JPH07232981A - セラミックスの加工方法 - Google Patents

セラミックスの加工方法

Info

Publication number
JPH07232981A
JPH07232981A JP6043190A JP4319094A JPH07232981A JP H07232981 A JPH07232981 A JP H07232981A JP 6043190 A JP6043190 A JP 6043190A JP 4319094 A JP4319094 A JP 4319094A JP H07232981 A JPH07232981 A JP H07232981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
ceramics
processing
sintering
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6043190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3486666B2 (ja
Inventor
Kozo Kanayama
公三 金山
Kazunori Shigematsu
一典 重松
Mamoru Nakamura
守 中村
Kiyotaka Saito
清隆 齋藤
Yasushi Sakakibara
康司 榊原
Masayuki Yamashita
雅行 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAITO KOGYO KK
SAITOU KOGYO KK
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
SAITO KOGYO KK
SAITOU KOGYO KK
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAITO KOGYO KK, SAITOU KOGYO KK, Agency of Industrial Science and Technology filed Critical SAITO KOGYO KK
Priority to JP04319094A priority Critical patent/JP3486666B2/ja
Publication of JPH07232981A publication Critical patent/JPH07232981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486666B2 publication Critical patent/JP3486666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セラミックスの加工方法を提供する。 【構成】 焼結前のセラミックス圧粉体または焼結度が
100%より小さい多孔質のセラミックス焼結体を被加
工材とし、加工手段としてYAGレーザ、炭酸ガスレー
ザ、エキシマレーザ、およびその他のレーザビームを一
種類以上使用して形状を付与したのち、電気炉等で完全
に焼結させて緻密かつ高強度な最終製品を得る。 【効果】 従来の方法である、完全に焼結を完了したセ
ラミックスを対象とした、ダイヤモンド工具による加工
法、放電加工法およびレーザ加工法に比べ、非常に高い
加工速度および加工能率を有し、さらに、従来のレーザ
加工法で問題となっていた加工部周辺の微細な割れや、
変質層の発生を抑制し、低損傷で加工することが可能で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セラミックスに形状を
付与し、機械構造用部材として利用するための加工方法
に関するものであり、さらに詳しくは、熱伝導率の小さ
い、焼結前のセラミックス圧粉体、または焼結度が10
0%より小さいセラミックス仮焼体をレーザ加工法によ
り高能率、低損傷で所定の形状に加工したのち、完全に
焼結させることにより構造用部材とするためのセラミッ
クスの加工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ファインセラミックスは、硬度が
高く、高温強度、耐磨耗性に優れることから、新しい構
造用新素材として注目されている。一般に、セラミック
ス部材は、原料粉末を圧粉成形し高温で焼結して得られ
るが、焼結体は、典型的な脆性材料となる。このため、
セラミックス部材の場合、通常の金属材料において広く
行われているように、通常工具による塑性加工や切削加
工によって形状を創製することは非常に困難である。
【0003】このため、現在では、セラミックス部材の
加工方法としては、ダイヤモンド砥粒を埋め込んだ砥石
を用いた切削・研削加工法および放電加工法が主流とな
っている。しかしながら、これらの加工法のうち、切削
・研削加工法は、1)使用する砥石が高価であること、
2)加工能率が非常に低いこと、3)工具磨耗が大きい
こと、4)一般に、複雑な形状のものを得ることは困難
であり、加工中の割れの危険や特殊な形状の砥石を必要
とすること、などの欠点を持っている。一方、放電加工
法は、加工形状の自由度は大きいが、1)被加工材が導
電性を有するセラミックスに限られること、2)加工速
度および加工能率がダイヤモンド砥石を用いた加工法よ
りもさらに低いこと、などの問題点がある。
【0004】これに対し、近年、金属材料の加工におい
て注目されているレーザ加工法は、原理上、1)加工形
状の自由度が大きいこと、2)被加工材の導電性の有無
を問わないこと、3)大きなエネルギーを投入できるた
め放電加工に比べて加工速度が大きいこと、などの特長
がある。現在のところ、レーザを用いたセラミックスの
加工例としては、電子部品・集積回路の基板用に、低強
