JPH07234976A - スーパー等のレジの合理化方法 - Google Patents

スーパー等のレジの合理化方法

Info

Publication number
JPH07234976A
JPH07234976A JP6432394A JP6432394A JPH07234976A JP H07234976 A JPH07234976 A JP H07234976A JP 6432394 A JP6432394 A JP 6432394A JP 6432394 A JP6432394 A JP 6432394A JP H07234976 A JPH07234976 A JP H07234976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
product
read
weighing
basket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6432394A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatada Suzuki
久正 鈴木
Michiyo Suzuki
美智代 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6432394A priority Critical patent/JPH07234976A/ja
Publication of JPH07234976A publication Critical patent/JPH07234976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スーパーマーケット等で買物をする時、篭又
は袋へ商品の移し替えが三度行われているが、これを二
度で済むようにしてレジ作業の合理化をはかる。 【構成】商品売上集計装置(1)の計算機(3)が内蔵
している商品コード単価対応表(5)に商品重量(6)
を付加して、売上の集計と同時に重量の集計も行うよう
にし、又代金支払カウンター(17)に秤量器(11)
を設置し、顧客が自ら商品をバーコードリーダーに読ま
せて袋詰めをし、その袋を秤量器(11)で秤量しその
実秤値と商品売上集計装置(1)で集計された重量集計
値との一致を確認して代金決済をする。別の方法として
レジに重量計を設置し商品入りの篭の重量の変化量とバ
ーコードリーダーに読ました商品との対応により各商品
の重量を把握してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、バーコードリーダー
を活用したスーパーマーケット等のレジの合理化方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来スーパーマーケット等に於いては、
顧客が店舗に備え付けの篭を携帯して商品陳列棚から購
入したい商品をその篭に移し、次ぎにレジにおいて店舗
の従業員がその篭から商品を一つずつ取り出しバーコー
ドリーダーに読ませて別の篭に移し、同時に売上の集計
をして代金を受け取り、最後に顧客がその篭から持ち帰
り用の袋に移すと云う方式で合計三度の商品移し替えが
行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】三度の商品移し替えの
うち、二度目と三度目の移し替えはバーコードリーダー
に読ませる作業を除けば、作業が重複している。このた
めに時間と労力と店舗のスペースが無駄になっている。
【0004】
【課題を解決するための手段】この二度目と三度目の重
複作業を除くために、店舗の従業員に替わって顧客自身
がバーコードリーダー(2)への読み込み作業を行い、
同時に袋詰め作業を行うことによって全体で二回の移し
替えで済むようにした。このためにはバーコードリーダ
ー(2)で読ませた商品の累計と袋詰した商品の一致を
確認する必要があるが、この対策として商品の売上集計
値と同時に重量集計値(A)が得られるようにし、代金
支払カウンター(17)に秤量器(11)を設置して、
代金支払時に持ち帰り用袋(13)を秤量し、この実秤
値(B)と重量集計値(A)を比較することにより確認
が得られるようにした。重量集計値(A)を得る方法と
しては次ぎのいずれかの方法を単独又は併用する。 (イ)従来の商品コードからその商品名と単価を得るた
めの「商品コード単価対応表」(5)に重量欄(6)を
追加して単価と併せて重量も記入しておく方法。 (ロ)商品売上集計装置(1)の入り側に秤量器(9)
を設置して、商品の入った篭(7)の重量又はその変化
量が計算機(3)に読み取れるようにし、篭(7)か商
品を取り出してバーコードリーダー(2)に読ませたと
き、篭(7)の前後の重量差からその商品の重量を把握
する方法。 (ハ)上記(ロ)の方法に加えて、商品売上集計装置
(1)の出側にも秤量器(10)を設置して、商品の入
った袋(8)の重量又はその変化量が計算機(3)に読
み取れるようにし、入り側の篭(7)から商品を取り出
しバーコードリーダー(2)に読ませ出側の袋(8)に
移したとき、篭(7)の重量の減少量、バーコードリー
