JPH07233067A - 新規抗真菌剤 - Google Patents

新規抗真菌剤

Info

Publication number
JPH07233067A
JPH07233067A JP6043365A JP4336594A JPH07233067A JP H07233067 A JPH07233067 A JP H07233067A JP 6043365 A JP6043365 A JP 6043365A JP 4336594 A JP4336594 A JP 4336594A JP H07233067 A JPH07233067 A JP H07233067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
antifungal agent
formula
case
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6043365A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tsuchiya
耕一 土屋
Noriko Ito
典子 伊藤
Mitsuyuki Nishide
充之 西出
Takaaki Nishigori
隆昭 錦織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP6043365A priority Critical patent/JPH07233067A/ja
Publication of JPH07233067A publication Critical patent/JPH07233067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】下記式(1) 【化1】 で示されるデメチルピロネチン(NK10958P)を
有効成分とする抗真菌剤。 【効果】本発明の抗真菌剤は、真菌に対して強い生育阻
害作用を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下記式(1)
【0002】
【化2】
【0003】で表わされるデメチルピロネチン(NK1
0958P)を有効成分とする抗真菌剤に関するもので
ある。
【0004】
【従来の技術】従来抗真菌剤としては、アンホテリシン
B、5−フルオロシトシン、フルコナゾール等が代表薬
剤として知られている。一方、デメチルピロネチン(N
K10958P)は、微生物により生産され、農園芸
用、除草作用、植物生長調節作用、抗菌活性などを有す
ることが知られている(特開平5−148117)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来、使用されている
抗真菌剤は効力、毒性などの点で不十分であり、また耐
性菌などの問題もあり、新しい抗真菌剤が求められてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで発明者らは、種々
検討した結果、式(1)
【0007】
【化3】
【0008】で表されるデメチルピロネチン(NK10
958P)が抗真菌活性を有することを見い出した。本
発明は、上記知見に基づき完成されたものである。
【0009】即ち、本発明はデメチルピロネチン(NK
10958P)又はその薬理上許容される塩を有効成分
とする抗真菌剤に関する。
【0010】本発明における式(1)で表されるデメチ
ルピロネチン(NK10958P)は、公開特許公報平
5−148117に記載されているように、ストレプト
ミセスエスピー(Storestomyces SP.)NK10958菌
株(微工研菌寄第12317号)により産生される公知
化合物である。(以下本発明の上記式(1)で示される
化合物を「本化合物」という。)
【0011】本化合物は、上記特開平5−148117
号公報に記載された方法によって、上記NK10958
株を利用して有利に製造できる。
【0012】また、一般に放射菌は自然にまたは人工的
にその性状が変異しやすいものであり、本発明抗生物質
はNK10958株の変異株を利用しても製造すること
ができ、さらに上記に限らずストレプトミセス属に属す
る公知の各種菌を利用することによっても製造すること
ができる。
【0013】本化合物を製造するには、先ず前記菌株を
放射菌が利用し得る栄養物を含有する培地で好気的に培
養する。栄養源としては、従来から放射菌の培養に利用
されている公知のものが使用でき、例えば、炭素源とし
てはグルコース、フラクトース、グリセリン、シュクロ
ース、デキストリン、ガラクトース、有機酸など単独か
または組み合せて用いることができる。
【0014】無機および有機窒素源としては塩化アンモ
ニウム、硫酸アンモニウム、尿素、硝酸アンモニウム、
硝酸ナトリウム、ペプトン、肉エキス,酵母エキス、乾
燥酵母、コーン・スチープ・リカー、大豆粉、綿実油カ
ス、カザミノ酸、バクトソイトン、ソリュブル・ベジタ
ブル・プロテイン、オートミールなどを単独または組み
合せて用いることができる。
【0015】その他必要に応じて食塩、炭酸カルシウ
ム、硫酸マグネシウム、硫酸銅、硫酸鉄、硫酸亜鉛、塩
化マンガン、燐酸塩などの無機塩類を加えることができ
るほか有機物、たとえばアミノ酸類、ビタミン類、核酸
類や無機物を適当に添加することができる。培養法とし
ては液体培養法、特に深部攪拌培養法も最も適してい
る。
【0016】培養温度は20〜45℃、pHは微酸性な
いし微アルカリ性で培養を行うことが望ましい。液体培
養では通常1〜5日間培養を行うと本化合物が培養液中
に生成蓄積される。培養液中の生成量が最大に達したと
きに培養を停止し、菌体をろ別して得られる培養液中よ
り目的物を精製単離する。
【0017】培養ろ液からの本物質の精製単離には一般
に微生物代謝産物をその培養液から単離するために用い
られる分離精製の方法が用いられる。例えば、培養物を