度の多孔質アルミナを中心とする薄板(0.6mm程
度)の穴開け、スクライビング加工が行われている。
【0005】ところが、レーザ加工法を一般構造用の緻
密で高強度なセラミックスへ適用した研究によると、
1)加工中の熱応力によって加工部周辺に微細な割れや
変質層などが生じて部材の強度を低下させること〔重松
一典,中村 守,金山公三,平井幸男,高温学会誌,Vo
l.18,No.1,36(1992)〕、2)微細な割れや変質層を減
少させるためにはレーザのエネルギーを低くせざるを得
ず、結果的に加工能率の低下を招いてしまうこと、など
の問題があることが分かっており、従って、かかる状況
から、従来、これらの分野においてレーザ加工法を適用
することは技術的、コスト的に困難なものであった。
【0006】これらのことから、一般に、セラミックス
の加工コストは非常に高いものとなり、このことがセラ
ミックスの各種構造用部材への適用を阻害する大きな要
因の一つとなっている。従って、当業界においては、セ
ラミックスの工業的利用を拡大するために、加工の自由
度が大きく、かつ低加工損傷で、省コスト化が可能な新
しいセラミックスの加工方法の導入が望まれている状況
にあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、このよ
うな状況を踏まえ、上記のような従来技術における諸問
題を解決すると共に、加工の自由度が大きく、加工損傷
の低い、省コスト化が可能な新しいセラミックスの加工
方法を開発することを目標として鋭意研究を積み重ねた
結果、焼結前のセラミックス圧粉体もしくはセラミック
ス仮焼体にレーザ加工法を適用することにより所期の目
的を達成し得ることを見い出し、本発明を完成するに至
った。
【0008】すなわち、本発明は、上記の点に鑑み、従
来法より加工能率が高く、微細な割れなどの変質層の発
生の少ない、レーザによるセラミックスの加工方法を提
供することを目的とするものである。
【0009】また、本発明は、レーザ加工法を従来適用
することが困難とされていた一般構造用の緻密で高強度
なセラミックスへの適用を可能にする新しいセラミック
スの加工方法を提供することを目的とするものである。
【0010】また、本発明は、窒化ケイ素、炭化ケイ
素、ジルコニア、アルミナ、またはこれらの複合セラミ
ックス等のセラミックスの構造用材料としての優れた性
能を生かすことが可能な新しいセラミックスの加工方法
を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のセラミックスの
加工方法は、熱伝導率の小さい、焼結前のセラミックス
圧粉体(以下、圧粉体と記すことがある。)もしくは焼
結度が100%より小さいセラミックス焼結体(以下、
仮焼体と記すことがある。)を被加工材とし、これをレ
ーザ加工法により所定の寸法、形態に加工すること、そ
して当該所定の寸法、形態に加工後、さらに電気炉等で
完全に焼結させることにより所定の最終製品形状をもつ
焼結体を得るようにすることを特徴とするものである。
本発明におけるレーザ加工の加工手段としては、YAG
レーザ、炭酸ガスレーザ、エキシマレーザ、一酸化炭素
レーザ、その他のレーザビームを一種類以上用いるレー
ザ加工手段であれば、その種類を問わず利用することが
できる。
【0012】そして、本発明は、さらに、セラミックス
が、窒化ケイ素、炭化ケイ素、ジルコニア、アルミナ、
またはこれらの複合セラミックスであることを一つの態
様とするものであるが、本発明のセラミックスの加工方
法は、上記の如き被加工材であれば、セラミックスの種
類には限定されることなく適用することが可能であり、
例えば、従来適用することが困難とされていた窒化ケイ
素、炭化ケイ素、ジルコニア、アルミナ、またはこれら
の複合セラミックス等のセラミックスに代表される如き
一般構造用材料の緻密で高強度なセラミックスの加工に
好適に適用されるものである。また、本発明で言うとこ
ろの構造用部材とは、例えば、窒化ケイ素、炭化ケイ
素、ジルコニア、アルミナ、またはこれらの複合セラミ
ックス焼結体等からなる各種セラミックス構造用部材を
意味するものであるが、その種類は特に限定されるもの
ではない。
【0013】ところで、発明者らによる、セラミックス
焼結体のレーザ加工に関するこれまでの研究から、被加
工材の破損は、レーザ照射によって生じた熱応力が、被
加工材の強度を上回るときに生じることが分かってい
る。なお、被加工材の強度は、温度の関数であり、一般
に、温度が高くなるほど強度は急激に低下することが知
られている。
【0014】ここで、レーザ加工における被加工材の材
料特性と被加工性の関係に関する検討結果を示すと、図
1は、熱伝導率が大きい材料と小さい材料の、レーザビ
ーム照射部近傍の温度分布を模式的に示したものであ
る。図1に示されるように、レーザビーム照射点の温度
が被加工材の分解温度もしくは溶融温度に達した時、熱
伝導率が小さい材料では温度上昇はレーザ照射点付近に
限られている。これに対し、熱伝導率が大きい材料では
照射点から比較的離れた地点でも温度が上昇している。
ここで、熱応力の大きさは温度勾配に比例するため、熱
伝導率が大きな材料の方が熱応力の値は小さいと言え
る。しかし、熱伝導率が大きい材料ではレーザ照射部周
辺まで温度が上昇しているため材料強度が低下し、結果
として熱応力が強度を上回るため被加工材が破損する確
率が高くなる。一方、熱伝導率が小さい材料では局部的
にみると大きな熱応力が生じているが、周辺部の温度は
低く材料強度は高いためにビーム照射点で発生した割れ
が周辺へ進展するのが抑制され、結果としてダメージの
少ないレーザ加工が可能になる。
【0015】また、被加工材の熱伝導率が大きい場合、
周囲に熱が拡散するために、レーザ照射部の温度を材料
の分解温度あるいは溶融温度まで上昇させるためには多
くのエネルギーを必要とする(図1の斜線部)。これに
