JPH07234337A - 光通信用モジュール構造 - Google Patents

光通信用モジュール構造

Info

Publication number
JPH07234337A
JPH07234337A JP6023902A JP2390294A JPH07234337A JP H07234337 A JPH07234337 A JP H07234337A JP 6023902 A JP6023902 A JP 6023902A JP 2390294 A JP2390294 A JP 2390294A JP H07234337 A JPH07234337 A JP H07234337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
bare chip
wiring board
input
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6023902A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Saito
寛典 斉藤
Akisada Moriguchi
明定 森口
Masaharu Hata
雅晴 畑
Kazuyuki Tajiri
和之 田尻
Osamu Yumoto
攻 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6023902A priority Critical patent/JPH07234337A/ja
Publication of JPH07234337A publication Critical patent/JPH07234337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、光通信用送受信モジュールに関し、
その目的は、ワイヤボンディング長を短くし、さらにI
Cチップ外部での入出力信号間のクロストークを防止す
ることにある。 【構成】配線板2のIC搭載部を図示したように凹状に
加工する。そこへベアチップIC3を固定することで配
線板2のランド面とICチップのボンディングパット面
とを同じ高さにすることができ、ボンディングワイヤ4
の長さを短くすることができる。さらに、ベアチップI
C3の上部と筐体5との隙間に仕切り板状の突起物9を
ベアチップIC3と適切な間隔をとりビス10または、
ハンダ付けで固定する。 【効果】現存するモジュールの大きさを変えることなく
隙間を有効利用し、構造上一部分を変更、あるいは新た
に加えることで、ベアチップIC外部での入出力信号間
のクロストークを低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信用モジュール内
において、入出力信号間のクロストークを低減させるた
めの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】クロストークは、信号を伝送する導体間
に発生するエネルギー結合であり、容量性のものと誘導
性のものが知られている。
【0003】電子回路においてはこの要因となる部分あ
るいは、この影響を与えたくない部分を金属性のシール
ド装置で囲い、GNDへ接続することでクロストークを
防止する手段が適用されている。
【0004】従来方式は、「シールド装置」(特開平4
−273200号公報),「電子モジュールのシールド
ケース構造」(特開平3−91997号公報)のような
方法が公知のこととなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ベアチップICをモジ
ュール基板へ実装する一手法として、モジュール基板上
に搭載するICチップのサイズより若干大きいプリント
配線板(以下配線板と言う)を取り付けこの上へICを
固定させる形体がある。
【0006】これは、ICチップとそれを搭載する基板
との電気的導通をワイヤボンディングによって得るた
め、実装基板のランド間隔をICチップのボンディング
パット間隔に非常に近い状態、または一致させなければ
ならない。しかし、実装基板の製造技術より精度に問題
があるため一旦配線板を通す方法で行われている。
【0007】しかし、この配線板を挿入することでワイ
ヤボンディングの長さが必然的に長くなり、インダクタ
ンス成分が大きくなるため、モジュール内におけるIC
チップ外部での入出力信号間のクロストークを悪化さ
せ、モジュール特性に影響を与えるという問題があっ
た。
【0008】また、光通信に用いられる送受信モジュー
ルの外形寸法は、それを組み込むシステム構成により制
約をうけ、小型であることが必要である。このため、電
子装置で一般的に用いられている囲い方式によるシール
ド構造は、スペース的にも実装状態から見ても不可能で
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、現状の配線
板を用いたベアチップIC実装方法を維持しつつ、モジ
ュール内におけるICチップ外部の入出力信号間クロス
トークを低減させるために、配線板とICとの電気的導
通を得るワイヤボンディングの長さを極力短くする。こ
れは、ベアチップICを搭載する配線板の部分に凹状の
加工を行ない、配線板のランド面とICのボンディング
パット面とを同じ高さとすることで、短くできる。
【0010】さらに、ベアチップIC上部の筐体に突起
物を取り付ける。
【0011】
【作用】光通信用モジュール内において、配線板を従来
方式と異なる構造にすることでワイヤボンディング長を
短くすると共に、ベアチップICと筐体との間に突起物
を取り付けることで限られた隙間を有効活用し、チップ
外部の入出力信号間クロストークを効果的に低減させる
ことができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0013】図1は、モジュール基板1の上部に配線板
2を固定し、さらにその上にベアチップIC3を搭載
し、金属性のモジュール筐体5に納めた様子を概念的に
示したものである。
【0014】配線板2からはボンディングワイヤ4によ
って受光または発光素子アレイ6と接続されている。ま
た、モジュールへの入力または外部への出力は、ファイ
バアレイ7および外部端子リード8によって行なわれ
る。
【0015】筐体5の内部において、ベアチップIC3
の外部での入出力信号間クロストークを低減させるため
の構造は、配線板2のIC搭載部を図示したように凹状
に加工し、そこにベアチップIC3を固定することで配
線板2のランド面とICチップのボンディングパット面
とを同じ高さとすることができ、ボンディングワイヤ4
の長さを短くすることができる。
【0016】さらに、ベアチップIC3の上部と筐体5
との隙間に仕切り板状の突起物9をベアチップIC3と
適切な間隔をとりビス10またはハンダ付けで固定す
る。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように配線板を凹状とし、
その部分にベアチップICを搭載することでボンディン
グワイヤ長を短くできる効果とあわせ、さらにIC上部
と筐体との間にICの入出力部を空中で仕切るような状
態に突起物を設けることで、ICチップ外部での入出力
信号間のクロストークを低減させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であり、モジュール内におい
てIC外部での入出力信号間のクロストークを低減させ
る構造を概念的に示した図である。
【符号の説明】
1…モジュール基板、2…配線板、3…ベアチップI
C、4…ワイヤボンディング、5…筐体、6…受光また
は発光素子アレイ、7…ファイバアレイ、8…外部端子
リード、9…突起物(仕切り板)、10…ビス、11…
スペーサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田尻 和之 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地株式 会社日立製作所情報通信事業部内 (72)発明者 湯本 攻 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地株式 会社日立製作所情報通信事業部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光素子,調整部品などを実装する基板と、
    この基板上にベアチップICを搭載するために、ICと
    実装基板との間に配線板を有する光通信用モジュールに
    おいて、配線板のランド面とICのボンディングパット
    面との高さを同じにすること、および上記ICチップ外
    部での入出力信号間のクロストークを低減させるために
    ベアチップIC上部と筐体との隙間に突起物を備えたこ
    とを特徴とする光通信用モジュール構造。
JP6023902A 1994-02-22 1994-02-22 光通信用モジュール構造 Pending JPH07234337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6023902A JPH07234337A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 光通信用モジュール構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6023902A JPH07234337A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 光通信用モジュール構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07234337A true JPH07234337A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12123405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6023902A Pending JPH07234337A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 光通信用モジュール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07234337A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163072A (en) * 1997-07-15 2000-12-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device package and semiconductor device module
CN107045166A (zh) * 2016-02-05 2017-08-15 苏州旭创科技有限公司 光模块

