JPH07233756A - 副燃焼室式ディーエルエンジンのシリンダヘッド構造 - Google Patents

副燃焼室式ディーエルエンジンのシリンダヘッド構造

Info

Publication number
JPH07233756A
JPH07233756A JP2700694A JP2700694A JPH07233756A JP H07233756 A JPH07233756 A JP H07233756A JP 2700694 A JP2700694 A JP 2700694A JP 2700694 A JP2700694 A JP 2700694A JP H07233756 A JPH07233756 A JP H07233756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
sub
cylinder head
chamber
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2700694A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hashioka
仁 橋岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2700694A priority Critical patent/JPH07233756A/ja
Publication of JPH07233756A publication Critical patent/JPH07233756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/26Cylinder heads having cooling means
    • F02F1/36Cylinder heads having cooling means for liquid cooling
    • F02F1/40Cylinder heads having cooling means for liquid cooling cylinder heads with means for directing, guiding, or distributing liquid stream 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/247Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated in parallel with the cylinder axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 副室外壁に亀裂が発生するのを防止する。 【構成】 隔壁27内に上側の第一冷却水噴出通路28
と下側の第二冷却水噴出通路29とが設けられ、それら
の上下開口30,44の噴出中心線30a,44a間に
は噴出凹部32を経て副室外壁7に向かう互いに広がる
噴出角度差θを持たせている。噴出口金9に設けた段差
部17が合致する副室外壁7内の角部18に面取りや特
定の改質処理や補強金属が施されている。噴出凹部32
で第二冷却水噴出通路29に噴出管43が挿着され、そ
の開口44が第一冷却水噴出通路28の開口30よりも
副室外壁7に近づけられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、副燃焼室を有するデ
ィーエルエンジンのシリンダヘッド構造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、副室式ディーエルエンジンにおい
ては、主燃焼室に面するシリンダヘッドの底部に副室孔
が形成されているとともに、この副室孔に噴出口金が圧
入されて主燃焼室と副燃焼室とが区画され、この噴出口
金に形成された噴孔によりこの両室が互いに連通してい
る。
【0003】この副室ディーエルエンジンの燃焼室の温
度は非常に高く、その中でも副燃焼室から主燃焼室に火
炎を噴出する噴孔の付近において温度上昇が厳しい。噴
出口金については材料を選定して耐熱性を確保できる
が、シリンダヘッドについては、その形状が特殊である
ため、耐熱材料を採用すると、鋳造が困難になるととも
にコストもかかる。従って、シリンダヘッドは従来の材
料から成形せざるを得ず、副燃焼室の外壁、特に、噴孔
に近い噴出口金の外周面に面する部分に亀裂が生じ易
い。
