JPH07235055A - 光ディスクの記録レーザ光設定方法及び光ディスク記録再生装置 - Google Patents

光ディスクの記録レーザ光設定方法及び光ディスク記録再生装置

Info

Publication number
JPH07235055A
JPH07235055A JP6025711A JP2571194A JPH07235055A JP H07235055 A JPH07235055 A JP H07235055A JP 6025711 A JP6025711 A JP 6025711A JP 2571194 A JP2571194 A JP 2571194A JP H07235055 A JPH07235055 A JP H07235055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
optical disk
analog
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6025711A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Shimizu
宏郎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP6025711A priority Critical patent/JPH07235055A/ja
Publication of JPH07235055A publication Critical patent/JPH07235055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 適切な記録用レーザ光を設定可能な光ディス
クの記録レーザ光設定方法及び光ディスク記録再生装置
を提供すること。 【構成】 光ディスクへの情報の書き込みを開始するに
当たって、最適な記録レーザ光を設定するために記録レ
ーザパワー最適化(OPC:Optimun Power Control ,
以下OPCと称する)を行う際に、CPU15はアナロ
グスイッチ4を発振器6側に接続し、発振器6から出力
されるサイン波信号をA/D変換器3に入力し、3T乃
至11T時間幅のパルスがランダムに混在したEFM信
号を生成して、これをテスト信号として光ディスク11
に記録する。 【効果】 OPC時において、正しい時間幅補正値及び
β値を求めることができ、この時間幅補正値及びβ値を
用いて光ディスクに情報を記録した場合、その再生信号
におけるジッタを従来よりも低減することができ、適切
な再生データを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、適切な記録用レーザ光
を設定可能な光ディスクの記録レーザ光設定方法及び光
ディスク記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、追記型光ディスク(CD−WO)
に情報を記録する際には記録レーザ光パワー最適化(O
PC:Optimun Power Control ,以下OPCと称する)
を行っている。OPCは光ディスクのパワーキャリブレ
ーションエリア(PCA:Power Calibration Area,以
下、PCAと称する)に所定のテストデータを記録する
と共に、記録したテストデータを再生することによって
行われている。この際、テストデータとしては無音デー
タを用いている。
【0003】即ち、所定の直流電圧をアナログ/ディジ
タル変換し、これによって得られたディジタルデータを
テストデータとして用いている。
【0004】このテストデータはEFM(Eight to Fou
rteen Modulation)エンコーダによりEFM変調され
て、基準時間幅Tの3倍(以下、3Tと称する)乃至1
1倍(以下、11Tと称する)の時間幅を有するパルス
列に変換され、このパルス列によってレーザが駆動され
る。これにより、情報記録対象となる光ディスクには3
T乃至11Tの時間幅を有するピットが形成される。
【0005】光ディスクのPCAにテストデータを書き
込んだ後、このデータを再生し、光ディスクからの反射
光に対応したRF信号を生成する。さらに、該RF信号
を二値化してEFM信号を生成し、基準時間幅Tの3倍
の時間幅を有するパルスの時間幅を測定すると共に、入
力したRF信号のピーク値、即ち極大値Aと極小値Bを
測定し、次の(1) 式によってβ値を算出する。
【0006】β=(A+B)/(A−B) …(1) 次いで、前述した3T時間幅データの統計を取り、該統
計結果に基づいて書き込み用EFM信号の時間幅補正値
を算出して時間幅補正を行うと共に、β値に基づいて最
適なレーザパワーを求め、適切な記録レーザ光の設定を
行っている。
【0007】これにより、再生したパルスの時間幅が書
き込んだときと同様の3T乃至11Tの時間幅を有する
ものとなるように記録用レーザ光を設定している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たように無音データをテストデータとして用いると、実
