浸せしめ、さらにその
外周にフィラメントワインディングマシン34によって
炭素繊維35を螺旋状(図6(a)参照)あるいは綾目
状(図6(b)参照)に捲回する。これを第三実施例と
同様のヒータ付ダイス37で引張っておいて所望の長さ
に切断して丸棒材36を形成する。そして、上述の各実
施例同様にベールアーム成形用型3(図2参照)の型内
3aに丸棒材36を設置し、加熱焼成することにより、
丸棒材36を硬化させ、ベールアームが製造されるとい
うものである。図9は本実施例による丸棒材36の横断
面図であり、この丸棒材36は中空状をなしていること
からベールアームの軽量化を図ることができる。
【0017】図10は本発明におけるベールアームの製
造に使用される丸棒材の第七実施例を示す図である。本
実施例は熱可塑性樹脂であるナイロン製のパイプ41の
外周に上述第一実施例と同様の熱硬化性樹脂であるエポ
キシ樹脂が含浸された一方向引揃えされたシート状炭素
繊維プリプレグ42を捲回するこにより丸棒材43を形
成したものである。そして、上述の各実施例同様にベー
ルアーム成形用型3(図2参照)の型内3aに丸棒材4
3を設置し、加熱焼成することにより、丸棒材43を硬
化させ、ベールアームが製造されるというものである。
【0018】なお、本実施例においては一方向に引揃え
られたシート状炭素繊維プリプレグ42を捲回したもの
について説明したが、一方向に引揃えられたものに限定
されるものではなく、上述の第二実施例と同様の布状に
織られたものであっても良い。
【0019】図11は本発明におけるベールアームの製
造に使用される丸棒材形成の第八実施例を示す図であ
る。本実施例は上述第七実施例で製造された丸棒材43
を編組44内に挿入し、この編組44を引張ることによ
り縮径して丸棒材43の外周に密着させた後、エポキシ
樹脂を含浸し加熱し半硬化させ,、本実施例の丸棒材4
5を製造する。そして、上述の各実施例同様にベールア
ーム成形用型3(図2参照)の型内3aに丸棒材45を
設置し、加熱焼成することにより、丸棒材45を硬化さ
せ、ベールアームが製造されるというものである。
【0020】図12は本発明におけるベールアームの製
造に使用される丸棒材の第九実施例を示す図である。図
中符号51は水溶性樹脂であるポリビニールアルコール
製の丸棒であり、この丸棒51の外周に上述第一実施例
と同様のエポキシ樹脂が含浸された一方向引揃えされた
シート状炭素繊維プリプレグ52を捲回することにより
丸棒材53を形成したものである。そして、上述の各実
施例同様にベールアーム成形用型3(図2参照)の型内
3aに丸棒材53を設置し、加熱焼成することにより丸
棒材53が硬化する。その後、この硬化した丸棒材53
を湯中に浸漬することにより、ポリビニルアルコール製
の丸棒51は溶出し、中空状のベールアームを製造する
ことができる。
【0021】なお、本実施例においては一方向に引揃え
られたシート状炭素繊維プリプレグ52を捲回するもの
について説明したが、一方向に引揃えられたものに限定
されるものではなく、例えば上述第二実施例と同様の布
状に織られたものであっても良い。
【0022】図13は本発明におけるベールアームの製
造に使用される丸棒材の第十実施例を示す図である。本
実施例は上述第九実施例で製造された丸棒材53を編組
54内に挿入し、この編組54を引張ることにより縮径
して丸棒材53の外周に密着させ、本実施例の丸棒材5
5を製造する。そして、上述の実施例同様にベールアー
ム成形用型3(図2参照)の型内3aに丸棒材55を設
置し、加熱焼成することにより丸棒材55が硬化する。
その後、この硬化した丸棒材55を湯中に浸漬すること
により、丸棒51が溶出し、中空状のベールアームを製
造することができる。
【0023】図14は本発明におけるベールアームの製
造に使用される丸棒材の第十一実施例を示す図である。
本実施例は上述第九実施例で製造された丸棒材53の外
周にフィラメントワインディング法により強化繊維であ
る炭素繊維56を螺旋状(図6(a)参照)、あるいは
綾目状(図6(b)参照)に捲回して、丸棒材57を製
造したものである。そして、上述の実施例同様にベール
アーム成形用型3(図2参照)の型内3aに丸棒材57
を設置し、加熱焼成することにより丸棒材57が硬化す
る。その後、この硬化した丸棒材57を湯中に浸漬する
ことにより、丸棒51が溶出し、中空状のベールアーム
を製造することができる。
【0024】図15は本発明におけるベールアームの製
造に使用される丸棒材の第十二実施例を示す図である。
本実施例は上述第十一実施例で製造された丸棒材57の
内、炭素繊維56が螺旋状に捲回されているものの外周
に強化繊維製の編組58を密着させ、本実施例の丸棒材
59を製造するようにしたものである。そして、上述の
各実施例同様にベールアーム成形用型3(図2参照)の
型内3aに丸棒材59を設置し、加熱焼成することによ
り丸棒材59が硬化する。その後、この硬化した丸棒材
59を湯中に浸漬することにより、丸棒51が溶出し、