【0004】このような問題点を解決するために、互い
に隣接して配置された吸気弁及び排気弁に対する弁シー
トの近傍において吸気ポートと排気ポートを分離する隔
壁内に冷却水噴出通路を形成してその冷却水により弁シ
ート間のシリンダヘッド内壁面等を冷却するようにした
ものが知られている。この冷却水噴出通路の流れの断面
積は一定流量を確保するために比較的大きくしなければ
ならないが、狭い前記隔壁内では冷却水噴出通路をシリ
ンダヘッド内壁面まで十分に近づけることができない。
従って、シリンダヘッド内壁面の亀裂の発生を防止する
上で未だ不十分であった。
【0005】そこで、実開昭61−48942号公報に
示された技術においては、主燃焼室に面するシリンダヘ
ッド内壁面に対し遠い位置にある上側の第一冷却水噴出
通路と、近い位置にある下側の第二冷却水噴出通路と
が、前記隔壁内に形成され、上下両冷却水噴出通路がピ
ストンの往復動方向に対し直交する水平面内で互いに平
行に延設されている。この上下両冷却水噴出通路はそれ
ぞれ前記副燃焼室の外壁に面する開口を有し、この上下
両開口から噴出する冷却水が副燃焼室の外壁に衝突して
同外壁を冷却するようになっている。特に、第二冷却水
噴出通路の開口から噴出する冷却水により、前記噴孔に
近い噴出口金の外周面に面する外壁の一部が冷却される
ようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、冷却水はシ
リンダブロック内の通路からシリンダヘッド内の連通路
を上昇して上側の第一噴出通路に至るとともに、この連
通路から分流して下側の第二噴出通路に至り、上側の第
一噴出通路の流量が下側の第一噴出通路の流量よりも大
きくなる。そのため、上側の第一噴出通路の開口からの
噴出速度が下側の第二噴出通路の開口からの噴出速度よ
りも大きくなる。従って、上下両噴出流間の相対速度が
大きくなり、両噴出流間に局部的な圧力低下が生じて下
側の噴出流が上側の噴出流に引き寄せられる現象が生じ
ることが確認されている。その現象により、下側の噴出
流が副燃料室の外壁に対し確実に衝突せず、冷却性が低
下して同外壁の亀裂発生防止上問題があった。
【0007】また、図5に示すように、噴出口金9とし
ては、副室孔8に面する本体部10の他に、主燃焼室6
に面するフランジ部11を有するものもあり、フランジ
部11の外径を本体部10の外径よりも大きくしてそれ
らの間に段差部17が形成されている。そして、この噴
出口金9を副室孔8に圧入した状態で、この段差部17
に合致する角部18が副室孔8の内周に形成されてい
る。ところが、この角部18のうち、噴孔14の近傍部
分は従来から何ら改善手段が施されていない。そのた
め、この角部17から亀裂が進行するおそれがあった。
【0008】第一に、本発明は前述した上下の冷却水噴
出通路を改良し、副燃焼室の外壁に亀裂が発生するのを
防止することを目的としている。第二に、本発明は前述
した副室孔内の角部に改善手段を施し、副燃焼室の外壁
に亀裂が発生するのを防止することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】各発明にかかる副燃焼室
式ディーエルエンジンのシリンダヘッド構造において
は、いずれも、ピストンがシリンダボアで摺動自在に支
持されたシリンダブロック上にシリンダヘッドが載置さ
れているとともに、このシリンダヘッドに設けられた副
室外壁内の副室孔に、副室外壁内と嵌合する段差部を有
する噴出口金が挿着され、この噴出口金により副室外壁
内の副燃焼室とシリンダボア内の主燃焼室とに区画さ
れ、この噴出口金に設けられた噴孔により副燃焼室と主
燃焼室とが連通されている。
【0010】第一の発明においては、互いに隣接して配
置された吸気弁及び排気弁に対する弁シートの近傍で吸
気ポートと排気ポートとを分離する隔壁内に、主燃焼室
に面するシリンダヘッド内壁面に対し遠い位置にある第
一の冷却水噴出通路と近い位置にある第二の冷却水噴出
通路とが同内壁面に沿って延設されているとともに、こ
れらの噴出通路が副室外壁に開口されている。第一及び
第二の冷却水噴出通路の少なくとも開口近傍は、副室外
壁に向かうに従いシリンダヘッド内壁面に垂直な方向へ
拡がる形状になっている。
【0011】第二の発明においては、互いに隣接して配
置された吸気弁及び排気弁に対する弁シートの近傍で吸
気ポートと排気ポートとを分離する隔壁内に、主燃焼室
に面するシリンダヘッド内壁面に沿って冷却水噴出通路
