JPH07236033A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07236033A
JPH07236033A JP6051413A JP5141394A JPH07236033A JP H07236033 A JPH07236033 A JP H07236033A JP 6051413 A JP6051413 A JP 6051413A JP 5141394 A JP5141394 A JP 5141394A JP H07236033 A JPH07236033 A JP H07236033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
optical path
image
sheet
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6051413A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Yaginuma
雅利 柳沼
Masao Watabe
昌雄 渡部
Katsuya Suzuki
勝也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6051413A priority Critical patent/JPH07236033A/ja
Publication of JPH07236033A publication Critical patent/JPH07236033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 搬送シート材の検知手段と画像データを読み
込みためのセンサとを共用することによりコストを低減
し、かつ、シート材の斜行、斜走を補正し、画像を鮮明
に出力する画像形成装置を提供することを目的とする。 【構成】 シート材を読み取る第1の露光位置で露光さ
れた光が通過する第1の光路と、前記第1の露光位置か
らシート材給送方向に離れて位置する第2の露光位置で
露光された光が通過する第2の光路とを切り換える切り
換え部と、前記第1の光路により読み取った画像データ
を格納する第1の格納部と、前記第2の光路により読み
取った画像データを格納する第2の格納部と、前記の第
1の格納部と第2格納部に格納されたデータに基づい
て、シート材の斜行、斜走を検知する検知部とを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、搬送シート材の斜走、
斜行を補正する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿給送装置で搬送されたシート
材や画像を転写されるシート材の斜行を補正する手段と
して、いわゆるレジ部にシート材を突当てて補正する方
法がある。この方法は、搬送されたシート材をレジスト
ローラに突当て、わずかなループを形成することによ
り、搬送されたシート材の斜行を補正する技術である。
【0003】また、シート搬送経路上の両端に設置され
たフォトインタラプタのような光学センサとモータで斜
行を検知、補正する方法もある。
【0004】つまり、図8に示すように、搬送されたシ
ート材が801の状態にあるときは、シート搬送経路上
の両端に設けられた光学センサ805、806の出力
は、807の波形のようになる。このとき、搬送経路上
のシート材の斜行は無いと判断される。
【0005】次に、搬送されたシート材が802の状態
にあるときは、シート搬送経路上の両端に設けられた光
学センサ805、806の出力は808の波形のように
なり、シート材は斜行していると判断される。
【0006】このシート材の斜行の度合いは、θ部分の
時間差によって検知され、その結果に基づき搬送シート
材の遅れている側のシート材搬送モータ805、あるい
は806の回転速度をある時間だけ速める制御、若しく
は遅くする制御を行い、メカ的にシート材の斜行を補正
している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
レジ部による斜行の補正方法は、シート材の転送間隔の
長い給送装置、つまり転送速度の遅いシート給送装置に
は適用できるが、転送速度の速い連続的な原稿給送装置
においては、レジ部に突当てる時間が確保できないの
で、レジ部による斜行の補正方法を適用することはでき
ない。また、この方法は、突当て誤差の比較的少ないわ
ずかに斜行したシート材に対してのみ有効な方法であ
る。
【0008】また、前述の光学センサによる補正方法で
は、搬送シート材の斜行に対しては前述したようにして
検知、補正できるものの、斜走の検知は不可能である。
従って、この方法を連続的なシート給送装置のシート材
補正手段として適用すると、斜行や斜走したシート材に
対して完全に補正することができず、わずかな横ずれや
斜行、斜走が生じた状態で画像データが読み込まれ、出
力された画像が歪むという問題があった。
【0009】また、薄手のシート、あるいはフィルム等
の透明なシートを搬送した場合、光学センサが誤検知す
ることもあり、検知精度の信頼性もあまり高くない。
【0010】そこで、本発明は、搬送シート材の検知手
段と画像データを読み込みためのセンサとを共用する構
成で、シート材の斜行、斜走を補正し、画像ずれのない