中空状のベールアームを製造することができる。
【0025】なお、上述した各実施例において、強化繊
維については炭素繊維の場合について説明したが、これ
に限定されるものではなく、例えばシリコンカーバイ
ド、アルミナムオキサイド、シリコンナイトライド等の
セラミックス繊維であっても良い。また、熱硬化性樹脂
についてはエポキシ樹脂について説明したが、その他フ
ェノール樹脂、ポリエステル樹脂等であっても良い。さ
らに、熱可塑性樹脂についてはナイロンの場合について
説明したが、その他ポリカーボネート、ポリアミド、ポ
リアセタール等であっても良い。
【0026】また、上述実施例においてダイスに設けら
れたヒータによる丸棒の半硬化条件としては100℃で
20分加熱することが望ましく、丸棒を型内で加熱焼成
して硬化させる条件としては、エポキシ樹脂は130℃
で2時間、フェノール樹脂は180℃で1時間30分、
ポリエステル樹脂は150℃で1時間が望ましい。
【0027】図16は本発明によって製造されるベール
アーム4の拡大斜視図である。このベールアーム4の屈
曲部4aには偏平部4bが形成されている。このように
偏平部4bを形成することにより、特に大きな力が作用
する図中矢印方向への力に対する耐久性を向上させるこ
とができる。
【0028】
【発明の効果】本発明は上述のようにベールアームを製
造することにより強化繊維製のベールアームを容易に、
しかも強度を低下させることなく製造することができ
る。また、偏平部が屈曲部に形成されたために、屈曲部
内の強化繊維が屈曲方向の内外に膨出するため、屈曲方
向にかかる力に対する耐久性が向上し、屈曲部の折れを
防止できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるベールアームの製造方法を説明
する図である。
【図2】本発明で使用されるベールアーム成形用型の斜
視図である。
【図3】本発明におけるベールアームの製造に使用され
る丸棒材の第二実施例を示す図である。
【図4】本発明におけるベールアームの製造に使用され
る丸棒材の第三実施例を示す図である。
【図5】本発明におけるベールアームの製造に使用され
る丸棒材の第四実施例を示す図である。
【図6】第四実施例の丸棒材を示す図である。
【図7】本発明におけるベールアームの製造に使用され
る丸棒材の第五実施例を示す図である。
【図8】本発明におけるベールアームの製造に使用され
る丸棒材の第六実施例を示す図である。
【図9】本発明におけるベールアームの製造に使用され
る丸棒材の第六実施例の横断面図である。
【図10】本発明におけるベールアームの製造に使用さ
れる丸棒材の第七実施例の横断面図である。
【図11】本発明におけるベールアームの製造に使用さ
れる丸棒材の第八実施例の横断面図である。
【図12】本発明におけるベールアームの製造に使用さ
れる丸棒材の第九実施例の横断面図である。
【図13】本発明におけるベールアームの製造に使用さ
れる丸棒材の第十実施例の横断面図である。
【図14】本発明におけるベールアームの製造に使用さ
れる丸棒材の第十一実施例の横断面図である。
【図15】本発明におけるベールアームの製造に使用さ
れる丸棒材の第十二実施例の横断面図である。
【図16】本発明によって製造されるベールアームの拡
大斜視図である。
【符号の説明】
2…丸棒材(半硬化棒材) 3…ベールアーム成形用型 4…ベールアーム 6…丸棒材(半硬化棒材) 11…丸棒材(半硬化棒材) 15…丸棒材(半硬化棒材) 16…丸棒材(半硬化棒材) 22…丸棒材(半硬化棒材) 36…丸棒材(半硬化棒材) 43…丸棒材(半硬化棒材) 45…丸棒材(半硬化棒材) 53…丸棒材(半硬化棒材) 55…丸棒材(半硬化棒材) 57…丸棒材(半硬化棒材) 59…丸棒材(半硬化棒材)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 釣糸の巻取時に上記釣糸をスプールに案
    内する魚釣用スピニングリールのベールアームの製造方
    法において、強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸して半硬化
    棒材を成形する工程と、この半硬化棒材をベールアーム
    の外形形状に一致する形状の溝部が刻設されたベールア
    ーム成形用型内に設置する工程と、上記半硬化棒材をベ
    ールアーム成形用型内において加熱焼成する工程とを有
    することを特徴とする魚釣用スピニングリールのベール
    アームの製造方法。
  2. 【請求項2】 釣糸の巻取時に上記釣糸をスプールに案
    内する魚釣用スピニングリールのベールアームの製造方
    法において、強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸して半硬化
    棒材を成形する工程と、この半硬化棒材をベールアーム
    の外形形状に一致し、ベールアームの屈曲部の両側に偏
    平部形成部が刻設されたベールアーム成形用型内に設置