が延設されているとともに、この冷却水噴出通路が副室
外壁内に開口されている。そして、前記噴出口金に設け
られた段差部が合致する副室外壁内の角部に面取りが施
されている。
【0012】第三の発明においては、この面取りに代え
て、角部に高密度エネルギーを照射することにより加熱
して再溶融させる改質処理を施している。第四の発明に
おいては、前記面取りに代えて、角部に補強金属を鋳込
んでいる。
【0013】第五の発明においては、互いに隣接して配
置された吸気弁及び排気弁に対する弁シートの近傍で吸
気ポートと排気ポートとを分離する隔壁内に、主燃焼室
に面するシリンダヘッド内壁面に対し遠い位置にある第
一の冷却水噴出通路と近い位置にある第二の冷却水噴出
通路とが同内壁面に沿って延設されているとともに、こ
れらの噴出通路が副室外壁に開口されている。第二の冷
却水噴出通路開口は第一の冷却水噴出通路開口に比して
副室外壁に近づけられている。
【0014】
【作用】第一の発明においては、第二冷却水噴出通路か
らの噴出流が第一冷却水噴出通路からの噴出流側へ引き
寄せられにくくなって副室外壁に衝突し易くなる。
【0015】第二の発明、第三の発明及び第四の発明に
おいては、面取りや改質処理や補強金属により、副室外
壁内の角部において熱応力に対する疲労強度が向上す
る。第五の発明においては、第二冷却水噴出通路開口か
らの噴出流が副室外壁に衝突し易くなる。
【0016】
【実施例】まず、本発明の一実施例にかかるシリンダヘ
ッド構造を図1及び図2を参照して説明する。
【0017】シリンダブロック1内のシリンダボア2に
ピストン3が上下方向へ往復移動可能に挿嵌されてい
る。このシリンダブロック1上にシリンダヘッド4がガ
スケット5を介して載置されている。ピストン3の頂面
3aとそれに対向するシリンダヘッド4の内壁面4aと
の間には主燃焼室6が設けられている。この両面3a,
4aはピストン3の往復運動方向すなわちシリンダボア
2の中心線2aに対し直交する水平面内でほぼ平坦な形
状になっている。シリンダボア2の外周一側上方でシリ
ンダヘッド4に副室外壁7が突設され、この外壁7内に
副室孔8が内壁面4a側へ開放されるように形成されて
いる。この内壁面4a側から副室孔8に円筒状の噴出口
金9が圧入されている。この噴出口金9は副室孔8に面
する本体部10と、主燃焼室6に面するフランジ部11
とからなる。本体部10内には副室凹部12が形成さ
れ、この副室凹部12と副室孔8との間で副燃焼室13
が設けられている。フランジ部11には噴孔14が形成
され、この噴孔14により副燃焼室13と主燃焼室6と
が連通されている。この噴孔14の中心線14aはシリ
ンダボア2の中心線2aへ向けて傾斜している。燃料噴
射弁15及びグロープラグ16は副燃料室13の外壁7
の上部に取り付けられて副燃焼室13に露出している。
【0018】前記噴出口金9においてそのフランジ部1
1の円形外周面の直径は本体部10の円形外周面の直径
よりも大きくなっており、これらの外周面間に円形段差
部17が形成されている。そして、副室孔8に対する噴
出口金9の圧入状態で、この段差部17が嵌合する円形
角部18が副室孔8の内周に形成されている。また、副
室孔8の内周には本体10の上端部10aが合致する円
形段差部19が形成されている。さらに、フランジ部1
1の下端面11aはシリンダヘッド4の内壁面4aに対
し面一になっており、副室孔8の円形下端縁20に囲ま
れている。
【0019】シリンダボア2の上方においてシリンダヘ
ッド4に吸気弁21及び排気弁22が取り付けられ、そ
れぞれ吸気側弁シート23及び排気側弁シート24を開
閉するようになっている。吸気側弁シート23及び排気
側弁シート24はそれぞれ吸気ポート25及び排気ポー
ト26に連通し、この両ポート25,26を区画する隔
壁27がシリンダッヘッド4に設けられている。
【0020】前記隔壁27内には主燃焼室6に面する内
壁面4aから遠い位置にある上側の第一冷却水噴出通路
28と、近い位置にある下側の第二冷却水噴出通路29
とが内壁面4aに沿って延設されている。それらの噴出
通路28,29は前記副燃焼室13の外壁7に面する開
口30,31を有し、この上下両開口30,31と副室
外壁7の一側部との間に噴出凹部32が形成されてい
る。この噴出凹部32は上方へ開放されてシリンダヘッ
ド側冷却水通路33に連通している。
【0021】ちなみに、内壁面4aに対する上側開口3
0の噴出中心線30aの高さをH30、同じ下側開口31
