JPH0723370A - 車線逸脱警報装置 - Google Patents
車線逸脱警報装置Info
- Publication number
- JPH0723370A JPH0723370A JP16099193A JP16099193A JPH0723370A JP H0723370 A JPH0723370 A JP H0723370A JP 16099193 A JP16099193 A JP 16099193A JP 16099193 A JP16099193 A JP 16099193A JP H0723370 A JPH0723370 A JP H0723370A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lane
- alarm
- vehicle
- adjusting
- threshold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 車両の前方を撮影する車外の車線センサから
得られた画像信号を車外の信号処理手段が2値化するこ
とにより路面上の車線を抽出し、該車線と該車両との距
離が閾値以下になったとき車内のウインカーの操作が行
われていなければ車内の警報器を付勢する車線逸脱警報
装置に関し、警報タイミングの調整・道路環境に合わせ
た調整等、実際の使用状況に合わせた調整を可能にす
る。 【構成】 車線と該車両との距離が車線逸脱しているか
否かを判定するための閾値を手動調整する手段を設けた
もの。
得られた画像信号を車外の信号処理手段が2値化するこ
とにより路面上の車線を抽出し、該車線と該車両との距
離が閾値以下になったとき車内のウインカーの操作が行
われていなければ車内の警報器を付勢する車線逸脱警報
装置に関し、警報タイミングの調整・道路環境に合わせ
た調整等、実際の使用状況に合わせた調整を可能にす
る。 【構成】 車線と該車両との距離が車線逸脱しているか
否かを判定するための閾値を手動調整する手段を設けた
もの。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車線逸脱警報装置に関
し、特に車両の前方の路面状態をラインカメラ等によっ
て監視することにより車両の車線(白線又は黄線)から
の逸脱を警報する装置に関するものである。
し、特に車両の前方の路面状態をラインカメラ等によっ
て監視することにより車両の車線(白線又は黄線)から
の逸脱を警報する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より知られている車線逸脱警報装置
は、図5(a) 及び(b) に示すように、車両10の所定の
前部中央に車線センサとしてのラインカメラ(一次元C
CDカメラ)1を取り付け、路面20上の車線WLを検
出して2値化することにより、車両10と車線WLとの
位置関係、即ち両者間の距離から車線逸脱を判定し、逸
脱していると判断された時には警報を運転者に発するも
のである。
は、図5(a) 及び(b) に示すように、車両10の所定の
前部中央に車線センサとしてのラインカメラ(一次元C
CDカメラ)1を取り付け、路面20上の車線WLを検
出して2値化することにより、車両10と車線WLとの
位置関係、即ち両者間の距離から車線逸脱を判定し、逸
脱していると判断された時には警報を運転者に発するも
のである。
【0003】図6は上記の車線逸脱警報装置の従来構成
例を概略的に示したもので、ラインカメラなどの車線セ
ンサ1と、ウインカー(方向指示器)2と、(好ましく
は車速センサ3と)、ブザー等の警報器4と、車線セン
サ1とウインカー2と車速センサ3とから出力信号を受
けて警報器4を作動する信号処理手段としてのCPU5
とで構成されており、このCPU5は電源6から電源が
与えられるようになっている。
例を概略的に示したもので、ラインカメラなどの車線セ
ンサ1と、ウインカー(方向指示器)2と、(好ましく
は車速センサ3と)、ブザー等の警報器4と、車線セン
サ1とウインカー2と車速センサ3とから出力信号を受
けて警報器4を作動する信号処理手段としてのCPU5
とで構成されており、このCPU5は電源6から電源が
与えられるようになっている。
【0004】図7は図6に示した従来例におけるCPU