ろ過法によりろ液と沈澱物とに分離する。ろ液からは多
孔性高分子樹脂に吸着させ、アセトンで溶出する。沈澱
物はアセトンによって抽出する。
【0018】得られたアセトン溶液はさらに水と混ざら
ない一般有機溶剤に転溶し減圧にて濃縮することによ
り、本化合物を含む油状物質を得る。粗物質はさらに脂
溶性の精製に通常用いられる公知の方法、すなわち、シ
リカゲルを用いるクロマトグラフィー、あるいは再結晶
化法を単独にまたは適宜組み合わせることにより精製す
る。
【0019】精製に好適な例としてシリカゲルを用い、
溶出液としてn−ヘキサン酢酸エチルあるいはn−ヘキ
サン−アセトンを用いるカラムクロマトグラフィー法が
あげられる。これらの方法で得られる活性画分を濃縮乾
固することにより、本化合物の無色結晶を得ることがで
きる。
【0020】本化合物は酸と塩を形成するが、塩を形成
するための酸としては、薬理学上許容される酸であれば
よく、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などが好まし
い。
【0021】上記のように得られた本化合物の立体構造
は、X線結晶解析などから、(5R* ,6R* )−5−
エチル−5,6−ジヒドロ−6−〔(E)−(2R*
3S* ,4R* ,5S* )−2,4−ジヒドロキシ−
3,5−ジメチル−7−ノネニル〕−2H−ピラン−2
−オンであると確認された。本化合物は、側鎖ノネニル
基の2位及び4位のヒドロキシル基がカルボン酸やリン
酸のなどの酸とエステルを形成していてもよく、さらに
はエーテルを形成していてもよい。
【0022】本化合物が抗真菌剤として用いられる場合
は、単独または賦形剤あるいは担体と混合して注射剤、
経口剤、または坐剤などとして投与される。賦形剤及び
担体としては薬剤学的に許容されるものが選ばれ、その
種類及び組成は投与経路や投与方法によって決まる。例
えば液状担体として水、アルコール類もしくは大豆油、
ピーナツ油、ゴマ油、ミネラル油等の動植物油、または
合成油が用いられる固体担体としてマルトース、シュク
ロースなどの糖類、アミノ酸類、ヒドロキシプロピルセ
ルロースなどセルロース誘導体、ステアリン酸マグネシ
ウムなどの有機酸塩などが使用される。
【0023】固型製剤用の賦形剤としては例えばマンニ
トール、澱粉などを使用することができる。必要に応じ
て、風味剤、分散剤、着色剤などを使用することができ
る。また、イノシトール、マンニトール、グルコース、
マンノース、マルトース、シュークロース等の糖類、フ
エニルアラニン等のアミノ酸等の賦形剤と共に凍結乾燥
製剤とし、それを投与時に注射用の適当な溶剤、例えば
滅菌水、生理食塩水、ブドウ糖液、電解質溶液、アミノ
酸液等静脈投与用液体に溶解して、注射剤として投与す
ることもできる。
【0024】製剤中における本化合物の含量は製剤によ
り種々異なるが通常0.1〜100重量%好ましくは1
〜98重量%である。例えば注射液の場合には、通常
0.1〜30重量%、好ましくは1〜10重量%の有効
成分を含むようにすることがよい。経口投与する場合に
は、前記固体担体もしくは液状担体とともに錠剤、カプ
セル剤、粉剤、顆粒剤、液剤、ドライシロップ剤等の形
態で、用いられる。カプセル、錠剤、顆粒、粉剤は一般
に2〜100重量%、好ましくは5〜98重量%の有効
成分を含む。
【0025】投与量は、患者の年令、体重、症状、治療
目的等により決定されるが、治療量は一般に、非経口投
与で1〜100mg/kg・日、経口投与で5〜500
mg/kg・日である。本化合物は比較的低毒性であ
り、また連続投与による毒性の蓄積性が少ないことが特
徴である。
【0026】(作用)次に本発明の薬理作用を試験例に
より示す。
【0027】試験例1 抗生物質デメチルピロネチンの抗真菌活性 活性測定は内田らの液体ミクロ希釈法を用いた(内田勝
久:抗菌剤のMIC値−感受性試験法の実際とその成績
−、TOKYO TAMABE QUARTETLY
37:135−150,1989)。抗生物質デメチル
ピロネチンはジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解
して使用した。試験用培地はサブロ−デキストロースブ
ロス(Sabouraud dextrose bro
th)培地(SDB培地)を用いた。試験菌は各菌種と
もに帝京大学医真菌研究センターより購入したインビト
ロ(in vitro)試験用及びインビボ(in v
ivo)試験用の菌株を用いた。培養温度30℃とし、
培養期間はカンジダアルビカンス(C.albican
s)は1日、アスペルギルスフミガタス(Asp.fu
migatus)およびクリプトコッカスネオフォルマ
ンス(Cr.neoformans)は4日とした。培
養後、630nmでの吸光度(OD630 )を測定し生育
阻害率を計算した。また、90%生育阻害濃度をIC90
値(μg/ml)で示した。結果を次表に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【実施例】以下本発明を実施例により具体的に示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0030】実施例1 製剤例(錠剤) デメチルピロネチン 30部 乳糖 120部 結晶セルロース 147部 ステアリン酸マグネシウム 3部 上記成分をV型混合機で混合した後打錠し、1錠300
mgの錠剤を得た。
【0032】
【発明の効果】本化合物はデメチルピロネチンは、抗真
菌作用を示すことが明らかとなり、抗真菌剤として期待
される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(1) 【化1】 で表される化合物又は、その薬理学上許容される塩を有
    効成分とする新規抗真菌剤。
  2. 【請求項2】式(1)の化合物が(5R* ,6R* )−