の噴出中心線31aの高さをH31、同じく噴出凹部32
の底面32aの高さをH32、同じく前記副室孔8内の段
差部19の高さをH19、同じく前記副室孔8内の角部1
8の高さをH18とした場合、H30>H19>H31>H32
18の関係になっている。
【0022】シリンダボア2に隣接してシリンダブロッ
ク1内に冷却水通路34が設けられている。このシリン
ダブロック側冷却水通路34の上方においてシリンダヘ
ッド4の隔壁27には同通路34と下側の第二噴出通路
29とをつなぐ連通路35と、同通路29と上側の第一
噴出通路28とをつなぐ連通路36とが設けられ、両連
通路35,36の中心線35a,36aは互いに一致
し、シリンダボア2の中心線2aと平行になっている。
なお、上側の第一噴出通路28及び下側の第二噴出通路
29においてそれらの開口30,31の反対側になる加
工穴に栓37,38が嵌着されている。
【0023】特に、この第一実施例において、下側の第
二噴出通路29の開口31の噴出中心線31aはシリン
ダボア2の中心線2aに対し直交する水平面内にある。
上側の第一噴出通路28の開口30の噴出中心線30a
は下側の噴出中心線31aに対し傾斜し、内壁面4aに
対する前記高さH30が副燃焼室13の外壁7に接近する
程大きくなるように上方へ広がっている。すなわち、第
一及び第二の噴出通路28,29の少なくとも開口3
0,31の近傍は、副室外壁7に向かうに従いシリンダ
ヘッド内壁面4aに垂直な方向へ拡がる形状になってい
る。なお、上側の第一噴出通路28及び下側の第二噴出
通路29を隔壁27に加工するにあたっては、これらの
噴出通路28,29間の肉厚や、下側の第二噴出通路2
9とシリンダヘッド4の内壁面4aとの間の肉厚を強度
上一定以上に保つ必要があるため、この両噴出中心線3
0a,31a間の噴出角度差θを一定以上大きくするこ
とができないが、その条件のもとで数度の所定範囲に設
定されている。この噴出角度差θを持たせるにあたって
は、両噴出中心線30a,31aのうち、少なくともい
ずれか一方のものを前述したように傾斜させればよい。
【0024】さて、シリンダブロック側通路34から冷
却水は両連通路35,36を通って上側の第一噴出通路
28に至とともに、両連通路35,36間で下側の第二
噴出通路29に分流し、両噴出通路28,29の開口3
0,31から副室外壁7に向けて噴出される。その場
合、上側の開口30からの冷却水噴出速度が下側の開口
31からの冷却水噴出速度よりも大きくなっている。
【0025】前述したように上側の開口30の噴出中心
線30aは下側の開口31の噴出中心線31aに対し噴
出角度差θを有しているため、両噴出中心線30a,3
1aの間隔は副室外壁7に向かうに従い次第に広がって
いる。従って、上下の噴出流間に生じる圧力低下により
下側の噴出流が上側の噴出流へ引き寄せられる現象は、
互いに平行な両噴出中心線を有する従来技術の場合と比
較して、改善され、下側の噴出流は噴出口金9に面する
副室外壁7の下部に衝突し易くなる。上下の噴出流が互
いに協働して副室外壁7の冷却を行うが、噴出凹部32
の上方がシリンダヘッド側通路33に開放されているた
め、上側の噴出流がシリンダヘッド側通路33へ逃げ易
くなり、上側の噴出流による副室外壁7の下部の冷却が
不十分になる。そのため、下側の噴出流が副室外壁7の
下部の冷却を補っている。また、主燃焼室6に面するシ
リンダヘッド4の弁間部39は主に下側の第二噴出通路
29内の水により冷却される。
【0026】この第一実施例では、前述したように副室
外壁7の冷却性が向上するので、特に噴孔14に近い副
室外壁7内の角部18に亀裂が発生するのを防止するこ
とができる。さらに、この角部18に下記の亀裂発生防
止手段を施せば、より一層改善することができる。
【0027】第一に、図3(a)に示すように、この角
部18に面取り(面と面との交わりの角に斜面又は丸味
をつけること)を施し、噴出口金9の本体部10の外周
面に面する副室外壁7の内周面と、フランジ部11の外
周面に面する副室外壁7の外周面とを円弧面40により
つないで、この円弧面40と噴出口金9側の段差部17
との間に間隙41を形成する。このような面取りを施す
と、応力集中を阻止して亀裂の発生を防止する。この円
弧面40の円周角度は任意であり、また前記両内周面を
平面でつないで面取りとしてもよい。なお、角部18側
に面取りを施せば、噴出口金8の段差部17に面取りを
施す必要はなくなる。
【0028】第二に、図3(b)に示すように、この角