5に格納され且つ実行される制御プログラムのフローチ
ャートを示したもので、以下、このフローチャートを参
照して図6の従来例の動作を説明する。
5に格納され且つ実行される制御プログラムのフローチ
ャートを示したもので、以下、このフローチャートを参
照して図6の従来例の動作を説明する。
【0005】まず、CPU5はラインカメラ1からのカ
メラ信号とウインカー2からのウインカー信号と(好ま
しくは車速センサ3からの車速信号と)を読み込む(ス
テップS1)。
メラ信号とウインカー2からのウインカー信号と(好ま
しくは車速センサ3からの車速信号と)を読み込む(ス
テップS1)。
【0006】上記の様に読み込んだ各信号の内のカメラ
信号について、図8に示すように例えば中心Oを通る水
平線上のカメラ信号(これはラインカメラが垂直方向の
走査が無く水平方向の走査のみが有るためである)が閾
値を越えたか否かにより判定して2値化する(同S
2)。
信号について、図8に示すように例えば中心Oを通る水
平線上のカメラ信号(これはラインカメラが垂直方向の
走査が無く水平方向の走査のみが有るためである)が閾
値を越えたか否かにより判定して2値化する(同S
2)。
【0007】そして、CPU5は2値化されたカメラ信
号から図8に示すように路面上の車線WL(この例では
中心線CL上の車線幅)を抽出するとともにその座標を
算出し(同S3)、さらに車線−車両間の距離を算出す
る(同S4)。
号から図8に示すように路面上の車線WL(この例では
中心線CL上の車線幅)を抽出するとともにその座標を
算出し(同S3)、さらに車線−車両間の距離を算出す
る(同S4)。
【0008】この様にして求めた車両と車線との位置関
係から車両が車線から逸脱しているか否かを判断するた
め、車線−車両間の距離が閾値Th以下であるか否かを
判定し(同S5)、閾値Th以上であればステップS1
に戻るが、閾値Th以上である時には次のステップを実
行する。
係から車両が車線から逸脱しているか否かを判断するた
め、車線−車両間の距離が閾値Th以下であるか否かを
判定し(同S5)、閾値Th以上であればステップS1
に戻るが、閾値Th以上である時には次のステップを実
行する。
【0009】即ち、車両が車線WLに近づいていても車
線変更である場合には警報を発生させる必要がないので
ステップS6に於いてウインカー信号が発生されている
か否かを判定し、ウインカー信号がウインカー2から与
えられているときにはステップS1に戻るが、ウインカ
ー信号が発生されていないときには更に好ましくは点線
で示す如く車速が設定位置を超えているか否かを判定す
る(同S7)。
線変更である場合には警報を発生させる必要がないので
ステップS6に於いてウインカー信号が発生されている
か否かを判定し、ウインカー信号がウインカー2から与
えられているときにはステップS1に戻るが、ウインカ
ー信号が発生されていないときには更に好ましくは点線
で示す如く車速が設定位置を超えているか否かを判定す
る(同S7)。
【0010】このステップS7で車速が設定位置を超え
ているか否かを判定するのは、車速センサ3からの車速
信号が車線を誤検出したり検出が難しい一般道路と、車
線を検出し易い自動車専用道路とを車両の走行速度によ
り区別するためである。
ているか否かを判定するのは、車速センサ3からの車速
信号が車線を誤検出したり検出が難しい一般道路と、車
線を検出し易い自動車専用道路とを車両の走行速度によ
り区別するためである。
【0011】一般道路では制限速度は一般に60Km/h以
下、自動車専用道路では80〜100Km/h以下であるこ
とを利用してこのステップS7では車速が設定値(凡そ
60Km/h)以上か未満かを判定し、車速が設定値未満の
場合には一般道路での走行と判断してこの場合の誤検出
の可能性があるためステップS1に戻るが、車速が設定
値を超えている場合には自動車専用道路を走行している
ものと判定し車線逸脱警報を行うため警報器4を駆動す
る(同S8)。
下、自動車専用道路では80〜100Km/h以下であるこ
とを利用してこのステップS7では車速が設定値(凡そ
60Km/h)以上か未満かを判定し、車速が設定値未満の
場合には一般道路での走行と判断してこの場合の誤検出
の可能性があるためステップS1に戻るが、車速が設定
値を超えている場合には自動車専用道路を走行している