際に光ディスクに書き込まれるEFMデータとしては3
T,9T,11T時間幅のものが多く生成されて特定の
パターンとなってしまうため、正しい時間幅補正値及び
β値を求めることができなかった。このため、前述した
方法で求めた時間幅補正値及びβ値を用いて光ディスク
に情報を記録した場合、その再生信号にはジッタが多く
発生し、適切な再生データを得ることができないことが
あった。
【0009】本発明の目的は上記の問題点に鑑み、適切
な記録用レーザ光を設定可能な光ディスクの記録レーザ
光設定方法及び光ディスク記録再生装置を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために請求項1では、光ディスクのテストエリア
に所定のテストデータを書き込んだ後、該書き込んだテ
ストデータを再生し、該再生結果に基づいて記録レーザ
光を設定する光ディスクの記録レーザ光設定方法におい
て、時間の経過と共に振幅が変化するアナログ信号をデ
ィジタル変換し、該ディジタル変換して得られたディジ
タルデータを前記テストデータとする光ディスクの記録
レーザ光設定方法を提案する。
【0011】また、請求項2では、請求項1記載の光デ
ィスクの記録レーザ光設定方法において、前記アナログ
信号がサイン波信号である光ディスクの記録レーザ光設
定方法を提案する。
【0012】また、請求項3では、請求項1記載の光デ
ィスクの記録レーザ光設定方法において、前記アナログ
信号が三角波信号である光ディスクの記録レーザ光設定
方法を提案する。
【0013】また、請求項4では、入力したアナログ信
号の振幅値をディジタルデータに変換するアナログ/デ
ィジタル変換手段と、該アナログ/ディジタル変換手段
から出力されたディジタルデータをエイト・トゥ・フォ
ーティーン変調(EFM)してEFM信号を出力するE
FMエンコーダと、情報の記録再生対象となる光ディス
クにレーザ光を出射するレーザと、前記EFM信号に基
づいて前記レーザを駆動するレーザ駆動手段とを備えた
光ディスク記録再生装置において、時間の経過と共に振
幅が変化するアナログ信号を発生する信号発生手段と、
情報記録用レーザ光設定時に前記信号発生手段から出力
されるアナログ信号を前記アナログ/ディジタル変換手
段に入力する入力切替え手段とを設けた光ディスク記録
再生装置を提案する。
【0014】また、請求項5では、請求項4記載の光デ
ィスク記録再生装置において、前記アナログ信号がサイ
ン波信号である光ディスク記録再生装置を提案する。
【0015】また、請求項6では、請求項4記載の光デ
ィスク記録再生装置において、前記アナログ信号が三角
波信号である光ディスク記録再生装置を提案する。
【0016】
【作用】本発明の請求項1によれば、時間の経過と共に
振幅が変化するアナログ信号がディジタル変換され、該
ディジタル変換して得られたディジタルデータがテスト
データとして光ディスクのテストエリアに書き込まれ
る。この後、該書き込んだテストデータが再生され、該
再生結果に基づいて記録レーザ光が設定される。これに
より、前記アナログ信号の振幅が時間の経過と共に変化
するので、前記光ディスクに書き込まれるテストデータ
としてランダムなデータが得られる。
【0017】また、請求項2によれば、前記アナログ信
号がサイン波信号であるので、その振幅は時間と共に変
化し、テストデータとしてランダムなデータが得られ
る。
【0018】また、請求項3によれば、前記アナログ信
号が三角波信号であるので、その振幅は時間と共に変化
し、テストデータとしてランダムなデータが得られる。
【0019】また、請求項4によれば、信号発生手段に
より時間の経過と共に振幅が変化するアナログ信号が発
生され、入力切替え手段によって情報記録用レーザ光設
定時に前記信号発生手段から出力されるアナログ信号が
アナログ/ディジタル変換手段に入力される。これによ
り、入力したアナログ信号の振幅値が前記アナログ/デ
ィジタル変換手段によってディジタルデータに変換さ
れ、該アナログ/ディジタル変換手段から出力されたデ
ィジタルデータは、EFMエンコーダによってエイト・
トゥ・フォーティーン変調(EFM)されてEFM信号
として出力される。さらに、レーザ駆動手段によって前
記EFM信号に基づいてレーザが駆動され、記録再生対
象となる光ディスクにレーザ光が出射される。これによ
り、前記情報記録用レーザ光設定時に光ディスクに書き
込まれるテストデータとしてランダムなデータが得られ
る。
【0020】また、請求項5によれば、前記アナログ信
号がサイン波信号であるので、その振幅は時間と共に変
化し、テストデータとしてランダムなデータが得られ
る。
【0021】また、請求項6によれば、前記アナログ信
号が三角波信号であるので、その振幅は時間と共に変化
し、テストデータとしてランダムなデータが得られる。
【0022】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の一実施例を説