部18に高密度エネルギーを照射して加熱し、同角部1
8を再溶融させる。このような改質処理においては、高
密度エネルギーが照射されて再溶融された部分が、母材
側から表側へ向けて指向性凝固することにより、再溶融
前に存在した微小気孔の鋳造欠陥が外部に押し出される
ような状態となり、鋳造欠陥が解消される。また、再溶
融されない部分が再溶融部に対する熱容量の大きな冷や
し金として機能するため、再溶融部は急冷されて組織が
微細化し、機械的性質が改善される。高密度エネルギー
源としては、TIGアークやレーザや電子ビームやプラ
ズマアーク等を用いる。
【0029】第三に、図3(c)に示すように、角部1
8に耐熱性の良い補強金属42を鋳込み、この補強金属
42を噴出口金9側の段差部17に合致させる。この補
強金属42としては、例えば耐熱鋼を利用する。
【0030】このような改質処理や補強金属42によ
り、熱応力に対する疲労強度が向上し、亀裂が発生しに
くくなる。前記面取りや改質処理や補強金属42は、角
部18の全周に施してもよいが、図3(d)に示すよう
に、弁間部39に面する一定角度範囲αにだけ施しても
よい。
【0031】図4に示す第五実施例は、前記第一実施例
において下側の第二噴出通路29の開口31を変更した
ものであって、シリンダヘッド4とは別に成形された噴
出管43が挿着されてその一部が噴出凹部32に露出し
ている。隔壁27の端部と副室外壁7との間の噴出凹部
32の幅をWとした場合、噴出管43の突出部43aの
長さLはこの幅Wのほぼ半分になっている。この突出部
43aにある開口44の噴出中心線44aに対し上側の
開口30の噴出中心線30aが前記第一実施例と同様に
噴出角度差θを有している。この噴出管43としては、
耐腐食性の良い材質のもの、例えばステンレスを利用し
ている。下側の第二噴出通路29にこのような噴出管4
3を設けると、その開口44が第一実施例の開口31よ
りも副室外壁7に近づき、下側の噴出流が副室外壁7に
衝突し易くなって同外壁7の冷却性が向上する。また、
この噴出管43は腐食しにくいため、腐食の進行による
弁間部39の貫通を防止することができる。なお、この
噴出管43の突出長さLが一定以上あれば、上側の噴出
流への下側の噴出流の引込みは少なくなり、上側の開口
30の噴出中心線30aと下側の開口44の噴出中心線
44aとは互いに噴出角度差θを持たせることなく平行
にしてもよい。この第五実施例においても、噴出口金9
の角部18に前記第二実施例の面取りや第三実施例の改
質処理や第四実施例の補強金属42を施してもよい。
【0032】一方、前記第二実施例や第三実施例や第四
実施例については、隔壁27に一本の噴出通路のみがあ
るシリンダヘッドに具体化することも可能である。
【0033】
【発明の効果】本発明にかかる副燃焼室式ディーエルエ
ンジンのシリンダヘッド構造によれば、第一冷却水噴出
通路の噴出中心線と第二冷却水噴出通路の噴出中心線と
の間の噴出角度差や、副室外壁内の角部に施した面取り
又は改質処理又は補強金属や、第二冷却水噴出通路開口
位置の改良により、副室外壁に亀裂が発生するのを防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例にかかるシリンダヘッドの構造を示
す部分断面図である。
【図2】図1のX−X線上における部分断面図である。
【図3】(a)は前記第一実施例において示した副室外
壁内の角部に面取りを施した第二実施例を示す部分断面
図であり、(b)は同じく改質処理を施した第三実施例
を示す部分断面図であり、(c)は同じく補強金属を鋳
込んだ第四実施例を示す部分断面図であり、(d)はこ
の面取りや改質処理や補強金属を施す範囲の一例を示す
説明図である。
【図4】前記第一実施例における下側の第二噴出通路の
開口を変更した第五実施例を示すシリンダヘッドの部分
断面図である。
【図5】従来の副室を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1…シリンダブロック、2…シリンダボア、3…ピスト
ン、4…シリンダヘッド、6…主燃焼室、7…副室外
壁、8…副室孔、9…噴出口金、10…本体部、11…
フランジ部、13…副燃焼室、14…噴孔、17…段差
部、18…角部、21…吸気弁、22…排気弁、23…
吸気側弁シート、24…排気側弁シート、25…吸気ポ
ート、26…排気ポート、27…隔壁、28…上側の第
一冷却水噴出通路、29…下側の第二冷却水噴出通路、
