JPH07236202A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置

Info

Publication number
JPH07236202A
JPH07236202A JP6023949A JP2394994A JPH07236202A JP H07236202 A JPH07236202 A JP H07236202A JP 6023949 A JP6023949 A JP 6023949A JP 2394994 A JP2394994 A JP 2394994A JP H07236202 A JPH07236202 A JP H07236202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
section
reactor
converter
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6023949A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Ito
知 伊東
Satoshi Inarida
聡 稲荷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6023949A priority Critical patent/JPH07236202A/ja
Publication of JPH07236202A publication Critical patent/JPH07236202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】交流・直流切換スイッチ2により、交流区間で
は、パンタグラフ1および車輪3の間に供給される交流
電圧を、変圧器4で降圧し、順変換器5で整流を行い、
力行・回生切換スイッチ6を介して、フィルタリアクト
ル71およびフィルタコンデンサ72で構成されるフィ
ルタ回路7に直流電圧を供給する。一方、直流区間で
は、パンタグラフ1および車輪3の間に供給される直流
電圧は、補助リアクトル11を介してフィルタ回路7に
供給する。 【効果】フィルタリアクトルのインダクタンス値を、交
流区間では高調波を最も低減する値、直流区間では軌道
回路との非干渉化に適した値と、目的に適合した値にそ
れぞれ独立に設定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気車両を駆動する電力
変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術は、特開平3−89844号公報の
図2に記載の交直両用電気車の電力変換装置があげられ
る。コンバータとインバータが接続され、交流区間では
コンバータがインバータに電力を供給する。また、直流
区間では架線からリアクトル等を介して、直接インバー
タに電力が与えられる。
【0003】本公報では、コンバータに使用する素子を
特定してはいないが、サイリスタやダイオードのような
自己消弧能力のない素子を使う場合、コンバータとコン
デンサの間にリアクトルがないため、重なり期間やバイ
パス期間で直流側回路に過大電流が発生するという問題
が発生する。また、GOTやIGBT等の自己消弧素子
を使用する場合、素子の最大電圧,最大電流に上限があ
り、かつこれらが自己消弧能力のない素子に比べ一般に
小さいために、十分な電力を得ることができないという
問題が発生する。また、コンバータを多重構成とするこ
とにより出力電力を増大することまできるが、重量およ
び価格の上昇という問題が発生する。
【0004】これを解決する技術として、特開平4−271
204 号公報の図2に記載の交直両用電気車の電力変換装
置があげられる。ここで、コンバータは自己消弧能力の
ない素子で構成されるため、比較的大容量を実現しやす
い。コンバータとコンデンサの間にリアクトルを設けて
いるために、直流側回路の短絡のような問題も生じな
い。この技術では、直流区間と交流区間の両方で前述の
リアクトルを使用する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図4に、特開平4−271
204 号公報の図2に記載の技術と同様に、直流区間と交
流区間の両方でフィルタリアクトルを使用する交直両用
電気車の電力変換装置を示す。図4において、パンタグ
ラフ1および車輪3から供給される電力を、交流・直流
切換スイッチ2により、交流区間では、変圧器4,サイ
リスタ51,52,53,54で構成される順変換器
(コンバータ)5、および力行・回生切換スイッチ6を
介して、フィルタリアクトル71およびフィルタコンデ
ンサ72で構成されるフィルタ回路7に供給する。一
方、直流区間では、交流・直流切換スイッチ2から直接
フィルタ回路7に電力を供給する。逆変換器(インバー
タ)8は、フィルタコンデンサ72の直流電圧を可変周
波数,可変電圧の交流電圧に変換し、電動機9を所定の
速度,トルクで駆動する。
【0006】図4の構成において、交流区間にて直流電
流Idを一定としたときの、フィルタリアクトル71の
インダクタンス値と、入力電流Ipに含まれる高調波電
流Iphの関係を図2に示す。
【0007】高調波電流Iphの傾向は、フィルタリア
クトル71のインダクタンス値Lに大きく依存する。イ
ンダクタンス値Lが比較的小さく、直流電流Idが断続
状態となる場合には、インダクタンス値Lが大きいほ
ど、高調波電流Iphは減少する。また、インダクタン
ス値Lが比較的大きく、直流電流Idが連続状態となる
場合には、インダクタンス値Lが大きいほど、高調波電
流Iphは増加する。従って、直流電流Idが連続状態
と断続状態の境界になるような値(図2のLd1)にフィ
ルタリアクトル71のインダクタンス値を設定すると、
高調波を最も低減することができる。
【0008】フィルタ回路7の共振周波数は次式で表せ
る。
【0009】
【数1】
【0010】フィルタコンデンサ72の容量Cdを一定
とした場合の、フィルタ回路7の共振周波数Frを図3
に示す。インダクタンス値Lが増加すると、共振周波数
Frは低下する。
【0011】フィルタ回路7の共振周波数は、直流区間
の軌道回路に干渉しないように、軌道回路信号の周波数
から十分離れた周波数Fr0以下に設定する必要がある
ため、フィルタリアクトル71のインダクタンス値を図
示のLd′以上とする必要がある。
【0012】このため、回路定数にも依存するが、図2