画像を出力する画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、シート材を読
み取る第1の露光位置で露光された光が通過する第1の
光路と、前記第1の露光位置からシート材給送方向に離
れて位置する第2の露光位置で露光された光が通過する
第2の光路とを切り換える切り換え手段と、前記第1の
光路により読み取った画像データを格納する第1の格納
手段と、前記第2の光路により読み取った画像データを
格納する第2の格納手段と、前記の第1の格納手段と第
2格納手段に格納されたデータに基づいて、シート材の
斜行、斜走を検知する検知手段とを有する。
【0012】また、シート材を読み取る第1の露光位置
で露光された光が通過する第1の光路と、前記第1の露
光位置からシート材給送方向に離れて位置する第2の露
光位置で露光された光が通過する第2の光路とを切り換
える切り換え手段と、前記第1の光路により読み取った
画像データに基づいて、原稿の斜行を検知する検知手段
とを有する。
【0013】以上の構成により、第1の光伝達手段と第
2の光伝達手段からの画像データを共通のCCDで読み
込み、その画像データとその推移から搬送シート材の斜
行、斜走を検知し、補正することにより、画像ずれのな
い画像の出力を確保するものである。
【0014】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例におけるデジタ
ル複写機の全体構成を示す断面図である。
【0015】以下、この図1に基づいて、シート原稿P
を流し読みするためのシート材搬送装置である循環原稿
搬送装置(RDF)1の構成と動作について説明する。
【0016】シート材搬送装置であるRDF1には、上
方に原稿トレイ102を有し、その下方には駆動ローラ
104およびターンローラ105に巻回された幅広ベル
ト106が配置されている。この幅広ベルト106は、
複写機本体2のプラテン111上に当接していて、上記
原稿トレイ102上に積載したシート原稿Pを搬送して
プラテン111上の所定位置に搬送したり、プラテン1
11上のシート原稿Pを前記原稿トレイ102に搬出す
る。
【0017】また、原稿トレイ102には、一対の幅方
向規制板101がシート原稿Pの幅方向にスライド自在
に配置されていて、原稿トレイ102に積載されるシー
ト幅方向を規制して、シート原稿Pの供給時の安定性
と、原稿トレイ102上への搬出の際の整合性が確保さ
れている。複写機の操作部で複写条件が入力され、スタ
ートキー(図示略)が押されると、シート原稿Pの進路
が解放され、シート原稿Pは給紙ローラの給送を受け、
分離部103で1枚ずつ分離され、下流部へ進出する。
【0018】上記分離部103から前記プラテン111
にかけて原稿給送路a、bが構成されており、この原稿
給送路a、bは屈曲してプラテン111上の搬送路cに
接続され、シート原稿Pをプラテン111上に誘導す
る。そして、RDF1の右側に構成されている第2の原
稿給送路dより、シート原稿Pを原稿トレイ102上に
搬送する。このとき、原稿トレイ102上の仕切部材
(図示せず)により未処理のシート原稿と処理済のシー
ト原稿とが区別される。
【0019】図2は、本実施例装置の光学系の詳細を示
す構成図である。
【0020】次に、本体2の動作を図1および図2を用
いて説明する。この本体2は、電子写真方式のデジタル
複写機であり、各機能を大別すると、給紙搬送系、露光
系、作像系、制御系の4つのブロックで構成される。
【0021】露光系は、プラテン111、原稿照明ラン
プ108、光路部109、110、ズームレンズ11
2、およびCCD113等から構成され、プラテン11
1に転送されたシート原稿Pを原稿照明ランプ108で
照射し、複数の原稿光像ミラー(204〜211)とズ
ームレンズ112とを介してCCD113に画像データ
が入力される。
【0022】作像系は、感光ドラム120、1次帯電器
119、現像器121、ドラムクリーナー部115等か
らなる。向かって時計方向に回転している感光ドラム1
20上に、1次帯電器119によって一様に帯電された
ドラム表面電荷は、半導体レーザー114の照射光11
6により画像露光される。画像露光によって感光ドラム
120上に作成された潜像画像は、現像器121により
現像された後、転写帯電器123により、給紙部13
6、144、147から搬送されてきた転写紙に転写さ
れる。
【0023】転写後の感光ドラム120は、クリーニン
グユニット115によって残留トナーが取り除かれ、さ
らに、前露光ランプ117によって残留電荷が除去さ
れ、再び、1次帯電、画像露光、現像、転写といったプ
ロセスが繰り返えされる。
【0024】給紙搬送系は、給紙部136、144、1
47、搬送部124、定着部125等から構成される。
1段目カセット136からの給紙動作は、カセット13
6の給紙ローラ137によりカセットから転写紙が供給
され、縦パスローラ141によりレジストローラ138
まで搬送される。2段目カセット144からの給紙動作
は、カセット144の給紙ローラ143によりカセット
から転写紙が給紙され、縦パスローラ141によりレジ
ストローラ138まで搬送される。
【0025】手差しによる給紙動作は、手差しにより給
紙された転写紙が、手差しローラ146によりレジスト
ローラ138まで搬送される。レジストローラ138ま