    する工程と、上記半硬化棒材を上記ベールアーム成形用
    型内において加熱焼成し、上記ベールアームの屈曲部に
    偏平部を成形する工程とを有することを特徴とする魚釣
    用スピニングリールのベールアームの製造方法。
JP17291493A 1993-07-13 1993-07-13 魚釣用スピニングリールのベールアームの製造方法 Pending JPH0723679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17291493A JPH0723679A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 魚釣用スピニングリールのベールアームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17291493A JPH0723679A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 魚釣用スピニングリールのベールアームの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0723679A true JPH0723679A (ja) 1995-01-27

Family

ID=15950692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17291493A Pending JPH0723679A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 魚釣用スピニングリールのベールアームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723679A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019205360A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 株式会社シマノ スピニングリール
WO2022075265A1 (ja) 2020-10-06 2022-04-14 倉敷紡績株式会社 繊維補強樹脂引抜成形体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019205360A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 株式会社シマノ スピニングリール
WO2022075265A1 (ja) 2020-10-06 2022-04-14 倉敷紡績株式会社 繊維補強樹脂引抜成形体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4992313A (en) Fiber-reinforced plastic strut connecting link
US4857124A (en) Fiber-reinforced plastic strut connecting link
US5749211A (en) Fiber-reinforced plastic bar and production method thereof
KR100879904B1 (ko) 장대의 제조 방법
EP0628674B1 (en) Fiber-reinforced plastic rod and method of manufacturing the same
US4976550A (en) Expanded fiber-reinforced bearings
US5592771A (en) Tubular fishing rod and its method of manufacture
EP1411158A1 (en) Conjugated yarn and fiber reinforced plastic
JPH0723679A (ja) 魚釣用スピニングリールのベールアームの製造方法
JPH05168375A (ja) 釣り竿用素材及びその製造方法
KR920002908B1 (ko) 낚싯대
JPH07329196A (ja) 繊維で強化された合成樹脂管
JP2653702B2 (ja) コンクリート補強筋とその製造方法
JPH036421Y2 (ja)
JPS623025Y2 (ja)
JP3815742B2 (ja) 竿の穂先
JPH09267401A (ja) Frp管およびその製造方法
JPS58201824A (ja) プリプレグ及びその製造方法
JP7193440B2 (ja) 釣り用品用の湾曲体
JPH10245259A (ja) コンクリート用補強材の製造方法
JPH0735948Y2 (ja) コンクリ−ト用補強材
JPH0516341B2 (ja)
JPH036420Y2 (ja)
JPH0482727A (ja) Frp製品
JPH0316460Y2 (ja)