JPH07234160A - 赤外線検出装置 - Google Patents

赤外線検出装置

Info

Publication number
JPH07234160A
JPH07234160A JP2567594A JP2567594A JPH07234160A JP H07234160 A JPH07234160 A JP H07234160A JP 2567594 A JP2567594 A JP 2567594A JP 2567594 A JP2567594 A JP 2567594A JP H07234160 A JPH07234160 A JP H07234160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
infrared
receiving means
hybrid
heat receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2567594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Yanagida
博明 柳田
Norihisa Mori
憲寿 森
Taku Nagasuga
卓 長須賀
Norio Muto
範雄 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sohgo Security Services Co Ltd
Original Assignee
Sohgo Security Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sohgo Security Services Co Ltd filed Critical Sohgo Security Services Co Ltd
Priority to JP2567594A priority Critical patent/JPH07234160A/ja
Publication of JPH07234160A publication Critical patent/JPH07234160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体繊維を使用する赤外線検出装置をコン
パクトでかつ高感度なものとする。 【構成】 温度により電気抵抗が変化する半導体繊維1
とこの半導体繊維上に間隔をおいて互いに対向するよう
に形成された一対の導電体7a,7bにより赤外線検出
用のハイブリッド繊維9が構成され、基板2上の電極3
に取り付けられる。ハイブリッド繊維9の長手方向に沿
って繊維状の電気的絶縁体10が受熱手段としてハイブ
リッド繊維9に隣接して配置される。この構成により、
ハイブリッド繊維の本数を増やすことなく高感度でかつ
コンパクトな赤外線検出装置が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、物体から放射される
赤外線を電気信号に変換する赤外線検出装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、熱型赤外線検出素子としては焦電
効果を利用した焦電素子や、熱電対を多数集積したサー
モパイル、温度変化により電気抵抗が変化する半導体繊
維等が知られている。
【0003】ここで、図4に上記半導体繊維を用いた赤
外線検出装置の構造を示す。図4の赤外線検出装置にお
いて、1,1’は長さL、断面積Sの半導体繊維であ
り、この半導体繊維1,1’の両端は、開口部を設けた
基板2上の電極3に、導電性ペースト4を介して接着さ
れる。5は電極3と図5に示す赤外線検出回路を接続す
るリード線である。6は赤外線を遮蔽するための遮蔽板
である。また、図5に示す赤外線検出回路は、赤外線検
出装置20と抵抗21,22とによりホイートストンブ
リッジ回路を構成したものであり、室温変動の影響を受
けず、赤外線受光による温度変化のみを感度よく検出で
きるものである。
【0004】ところで、上記赤外線検出装置の赤外線検
出感度は、半導体繊維のサーミスタ定数に依存する。サ
ーミスタ定数とは温度変化に対する抵抗変化の大きさを
表す定数であり、その値が大きいほど高感度といえる。
またサーミスタ定数は、半導体繊維の抵抗率に比例して
大きくなる特性を有しており、高抵抗率の半導体繊維ほ
ど高い値を示す。従って、赤外線検出感度を大きくする
ためには、高抵抗率の半導体繊維を用いればよいが、抵
抗率の増加に伴い赤外線検出装置の抵抗値も増大し、熱
雑音の増加、耐雑音性の低下、および信号処理回路の複
雑化等の問題が生じた。
【0005】そこで、抵抗率の大きな半導体繊維を低抵
抗で用いる方法が考えられ、図6に示される構成の半導
体繊維、いわゆるハイブリッド繊維を使用した赤外線検
出素子が提案された。
【0006】図6において、赤外線検出装置は、長さ
L、断面積Sの半導体繊維1上に間隔dをおいて長さh
で互いに対向するよう一対の導体からなる電導部7a,
7bを形成する。この図示の装置において、半導体繊維
1の抵抗値は、一対の電導部7a,7bの間隔d、及び
長さhで決まる。従って、赤外線検出装置の感度を上げ
るために半導体繊維1の抵抗率を大きくしても、電導部
7a,7bの間隔dを小さくし、長さhを大きくすれば
抵抗値を小さくすることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、半導体