及び図3の特性になる場合、入力電流高調波Iphを図
2中のIph0以下に低減できないといった問題が生じ
た。
【0013】
【課題を解決するための手段】直流区間と交流区間で、
フィルタリアクトルのインダクタンス値を変える手段を
設ける。
【0014】
【作用】フィルタリアクトルのインダクタンス値を、交
流区間では入力電流高調波を低減するように、直流区間
ではフィルタ共振周波数が一定値以下となるように独立
に設定できる。
【0015】
【実施例】本発明の代表的な実施例を図1に示す。
【0016】交流・直流切換スイッチ2は、交流区間で
はAC側、直流区間ではDC側に接続される。これによ
り、交流区間では、パンタグラフ1および車輪3の間に
供給される交流電圧を、変圧器4で降圧し、サイリスタ
51,52,53,54で構成される順変換器5で整流
を行い、力行・回生切換スイッチ6を介して、フィルタ
リアクトル71およびフィルタコンデンサ72で構成さ
れるフィルタ回路7に直流電圧を供給する。力行・回生
切換スイッチ6は、交流区間で回生運転を行わない場
合、省略することができる。
【0017】一方、直流区間では、パンタグラフ1およ
び車輪3の間に供給される直流電圧は、補助リアクトル
11を介してフィルタ回路7に供給される。逆変換器8
は、フィルタコンデンサ72の直流電圧を可変周波数,
可変電圧の交流電圧に変換し、電動機9を所定の速度,
トルクで駆動する。
【0018】ここで交流区間でのインダクタンス値をL
ac,直流区間でのインダクタンス値をLdc,フィル
タリアクトルのインダクタンス値をLd,補助リアクト
ルのインダクタンス値をLbとすると、次式のようにな
る。
【0019】
【数2】 Lac=Ld …(数2)
【0020】
【数3】 Ldc=Ld+Lb …(数3) 従って、交流区間でのインダクタンス値Lacを、Ld
1に等しくなるように設定すると、高調波を最も低減で
きる。また、直流区間でのインダクタンス値LdcをL
d0となるように設定すると、軌道回路への干渉を防
ぎ、フィルタ回路の軽量化を図ることができる。
【0021】以上から、フィルタリアクトル71の最適
なインダクタンス値Ld、および補助リアクトル11の
最適なインダクタンス値Lbは、それぞれ次式で表すこ
とができる。
【0022】
【数4】 Ld=Ld1 …(数4)
【0023】
【数5】 Lb=Ld0−Ld1 …(数5) このようにして、交流区間での高調波低減と、直流区間
での軌道回路への非干渉化の両方を実現できる。
【0024】本発明の第二の実施例を図5に示す。ここ
では、補助リアクトルが設置されず、また通常のフィル
タリアクトルの代わりにタップ付きリアクトル73を用
いている。タップ付きリアクトル73のタップ端子と、
一方の出力端子間は短絡スイッチ12で短絡されてい
る。交流区間ではこの短絡スイッチ12を閉じ、直流区
間では開いて、それぞれの状態におけるインダクタンス
値を数2,数3におけるLacおよびLdcに等しくな
るよう設定すると、図1の実施例と同じ効果が得られ
る。
【0025】本発明の第三の実施例を図6に示す。図5
と同様の構成であるが、短絡スイッチはない。タップ付
きリアクトル73のタップ端子が力行・回生切換スイッ
チ6を介し順変換器5に、また、一方の端子が交流・直
流切換スイッチ2の直流側端子に接続される。タップ付
きリアクトル73のインダクタンス値を図5の場合と同
様に設定することにより、図5と同様の効果が得られ
る。また、短絡スイッチを省略できるため、機器重量,
コストの低下にも役立つ。
【0026】以上の説明では、順変換器5はサイリスタ
51,52,53,54で構成される純ブリッジとした
が、これらの一部、あるいは全部をダイオードとした混
合ブリッジ構成としても本発明の技術を適用できる。ま
た、順変換器5を一段構成として記述したが、これを多
段構成としても本発明の技術を適用できる。
【0027】
【発明の効果】フィルタリアクトルのインダクタンス値
を交流区間と直流区間で独立に設定可能なため、交流区
間での入力電流高調波の低減と、直流区間での軌道回路
信号への非干渉化の両方を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図。
【図2】フィルタリアクトルのインダクタンス値と交流
電流高調波成分の関係を示す特性図。
【図3】フィルタリアクトルのインダクタンス値とフィ
ルタ共振周波数の関係を示す特性図。
【図4】直流区間と交流区間で同一のフィルタリアクト
ルを用いる回路図。
【図5】本発明の第二の実施例を示す回路図。
【図6】本発明の第三の実施例を示す回路図。
【符号の説明】
1…パンタグラフ、2…交流・直流切換スイッチ、3…
車輪、4…変圧器、5…順変換器、6…力行・回生切換
スイッチ、7…フィルタ回路、8…逆変換器、9…電動
機、11…補助リアクトル、51〜54…サイリスタ、
71…フィルタリアクトル、72…フィルタコンデン
サ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流・交流切換スイッチと,交流から直流
    に電力を変換する順変換器と,フィルタリアクトルと,
    フィルタコンデンサと,直流から交流に電力を変換する
    逆変換器と,電動機とを含む電気車用電力変換装置にお
    いて、直流区間と交流区間でフィルタリアクトルの値を
    変える手段を設けたことを特徴とする電力変換装置。
  2. 【請求項2】直流・交流切換スイッチと,交流から直流
    に電力を変換する順変換器と,フィルタリアクトルと,
    フィルタコンデンサと,直流から交流に電力を変換する
    逆変換器と,電動機とを含む電気車用電力変換装置にお
    いて、前記直流・交流切換スイッチと前記フィルタリア
    クトルの間にリアクトルを挿入したことを特徴とする電
    力変換装置。
  3. 【請求項3】直流・交流切換スイッチと,交流から直流
    に電力を変換する順変換器と,フィルタリアクトルと,
    フィルタコンデンサと,直流から交流に電力を変換する
    逆変換器と,電動機とを含む電気車用電力変換装置にお
    いて、前記フィルタリアクトルにタップを設け、前記タ
    ップと前記フィルタリアクトルの端子のうちの一つの間
    に短絡スイッチを設けたことを特徴とする電力変換装
    置。
  4. 【請求項4】直流・交流切換スイッチと,交流から直流
    に電力を変換する順変換器と,フィルタリアクトルと,
