JPH0723240A - 通信記録方法及びその装置 - Google Patents

通信記録方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0723240A
JPH0723240A JP5157104A JP15710493A JPH0723240A JP H0723240 A JPH0723240 A JP H0723240A JP 5157104 A JP5157104 A JP 5157104A JP 15710493 A JP15710493 A JP 15710493A JP H0723240 A JPH0723240 A JP H0723240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recorded
paper
sheet
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5157104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599682B2 (ja
Inventor
Yasumasa Ishikawa
泰正 石川
Hiromoto Mino
博基 三野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEREMAA JAPAN KK
Original Assignee
TEREMAA JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEREMAA JAPAN KK filed Critical TEREMAA JAPAN KK
Priority to JP5157104A priority Critical patent/JP2599682B2/ja
Publication of JPH0723240A publication Critical patent/JPH0723240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599682B2 publication Critical patent/JP2599682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 用紙に記録された情報を第三者には読まれな
いようにする通信記録技術を提供することにある。 【構成】 受信した信号に基づいて情報を所定の用紙に
記録し、この用紙を排紙する通信記録方法であって、送
信側から秘密扱いの信号が入力された場合には、記録さ
れた用紙の開封処理を施さない限り読まれないようにす
る通信記録方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、親展扱いが可能で、秘
密性が高い情報通信の技術に関する。
【0002】
【発明の背景】近年、文字や図形等の情報をそのまま相
手に伝達することが出来るファクシミリ等の通信手段が
発達し、これらのファクシミリにより種々の情報が盛ん
に通信されている。そして、ファクシミリにより送られ
てくる情報の中には秘密性の高い文書や銀行の伝票等の
個人情報も多い。
【0003】しかし、現在のファクシミリ等を使った通
信手段では、相手側から送られて来た情報を用紙に記録
した後、誰にでも記録されている情報が観える状態で、
用紙が排紙されてしまうので、用紙に記録された情報を
第三者には読まれないよう親展扱いのように送ることが
出来ないのが現状であった。
【0004】
【発明の開示】本発明の目的は、上記問題点に鑑みて、
用紙に記録された情報を第三者には読まれないようにす
る技術を提供することにある。この本発明の目的は、受
信した信号に基づいて情報を所定の用紙に記録し、この
用紙を排紙する通信記録方法であって、送信側から秘密
扱いの信号が入力された場合には、記録された用紙の開
封処理を施さない限り読まれないようにすることを特徴
とする通信記録方法によって達成される。
【0005】又、受信した信号に基づいて情報を所定の
用紙に記録し、この用紙を排紙する通信記録方法であっ
て、信号を受信する工程と、受信した信号に基づいて情
報を用紙に記録する工程と、記録した用紙の少なくとも
一部分を巻回する工程と、用紙同士を結着し、剥離・巻
解かない限り巻回部分に記録されている情報を読めなく
する工程とを具備することを特徴とする通信記録方法に
よって達成される。
【0006】又、受信した信号に基づいて情報を所定の
用紙に記録し、この用紙を排紙する通信記録方法であっ
て、信号を受信する工程と、受信した信号に基づいて情
報を用紙に記録する工程と、記録した用紙の少なくとも
一部分を巻回する工程と、用紙の所定部分に切り欠きを
形成する工程と、切り欠き部分に対応する位置において
用紙同士を結着し、剥離・巻解かない限り巻回部分に記
録されている情報を読めなくする工程とを具備すること
を特徴とする通信記録方法によって達成される。
【0007】尚、上記通信記録方法において、用紙同士