    5−エチル−5,6−ジヒドロ−6−〔(E)−(2R
    * ,3S* ,4R* ,5S* )−2,4−ジヒドロキシ
    −3,5−ジメチル−7−ノネニル〕−2H−ピラン−
    2オンである化合物又はその薬理学上許容される塩であ
    る請求項1の抗真菌剤。
JP6043365A 1994-02-18 1994-02-18 新規抗真菌剤 Pending JPH07233067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6043365A JPH07233067A (ja) 1994-02-18 1994-02-18 新規抗真菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6043365A JPH07233067A (ja) 1994-02-18 1994-02-18 新規抗真菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07233067A true JPH07233067A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12661833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6043365A Pending JPH07233067A (ja) 1994-02-18 1994-02-18 新規抗真菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07233067A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108383815A (zh) * 2018-04-09 2018-08-10 沈阳药科大学 聚酮类化合物及其制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108383815A (zh) * 2018-04-09 2018-08-10 沈阳药科大学 聚酮类化合物及其制备方法和应用
CN108383815B (zh) * 2018-04-09 2022-02-15 沈阳药科大学 聚酮类化合物及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1334391C (en) Immunosuppressant compound
DE68921934T2 (de) Immunsuppressives Agens.
CH629252A5 (de) Verfahren zur herstellung von clavulansaeure und deren salzen.
JP2917305B2 (ja) Fr−901155物質およびその生産法
US4987139A (en) FK-520 microbial transformation product
JPH0320279A (ja) 新規免疫抑制剤
FR2478096A1 (fr) Lactones physiologiquement actives presentant des proprietes immunopotentialisatrices et anti-inflammatoires, leur procede de production et les compositions pharmaceutiques les renfermant
US4975372A (en) Microbial transformation product of L-683,590
SU867318A3 (ru) Способ получени баумицина а и в
US5221625A (en) Cyclcic FR-900520 microbial biotransformation agent
JPH07233067A (ja) 新規抗真菌剤
US5290772A (en) Immunosuppressant agent
DE60004669T2 (de) Indolocarbazolalkaloide aus einer marinen actinomycete
EP0466365A2 (en) Novel immunosuppressant fermentation products of a microorganism
EP0396400A1 (en) Microbial transformation product
US4232006A (en) Antibiotic W-10 complex, antibiotic 20561 and antibiotic 20562 as antifungal agents
EP0369503B1 (en) Method for the control of pneumocystis carinii
EP0525361B1 (en) Novel antibiotics NK374186A, NK374186B, NK374186B3 and NK374186C3, process for producing the same, and use of the same
JPH07233066A (ja) 新規抗腫瘍剤
US5252612A (en) Microbial immunosoppressant agent
US5270187A (en) Microbial transformation product
DE69720101T2 (de) Makrolid Verbindung 0406
US5268370A (en) Microbial transformation product of L-679,934
EP0378317A2 (en) Microbial transformation product of L-679,934
JPH07277970A (ja) 新規免疫抑制剤