ダー(2)からの読み込み信号、袋(8)の重量の増加
量の三者の関係から、作業が正しく行われたかどうか、
バーコーリーダー(2)が正しく作動したかどうかチェ
ック出来るようにする方法。 (ニ)上記(ハ)の方法について入り側の篭(7)を省
略した方法。同一商品コードで重量に広がりが有る場合
は、(イ)の方法の重量欄を範囲で与えるか又は(ロ)
以下の方法と組合せる。 秤量器のみの方式では不正
作業のチェックに限界があるので併用方式が望ましい。
【0005】
【作用】色々な場合につき実施例により説明。
【0006】
【実施例】この発明を実用化するためには重量集計値
(A)実秤値(B)の正確、迅速な照合手段が必要であ
るが、図4の実施例はカードを活用した方法で、複数の
売上集計カウンター(16)と一個の代金支払カウンタ
ー(17)で構成されている場合である。使用するカー
ドの性格によって色々のケースが考えられる。 (イ)ID番号つきリードオンリーカードを使用したケ
ース。各売上集計カウンター(16)にカードリーダー
(15)を設置し計算機(3)と連結する。又代金支払
カウンター(17)にもカードリーダー(14)を設置
し、更に計算機(12)を設置してカードリーダー(1
4)、秤量器(11)及び各売上集計カウンター(1
6)の計算機(3)と連結させる。顧客は店舗入口でI
D番号つきリードオンリーカードを貸与され、カードリ
ーダー(15)にセットしてバーコード読み込み作業を
行う。計算機(3)はこのカードからID番号を読み込
み、売上集計値及び重量集計値(A)と対応づけて計算
機(12)に送信する。計算機(12)はメモリー内に
これを記憶しておく、次ぎに顧客は代金支払カウンター
(17)で、再びカードをカードリーダー(14)にセ
ットして商品入り袋(13)の秤量を行う。計算機(1
2)はID番号と実秤値(B)を読み込み、ID番号を
キーとして、計算機(3)より送られていた重量集計値
(A)と照合する。この値がある精度で一致すれば代金
決済をし、顧客はカードを店に返却する。 (ロ)リード/ライトの出来るカードを使用したケー
ス。全体の構成は(イ)のケースに準ずるが、カードリ
ーダー(15)の代わりにカードリーダー/ライターを
設置する。顧客の動作は(イ)の場合と同じであるが計
算機(3)は売上集計値、重量集計値(A)をセットさ
れたカードに直接出力する。又計算機(12)は、この
値をカードリーダー(14)から読み込んで実秤値
(B)と照合する。このケースではカードを媒体として
計算機(3)から計算機(12)へ情報を送るため、両
者間の配線は不要であり、またID番号も使用しなくて
よい。 (ハ)個人用カードを使用したケース。色々なケースが
考えられるが、ここでは各顧客がユニークなID番号と
代金決済機能のあるカードを所持している場合を考え
る。 カードはリードオンリー、リード/ライト可
能、のいずれでもよいが、プリペイドカードを使用する
ときは、カードリーダー(14)をカードリーダー/ラ
イターに替える。 また計算機(12)に代金決済の仕
方に応じた処理プログラムを用意する。(プリペイドカ
ード、デービットカード、クレジットカードなど) 顧
客の動作は自分のカードを用いるという点を除けば、
(イ)(ロ)の場合と基本的に同じであるが、代金支払
カウンター(17)での代金決済が自動化される。又店
舗出口にゲートを設けその開閉指示を計算機(12)に
行わせれば、代金支払カウンター(17)の無人化が可
能となる。更にこの方式では各顧客の売上情報の蓄積が
可能なため、月間の売上高に応じたポイントサービス
(割引サービス)などが出来るようになる。
【0007】
【発明の効果】スーパーマーケット等に於いて、バーコ
ード読み込み作業を顧客が代替し、同時に袋詰めも行う
方式であるので、店舗にとってはレジ要員の省力化と顧
客用袋詰めカウンターが不要となり、相当のコストダウ
ンが可能となる。 また顧客にとっては今までの袋詰め
の時間が節約となる。更に代金決済機能付きのカードを
採用すれば、 代金支払カウンターの省力化が実現さ
れ、出口ゲートを設けて自動開閉させれば更に無人化が
可能となる。又顧客情報の収集蓄積が可能となって色々
な顧客サービスが出来るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本機能説明図
【図2】本発明請求項2の説明図
【図3】本発明請求項3の説明図
【図4】本発明実施例の説明図
【符号の説明】
1 商品売上集計装置 2 バーコードリーダー 3 計算機 4 売上明細表 5 商品コード単価対応表(計算機3が内蔵しているも
の) 6 重量(商品コード単価対応表に追加されるもの) 7 篭(顧客が売場で購入商品を入れた篭) 8 袋(顧客が持ち帰りのために篭から商品を移す袋) 9 秤量器(篭7を秤量する) 10 秤量器(袋8を秤量する) 11 秤量器(袋13を秤量する) 12 計算機(代金支払カウンターに設置) 13 袋(購入商品の入った袋) 14 カードリーダー(代金支払カウンター17に設
置) 15 カードリーダー(売上集計カウンター16に設
置) 16 売上集計カウンター 17 代金支払カウンター