ものと判定し車線逸脱警報を行うため警報器4を駆動す
る(同S8)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来例において
は、ステップS5における閾値Thが一定であり、例え
ば図9に点線で示した車線逸脱判定範囲を車両幅とし、
この点線よりも車線が内側に入った場合に警報を発して
いるため、この例では警報が遅れて危険な状態になるこ
とがあり、反対に車線逸脱判定範囲を広く設定したとき
には運転者の習慣の違いによっては警報が早過ぎたて煩
わしく感じるという問題があった。
は、ステップS5における閾値Thが一定であり、例え
ば図9に点線で示した車線逸脱判定範囲を車両幅とし、
この点線よりも車線が内側に入った場合に警報を発して
いるため、この例では警報が遅れて危険な状態になるこ
とがあり、反対に車線逸脱判定範囲を広く設定したとき
には運転者の習慣の違いによっては警報が早過ぎたて煩
わしく感じるという問題があった。
【0013】従って本発明は、車両の前方を撮影する車
外の車線センサから得られた画像信号を車外の信号処理
手段が2値化することにより路面上の車線を抽出し、該
車線と該車両との距離が閾値以下になったとき車内のウ
インカーの操作が行われていなければ車内の警報器を付
勢する車線逸脱警報装置において、警報タイミングの調
整・道路環境に合わせた調整等、実際の使用状況に合わ
せた調整を可能にすることを目的とする。
外の車線センサから得られた画像信号を車外の信号処理
手段が2値化することにより路面上の車線を抽出し、該
車線と該車両との距離が閾値以下になったとき車内のウ
インカーの操作が行われていなければ車内の警報器を付
勢する車線逸脱警報装置において、警報タイミングの調
整・道路環境に合わせた調整等、実際の使用状況に合わ
せた調整を可能にすることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る車線逸脱警報装置は、車線と車両との
距離に対する閾値を手動調整する手段を設けたものであ
る。
め、本発明に係る車線逸脱警報装置は、車線と車両との
距離に対する閾値を手動調整する手段を設けたものであ
る。
【0015】この場合、上記の手動調整手段は、車両の
左右同一警報最大範囲を調整できるようになっている。
左右同一警報最大範囲を調整できるようになっている。
【0016】また、上記の手動調整手段は、上記の左右
同一警報最大範囲から左右いずれかの警報範囲を狭く調
整することもできるようになっている。
同一警報最大範囲から左右いずれかの警報範囲を狭く調
整することもできるようになっている。
【0017】
【作用】本発明に係る車線逸脱警報装置の動作において
は、先ず信号処理手段は、車線センサから得た車線の画
像信号を2値化し、該画素信号の画素位置から両側の車
線の画素座標を求める。
は、先ず信号処理手段は、車線センサから得た車線の画
像信号を2値化し、該画素信号の画素位置から両側の車
線の画素座標を求める。
【0018】そして、このように求めた車線の画素座標
に基づき、信号処理手段は車線と車両との距離を求め、
この距離が閾値以下になったときウィンカーが操作され
ていなければ警報器を付勢する。
に基づき、信号処理手段は車線と車両との距離を求め、
この距離が閾値以下になったときウィンカーが操作され
ていなければ警報器を付勢する。
【0019】この場合、上記の閾値は運転者が手動調整
手段によって手動調整できるようになっているため、閾
値が小さくなれば早目に警報が発せられるようになり、
閾値が大きくなれば遅目に警報が発せられることとな
る。
手段によって手動調整できるようになっているため、閾
値が小さくなれば早目に警報が発せられるようになり、
閾値が大きくなれば遅目に警報が発せられることとな
る。
【0020】例えば、上記の手動調整手段が、車両の左
右同一警報最大範囲を調整し、或いはこの左右同一警報
最大範囲から左右いずれかの警報範囲を狭く調整できる
ようにしておけば、車両の特に左側又は右側についての
車線逸脱警報を厳しく監視することができ、より安全な
運転を実現できる。
右同一警報最大範囲を調整し、或いはこの左右同一警報
最大範囲から左右いずれかの警報範囲を狭く調整できる
ようにしておけば、車両の特に左側又は右側についての
車線逸脱警報を厳しく監視することができ、より安全な