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163072A (en) * 1997-07-15 2000-12-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device package and semiconductor device module
CN107045166A (zh) * 2016-02-05 2017-08-15 苏州旭创科技有限公司 光模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4911519A (en) Packaging techniques for optical transmitters/receivers
US20080037238A1 (en) Structure for electromagnetically shielding a substrate
US6208526B1 (en) Mounting multiple substrate frame and leadless surface mountable assembly using same
US6525944B1 (en) Windowed package for electronic circuitry
JPH08228021A (ja) 導線なしの双方向光データ伝送用半導体集合体
JP2004063861A (ja) 光通信器、光送信器、光送受信器および光伝送システム
US6824315B2 (en) Optical module
JPH07234337A (ja) 光通信用モジュール構造
KR100771262B1 (ko) 고전력 애플리케이션에 사용하기 위한 다중칩 모듈
US20010022370A1 (en) Transducer module with an optical semiconductor, and method for producing a transducer module
JPS62124780A (ja) 光半導体モジユ−ル
US6509628B2 (en) IC chip
JPH11196055A (ja) 光送受信器
JPS608453Y2 (ja) 回路基板の実装構造
US6781057B2 (en) Electrical arrangement and method for producing an electrical arrangement
JP4325177B2 (ja) 光伝送モジュール
JPH05335695A (ja) シングルインラインモジュール
JP3556810B2 (ja) Icの実装方法
JPH0864846A (ja) 半導体装置
JP2001015793A (ja) 光送受信モジュール
JP2001267591A (ja) 光通信用光学ユニットのシールド構造
JPH04329699A (ja) 光モジュールの取付け構造
JP2003133682A (ja) 高周波回路及びそれを用いた光伝送モジュール
JPH11284291A (ja) 回路基板およびこの回路基板を搭載した液晶表示装置
JPH0514029A (ja) 自動車ガラスアンテナ用回路モジユール