で搬送された転写紙は、レジストローラ138に突き当
たることによりループを形成し、斜行取りや画像先端合
わせのタイミング補正が行われる。
【0026】レジストローラ138から転送された転写
紙には、転写帯電器123により感光ドラム120上に
現像されたトナー像が転写され、転写紙は分離帯電器1
22により感光ドラム120から分離され搬送部124
を通って、定着器125に搬送される。
【0027】定着器125は、定着ヒータ(図示せず)
で加熱され、その表面温度をサーミスタで検知すること
により、定着器125の表面温度が所定値になるように
制御されている。定着器125に搬送された転写紙に
は、転写紙上に転写されたトナー像が熱と圧力により定
着される。定着後の定着ローラはウェブによりクリーニ
ングされる。トナー像が定着された転写紙は、排紙ロー
ラ128により機外に搬出され、排紙トレー148に積
載される。
【0028】図7は、本実施例の回路構成を示すブロッ
ク図である。
【0029】次に、図2、図7を用いて、転送されたシ
ート原稿の斜行・斜走の検知方法について説明する。
【0030】図2において、プラテン111上の第1の
露光位置215にシート原稿201が前記RDF1によ
り転送されたとき、コントローラ710のCPU711
に画先信号305が入力され(図示せず)、CPU71
1はシート原稿215の画像データを読み込み開始する
ための信号を出力し(図示せず)、かつシャッタ211
を制御し、光路218からの反射光がCCD113に進
入しないように制御する。
【0031】光路217からの反射光は、原稿光像ミラ
ー204、205、206、211、ズームレンズ11
2を介してCCD113に第1の画像データとして入力
される。CCD113で読み込まれたデータはバッファ
702、A/Dコンバータ703を介し、画像処理部7
04でシェーディング補正、変倍、輪郭エッジ強調等の
データ処理が行われ、ラインメモリ705に蓄積され
る。本実施例では、読み込まれるデータは3ライン分の
データである。
【0032】次に、図3は、正常状態の搬送シート材を
示す説明図である。以下、この図3を参考に説明する。
306、307、308は、第1の露光位置215で画
像データを読み込んだ時の各々1ラインずつのデータで
あり、これら3つのデータ306、307、308によ
り、画先から連続した3ライン分のデータを表わしてい
る。ただし、読み取るデータのライン数は、3ラインに
限ったことではなく、何ラインでもかまわない。
【0033】その後、シート原稿202が第2の露光位
置216に達したとき、同様にしてシャッタ211を制
御し、光路217からの反射光がCCD113に進入し
ないように制御する。光路218からの反射光は、原稿
光像ミラー207、208、209、210、211、
ズームレンズ112を介してCCD113に第2の画像
データとして入力される。
【0034】ここで、原稿光像ミラー211のみが液晶
シャッタ付のハーフミラーであり、光路217と光路2
18を切り換え、画像データが同時にCCD113に入
力しないように制御されている。また、第1の光路aと
第2の光路bの光量が等しくなるように原稿光像ミラー
211の透過率と反射率が調整されている。
【0035】また、紙の端部が検知できるように、幅広
ベルト106の光の反射率は黒と白の中間の値を用いて
いる。CCD113で読み込まれた第2の画像データ
は、バッファ702、A/Dコンバータ703を介し、
画像処理部704でシェーディング補正、変倍、輪郭エ
ッジ強調等のデータ処理が行われ、フレームメモリ70
6に蓄積される。
【0036】ただし、このフレームメモリ706の容量
は読み込む画像領域よりも大きい。このとき、シート原
稿の画像がフレームメモリ706に蓄積されると同時
に、CPU711は、ラインメモリ705に蓄積されて
いる3ライン分の画像データ(図3では306、30
7、308の点線のデータで矩形波の部分がシート領域
のデータである)とフレームメモリ707に蓄積されて
いる3ライン分の画像データ(図3では309、31
0、311の実線のデータ)とを比較して、その読み取
ったデータがどのような位置関係になっているかを演算
し、シート材を判断する。
【0037】その後、この演算結果に基づき、フレーム
メモリ706内部のデータを補正して、画像を出力す
る。
【0038】次に、この判断の方法について説明する。
第1の露光位置215で読み取った第1のデータ(30
6、307、308の点線のデータ)と第2の露光位置
216で読み取った第2のデータ(309、310、3
11の実線のデータ)が図3の位置関係にあったとき、
計6ラインの画像データは画素ずれを起していないの
で、正常(矢印B方向)にシート原稿が転送されている
と判断する。
【0039】次に、図4に示すように、シート原稿が正
常搬送方向に対し、βだけずれた方向に進行していると
き、第1の露光位置215で読み取った第1のデータ
(406、407、408の点線のデータ)と第2の露
光位置216で読み取った第2のデータ(409、41
0、411の実線のデータ)は、図4に示すような位置
関係、つまり、第1のデータが各々ある一定の方向に画
素ずれを繰り返し、第2のデータも各々ある一定の方向
に画素ずれを繰り返し、かつ、第1のデータの1ライン
目のデータ406と第2のデータの1ライン目のデータ