対し、熱伝導率が低い材料では、周囲への熱の拡散が少
ないため、わずかなエネルギーで照射点の温度が容易に
分解温度あるいは溶融温度まで達する(図1の陰影
部)。このことは、熱伝導率の小さい材料の方が、より
少ないレーザパワーで高能率に加工できることを示して
いる。
【0016】ここまで述べてきたように、レーザ加工の
被加工材に及ぼす影響、すなわち被加工性は、被加工材
の特性によって大きく異なるものであることが明らかと
なっており、特に、本発明者らが研究したところによれ
ば、周囲への損傷が少なく、加工能率が高いレーザ加工
を実現するためには、被加工材の熱伝導率が小さいこと
が必要であることが分かった。さらに、割れの進展は材
料中の空孔(ポア)によって押さえられることが知られ
ているため、ある程度低密度で、多孔質のものが望まし
いことが分かる。
【0017】ところで、現在、一般的に用いられている
多孔質の焼結体(多孔質アルミナ、コーディエライト系
セラミックス等)は、上記の条件を満たしており、優れ
た被レーザ加工性を示す〔重松一典,金山公三,平井幸
男,中村 守,Journal of Ceramic Society of Japan
,vol.101 , No.5 , 604(1993)〕が、これらの多孔
質の焼結体は、構造用材料として必要な高温強度、靱
性、耐磨耗特性等の性能が低く、今後需要が増えるとみ
られる高温、高圧環境等で用いられる材料としては使用
できない。
【0018】そこで、上記従来技術を踏まえ、かつ上記
の如き検討結果を前提として、本発明のセラミックスの
加工方法が確立されたものであり、本発明の加工方法
は、構造用材料として優れた性能をもつ窒化ケイ素、炭
化ケイ素、ジルコニア、アルミナ、またはこれらの複合
セラミックス等のセラミックスを、熱伝導率が低く、空
孔を多く含む焼結前のセラミックス圧粉体あるいは焼結
度が100%より小さいセラミックス仮焼体の状態でレ
ーザ加工を行い、高能率、低損傷で部品形状を付与する
こと、さらに当該部品形状を付与したのち、電気炉等で
完全に再焼結することを特徴としている。
【0019】このような構成を採用することにより、非
常に高い加工速度および加工能率でレーザ加工すること
を可能にするものであり、また低損傷で部品形状を付与
することを可能にするものである。このため、最終製品
は、緻密かつ高強度であり、窒化ケイ素、炭化ケイ素、
ジルコニア、アルミナ、またはこれらの複合セラミック
ス等のセラミックスの構造用材料としての優れた性能を
生かすことができる。上記の如く、本発明の加工方法
は、上記のような焼結前のセラミックス圧粉体あるいは
セラミックスの仮焼体を被加工材とした場合に上記のよ
うな効果が得られるものであり、完全焼結体を被加工材
とした場合には所期の目的を達成することはできない。
【0020】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説
明するが、本発明は、当該実施例に限定されるものでは
ない。
【0021】窒化ケイ素の仮焼体にYAGレーザを用い
て溝彫り加工を行った。被加工材の焼結度は50%、8
0%、および比較のために焼結度100%、すなわち完
全に焼結が完了した状態の試料(以下、完全焼結体と記
す。)を用意した。
【0022】図2は、単位時間当たりの除去量すなわち
加工能率を比較したものである。図2において、縦軸
は、加工能率、横軸は周波数であり、図2に示される条
件にてレーザ加工を行った。図2から明らかなように、
本発明の加工方法である、焼結度50%、80%の仮焼
体を対象としてレーザ加工を行った場合には、焼結度1
00%の完全焼結体を対象としてレーザ加工を行った場
合の10倍以上の加工速度を示した。これらの結果、本
発明の加工方法によれば、完全焼結体を被加工材とした
場合と比較して、高加工能率でレーザ加工し得ることが
分った。
【0023】さらに、顕微鏡観察の結果、完全焼結体を
被加工材とした場合には加工部周辺に微細な割れが観察
された。一方、本発明の、仮焼体を対象とした加工方法
の場合にはこのような割れは観察されなかった。これら
のことは、仮焼体が多く含んでいる孔(ポア)によって
微細な割れの進展が抑えられると同時に、被加工材の熱
伝導率が小さいため周囲に熱が伝わり難く、熱によるダ
メージが広がらなかったことを示している。これらの結
果、本発明の加工方法によれば、完全焼結体を被加工材
とした場合と比較して、低損傷で部品形状を付与し得る
ことが分った。なお、セラミックス材料として、炭化ケ
イ素、ジルコニア、アルミナ、またはこれらの複合セラ
ミックスを使用した場合、さらに、焼結前のセラミック
ス圧粉体を被加工材として同様にレーザ加工を行った場
合についても、同様の結果が得られた。
【0024】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の加工方
法は、完全に焼結を完了したセラミックスを対象とした
従来の方法、すなわちダイヤモンド工具による加工法、
放電加工法およびレーザ加工法を完全焼結体に適用する
加工法に比べ、非常に高い加工速度および加工能率を有
している。また、本発明の加工方法によれば、従来のレ
ーザ加工法で問題となっていた加工部周辺の微細な割れ
や変質層の発生を抑えつつ低損傷で部品形状を付与し、
加工を行うことが可能である。さらに、本発明の加工方
法は、加工形状の自由度が非常に大きく、かつ従来の方
法に比べて加工コストの低減が可能なため、これにより
セラミックスの各種構造用部材への適用が促進され、セ
ラミックスの工業的利用が大きく拡大される。
【図面の簡単な説明】
【図1】被加工材の熱伝導率が大きい材料と小さい材料
の、レーザビーム照射部近傍の温度分布を模式的に示し
た説明図である。
【図2】焼結度が50%、80%、および完全に焼結し
たセラミックスに対し、YAGレーザを用いて同条件で
溝彫り加工を行った場合の、それぞれの加工速度(単位