運転を実現できる。
【0021】
【実施例】図1は本発明に係る車線逸脱警報装置の実施
例を示したもので、この実施例においては図6に示した
従来例に加えて車線逸脱警報調整手段7と、この車線逸
脱警報調整手段7のアナログ信号をディジタル信号に変
換してCPU5に与えるA/D変換器8とを設けている
点が異なっている。
例を示したもので、この実施例においては図6に示した
従来例に加えて車線逸脱警報調整手段7と、この車線逸
脱警報調整手段7のアナログ信号をディジタル信号に変
換してCPU5に与えるA/D変換器8とを設けている
点が異なっている。
【0022】上記の調整手段7は更に図1(a) に示すよ
うに最大警報範囲を調整するためのボリューム7aとこ
の最大警報範囲に基づいて左右の警報範囲を調整するた
めのボリューム7bとを含んでおり、それぞれ同図(b)
に示す如く、例えば+5Vの直流電圧を分圧してA/D
変換器8に与えるものである。
うに最大警報範囲を調整するためのボリューム7aとこ
の最大警報範囲に基づいて左右の警報範囲を調整するた
めのボリューム7bとを含んでおり、それぞれ同図(b)
に示す如く、例えば+5Vの直流電圧を分圧してA/D
変換器8に与えるものである。
【0023】図2は図1に示した本発明に係る車線逸脱
警報装置におけるCPU5に格納され且つ実行される制
御プログラムのフローチャートを示したもので、以下、
このフローチャートを参照して上記の実施例の動作を説
明する。
警報装置におけるCPU5に格納され且つ実行される制
御プログラムのフローチャートを示したもので、以下、
このフローチャートを参照して上記の実施例の動作を説
明する。
【0024】まず、CPU5は従来例と同様にラインカ
メラ1及びウインカー2(並びに好ましくは車速センサ
3)の各出力信号を読み込む(ステップS1)と共にカ
メラ信号の2値化を行い(同S2)、車線領域の座標を
算出し(同S3)、車線−車両間距離を算出する(同S
4)。
メラ1及びウインカー2(並びに好ましくは車速センサ
3)の各出力信号を読み込む(ステップS1)と共にカ
メラ信号の2値化を行い(同S2)、車線領域の座標を
算出し(同S3)、車線−車両間距離を算出する(同S
4)。
【0025】そして、次には調整手段7の内のボリュー
ム7aを回して最大警報範囲を調整すると、このボリュ
ーム7aの出力電圧をA/D変換器8を介してディジタ
ル信号としてCPU5が入力する(ステップS11)。
ム7aを回して最大警報範囲を調整すると、このボリュ
ーム7aの出力電圧をA/D変換器8を介してディジタ
ル信号としてCPU5が入力する(ステップS11)。
【0026】この最大警報範囲について図3(a) を用い
て説明すると、図示のように車線幅をLWとし、車両幅
をCWとすると、車両10の中心線より車線が検出され
た時に警報を発する最も遠い地点までの距離は車両が車
線中央を走行しているとした場合に左右同じく(LW−
CW)/2で表されるので、この(LW−CW)/2を
ボリューム7aの最大出力電圧(5V)と対応させれ
ば、ボリューム7aを0〜5Vの間でリニアに変化させ
れば、0〜(LW−CW)/2に対応して最大警報範囲
を調整することができる。
て説明すると、図示のように車線幅をLWとし、車両幅
をCWとすると、車両10の中心線より車線が検出され
た時に警報を発する最も遠い地点までの距離は車両が車
線中央を走行しているとした場合に左右同じく(LW−
CW)/2で表されるので、この(LW−CW)/2を
ボリューム7aの最大出力電圧(5V)と対応させれ
ば、ボリューム7aを0〜5Vの間でリニアに変化させ
れば、0〜(LW−CW)/2に対応して最大警報範囲
を調整することができる。
【0027】従って、車両が車線間の中央を走行してい
る場合には左右均等に設定された0〜(LW−CW)/
2の最大警報範囲に基づいて後述のように警報判定を行
う。また、車両が車線間の中央からずれて走行している
場合にも、この最大警報範囲より片方が近づくことにな
るので警報が発生されることとなる。
る場合には左右均等に設定された0〜(LW−CW)/
2の最大警報範囲に基づいて後述のように警報判定を行
う。また、車両が車線間の中央からずれて走行している
場合にも、この最大警報範囲より片方が近づくことにな
るので警報が発生されることとなる。