の結着が接着剤又は機械的加工によるものが好ましい。
更に、上記通信記録方法において、巻回した部分を平ら
に潰す工程を更に具備することが好ましい。又、上記本
発明の目的は、受信した信号に基づいて情報を所定の用
紙に記録し、この用紙を排紙する通信記録装置であっ
て、送信側に秘密扱いの信号を入力する手段を具備する
と共に、受信側には前記送信側からの秘密扱いの信号を
受けて用紙の記録情報を秘密扱いとする処理手段を具備
することを特徴とする通信記録装置によって達成され
る。
【0008】又、受信した信号に基づいて情報を所定の
用紙に記録し、この用紙を排紙する通信記録装置であっ
て、信号を受信する手段と、受信した信号に基づいて情
報を用紙に記録する手段と、記録した用紙の少なくとも
一部分を巻回する手段と、用紙同士を結着し、剥離・巻
解かない限り巻回部分に記録されている情報を読めなく
する手段とを具備することを特徴とする通信記録装置に
よって達成される。
【0009】又、受信した信号に基づいて情報を所定の
用紙に記録し、この用紙を排紙する通信記録装置であっ
て、信号を受信する手段と、受信した信号に基づいて情
報を用紙に記録する手段と、記録した用紙の少なくとも
一部分を巻回する手段と、用紙の所定部分に切り欠きを
形成する手段と、切り欠き部分に対応する位置において
用紙同士を結着し、剥離・巻解かない限り巻回部分に記
録されている情報を読めなくする手段とを具備すること
を特徴とする通信記録装置によって達成される。
【0010】尚、上記通信記録装置において、用紙同士
を結着する手段が接着剤又は機械的加工手段によるもの
であることが好ましい。更に、上記通信記録装置におい
て、記録した用紙の少なくとも一部分を巻回する手段は
一対のローラを具備してなり、この一対のローラの少な
くとも一方が軸芯方向に可動できるように構成されてな
ることが好ましい。
【0011】更に、上記通信記録装置において、巻回し
た部分を平らに潰す手段を更に具備することが好まし
い。そして、上記本発明によれば、ファクシミリ等の通
信に際して、秘密を保持した親展扱いの取扱いが可能と
なる。
【0012】
【実施例】図1〜図7は本発明の一実施例を示すもの
で、図1は通信記録方法の概略図、図2は装置の平面
図、図3は装置の側面図、図4は記録用紙の説明図、図
5及び図6は排紙動作の説明図、図7は排紙された記録
用紙の説明図である。各図中において、Aは送信人、B
は受信人、1は送信側のファクシミリ、2は受信側のフ
ァクシミリ、3は送信用紙、4は受信した情報が記録さ
れた記録用紙である。
【0013】尚、ファクシミリ1とファクシミリ2とは
電話回線を用いて互いに通信できるようになっている
が、これらの点については、周知なものであるから、詳
細な説明は省略する。但し、送信側のファクシミリ1に
は秘密扱いの親展扱釦(図示せず)が設けられており、
この親展扱釦が押されて秘密扱いの信号が受信側のファ
クシミリ2に送られるように構成されている。そして、
この結果、受信側のファクシミリ2において下記に述べ
るような秘密扱いの処理がなされる。
【0014】5a,5bは、記録用紙4を巻回し、この
巻回部分に記録されている文字などを読めないようにす
る為、受信側のファクシミリ2に設けられたローラであ
る。即ち、ファクシミリ2から排紙されて来た記録用紙
4はガイド下板6aに沿ってローラ5a,5bに移動
し、回転するローラ5a,5bによって巻物状に巻回さ
れるように構成されている。尚、ローラ5a,5bは、
第1のセンサー10が記録用紙4の先端部4aを検出
し、更に、第2のセンサー11が記録用紙4の先端部4
aを検出すると回転するようになっている。又、ガイド
上板6bは、記録用紙4がローラ5a,5bに移動する
際、情報を観られないようにするために設けられてい
る。
【0015】7は親展マーカー装置であり、先端から巻
回された記録用紙4の後端部分4b(巻回されていない
部分)に対応して所定の位置に、図4に示す如く、例え
ば三角形状の切欠き8a,8bを形成すると共に、この
切欠きの間の位置9a,9bに接着剤(粘着剤を含む)
を塗布するように構成されたものである。尚、この親展
マーカー機構7は第1のセンサー10が記録用紙の後端
部分4bを検出した際に作動、つまり第1のセンサー1
0が記録用紙4の後端部分4bを検出した時点で、プレ
ス手段が作動して三角形状の切欠き8a,8bを形成
し、又、接着剤(粘着剤)供給手段(図示せず)から接
着剤が位置9a,9bに供給されるようになっているの
である。そして、ローラ5a,5bによって記録用紙4
は巻物状に巻回されているから、位置9a,9bに設け
られた接着剤によって互いに重なり合った部分で接着
し、図7に示されるような状態のものが得られる。
【0016】11は第2のセンサーであり、この第2の
センサー11が記録用紙4の後端部分4aを検出すると
ローラ5a,5bの回転が停止させられ、ローラ5aと
ローラ5bとが遠ざかるように離間する。そして、図
5、図6に示す如く、排紙部カバー12の開閉機構13