明する。図1は本発明の一実施例の光ディスク記録再生
装置を示す構成図である。図において、1はエンコーダ
で、書き込み対象となる情報をディジタルオーディオイ
ンターフェースレシーバ(以下、DIRと称する)2或
いはアナログ/ディジタル(以下、A/Dと称する)変
換器3から入力し、この情報をEFM信号に変換して出
力する。
【0023】DIR2は、上位装置から入力したディジ
タル信号をエンコーダ1に出力する。A/D変換器3は
2回路2接点のアナログスイッチ4を介して入力したア
ナログ信号をディジタル信号に変換してエンコーダ1に
出力する。アナログスイッチ4は後述するCPU15か
らの制御信号に基づいて入力端子5a,5bを介して上
位装置から入力したアナログ信号、又は発振器6から出
力されるサイン波信号の何れかを選択してA/D変換器
3に出力する。
【0024】7は記録制御回路で、EFM信号及び後述
するCPU15からの制御信号を入力し、サーボ回路8
及びレーザ駆動回路9に駆動制御信号を出力する。サー
ボ回路8は、光ピックアップ10の位置及び対物レンズ
(図示せず)の位置を適正な位置に設定する。レーザ駆
動回路9は、記録制御回路7から入力した駆動制御信号
に基づいて光ピックアップ10内のレーザダイオード
(図示せず)に通電し、レーザダイオードから光ディス
ク11に対してレーザ光を出射させる。
【0025】12はRF増幅回路で、光ピックアップ1
0によって受光された光ディスク11からの反射光に対
応したRF信号を入力し、該RF信号を増幅して、ジッ
タ検出回路13及びβ検出回路14に出力する。ジッタ
検出回路13は入力したRF信号を二値化してEFM信
号を生成すると共に、最もジッタの発生が顕著に現れる
基準時間幅Tの3倍の時間幅(3T時間幅)を有するピ
ットからのパルスの時間幅を測定し、測定した個々の時
間幅データをCPU15に出力する。β検出回路14
は、入力したRF信号のピーク値、即ち極大値Aと極小
値Bを測定し、前述した(1) 式によって算出したβ値を
CPU15に出力する。
【0026】CPU15は、ジッタ検出回路13から入
力した3T時間幅データの統計を取り、該統計結果に基
づいて書き込み用EFM信号の時間幅補正値を算出する
と共に、β値に基づいて最適なレーザパワーを求め、こ
れらのデータ並びにこれらのデータに基づいて補正を指
示する制御信号を記録制御回路7に出力する。
【0027】次に、前述の構成よりなる本実施例の動作
を図2に示すフローチャートに基づいて詳細に説明す
る。光ディスクへの情報の書き込みを開始するに当たっ
て、最適な記録レーザ光を設定するために記録レーザパ
ワー最適化(OPC:Optimun Power Control ,以下O
PCと称する)を行う際に、CPU15は、初期設定と
して書き込み用EFM信号の時間幅補正値及びレーザ光
パワーを初期値に設定する(S1)。この後、アナログ
スイッチ4を発振器6側に接続し、発振器6から出力さ
れるサイン波信号をA/D変換器3に入力する(S
2)。さらに、光ディスク11のパワーキャリブレーシ
ョンエリア(PCA:Power Calibration Area,以下、
PCAと称する)のテストエリアへサーチし(S3)、
使用する1パーティションを図3に示すように5フレー
ムずつの第1乃至第3の領域ER1〜ER3に分割する
(S4)。
【0028】ここで、PCAはテストエリアとカウント
エリアに分けられ、それぞれ100個のパーティション
に分けられている。テストエリアの1パーティションは
15フレームで構成され、1回の試し書きにおいて1パ
ーティションが使用される。追記型光ディスクの規格書
であるオレンジブックには、アプリケーションとして、
15フレームの間で、15段階のレーザパワーで試し書
きを行い、その中で最も記録状態の良かったレーザパワ
ーを選択して以降の情報記録を行って光ディスクにピッ
トを形成する、という方法が記載されている。
【0029】次に、CPU15は、第1の領域ER1の
1フレーム目に第1のレーザパワーで書き込みを行う
(S5)。このときのレーザパワーは、レーザダイオー
ドに印加する電圧の最小値と最大値との間を5分割した
5種類の電圧に対応した5種類のレーザパワーの内の最
小値とされる。この後、第1の領域ER1の2フレーム
目から5フレーム目に対して、レーザパワーをそれぞれ
異なる値に設定して書き込みを行う(S6〜S9)。
【0030】第1の領域ER1の全てのフレームに書き
込みを行った後、これら書き込んだ情報を再生し(S1
0)、各フレームにおけるβ値を求める(S11)。こ
れら5つのβ値に基づいて、図4に示すように各β値の
間を補間しβ=a(最良値)となるレーザパワー、即ち
レーザダイオードへの印加電圧Vbを求める(S1
2)。
【0031】次に、CPU15はβ=aとなるレーザパ
ワーを記録制御回路7に指示し、このレーザパワーによ
って第2の領域ER2に書き込みを行う(S13)。こ
の後、第2の領域ER2に書き込んだ情報を再生し(S
14)、5フレームの内の1フレーム、例えば4フレー
ム目におけるジッタデータ、即ち複数の3Tピットの時