30…上側の第一噴出通路開口、30a…噴出中心線、
31…下側の第二噴出通路開口、31a…噴出中心線、
32…噴出凹部、33…シリンダヘッド側冷却水通路、
34…シリンダブロック側冷却水通路、39…弁間部、
40…面取り円弧面、42…補強金属、43…噴出管、
43a…突出部、44…下側の第二噴出通路開口、44
a…噴出中心線、θ…両噴出中心線間の噴出角度差。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストンをシリンダボアで摺動自在に支
    持したシリンダブロック上にシリンダヘッドを載置する
    とともに、このシリンダヘッドに設けた副室外壁内の副
    室孔に、副室外壁内と嵌合する段差部を有する噴出口金
    を挿着し、この噴出口金により副室外壁内の副燃焼室と
    シリンダボア内の主燃焼室とに区画し、この噴出口金に
    設けた噴孔により副燃焼室と主燃焼室とを連通し、 互いに隣接して配置した吸気弁及び排気弁に対する弁シ
    ートの近傍で吸気ポートと排気ポートとを分離する隔壁
    内に、主燃焼室に面するシリンダヘッド内壁面に対し遠
    い位置にある第一の冷却水噴出通路と近い位置にある第
    二の冷却水噴出通路とを同内壁面に沿って延設するとと
    もに、これらの噴出通路を副室外壁に開口させた副燃焼
    室式ディーエルエンジンのシリンダヘッド構造におい
    て、 第一及び第二の冷却水噴出通路の少なくとも開口近傍
    を、副室外壁に向かうに従いシリンダヘッド内壁面に垂
    直な方向に拡がる形状にすることを特徴とする副燃焼室
    式ディーエルエンジンのシリンダヘッド構造。
  2. 【請求項2】 ピストンをシリンダボアで摺動自在に支
    持したシリンダブロック上にシリンダヘッドを載置する
    とともに、このシリンダヘッドに設けた副室外壁内の副
    室孔に、副室外壁内と嵌合する段差部を有する噴出口金
    を挿着し、この噴出口金により副室外壁内の副燃焼室と
    シリンダボア内の主燃焼室とに区画し、この噴出口金に
    設けた噴孔により副燃焼室と主燃焼室とを連通し、 互いに隣接して配置した吸気弁及び排気弁に対する弁シ
    ートの近傍で吸気ポートと排気ポートとを分離する隔壁
    内に、主燃焼室に面するシリンダヘッド内壁面に沿って
    冷却水噴出通路を延設するとともに、この冷却水噴出通
    路を副室外壁に開口させた副燃焼室式ディーエルエンジ
    ンのシリンダヘッド構造において、 前記噴出口金に設けた段差部が合致する副室外壁内の角
    部に面取りを施したことを特徴とする副燃焼室式ディー
    エルエンジンのシリンダヘッド構造。
  3. 【請求項3】 請求項2における面取りに代えて、角部
    に高密度エネルギーを照射することにより加熱して再溶
    融させる改質処理を施したことを特徴とする副燃焼室式
    ディーエルエンジンのシリンダヘッド構造。
  4. 【請求項4】 請求項2における面取りに代えて、角部
    に補強金属を鋳込んだことを特徴とする副燃焼室式ディ
    ーエルエンジンのシリンダヘッド構造。
  5. 【請求項5】 ピストンをシリンダボアで摺動自在に支
    持したシリンダブロック上にシリンダヘッドを載置する
    とともに、このシリンダヘッドに設けた副室外壁内の副
    室孔に、副室外壁内と嵌合する段差部を有する噴出口金
    を挿着し、この噴出口金により副室外壁内の副燃焼室と
    シリンダボア内の主燃焼室とに区画し、この噴出口金に
    設けた噴孔により副燃焼室と主燃焼室とを連通し、 互いに隣接して配置した吸気弁及び排気弁に対する弁シ
    ートの近傍で吸気ポートと排気ポートとを分離する隔壁
    内に、主燃焼室に面するシリンダヘッド内壁面に対し遠
    い位置にある第一の冷却水噴出通路と近い位置にある第
    二の冷却水噴出通路とを同内壁面に沿って延設するとと
    もに、これらの噴出通路を副室外壁に開口させた副燃焼
    室式ディーエルエンジンのシリンダヘッド構造におい
    て、 第二の冷却水噴出通路開口を第一の冷却水噴出通路開口
    に比して副室外壁に近づけることを特徴とする副燃焼室
    式ディーエルエンジンのシリンダヘッド構造。