409の画先が一致しないような位置関係のとき、シー
ト原稿はCの方向に斜走していると判断される。
【0040】次に、第1の露光215で読み取った第1
のデータ(506、507、508の点線のデータ)と
第2の露光位置216で読み取った第2のデータ(50
9、510、511の実線のデータ)が、図5に示すよ
うな位置関係、つまり、第1のデータの1ライン目のデ
ータから3ライン目のデータにかけて画素数が増加し、
かつ、第1のデータと第2のデータが同じパターンのと
き、シート原稿が正常搬送方向(矢印D方向)に対し、
αだけ傾いて斜行していると判断される。
【0041】次に、図6に示すように、シート原稿が正
常搬送方向に対しαだけ原稿が傾き、かつ正常搬送方向
に対しβの方向(矢印E方向)に転送されているとき、
図示のようなデータが得られる。このときは、斜走と斜
行が同時に生じた状態と判断される。
【0042】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
【0043】図9は、本実施例におけるシート材の搬送
状態を説明する説明図である。
【0044】まず、図2、図9を用いて、転送されたシ
ート原稿の斜行の検知方法を説明する。プラテン111
上の第1の露光位置215にシート原稿201が前記R
DF1により転送されたとき、コントローラは、第1の
光路217からの画像データをCCD113で読み込め
るように切り換え手段211を切り換える。
【0045】光路217からの反射光は、原稿光像ミラ
ー204、205、206、211、ズームレンズ11
2を介してCCD113に第1の画像データとして入力
される。コントローラは画像データの2つのある点a、
bの読み込みの時間差からシート材の斜行の傾き角度を
算出する。この傾きを基に、モータ901の回転速度を
アップし、シート材202が第2の露光位置215に達
する前にシート材202の補正を行う。この補正により
補正されたシート材202が、第2の露光位置215に
達したとき、コントローラは、光路218からの画像デ
ータをCCD113で読み込めるように切り換え手段2
11を切り換える。
【0046】CCD113で読み込まれたデータは、バ
ッファ702、A/Dコンバータ703を介し、画像処
理部704でシェーディング補正、変倍、輪郭エッジ強
調等のデータ処理が行われ、補正された画像が出力され
る。ここで、原稿光像ミラー211のみが液晶シャッタ
付のハーフミラーであり、光路117と光路118とを
切り換え、画像データが同時にCCD113に入力しな
いように制御されている。
【0047】また、第1の光路aと第2の光路bの光量
が等しくなるように原稿光像ミラー211の透過率と反
射率が調整されている。また、紙の端部が検知できるよ
うに、幅広ベルト106の光の反射率は黒と白の中間の
値を用いている。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
搬送速度の速いシート材の斜行、斜走を高精度で検知、
補正することが可能となり、画像ずれのない画像を出力
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の全体構成を示す断面図で
ある。
【図2】上記第1実施例の光学系を示す構成図である。
【図3】上記第1実施例における正常状態の搬送シート
材を示す説明図である。
【図4】上記第1実施例における斜走状態の搬送シート
材を示す説明図である。
【図5】上記第1実施例における斜行状態の搬送シート
材を示す説明図である。
【図6】上記第1実施例における斜走と斜行が重なった
状態の搬送シート材を示す説明図である。
【図7】上記第1実施例における制御回路を示すブロッ
ク図である。
【図8】従来の方法を説明する説明図である。
【図9】本発明の第2実施例の方法を説明する説明図で
ある。
【符号の説明】
1…RDF、 2…複写機本体、 109、110…光路部、 113…CCD、 704…画像処理部、 705、706…メモリ、 710…コントローラ、 711…CPU、 712…ROM、 713…RAM、 P…シート原稿。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/00 510

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材を画像読み取り位置に給送する
    シート材給送手段と、該シート材給送手段により給送さ
    れるシート材をシート材給送中に露光する露光手段と、
    該露光手段により露光された画像を読み取る読み取り手
    段とを有する画像形成装置において、 シート材を読み取る第1の露光位置で露光された光が通
    過する第1の光路と、前記第1の露光位置からシート材
    給送方向に離れて位置する第2の露光位置で露光された
    光が通過する第2の光路とを切り換える切り換え手段
    と;前記第1の光路により読み取った画像データを格納
    する第1の格納手段と;前記第2の光路により読み取っ
    た画像データを格納する第2の格納手段と;前記の第1
    の格納手段と第2格納手段に格納されたデータに基づい
    て、シート材の斜行、斜走を検知する検知手段と;を有
    することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記第2のデータ格納手段は、画像データよりも大きな
    容量を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 シート材を画像読み取り位置に給送する
    シート材給送手段と、該シート材給送手段により給送さ
    れるシート材をシート材給送中に露光する露光手段と、
    該露光手段により露光された画像を読み取る読み取り手
    段とを有する画像形成装置において、 シート材を読み取る第1の露光位置で露光された光が通
    過する第1の光路と、前記第1の露光位置からシート材
    給送方向に離れて位置する第2の露光位置で露光された
    光が通過する第2の光路とを切り換える切り換え手段
    と;前記第1の光路により読み取った画像データに基づ
    いて、原稿の斜行を検知する検知手段と;を有すること
    を特徴とする画像形成装置。
JP6051413A 1994-02-24 1994-02-24 画像形成装置 Pending JPH07236033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6051413A JPH07236033A (ja) 1994-02-24 1994-02-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6051413A JPH07236033A (ja) 1994-02-24 1994-02-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07236033A true JPH07236033A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12886248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6051413A Pending JPH07236033A (ja) 1994-02-24 1994-02-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07236033A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132443A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132443A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4640497B2 (ja) * 2008-12-08 2011-03-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US7992868B2 (en) 2008-12-08 2011-08-09 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus capable of detecting edge portion of sheet being fed

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010064820A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP3890162B2 (ja) 画像形成装置
JPH11161040A (ja) 画像形成装置
JP3772498B2 (ja) 画像形成装置
JP2003146485A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2004131190A (ja) スキュー補正装置及び画像形成装置
JP2003202789A (ja) 画像形成装置
JP2002326399A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH07236033A (ja) 画像形成装置
JP2015006933A (ja) 記録媒体セット装置及び画像形成装置
JP4387246B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2005309050A (ja) 画像形成装置
JP2003035974A (ja) 画像形成装置
JP2006126326A (ja) 画像形成装置
JP3255574B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2000184134A (ja) 画像記録装置、画像読取装置並びに画像形成装置
JP2742274B2 (ja) 画像形成装置における画像形成位置の異常検知装置および補正装置
JP2005266690A (ja) 画像形成装置
JP2637801B2 (ja) 画像形成装置における画像形成角度の異常検知装置
JP2003134309A (ja) 画像形成装置
JPH11242300A (ja) 複写装置
JP2750246B2 (ja) 画像形成装置
JP2001166663A (ja) 画像形成装置
JP2001333250A (ja) 複写装置
JPH1124525A (ja) 画像記録装置、画像読取装置並びに画像形成装置