【0028】次には調整手段7の内のボリューム7bを
回して左右警報範囲を調整すると、このボリューム7b
の出力電圧をA/D変換器8を介してディジタル信号と
してCPU5が入力する(ステップS12)。
回して左右警報範囲を調整すると、このボリューム7b
の出力電圧をA/D変換器8を介してディジタル信号と
してCPU5が入力する(ステップS12)。
【0029】この左右警報範囲の調整について図3(b)
を用いて説明すると、上記のボリューム7aで調整され
た最大警報範囲は左右両方に適用されるものであり、左
右両方に均等に適用されるためには、ボリューム7bを
図示の如く中央に位置させればよい。
を用いて説明すると、上記のボリューム7aで調整され
た最大警報範囲は左右両方に適用されるものであり、左
右両方に均等に適用されるためには、ボリューム7bを
図示の如く中央に位置させればよい。
【0030】また、警報範囲を車両10の左側又は右側
のみを重点的に逸脱判定したいときにはボリューム7b
をそれぞれ左側又は右側に回せばよい。
のみを重点的に逸脱判定したいときにはボリューム7b
をそれぞれ左側又は右側に回せばよい。
【0031】この後、ステップS11の最大警報範囲と
ステップS12の左右警報範囲とを用いて車線逸脱の判
定閾値Thを図4のフローチャートに基づいて決定する
(ステップS13)。
ステップS12の左右警報範囲とを用いて車線逸脱の判
定閾値Thを図4のフローチャートに基づいて決定する
(ステップS13)。
【0032】図4においては、まずボリューム7bで設
定した左右警報範囲の調整値(A/D変換器8で変換さ
れたディジタル値)をDiとし、ボリューム7bの中央
値(2.5Vのディジタル値)をD2.5 とし、ボリュー
ム7aで設定した最大警報範囲の調整値(ディジタル
値)をJとし、左側判定値をΔLとし、右側判定値をΔ
Rとする。
定した左右警報範囲の調整値(A/D変換器8で変換さ
れたディジタル値)をDiとし、ボリューム7bの中央
値(2.5Vのディジタル値)をD2.5 とし、ボリュー
ム7aで設定した最大警報範囲の調整値(ディジタル
値)をJとし、左側判定値をΔLとし、右側判定値をΔ
Rとする。
【0033】そして、調整値Diが中央より左側か否か
を判定するためD2.5 との大小関係を判定し(ステップ
S131)、Di<D2.5 のときには右側の判定値ΔR
=0とすると共に左側の判定値ΔLをJ×(D2.5 −D
i)/D2.5 とする(ステップS132)。
を判定するためD2.5 との大小関係を判定し(ステップ
S131)、Di<D2.5 のときには右側の判定値ΔR
=0とすると共に左側の判定値ΔLをJ×(D2.5 −D
i)/D2.5 とする(ステップS132)。
【0034】これは、左側判定値の変化量を示すもの
で、図3(b) に示したように、調整した左右対象の最大
警報範囲Jに対してボリューム7bが中央値(D2.5 )
からどの位左側に設定されているかを比例配分で求めた
ディジタル値である。尚、ボリューム7bの中央値D2.
5 は最大警報範囲Jに対応しており、中央値D2.5 から
離れるほど図3(b) に示した判定値ΔLが大きくなる。
で、図3(b) に示したように、調整した左右対象の最大
警報範囲Jに対してボリューム7bが中央値(D2.5 )
からどの位左側に設定されているかを比例配分で求めた
ディジタル値である。尚、ボリューム7bの中央値D2.
5 は最大警報範囲Jに対応しており、中央値D2.5 から
離れるほど図3(b) に示した判定値ΔLが大きくなる。
【0035】ステップS131でDi<D2.5 でないこ
とが判明したときには、今度は逆にDi>D2.5 である
か否かを判定し(ステップS133)、Di>D2.5 で
あることが分かったときにはボリューム7bが中央値D
2.5 の右側に設定されているので、ステップS132と
同様に右側の判定値ΔRをJ×(D2.5 −Di)/D2.
5 とし左側判定値ΔL=0とする(ステップS13
4)。
とが判明したときには、今度は逆にDi>D2.5 である
か否かを判定し(ステップS133)、Di>D2.5 で
あることが分かったときにはボリューム7bが中央値D
2.5 の右側に設定されているので、ステップS132と
同様に右側の判定値ΔRをJ×(D2.5 −Di)/D2.