時間当たりの除去量)を示した説明図である。
フロントページの続き (72)発明者 重松 一典 愛知県名古屋市北区中丸町1丁目1番地 中丸団地1棟1404号 (72)発明者 中村 守 愛知県名古屋市名東区平和が丘1丁目70番 地 猪子石住宅6棟201号 (72)発明者 齋藤 清隆 愛知県知多郡武豊町字六貫山1丁目65番地 (72)発明者 榊原 康司 愛知県半田市宮本町1丁目9の1 (72)発明者 山下 雅行 愛知県知多郡武豊町字嶋田58の170

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼結前のセラミックス圧粉体または焼結
    度が100%より小さいセラミックス焼結体を被加工材
    とし、加工手段としてYAGレーザ、炭酸ガスレーザ、
    エキシマレーザ、およびその他のレーザビームを一種類
    以上使用して、当該被加工材を加工することを特徴とす
    るセラミックスの加工方法。
  2. 【請求項2】 焼結前のセラミックス圧粉体または焼結
    度が100%より小さいセラミックス焼結体を被加工材
    とし、加工手段としてYAGレーザ、炭酸ガスレーザ、
    エキシマレーザ、およびその他のレーザビームを一種類
    以上使用して、当該被加工材を加工したのち、完全に焼
    結することを特徴とするセラミックスの加工方法。
  3. 【請求項3】 セラミックスが、窒化ケイ素、炭化ケイ
    素、ジルコニア、アルミナ、またはこれらの複合セラミ
    ックスである請求項1又は請求項2記載のセラミックス
    の加工方法。
JP04319094A 1994-02-17 1994-02-17 セラミックスの加工方法 Expired - Lifetime JP3486666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04319094A JP3486666B2 (ja) 1994-02-17 1994-02-17 セラミックスの加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04319094A JP3486666B2 (ja) 1994-02-17 1994-02-17 セラミックスの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07232981A true JPH07232981A (ja) 1995-09-05
JP3486666B2 JP3486666B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=12657011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04319094A Expired - Lifetime JP3486666B2 (ja) 1994-02-17 1994-02-17 セラミックスの加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486666B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004116223A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nichiha Corp 窯業系建築板及びその製造方法
JP2007531640A (ja) * 2003-07-11 2007-11-08 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 受動電子素子基板上にスクライブラインを形成する方法
CN101905481A (zh) * 2010-07-08 2010-12-08 山东大学 用于陶瓷坯体制备的多孔陶瓷负压注浆成型装置及方法
JP2011083448A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Nippon Dental Univ 歯冠修復物の製造方法
JP2014516000A (ja) * 2011-06-01 2014-07-07 サントル ドゥ ルシェルシュ ドゥ ランデュストリー ベルジュ ドゥ ラ セラミック セラミック粒子混合物および該混合物からセラミック部品を製造する方法
JP2017002311A (ja) * 2010-11-01 2017-01-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 成形セラミック研磨粒子を製造するためのレーザー方法、成形セラミック研磨粒子、及び研磨物品
CN106950272A (zh) * 2015-12-15 2017-07-14 恩德莱斯和豪瑟尔分析仪表两合公司 用于自动生产具有至少一个隔膜的工件的方法
CN111730732A (zh) * 2020-06-23 2020-10-02 姜家吉 一种提高先进陶瓷烧结良品率工艺

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004116223A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nichiha Corp 窯業系建築板及びその製造方法
JP2007531640A (ja) * 2003-07-11 2007-11-08 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 受動電子素子基板上にスクライブラインを形成する方法
JP2011083448A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Nippon Dental Univ 歯冠修復物の製造方法