繊維のサーミスタ定数をある程度以上大きくすると、室
温の変化に対してもその抵抗値が大きく変化する。例え
ば−10℃で数十MΩ以上高抵抗化する場合もあり、−
10℃〜50℃程度の環境温度化に対して使用が難しい
場合があった。そのため使用用途によってはサーミスタ
定数を大きくして高感度化を図る方法にもある程度限界
があった。
【0008】また、赤外線受光量を拡大するために、複
数本の赤外線検出用ハイブリッド繊維が必要となるが、
これに付随して温度補償用のハイブリッド繊維も、抵抗
値を揃えるため同数本を要するので、小型化が困難であ
った。さらに、複数本ものハイブリッド繊維を製作し、
また上記抵抗値を精度よくそろえるのは大変手間のかか
るという問題があった。
【0009】この発明は上記のような問題を解決するた
めに成されたものであり、高サーミスタ定数の半導体繊
維を用いた、コンパクトかつ高感度な赤外線検出装置を
得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明においては、赤外
線検出装置を、温度により電気抵抗が変化する半導体繊
維とこの半導体繊維上に間隔をおいて互いに対向するよ
うに形成された一対の導電体からなる電導部とで構成さ
れた少なくとも1本以上のハイブリッド繊維であり、赤
外線検出用と温度補償用のハイブリッド繊維をそれぞれ
配設することにより構成する。そして、 電気的絶縁体
からなる受熱手段を、前記赤外線検出用ハイブリッド繊
維の長手方向に沿って隣接または接触するように設けた
ことを特徴とする。
【0011】また、前記構成の赤外線検出装置におい
て、前記受熱手段を、繊維状の電気的絶縁体とすること
により感度をより高めることができる。
【0012】また、前記受熱手段を、薄膜状の電気的絶
縁体で構成することにより受光面積をより効果的に大き
くすることができる。
【0013】さらにまた、前記受熱手段を、赤外線検出
用ハイブリッド繊維が中心に位置するように配設するこ
とにより感度を高めることができる。
【0014】
【作用】本発明の赤外線検出装置は、赤外線検出用のハ
イブリッド繊維に隣接して受熱手段を備えたことによ
り、赤外線の受光面積が大きくなり感度の高い赤外線検
出装置とすることができる。また、赤外線の受光面積が
大きくなっても受光手段は電気的絶縁体であるため、赤
外線検出装置の抵抗値はハイブリッド繊維によって決定
されることとなり、抵抗値を低く抑えることができる。
したがって、温度補償用素子の繊維本数を少なくするこ
とができ赤外線検出装置を大きくすることなく高感度化
を図ることができる。
【0015】また、受熱手段を繊維状の電気絶縁体とす
ることにより、熱容量を小さくし、熱に対する応答が速
くなり応答速度を高めることができる。
【0016】また、受熱手段を薄膜状の電気的絶縁体と
することにより赤外線の受光面積を効果的に高めること
ができる。
【0017】さらにまた、 ハイブリッド繊維を受熱手
段の中心付近に配置することにより、受熱手段が持つ温
度分布の一番高い部分の温度を検出することができる。
そのため感度を向上することが可能となる。
【0018】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面と共に説明す
る。
【0019】図1は本発明による一実施例の構成図であ
る。図1において、9,9’はハイブリッド繊維であ
り、SiC繊維、Si−Ti−C−O繊維、炭素繊維等
からなる長さL、断面積Sの半導体繊維1,1’上に、
長さhで互いに対向するよう一対の電導部7a,7bを
形成したものである。このハイブリッド繊維は、それぞ
れアルミナ等の開口部を有する基板2上に形成された
金、銅等の良導体からなる電極3上に導電性ペースト4
により接着され、赤外線検出用素子11、及び室温補償
用素子11’を構成する。室温補償用素子11’の前面
には赤外線遮蔽用の遮蔽板6が設けられている。
【0020】基板2には、また、有機繊維、耐炎化処理
繊維等の電気的絶縁繊維10が赤外線検出素子11のハ
イブリッド繊維9に隣接して長手方向に沿って複数本配
列されて設けられており、これにより受熱手段を構成し
ている。電気的絶縁繊維10は基板2に対してハイブリ
ッド繊維9と同様に導電性ペースト4により接着保持さ
れる。なお、この場合、電気的絶縁繊維10については
必ずしも導電性のペーストである必要はない。
【0021】上記構成の赤外線検出装置において、赤外
線検出素子、温度補償用素子の抵抗値は、図6に示す通
り、各々の半導体繊維上に形成された電導部の長さhに
よって制御できる。すなわち、ハイブリッド繊維の抵抗
値Rは、半導体繊維の抵抗率ρ、導電部の間隔d、対向
している電導部の面積s’によって決まり、R=ρ・d
/s’で表される。対向している電導部の面積s’は、
電導部の長さhと幅xを乗じた値であるため抵抗値R
は、R=ρ・d/h・xとなり、電導部の長さhを可変
することで抵抗値Rを高精度で制御できる。また、ハイ
ブリッド繊維を用いたために、温度補償用素子の繊維本
数を少なくすることができる。
【0022】図3は、複数本配列した繊維に赤外線を照
射した場合の温度分布を示すもので、この図からわかる
ように、中心部が最も高温で、端部に近づくほど温度が
低くなる。従って、本実施例のごとく電気的絶縁繊維を
複数本配列し、その中心部に温度を検出するためのハイ
ブリッド繊維を設けるようにしている。