5 とし左側判定値ΔL=0とする(ステップS13
4)。
【0036】また、ステップS133でDi>D2.5 で
ないことが分かったときには、Di=D2.5 であるの
で、ΔR=ΔL=0とし(ステップS135)、左右に
偏った逸脱判定は行わず、ボリューム7aで調整された
最大警報範囲Jのみを変化させたディジタル値となる。
ないことが分かったときには、Di=D2.5 であるの
で、ΔR=ΔL=0とし(ステップS135)、左右に
偏った逸脱判定は行わず、ボリューム7aで調整された
最大警報範囲Jのみを変化させたディジタル値となる。
【0037】上記のようにして判定値ΔL又はΔRが決
定されると、これらの判定値は最も遠い車線調整値から
近づいた値であるので、車線逸脱判定閾値Thは、 Th=J−ΔL(又はΔR) となる。
定されると、これらの判定値は最も遠い車線調整値から
近づいた値であるので、車線逸脱判定閾値Thは、 Th=J−ΔL(又はΔR) となる。
【0038】このようにして求めた閾値Thを用いてC
PU5は更に従来例と同様に、車線−車両間距離がTh
以下になったか否かを判定し(ステップS5)、そして
ウインカー信号の有無を判定し(ステップS6)、好ま
しくは車速が設定値以下か否かを判定し(ステップS
7)、そして、これらの条件が満たされたとき警報を発
する(同S8)。
PU5は更に従来例と同様に、車線−車両間距離がTh
以下になったか否かを判定し(ステップS5)、そして
ウインカー信号の有無を判定し(ステップS6)、好ま
しくは車速が設定値以下か否かを判定し(ステップS
7)、そして、これらの条件が満たされたとき警報を発
する(同S8)。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る車線
逸脱警報装置によれば、車線と該車両との距離が車線逸
脱しているか否かを判定するための閾値を手動調整する
手段を設けたので、運転者の運転習慣上の違いや道路環
境による警報タイミングの違和感をより減少させること
ができ、警報装置としての信頼性を向上させることがで
きる。
逸脱警報装置によれば、車線と該車両との距離が車線逸
脱しているか否かを判定するための閾値を手動調整する
手段を設けたので、運転者の運転習慣上の違いや道路環
境による警報タイミングの違和感をより減少させること
ができ、警報装置としての信頼性を向上させることがで
きる。
【図1】本発明に係る車線逸脱警報装置の実施例を示し
たブロック図である。
たブロック図である。
【図2】本発明に係る車線逸脱警報装置に用いられる信
号処理手段(CPU)に格納され且つ実行される制御プ
ログラムのフローチャート図である。
号処理手段(CPU)に格納され且つ実行される制御プ
ログラムのフローチャート図である。
【図3】本発明に係る車線逸脱警報装置に用いられる警
報範囲の説明図である。
報範囲の説明図である。
【図4】本発明に係る車線逸脱警報装置に用いられる左
右調整量を決定するためのフローチャート図である。
右調整量を決定するためのフローチャート図である。
【図5】車線センサとしてのラインカメラの配置を示し
た図である。
た図である。
【図6】従来例の構成を原理的に示したブロック図であ
る。
る。
【図7】従来例における信号処理手段(CPU)に格納
され且つ実行される制御プログラムのフローチャート図
である。
され且つ実行される制御プログラムのフローチャート図
である。
【図8】車線センサで検出される路面上の車線を含んだ
画面を示した図である。
画面を示した図である。
【図9】車両と車線との逸脱判定を説明するためのブロ
ック図である。
ック図である。
1 車線センサ(ラインカメラ) 2 ウインカー 3 車速センサ 4 警報器 5 CPU(信号処理手段) 7 逸脱警報調整手段 7a,7b ボリューム 8 A/D変換器 10 車両 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
Claims (3)
- 【請求項1】 車両の前方を撮影する車外の車線センサ
から得られた画像信号を車外の信号処理手段が2値化す
ることにより路面上の車線を抽出し、該車線と該車両と
の距離が閾値以下になったとき車内のウインカーの操作
が行われていなければ車内の警報器を付勢する車線逸脱
警報装置において、 該閾値を手動調整する手段を設けたことを特徴とする車
線逸脱警報装置。 - 【請求項2】 該手動調整手段が、車両の左右同一警報
最大範囲を調整するものであることを特徴とした請求項
1に記載の車線逸脱警報装置。 - 【請求項3】 該手動調整手段が、該左右同一警報最大
範囲から左右いずれかの警報範囲を狭く調整するもので
あることを特徴とした請求項2に記載の車線逸脱警報装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16099193A JPH0723370A (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | 車線逸脱警報装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16099193A JPH0723370A (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | 車線逸脱警報装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0723370A true JPH0723370A (ja) | 1995-01-24 |
Family
ID=15726503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16099193A Pending JPH0723370A (ja) | 1993-06-30 | 1993-06-30 | 車線逸脱警報装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0723370A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6489887B2 (en) | 2000-09-06 | 2002-12-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Lane-keep assisting system for vehicle |