    フィルタコンデンサと,直流から交流に電力を変換する
    逆変換器と,電動機とを含む電気車用電力変換装置にお
    いて、前記フィルタリアクトルにタップを設け、前記フ
    ィルタリアクトルの端子を前記直流・交流切換スイッチ
    に接続し、前記タップを前記順変換器に接続したことを
    特徴とする電力変換装置。
JP6023949A 1994-02-22 1994-02-22 電力変換装置 Pending JPH07236202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6023949A JPH07236202A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6023949A JPH07236202A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07236202A true JPH07236202A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12124808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6023949A Pending JPH07236202A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07236202A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1052136A1 (de) * 1999-05-11 2000-11-15 Siemens Aktiengesellschaft Einspeiseschaltung für Mehrsystemtriebzüge
CN103754123A (zh) * 2014-01-21 2014-04-30 湖南大学 基于单相多绕组牵引变压器的多流制牵引供电系统及方法
EP3913791A1 (de) * 2020-05-20 2021-11-24 Siemens Aktiengesellschaft Mehrsystemmotor für die verbindung mit einem wechselspannungs- oder gleichspannungsnetz

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1052136A1 (de) * 1999-05-11 2000-11-15 Siemens Aktiengesellschaft Einspeiseschaltung für Mehrsystemtriebzüge
CN103754123A (zh) * 2014-01-21 2014-04-30 湖南大学 基于单相多绕组牵引变压器的多流制牵引供电系统及方法
CN103754123B (zh) * 2014-01-21 2016-03-30 湖南大学 基于单相多绕组牵引变压器的多流制牵引供电系统及方法
EP3913791A1 (de) * 2020-05-20 2021-11-24 Siemens Aktiengesellschaft Mehrsystemmotor für die verbindung mit einem wechselspannungs- oder gleichspannungsnetz
WO2021233611A1 (de) * 2020-05-20 2021-11-25 Siemens Aktiengesellschaft Mehrsystemmotor für die verbindung mit einem wechselspannungs- oder gleichspannungsnetz

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5517401A (en) Three level pulse width modulated inverter for an electric vehicle
JP3153408B2 (ja) 直列多重電力変換器
US6320775B1 (en) Power conversion apparatus utilizing zero-phase power supply device that provides zero-phase sequence components
US5629596A (en) Method of controlling electric vehicle driven by an internal combustion engine
US8310084B2 (en) Device and method for controlling a power shunt circuit, hybrid vehicle having same
JPH06217416A (ja) 電気自動車駆動システム用の再構成可能なインバーター装置
JPH0630505A (ja) 電気自動車の電気システム
JP2005160284A (ja) 電力変換装置及び電気自動車の駆動システム
US6424135B1 (en) High power drive from AC and DC sources using cryoelectronics
EP0555773A1 (en) Inverter for electric vehicle
JPH07236202A (ja) 電力変換装置
JP2827488B2 (ja) 電気自動車用充電装置
JP6751683B2 (ja) 電力変換装置および電力変換方法
CN110739878A (zh) 一种基于dspic的车载逆变电源
JP3675124B2 (ja) パルス幅変調制御コンバータの制御装置
JP2837996B2 (ja) 電気車の制御方法
JPS59209001A (ja) 電気車用誘導障害防止装置
JPS609384A (ja) インバ−タの電力回生制御回路
JPH0472444B2 (ja)
JPH0576269B2 (ja)
JPH05111108A (ja) 交直流電気車制御装置
JPH0447528B2 (ja)
SU1312711A1 (ru) Вентильный электропривод с рекуперативным торможением
JPH077808A (ja) 交直流電車のインバータ駆動システム
JP2827715B2 (ja) 交直流電気車の制御方法