JP2700694A 1994-02-24 1994-02-24 副燃焼室式ディーエルエンジンのシリンダヘッド構造 Pending JPH07233756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2700694A JPH07233756A (ja) 1994-02-24 1994-02-24 副燃焼室式ディーエルエンジンのシリンダヘッド構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2700694A JPH07233756A (ja) 1994-02-24 1994-02-24 副燃焼室式ディーエルエンジンのシリンダヘッド構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07233756A true JPH07233756A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12209039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2700694A Pending JPH07233756A (ja) 1994-02-24 1994-02-24 副燃焼室式ディーエルエンジンのシリンダヘッド構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07233756A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103939226A (zh) * 2014-04-25 2014-07-23 温州大学 带有多阶射流装置的柴油机缸盖

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103939226A (zh) * 2014-04-25 2014-07-23 温州大学 带有多阶射流装置的柴油机缸盖

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400503B2 (ja) 吸気ポート用の仕切り板、吸気ポート成形用砂中子およびシリンダヘッド
US7069885B2 (en) Cylinder head
US20160146150A1 (en) Exhaust manifold-integrated cylinder head with water jacket
US6260531B1 (en) Valve seat insert
US4522161A (en) Valve seat inserts
JP4196877B2 (ja) シリンダヘッド構造
US6427642B1 (en) Cylinder head for a water-cooled internal combustion engine
US6499444B1 (en) Cylinder head for a water-cooled internal combustion engine
JPH07233756A (ja) 副燃焼室式ディーエルエンジンのシリンダヘッド構造
US7032559B2 (en) Cast-in object plate member, partition plate for intake port, intake-port forming sand core and cylinder head
JPS6213759A (ja) 内燃機関のシリンダヘツドの冷却水通路構造
JP2003090222A (ja) 直接噴射式ディーゼルエンジン
US10731597B2 (en) Cylinder head for internal combustion engine
JP2002276460A (ja) シリンダヘッド
KR100747272B1 (ko) 차량의 실린더헤드의 워터자켓구조
US20190301394A1 (en) Internal combustion engine
JPH0244019Y2 (ja)
JPS6218677Y2 (ja)
JP2018178755A (ja) シリンダヘッド
JP2021148107A (ja) シリンダヘッド
JP2003148240A (ja) シリンダヘッドの燃料噴射弁冷却構造
JP4330424B2 (ja) 鋳包み成形用鋳造装置および鋳包み成形方法
JP2565322Y2 (ja) 直噴式ディーゼルエンジンのシリンダヘッド構造
JPH0598966A (ja) 火花点火式エンジンのスキツシユ構造
JPH0642320A (ja) 内燃機関用バルブシート