間幅を読み取る(S15)。このジッタデータの読み取
りは、光ディスクの熱伝導特性を考慮した記録パルスの
長さ補正(時間幅補正)を行うためである。
【0032】次いで、読み取った3Tピットの時間幅の
平均値を求める(S16)。ここでは、図5に示すよう
に、正確な3T時間幅を中心にして±118nsの間を
4等分し、これら4つの各領域内に含まれる3Tピット
の数N1 〜N4 に各領域の中心値t1 〜t4 を乗算した
値の和を求め、さらにこの値を4つの領域内に含まれる
全ての3Tピットの数で除算して時間幅の平均値tm
求めている。これらを式で表すと次の(2) 式によって表
される。
【0033】tm =(t11+t22+t33+t
44)/(N1+N2+N3+N4)…(2) 以上により時間幅における初期補正量がx’のときの時
間幅のズレy’を求めることができた。また、予めの実
験により各種の光ディスクにおいて時間幅の補正量xと
時間幅のズレyとの関係は一定の傾きkの直線で表され
ることが分かっている。従って、傾きがkで(x’,
y’)を通る直線が、y=0と交わるときのx値を求め
ることにより、最適な3Tピットを形成できる、即ちジ
ッタを最小とすることができる時間幅の補正値xを求め
ることができる(S17)。これにより、光ディスクの
熱伝導特性の影響が顕著にジッタとして現れる3Tピッ
トを最良の状態に形成できると共に、他の4T〜11T
ピットも最良の状態に形成することができる。
【0034】次に、CPU15は、ここで求めた補正値
xの値を記録制御回路7に指示し、記録用EFM信号の
時間幅の補正を行う(S18)と共に、第3の領域ER
3の1フレーム目に第1のレーザパワーで書き込みを行
う(S19)。このときのレーザパワーは、前述したと
同様にレーザダイオードに印加する電圧の最小値と最大
値との間を5分割した5種類の電圧に対応した5種類の
レーザパワーの内の最小値とされる。この後、第3の領
域ER3の2フレーム目から5フレーム目に対して、レ
ーザパワーをそれぞれ異なる値に設定して書き込みを行
う(S20〜S23)。
【0035】次いで、CPU15は、第3の領域ER3
の全てのフレームに書き込みを行った後、これら書き込
んだ情報を再生して(S24)、各フレームにおけるβ
値を求める(S25)。さらに、これら5つのβ値に基
づいて、前述したと同様にして各β値の間を補間しβ=
a(最良値)となるレーザパワー並びに時間幅補正値を
求め(S26)、OPCを終了する。
【0036】次に、CPU15はOPCによって求めた
最適な記録レーザパワー並びに時間幅補正値を記録制御
回路7に指示する(S27)と共に、アナログスイッチ
4を入力端子5a,5b側に接続した後(S28)、設
定した最適な記録レーザ光によって情報の書き込みを行
う(S29)。
【0037】前述したように、本実施例によれば発振器
6から出力されるサイン波信号の振幅が時間の経過と共
に変化し、光ディスクに書き込まれるテストデータとし
てランダムなデータが得られるので、OPC時におい
て、正しい時間幅補正値及びβ値を求めることができ
る。これにより、前記求めた時間幅補正値及びβ値を用
いて設定した記録用レーザ光によって光ディスクに情報
を記録した場合、その再生信号におけるジッタを従来よ
りも低減することができ、適切な再生データを得ること
ができる。
【0038】尚、本実施例では、発振器6からサイン波
信号を発生するようにしたが、これに限定されることは
なく、時間の経過と共に振幅が変化する信号であれば他
の信号、例えば三角波信号等を発生させ、これをOPC
時の入力信号として使用しても同様の効果を得ることが
できる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1に
よれば、アナログ信号の振幅が時間の経過と共に変化
し、光ディスクに書き込まれるテストデータとしてラン
ダムなデータが得られるので、記録用レーザ光設定時に
おいて、正しい時間幅補正値及びβ値を求めることがで
きる。これにより、該方法で求めた時間幅補正値及びβ
値を用いて光ディスクに情報を記録した場合、その再生
信号におけるジッタを従来よりも低減することができ、
適切な再生データを得ることができる。
【0040】また、請求項2または3によれば、テスト
データとしてランダムなデータが得られるので、記録用
レーザ光設定時において、正しい時間幅補正値及びβ値
を求めることができ、該方法で求めた時間幅補正値及び
β値を用いて光ディスクに情報を記録した場合、その再
生信号におけるジッタを従来よりも低減することがで
き、適切な再生データを得ることができる。
【0041】また、請求項4によれば、信号発生手段に
より時間の経過と共に振幅が変化するアナログ信号が発
生されると共に、入力切替え手段によって情報記録用レ
ーザ光設定時に前記信号発生手段から出力されるアナロ
グ信号がアナログ/ディジタル変換手段に入力され、情
報記録用レーザ光設定時に光ディスクに書き込まれるデ
ータとしてランダムなデータが得られるので、記録用レ