CN101905481A (zh) * 2010-07-08 2010-12-08 山东大学 用于陶瓷坯体制备的多孔陶瓷负压注浆成型装置及方法
JP2017002311A (ja) * 2010-11-01 2017-01-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 成形セラミック研磨粒子を製造するためのレーザー方法、成形セラミック研磨粒子、及び研磨物品
JP2014516000A (ja) * 2011-06-01 2014-07-07 サントル ドゥ ルシェルシュ ドゥ ランデュストリー ベルジュ ドゥ ラ セラミック セラミック粒子混合物および該混合物からセラミック部品を製造する方法
CN106950272A (zh) * 2015-12-15 2017-07-14 恩德莱斯和豪瑟尔分析仪表两合公司 用于自动生产具有至少一个隔膜的工件的方法
US10723086B2 (en) 2015-12-15 2020-07-28 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Method for automated production of a workpiece having a diaphragm
CN106950272B (zh) * 2015-12-15 2020-11-10 恩德莱斯和豪瑟尔分析仪表两合公司 用于自动生产具有至少一个隔膜的工件的方法
CN111730732A (zh) * 2020-06-23 2020-10-02 姜家吉 一种提高先进陶瓷烧结良品率工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3486666B2 (ja) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2210488C2 (ru) Алмазная спеченная заготовка и способ ее получения
Zhao et al. Pore structure design and grinding performance of porous metal-bonded CBN abrasive wheels fabricated by vacuum sintering
JPS59219500A (ja) ダイヤモンド焼結体及びその処理方法
CN110064974B (zh) 一种采用表层增韧抑制硬脆材料磨削加工崩裂损伤的方法
JP3486666B2 (ja) セラミックスの加工方法
CN111376396A (zh) 一种多刃超硬刀具铣削加工硬脆材料的加工方法
Churi et al. Rotary ultrasonic machining of titanium alloy (Ti-6Al-4V): effects of tool variables
Kibria et al. Investigation into the effect of overlap factors and process parameters on surface roughness and machined depth during micro-turning process with Nd: YAG laser
CN104646701A (zh) 一种陶瓷刀具的刃口强化处理方法
CN206200777U (zh) 一种金刚石砂轮
Ting et al. Review of micromachining of ceramics by etching
Khangar et al. Laser dressing of alumina grinding wheels
CN101564826B (zh) 陶瓷材料的预压应力磨削加工方法
Mou et al. Precision grinding of ceramics and ceramic-matrix composites surfaces with controllable microarray structures
WO2022095652A1 (zh) 一种超声激光机械复合加工方法、超声波振动夹具、机床及激光器
Zeng et al. Experimental investigation into rotary ultrasonic machining of alumina
Pudłowski et al. Investigation of abrasive cutting of ceramic matrix composites based on thin-walled elements using diamond wire
Liu et al. Experimental investigation of damage formation and material removal in ultrasonic assisted grinding of RBSiC
JPH04344887A (ja) レーザ加工方法
Chen et al. Lapping of advanced ceramics
Ciałkowska Application of diamond wire for cutting various materials
Mamalis et al. Development of an expert system of diamond grinding of superhard polycrystalline materials considering grinding wheel relief
JP4126377B2 (ja) ダイヤモンドの加工方法
CN108424145A (zh) 一种碳化硅陶瓷的微型部件的生产工艺
Xu et al. ELID Grinding and Polishing

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term