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バーコードリーダー(2)を備えた従来
    の商品売上集計装置(1)の計算機(3)が内蔵してい
    る「商品コード単価対応表」(5)に商品重量(6)を
    付加して、売上の集計と同時に重量の集計も行うように
    し、また代金支払カウンター(17)に秤量器(11)
    を設置し、顧客が自ら購入商品をバーコードリーダー
    (2)に読ませて持ち帰り用の袋詰めをし、その袋
    (8)を秤量器(11)で秤量し、その実秤値(B)と
    商品売上集計装置(1)で集計された重量集計値(A)
    との一致を確認して代金決済をする、スーパーマーケッ
    ト等のレジの合理化方法。商品重量(6)は必要により
    範囲で与える。
  2. 【請求項2】 請求項1の各商品の重量把握方式に替え
    て、 又は併用して、図2に示す如く商品売上集計装置
    (1)の入側に秤量器(9)を設置し、その上に置いた
    商品入りの篭(7)の重量又はその変化量が計算機
    (3)に読み取れるようにし、篭(7)から商品を出し
    てバーコードリーダー(2)に読ませ(8)に移したと
    き、篭(7)の前後の重量差からその商品の重量が把握
    できるようにした方式。
  3. 【請求項3】 請求項2の方式に対し、図3の如く商品
    売上集計装置の(1)の出側にも秤量器(10)を設置
    し、袋(8)の重量又はその変化量が計算機(3)に読
    み取れるようにし篭(7)から商品を取り出しバーコー
    ドリーダー(2)に読ませて袋(8)に移したとき、秤
    量器(9)の秤量値の減少量、バーコードリーダー
    (2)からの読込信号、秤量器(10)の秤量値の増加
    量の関係をチェックしバーコードリーダ(2)の読み込
    み及び商品の移し替え作業が正しく行われたかどうか確
    認出来るようにした方式。
  4. 【請求項4】 請求項3の方式について入側の秤量器
    (9)を省略した方式。この場合は秤量器(10)の秤
    量値の増加量がバーコードリーダー(2)に読ませた商
    品の重量となる。
JP6432394A 1994-02-23 1994-02-23 スーパー等のレジの合理化方法 Pending JPH07234976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6432394A JPH07234976A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 スーパー等のレジの合理化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6432394A JPH07234976A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 スーパー等のレジの合理化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07234976A true JPH07234976A (ja) 1995-09-05

Family

ID=13254924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6432394A Pending JPH07234976A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 スーパー等のレジの合理化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07234976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165559A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 East Japan Railway Co 商品販売管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165559A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 East Japan Railway Co 商品販売管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011100371A (ja) Posシステム
CN106611305A (zh) 一种自助结账购物车
TW530271B (en) Sales management system
JP3525173B2 (ja) レシート作成方法およびそのための装置
JPH07234976A (ja) スーパー等のレジの合理化方法
JP2007241693A (ja) レジスターシステム
JPS6212820A (ja) 電子秤システム
JP2793659B2 (ja) 支払処理装置
JP2589810B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPH07287790A (ja) スーパー等のレジの合理化方法
JP3097219B2 (ja) 無人店舗システムおよび取引処理装置
KR20050092675A (ko) 물품대금 자동지불 계산대
WO2002039403A1 (en) Sales management system
RU2172979C1 (ru) Компьютеризированная система осуществления платежей с применением специальных скидок и способ ее функционирования в компьютерной сети предприятия
JPH056485A (ja) 商品売上登録装置
KR200355186Y1 (ko) 물품대금 자동지불 계산대
JPH0652445A (ja) Posシステム
JPH08212461A (ja) 商品販売登録データ処理システム
JPH06243350A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2580107B2 (ja) 計量印字装置
JPH02132330A (ja) 計量販売装置及び精算管理装置
JPH0282393A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH03239593A (ja) レシート
JPH03224096A (ja) Posシステム
JPH04279997A (ja) 小計値引方法