US20170003683A1 (en) * | 2015-07-01 | 2017-01-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Automatic driving control device |
JP2017033080A (ja) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | いすゞ自動車株式会社 | 方向指示器制御装置 |
CN106476803A (zh) * | 2015-08-27 | 2017-03-08 | 现代自动车株式会社 | 车辆及其控制方法 |
-
1993
- 1993-06-30 JP JP16099193A patent/JPH0723370A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6489887B2 (en) | 2000-09-06 | 2002-12-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Lane-keep assisting system for vehicle |
US20170003683A1 (en) * | 2015-07-01 | 2017-01-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Automatic driving control device |
CN106314419A (zh) * | 2015-07-01 | 2017-01-11 | 丰田自动车株式会社 | 自动驾驶控制装置 |
US9950740B2 (en) * | 2015-07-01 | 2018-04-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Automatic driving control device |
US20180201314A1 (en) * | 2015-07-01 | 2018-07-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Automatic driving control device |
CN106314419B (zh) * | 2015-07-01 | 2019-03-29 | 丰田自动车株式会社 | 自动驾驶控制装置 |
US10710632B2 (en) * | 2015-07-01 | 2020-07-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Automatic driving control device |
JP2017033080A (ja) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | いすゞ自動車株式会社 | 方向指示器制御装置 |
CN106476803A (zh) * | 2015-08-27 | 2017-03-08 | 现代自动车株式会社 | 车辆及其控制方法 |
US9751530B2 (en) | 2015-08-27 | 2017-09-05 | Hyundai Motor Company | Vehicle and method for controlling thereof |
CN106476803B (zh) * | 2015-08-27 | 2021-04-27 | 现代自动车株式会社 | 车辆及其控制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113325411B (zh) | 拖车估计改进 | |
US7532981B2 (en) | Vehicle departure detecting device | |
US5689249A (en) | Off-lane alarm apparatus | |
JPH11212641A (ja) | 無人自動車の画像処理装置及び方法 | |
US20230415734A1 (en) | Vehicular driving assist system using radar sensors and cameras | |
JP4314979B2 (ja) | 白線検出装置 | |
JPH0723370A (ja) | 車線逸脱警報装置 | |
JPH0552562A (ja) | 先行車追尾用車間距離検出装置 | |
KR100282903B1 (ko) | 주행도로 차선 이탈 방지장치 | |
JP3486924B2 (ja) | 車線逸脱警報装置 | |
JP3141906B2 (ja) | 車線逸脱警報装置 | |
JPH08202998A (ja) | 車線逸脱警報装置 | |
JP3321927B2 (ja) | 車線逸脱警報装置 | |
JPH03273499A (ja) | 車間距離認識装置 | |
JPH06289139A (ja) | 運転支援装置 | |
JPH08221698A (ja) | 車両用障害物検出装置 | |
JPH06309599A (ja) | 車線逸脱警報装置 | |
JP3227879B2 (ja) | 車線逸脱警報装置 | |
JP3246091B2 (ja) | 車線逸脱警報装置 | |
JPH06147887A (ja) | 車両用距離検出装置 | |
JPH06253311A (ja) | 車線逸脱警報装置 | |
KR20000003378A (ko) | 자동차의 추돌 방지 장치 및 그 방법 | |
JPH08101268A (ja) | 走行状態制御装置 | |
JPH06276430A (ja) | 車線逸脱警報装置 | |
KR101961528B1 (ko) | 차선 이탈 감지 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20011218 |