ーザ光設定時において、正しい時間幅補正値及びβ値を
求めることができる。これにより、前記求めた時間幅補
正値及びβ値を用いて光ディスクに情報を記録した場
合、その再生信号におけるジッタを従来よりも低減する
ことができ、適切な再生データを得ることができる。
【0042】また、請求項5または6によれば、テスト
データとしてランダムなデータが得られるので、記録用
レーザ光設定時において、正しい時間幅補正値及びβ値
を求めることができ、これにより求めた時間幅補正値及
びβ値を用いて光ディスクに情報を記録した場合、その
再生信号におけるジッタを従来よりも低減することがで
き、適切な再生データを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における光ディスク記録再生
装置を示す構成図
【図2】一実施例におけるOPC動作を説明するフロー
チャート
【図3】一実施例におけるPCAのパーティションとフ
レームの関係を示す図
【図4】一実施例における最適β値の算出方法を説明す
る図
【図5】一実施例における時間幅補正値の算出方法を説
明する図
【符号の説明】
1…エンコーダ、2…ディジタルオーディオインターフ
ェースレシーバ、3…A/D変換器、4…アナログスイ
ッチ、5a,5b…入力端子、6…発振器、7…記録制
御回路、8…サーボ回路、9…レーザ駆動回路、10…
光ピックアップ、11…光ディスク、12…RF増幅回
路、13…ジッタ検出回路、14…β検出回路、15…
CPU。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスクのテストエリアに所定のテス
    トデータを書き込んだ後、該書き込んだテストデータを
    再生し、該再生結果に基づいて記録レーザ光を設定する
    光ディスクの記録レーザ光設定方法において、 時間の経過と共に振幅が変化するアナログ信号をディジ
    タル変換し、該ディジタル変換して得られたディジタル
    データを前記テストデータとすることを特徴とする光デ
    ィスクの記録レーザ光設定方法。
  2. 【請求項2】 前記アナログ信号がサイン波信号である
    ことを特徴とする請求項1記載の光ディスクの記録レー
    ザ光設定方法。
  3. 【請求項3】 前記アナログ信号が三角波信号であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の光ディスクの記録レーザ
    光設定方法。
  4. 【請求項4】 入力したアナログ信号の振幅値をディジ
    タルデータに変換するアナログ/ディジタル変換手段
    と、該アナログ/ディジタル変換手段から出力されたデ
    ィジタルデータをエイト・トゥ・フォーティーン変調
    (EFM)してEFM信号を出力するEFMエンコーダ
    と、情報の記録再生対象となる光ディスクにレーザ光を
    出射するレーザと、前記EFM信号に基づいて前記レー
    ザを駆動するレーザ駆動手段とを備えた光ディスク記録
    再生装置において、 時間の経過と共に振幅が変化するアナログ信号を発生す
    る信号発生手段と、 情報記録用レーザ光設定時に前記信号発生手段から出力
    されるアナログ信号を前記アナログ/ディジタル変換手
    段に入力する入力切替え手段とを設けたことを特徴とす
    る光ディスク記録再生装置。
  5. 【請求項5】 前記アナログ信号がサイン波信号である
    ことを特徴とする請求項4記載の光ディスク記録再生装
    置。
  6. 【請求項6】 前記アナログ信号が三角波信号であるこ
    とを特徴とする請求項4記載の光ディスク記録再生装
    置。
JP6025711A 1994-02-23 1994-02-23 光ディスクの記録レーザ光設定方法及び光ディスク記録再生装置 Pending JPH07235055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6025711A JPH07235055A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 光ディスクの記録レーザ光設定方法及び光ディスク記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6025711A JPH07235055A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 光ディスクの記録レーザ光設定方法及び光ディスク記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07235055A true JPH07235055A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12173384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6025711A Pending JPH07235055A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 光ディスクの記録レーザ光設定方法及び光ディスク記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07235055A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100489543B1 (ko) * 2001-06-25 2005-05-16 티아크 가부시키가이샤 광 디스크장치