【0023】上記構成により、赤外線検出素子11に入
射する赤外線はハイブリッド繊維9で受光されると共に
受熱手段である電気的絶縁繊維10によっても受光され
る。
【0024】電気的絶縁繊維10はその熱容量が小さい
ためそれが得た熱は直ちに放射され、ハイブリッド繊維
9の温度上昇に寄与することとなる。この結果、赤外線
検出装置として抵抗値を大きくすることなく受光面積を
増すことができ、応答速度の高くまた高感度の赤外線検
出装置とすることが可能となる。
【0025】次に、上記構成の赤外線検出装置の具体例
について説明する。
【0026】半導体繊維としては、長さ3mm、繊維径
50μm、常温抵抗率約105 ΩcmのPAN(Poly-A
crylo-Nitrile)系炭素繊維を用い、その表面上に長さ約
2mmの電導部を形成したハイブリッド繊維を製作し
た。ハイブリッド繊維の製作にあたっては、赤外線検出
用素子、及び温度補償用素子の抵抗値を揃えるため、電
導部の長さを微妙に調整した。
【0027】また、赤外線検出用素子の受熱手段として
は、PAN系炭素繊維プレカーサ(precursor:前駆体)
を低温で熱処理した、長さ3mm、繊維径約50μmの
耐炎化処理繊維を用い、ハイブリッド繊維に並行して約
50μm間隔で16本配列した。その結果、赤外線検出
用素子、温度補償用素子の抵抗差を0〜5%の精度で揃
えることができた。また、赤外線検出特性においては、
上記構成で受熱手段を設けない場合の赤外線検出装置と
比較し、約5倍の感度向上が確認された。
【0028】図2は本発明の他の実施例を示す。本実施
例に於いては受熱手段として、図1の実施例の電気的絶
縁繊維に替えて薄膜状の電気的絶縁体を使用するもので
ある。
【0029】赤外線検出素子11は、開口部を有する基
板2上の電極3に導電性ペースト4により固定されたハ
イブリッド繊維9とハイブリッド繊維9の直下に微小間
隔を置いて配設した受熱手段としての電気的絶縁体薄膜
12により構成される。
【0030】電気的絶縁体薄膜12はその隅部に足部1
2’を有しており、その足部12’により基板2にペー
スト等により接着固定され、これにより電気的絶縁体薄
膜12’で受ける熱が基板2に伝導するのを防止してい
る。
【0031】上記構成において、赤外線検出素子11に
入射した赤外線はハイブリッド繊維9と共に電気的絶縁
体薄膜12でも受光され、電気的絶縁体薄膜12が得た
熱はハイブリッド繊維9の温度を高めることに寄与する
こととなって赤外線検出素子11の受光面積が増し、そ
の結果、感度が向上する。
【0032】本実施例においても、図1の実施例と同様
に、赤外線検出素子11のハイブリッド繊維9は受熱手
段である電気的絶縁体薄膜12の最も温度が高くなる中
央部に位置するように配置され感度が高められる。ま
た、受熱手段として電気的絶縁薄膜を使用することによ
り、電気的絶縁繊維と同様に受熱手段としての熱容量を
小さくすることができ、応答速度を高めることができ
る。なお、受熱手段として電気的絶縁薄膜を使用した場
合も、電気的絶縁繊維を使用したものと同様に受熱手段
を設けない場合の赤外線検出装置と比較して約5倍の感
度向上が確認された。
【0033】以上のように、図1及び図2により説明し
た本発明の実施例においては、赤外線検出用ハイブリッ
ド繊維は一本を使用するものを示したが、ハイブリッド
繊維は必ずしも一本である必要はなく、複数本を使用す
ることも可能である。また、ハイブリッド繊維と受熱手
段とは必ずしも間隔を置く必要はなく、両者を接触する
ように配設することも可能である。
【0034】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、赤
外線検出用のハイブリッド繊維に隣接あるいは接触させ
て電気的絶縁体からなる受熱手段を設けたことにより、
赤外線検出用のハイブリッド繊維が1〜数本ですみ、温
度補償用のハイブリッド繊維も同本で足りるので、赤外
線検出装置をコンパクトかつ高感度にすることが可能で
あるばかりか、赤外線検出用および温度補償用ハイブリ
ッド繊維の抵抗値を精度よくそろえることが容易にな
る。
【0035】また、受熱手段を繊維状または薄膜状の電
気的絶縁体とすることにより赤外線検出装置としての応
答速度を高めることができる。
【0036】また、受熱手段を赤外線検出用ハイブリッ
ド繊維が中心に位置するように配設することにより感度
をより高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による赤外線検出装置の一実施例を示す
図である。
【図2】本発明による赤外線検出装置の他の実施例を示
す図である。
【図3】複数本配列した絶縁繊維における温度分布を示
す図である。
【図4】半導体繊維を用いた従来の赤外線検出装置を示
す図である。
【図5】半導体繊維を用いた赤外線検出装置の回路図を
示す図である。
【図6】ハイブリッド繊維の構成を示す図である。
【符号の説明】
1、1’ 半導体繊維 2 基板 3 電極 4 導電性ペースト 6 赤外線遮蔽板 7a,7b電導部 9、9’ ハイブリッド繊維 10 電気絶縁体繊維 11 赤外線検出用素子 11’ 温度補償用素子 12 電気絶縁体薄膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 31/09 (72)発明者 長須賀 卓 東京都港区元赤坂1丁目6番6号 綜合警 備保障株式会社内 (72)発明者 武藤 範雄 東京都港区元赤坂1丁目6番6号 綜合警 備保障株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温度により電気抵抗が変化する半導体繊