により排紙部カバー12が開き、記録用紙4が記録用紙
排出アタッチ14に押し出されて落下し、ボックス15
に収納されるようになっている。尚、開いた排紙部カバ
ー12は、記録用紙4を排紙後、開閉機構13により再
び閉じるように構成されている。
【0017】次に、上記のような装置が用いられてのフ
ァクシミリ送受信について説明する。送信人Aが、ファ
クシミリ1を使って受信人Bに親展扱いの文書を送りた
い場合には、ファクシミリ1の親展扱釦を押すと共に、
図1に示す如く、送信人A及び受信人Bの名前や必要な
情報を記載した送信用紙3をファクシミリ1に装着して
所定の動作をする。すると、送信用紙3に記載された所
定の情報が信号に変換され、電話回線を介してファクシ
ミリ2に送信される。
【0018】信号を受信したファクシミリ2は、信号を
所定の情報に変換し、この所定の情報を記録用紙4に記
録する。そして、図3に示す如く、ファクシミリ2より
排紙された親展扱いの記録用紙4は、ガイド部下板6a
に沿ってローラ5a,5bへと移動し、第1のセンサー
10が記録用紙4の先端部4aを検出、更に、第2のセ
ンサー11が記録用紙4の先端部4aを検出するとロー
ラ5a,5bが回転を始め、記録用紙4が巻物状に巻回
されていく。尚、この時、長さが短い記録用紙は(記録
用紙4の先端部4aが第1のセンサー10に検出されな
いもの)、ガイド部下板6aに沿ってトレー16に落と
される。
【0019】次に、記録用紙4の後端部分4bが第1の
センサー10に検出されると、親展マーカ機構7が作動
し、記録用紙4に、図4に示す様な三角形状の切欠き8
a,8bを形成すると共に、接着剤供給手段から接着剤
が位置9a,9bに供給する。尚、切欠き8a,8b
は、記録用紙4を図7に示すような状態から巻解こうと
すると、位置9a,9bに対応する用紙の部分が破れて
しまう様な大きさに形成される。
【0020】そして、記録用紙4は、ローラ5a,5b
により更に巻物状に巻回され、位置9a,9bに設けら
れた接着剤によって互いに重なり合った部分で接着さ
れ、図7に示す様な巻物状となる。続いて、第2のセン
サー11が記録用紙4の後端部分4bを検出すると、ロ
ーラ5a,5bが停止し、記録用紙4よりローラ5aと
ローラ5bとが遠ざかるように離間する(図2中の矢印
の方向)。そして、図5、図6に示す如く、開閉機構1
3により排紙部カバー12が開き、記録用紙排出アタッ
チ14により、記録用紙4が押し出されてボックス15
に収納される。開いた排紙部カバー12は、開閉機構1
3により閉じられる。
【0021】ボックス15に収容された記録用紙4は、
図7に示す如く、剥離・巻解かない限り巻回部分に記録
されている情報を観ることが出来きない。更に、巻回部
分に記録されている情報を観ようとして記録用紙4を巻
解くと、接着部分9a,9bが破れてしまい、記録用紙
4を巻解いたことが判ってしまうことから、秘密性が高
いものとなる。
【0022】この結果、送信人Aは、ファクシミリを使
って受信人Bに親展扱いの文書を送ることが出来る。
尚、上記実施例では、記録用紙同士の結着は接着剤(粘
着剤を含む)によるものであったが、用紙同士の結着
は、例えばエンボス加工や圧着手段といった機械的加工
手段によって行われるものであってもよい。
【0023】図8は、本発明の他の実施例の説明図であ
る。本実施例にあっては、前記実施例の装置に巻回した
部分を平らに潰す手段を具備させたものに過ぎず、基本
的な技術思想は同様なものであるから、詳細な説明は省
略する。即ち、図8に示す如く、図7に示された状態の
ものをプレスして平らにするようにしたものであり、こ
れによって記録されている部分が一層読みにくくなり、
かつ、取扱いも丸い状態のものよりも簡単なものとな
る。
【0024】尚、本発明をより理解し易くする為に、本
実施例ではファクシミリ通信に用いた場合を説明した
が、例えばテレックス通信等であっても本発明を適用出
来ることは容易に理解できよう。
【0025】
【効果】本発明によれば、第三者には読まれることのな
い秘密扱いの通信が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】通信記録方法の概略図である。
【図2】装置の平面図である。
【図3】装置の側面図である。
【図4】記録用紙の説明図である。
【図5】排紙動作の説明図である。
【図6】排紙された記録用紙の説明図である。
【図7】排紙された記録用紙の説明図である。
【図8】他の実施例の説明図である。
【符号の説明】
A 送信人 B 受信人 1 送信側のファクシミリ 2 受信側のファクシミリ 3 送信用紙 4 記録用紙 5a,5b ローラ 6a ガイド下板 7 親展マーカ機構 8a,8b 切欠き 9a,9b 接着部分 10 第1のセンサー 11 第2のセンサー 12 排紙部カバー 13 開閉機構 14 記録用紙排出アタッチ 15 ボックス

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信した信号に基づいて情報を所定の用