US7773469B2 (en) 2005-05-18 2010-08-10 Mediatek Inc. Methods for tuning write strategy parameters utilizing data-to-clock edge deviations, and systems thereof
US7778122B2 (en) 2005-05-18 2010-08-17 Mediatek Incorporation Methods for tuning write strategy parameters utilizing data-to-clock edge deviations, and systems thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100489543B1 (ko) * 2001-06-25 2005-05-16 티아크 가부시키가이샤 광 디스크장치
US7773469B2 (en) 2005-05-18 2010-08-10 Mediatek Inc. Methods for tuning write strategy parameters utilizing data-to-clock edge deviations, and systems thereof
US7778122B2 (en) 2005-05-18 2010-08-17 Mediatek Incorporation Methods for tuning write strategy parameters utilizing data-to-clock edge deviations, and systems thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5745463A (en) Phase-change optical disc recording method and apparatus, and information recording apparatus and recording pre-compensation method
JP3076039B1 (ja) 光学情報の記録方法および装置、ならびに生産装置
JP3581368B2 (ja) データ記録装置
JP2999684B2 (ja) 光学ディスクの記録制御方法および光学ディスク装置
US7542394B2 (en) Optical information recording device for detecting information during recording and method therefor
KR20020066955A (ko) 광 디스크 기록장치 및 광 디스크 기록매체
JP3730084B2 (ja) 光制御回路
JP3159454B2 (ja) 記録レーザパワーのキャリブレーション方法
JPH07235055A (ja) 光ディスクの記録レーザ光設定方法及び光ディスク記録再生装置
JPH09212866A (ja) 追記型光ディスクのパワーキャリブレーション方法及び光ディスク記録再生装置
JP4395433B2 (ja) 光情報記録装置および方法および信号処理回路
JPH06349066A (ja) 光ディスクの記録用レーザパワー設定装置
JP2006228379A (ja) 光情報記録装置および方法および信号処理回路
JP3463293B2 (ja) 光ディスク装置
JP3754338B2 (ja) 光ディスク記録装置の光学ヘッド発光出力制御方法
JPH1064100A (ja) ディジタル情報記録装置
JP4077283B2 (ja) 光ディスク装置
JPH07235056A (ja) 追記型光ディスクへの情報記録方法
JPH05225571A (ja) 光ディスク記録装置およびその方法
JPH0581678A (ja) 光デイスク再生装置
JP3239569B2 (ja) 光ディスク装置
JP3748381B2 (ja) 光学式ディスク記録再生装置とその制御方法
JP2002050046A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録方法
JPH10134352A (ja) 光ディスク装置
JPH07225948A (ja) 光ディスク記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011218