    維とこの半導体繊維上に間隔をおいて互いに対向するよ
    うに形成された一対の導電体からなる電導部とで構成さ
    れた少なくとも1本以上のハイブリッド繊維であり、赤
    外線検出用と温度補償用のハイブリッド繊維がそれぞれ
    配設された赤外線検出装置において、 電気的絶縁体からなる受熱手段を、前記赤外線検出用ハ
    イブリッド繊維の長手方向に沿って隣接または接触する
    ように設けたことを特徴とする赤外線検出装置。
  2. 【請求項2】 上記受熱手段は、繊維状の電気的絶縁体
    であることを特徴とする特許請求の範囲請求項1記載の
    赤外線検出装置。
  3. 【請求項3】 上記受熱手段は、薄膜状の電気的絶縁体
    であることを特徴とする特許請求の範囲請求項1記載の
    赤外線検出装置。
  4. 【請求項4】 上記受熱手段は、赤外線検出用ハイブリ
    ッド繊維が中心に位置するように配設したことを特徴と
    する特許請求の範囲請求項1〜3記載の赤外線検出装
    置。
JP2567594A 1994-02-23 1994-02-23 赤外線検出装置 Pending JPH07234160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2567594A JPH07234160A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 赤外線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2567594A JPH07234160A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 赤外線検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07234160A true JPH07234160A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12172367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2567594A Pending JPH07234160A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 赤外線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07234160A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6235243B1 (en) Gas sensor array for detecting individual gas constituents in a gas mixture
KR0135119B1 (ko) 적외선 검출기
US6203194B1 (en) Thermopile sensor for radiation thermometer or motion detector
RU2386934C2 (ru) Способ изготовления устройства для обнаружения теплового излучения, содержащего активный микроболометр и пассивный микроболометр
GB2090418A (en) Thermopile detector
JPS60111123A (ja) 赤外線検出器とその製造方法
SE432155B (sv) Kopplingsanordning med ett stralningsdetektorelement av pyroelktriskt material
JP2756730B2 (ja) マイクロボロメータ・センサにおけるAB▲下x▼の使用
JP2622539B2 (ja) 放射線測定装置
JPH07234160A (ja) 赤外線検出装置
US6262417B1 (en) Infrared bolometer
JPS637611B2 (ja)
US4001046A (en) Thermoelement on semiconductor base
JP5290505B2 (ja) 光センサの製造方法
JP3775830B2 (ja) 赤外線検出素子
US2983887A (en) Radiation sensitive devices
JP3182703B2 (ja) 赤外線検出素子
CN1177202C (zh) 具有氧化锌辐射热测量元件的辐射热测量器
JP2002533666A (ja) 赤外線ボロメータ
US3054977A (en) Flake thermistor
EP0345050B1 (en) Thermal imaging device
JPH0733979B2 (ja) 温度センサ
JPH06147970A (ja) 赤外線検出器
JPH06251908A (ja) 半導体抵抗素子の製造方法及びこの半導体抵抗素子を用いた赤外線検出装置
JPH0552659A (ja) 赤外線センサ