    紙に記録し、この用紙を排紙する通信記録方法であっ
    て、送信側から秘密扱いの信号が入力された場合には、
    記録された用紙の開封処理を施さない限り読まれないよ
    うにすることを特徴とする通信記録方法。
  2. 【請求項2】 受信した信号に基づいて情報を所定の用
    紙に記録し、この用紙を排紙する通信記録方法であっ
    て、信号を受信する工程と、受信した信号に基づいて情
    報を用紙に記録する工程と、記録した用紙の少なくとも
    一部分を巻回する工程と、用紙同士を結着し、剥離・巻
    解かない限り巻回部分に記録されている情報を読めなく
    する工程とを具備することを特徴とする通信記録方法。
  3. 【請求項3】 受信した信号に基づいて情報を所定の用
    紙に記録し、この用紙を排紙する通信記録方法であっ
    て、信号を受信する工程と、受信した信号に基づいて情
    報を用紙に記録する工程と、記録した用紙の少なくとも
    一部分を巻回する工程と、用紙の所定部分に切り欠きを
    形成する工程と、切り欠き部分に対応する位置において
    用紙同士を結着し、剥離・巻解かない限り巻回部分に記
    録されている情報を読めなくする工程とを具備すること
    を特徴とする通信記録方法。
  4. 【請求項4】 用紙同士の結着が接着剤によるものであ
    ることを特徴とする請求項2または請求項3記載の通信
    記録方法。
  5. 【請求項5】 用紙同士の結着が機械的加工によるもの
    であることを特徴とする請求項2または請求項3記載の
    通信記録方法。
  6. 【請求項6】 巻回した部分を平らに潰す工程を更に具
    備することを特徴とする請求項2〜請求項5記載の通信
    記録方法。
  7. 【請求項7】 受信した信号に基づいて情報を所定の用
    紙に記録し、この用紙を排紙する通信記録装置であっ
    て、送信側に秘密扱いの信号を入力する手段を具備する
    と共に、受信側には前記送信側からの秘密扱いの信号を
    受けて用紙の記録情報を秘密扱いとする処理手段を具備
    することを特徴とする通信記録装置。
  8. 【請求項8】 受信した信号に基づいて情報を所定の用
    紙に記録し、この用紙を排紙する通信記録装置であっ
    て、信号を受信する手段と、受信した信号に基づいて情
    報を用紙に記録する手段と、記録した用紙の少なくとも
    一部分を巻回する手段と、用紙同士を結着し、剥離・巻
    解かない限り巻回部分に記録されている情報を読めなく
    する手段とを具備することを特徴とする通信記録装置。
  9. 【請求項9】 受信した信号に基づいて情報を所定の用
    紙に記録し、この用紙を排紙する通信記録装置であっ
    て、信号を受信する手段と、受信した信号に基づいて情
    報を用紙に記録する手段と、記録した用紙の少なくとも
    一部分を巻回する手段と、用紙の所定部分に切り欠きを
    形成する手段と、切り欠き部分に対応する位置において
    用紙同士を結着し、剥離・巻解かない限り巻回部分に記
    録されている情報を読めなくする手段とを具備すること
    を特徴とする通信記録装置。
  10. 【請求項10】 用紙同士を結着する手段が接着剤によ
    るものであることを特徴とする請求項8または請求項9
    記載の通信記録装置。
  11. 【請求項11】 用紙同士を結着する手段が機械的加工
    手段によるものであることを特徴とする請求項8または
    請求項9記載の通信記録装置。
  12. 【請求項12】 記録した用紙の少なくとも一部分を巻
    回する手段は一対のローラを具備してなり、この一対の
    ローラの少なくとも一方が軸芯方向に可動できるように
    構成されてなることを特徴とする請求項8または請求項
    9記載の通信記録装置。
  13. 【請求項13】 巻回した部分を平らに潰す手段を更に
    具備することを特徴とする請求項8〜請求項12の通信
    記録装置。
JP5157104A 1993-06-28 1993-06-28 通信記録装置 Expired - Fee Related JP2599682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5157104A JP2599682B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 通信記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5157104A JP2599682B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 通信記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0723240A true JPH0723240A (ja) 1995-01-24
JP2599682B2 JP2599682B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=15642324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5157104A Expired - Fee Related JP2599682B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 通信記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599682B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19515872A1 (de) * 1995-04-29 1996-03-28 Sabine Kuettner Datenschutzbox für Faxgeräte aller Art

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250279A (ja) * 1987-04-05 1988-10-18 Yoshiaki Kusumi 電送図書封印装置
JPH02198964A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Yanmar Diesel Engine Co Ltd ファクシミリ受信紙の封止装置とそれに使用する用紙の巻取り装置
JPH04104577A (ja) * 1990-08-23 1992-04-07 Yasumi Sonoda 画像記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250279A (ja) * 1987-04-05 1988-10-18 Yoshiaki Kusumi 電送図書封印装置
JPH02198964A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Yanmar Diesel Engine Co Ltd ファクシミリ受信紙の封止装置とそれに使用する用紙の巻取り装置
JPH04104577A (ja) * 1990-08-23 1992-04-07 Yasumi Sonoda 画像記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19515872A1 (de) * 1995-04-29 1996-03-28 Sabine Kuettner Datenschutzbox für Faxgeräte aller Art

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599682B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1986002799A1 (en) Additional protection device against abusive access to printouts for electronic data transmission systems, and utilization method thereof
JP2599682B2 (ja) 通信記録装置
GB2235183A (en) Image recording apparatus
JPS61105175A (ja) フアクシミリ装置
JP2535053B2 (ja) ロ―ル紙繰出し分離装置
JPH02198975A (ja) ファクシミリ受信紙の封止装置
JPS5844691Y2 (ja) フアクシミリ トランシ−バ
JP2845575B2 (ja) キャリアシート
JPH06121129A (ja) ファクシミリ装置
JPS63127652A (ja) 通信伝送用発信紙及び受信紙
JPH0483460A (ja) ファクシミリ装置
JPH03101370A (ja) ファクシミリ装置
JPH06296214A (ja) ファクシミリ装置
JPS6278955A (ja) フアクシミリ装置
JPH04101575A (ja) 秘密文書受信のためのファクシミリ受信機
JPH04104577A (ja) 画像記録装置
JPS6346051A (ja) フアクシミリ装置
JPH06217072A (ja) 親展機能付きファクシミリ
JPS63208350A (ja) フアクシミリ装置
JP2005292472A (ja) 音情報送付装置
JPS6238072A (ja) フアクシミリ装置の排紙装置
JPS63314950A (ja) ファクシミリ装置
JPS63295283A (ja) インクシ−トカセツト
JPS6367072A (ja) フアクシミリ受信方法及び装置
JPH041088A (ja) 記録紙

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees