JPH07232039A - 中空糸膜モジュール - Google Patents

中空糸膜モジュール

Info

Publication number
JPH07232039A
JPH07232039A JP2443294A JP2443294A JPH07232039A JP H07232039 A JPH07232039 A JP H07232039A JP 2443294 A JP2443294 A JP 2443294A JP 2443294 A JP2443294 A JP 2443294A JP H07232039 A JPH07232039 A JP H07232039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
synthetic resin
membrane module
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2443294A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoyuki Furukawa
智行 古川
Ikuo Kinoshita
育男 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2443294A priority Critical patent/JPH07232039A/ja
Publication of JPH07232039A publication Critical patent/JPH07232039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】本発明は、生産性の高い中空糸膜に垂直な断面
が細長いほぼ矩形であることを特徴とする中空糸膜モジ
ュールを提供することを目的とする。 【構成】中空糸膜1を緯糸とする編織物の中空糸の端部
を開口状態に保ちつつ、端部の形状が、中空糸膜に垂直
な断面で細長いほぼ矩形であるように合成樹脂2で固定
されている中空糸膜モジュールに於て、中空糸膜の開口
部3を対応する配管口に直接嵌合接続出来るようにな
し、集水管部分を持たないようにした中空糸膜モジュー
ルである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、河川水、屎尿、下水、
排水等の高汚濁水中に含まれる懸濁物質を濾過するため
の中空糸膜モジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、中空糸膜モジュールは、無菌水、
飲料水、高純度水の製造や、空気の浄化といった所謂精
密濾過の分野に多く使用されてきたが、近年、下水処理
場における二次処理、三次処理や浄化槽における個液分
離、産業排水中の浮遊懸濁物質の個液分離、浄水場にお
ける河川水の直接濾過、工業用水道水の濾過、プール水
の濾過等の高汚濁水処理用途に用いる検討が様々な形で
行われている。
【0003】そして、これらの分野で用いられる中空糸
モジュールには従来の精密濾過の分野に用いられてきた
円形状や同心円状に中空糸膜を集束して配置した円筒形
タイプのものの他に、近年、特開平5−220356号
公報に示されている様に中空糸膜の開口端部の形状がほ
ぼ矩形であることを特徴とする中空糸膜モジュールが用
いられるようになってきた。
【0004】このようなモジュールで吸引濾過する場合
には、中空糸膜が疎な状態で濾過対象水の中に浮遊する
ことになり、断続的若しくは連続的にエアースクラビン
グで膜面洗浄を行いつつ、濾過を行うことにより、従来
の円筒タイプの精密濾過モジュールのように中空糸膜表
面に有機物等が堆積し、中空糸膜同士が固着して一体化
して、有効膜面積が減少し、濾過流量の急激な低下が起
ることはなく、また膜機能の回復処理も非常に容易であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然し、中空糸膜の開口
端部の形状がほぼ矩形であることを特徴とするこの様な
中空糸膜モジュールは、中空糸膜の集水管への合成樹脂
固定が難しく、この部分からの濾過水の漏れが発生する
ことが多く、これの解決が待たれている。また現在用い
られている構造も、製造工程に多くの時間と手間を要
し、工業的に量産するまでには至っていない。
【0006】更にこのようなモジュールの使用時、大量
の水を処理する場合には、膜面積を増やす必要がある
が、一個のモジュール単体の膜面積を増やすと、取り扱
いが困難で然も製造工程での歩留まりを低下させるばか
りでなく、エアースクラビング洗浄が全体に均一に効率
よく行なわれず、メンテナンスの面でも問題があり現実
的な方法ではない。
【0007】膜面積の小さい一個ずつのモジュールを多
数配置し、更にそれぞれの集水管に配管を接続すること
は、作業性が悪いだけでなく、モジュール設置スペース
を小さくして、モジュールの容積効率を上げることにも
限界があった。本発明はこのような問題がなく、生産性
の高い中空糸膜に垂直な断面が細長いほぼ矩形であるこ
とを特徴とする中空糸膜モジュールを提供することを目
的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、中空糸
膜を緯糸とする編織物の中空糸の端部を開口状態に保ち
つつ、端部の形状が、中空糸膜に垂直な断面で細長いほ
ぼ矩形であるように合成樹脂で固定されている中空糸膜
モジュールに於て、中空糸膜の開口部を対応する配管口
に直接嵌合接続出来るようになし、集水管を持たない事
を特徴とする中空糸膜モジュールにある。
【0009】以下本発明を図面に従い詳細に説明する。
図1は、本発明の中空糸膜モジュールの合成樹脂固定部
分の一例を示した断面図、図2は本発明による中空糸膜
モジュールの斜視図の一例である。図3は、本発明によ
る中空糸モジュールを製造する為の治具の断面の一例を
示すものである。図4は、本発明による中空糸膜モジュ
ールを集積配置して、大膜面積モジュールユニットを形
成した一例を示す断面図である。
【0010】1は中空糸膜、2は合成樹脂、3は中空糸
開口部、4は中空糸膜ポッティング型枠の下型、5は中
空糸膜ポッティング型枠の下型、6は取り付け板、7は
集合集水管、8はボルト穴用中子、9はボルト、10は
ボルト穴を示している。
【0011】図1は、本発明による中空糸膜モジュール
の樹脂固定部の断面の一例である。図1(a)で、中空
糸膜1は合成樹脂2によって接着固定され、合成樹脂2
はその一部が、接着固定した中空糸膜1を垂直に切る面
で切断され、中空糸膜の開口部3を形成している。
【0012】図1(b)は合成樹脂2のフランジ部分を
用いて、所定の配管口を持つ取り付け板6に中空糸膜モ
ジュールを固定しているところの断面を示す。ここで、
中空糸膜1の開口部3はほぼ矩形で、合成樹脂2を取り
付け板6に固定したときに丁度取り付け板6に予め設け
た矩形の配管口に嵌合し、シール固定できるようにして
ある。
【0013】図2は、本発明による中空糸膜モジュール
の外観の一例を示す斜視図である。中空糸膜1の端部を
接着固定した合成樹脂2は、中空糸膜の開口部を所定の
配管口をもつ取り付け板に嵌合配置できるように、例え
ばフランジ部分にボルト穴10が設けてある。ここで
は、合成樹脂2から成る中空糸膜の開口部が、片端にし
かないが、中空糸膜の両端にこれを設けることもでき
る。
【0014】本発明に用いられる中空糸膜としては、種
々のものが使用でき、例えばセルロース系、ポリオレフ
ィン系、ポリビニルアルコール系、PMMA系、ポリス
ルフォン系等の各種材料からなるものが使用できる。こ
こで、編地への加工のし易さなどを考えるとポリエチレ
ン、ポリプロピレン等の強伸度の高い材質のものが好ま
しい。
【0015】また、濾過膜として使用可能のものであれ
ば、孔径、空孔率、膜厚、外径等には特に制限はない
が、濾過の対象によって適宜選択される。更に、有機物
やウイルスの除去を目的とする場合には、分画分子量数
万から数十万の限外濾過膜を用いる場合もある。
【0016】中空糸膜の表面特性としては、表面に親水
基等を持つ所謂恒久親水化膜であることが望ましい。恒
久親水化膜を得る方法としては、公知の様々な方法が可
能である。この事により、有機物と中空糸膜表面との疎
水性相互作用を減少させることができ、有機物の吸着を
抑えることができる。
【0017】中空糸膜1は、中空糸膜を例えば緯糸して
編地としたものを数枚積層したものであれば、ほぼ矩形
の状態で合成樹脂2に接着固定し、ほぼ矩形の中空糸開
口部を形成するのに好適である。編地の製造方法は、例
えば特開昭62−57965号公報、特開平1−266
258号公報に開示されている。
【0018】ここで、合成樹脂2は、中空糸膜の端面を
取り込んで接着固定されているので、中空糸膜1を保持
し中空糸膜の開口部を構成するだけでなく、中空糸膜の
シール、固定部として機能する。合成樹脂2としては、
通常エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレ
タン樹脂等の液状樹脂を用いる。
【0019】本発明の中空糸膜モジュールは、例えば次
のようにして製造される。図3に示す様に、先ずポッテ
ィング型枠の下型4に上型5を取り付け、合成樹脂を流
し込んでポッティング型枠を満たし、続いて中空糸膜1
を型枠の底に当たるまで挿入する。ここで、ポッティン
グ型枠には、合成樹脂2を取り付け板6に固定するため
に、例えばボルト穴を形成できるようなボルト穴用中子
8を設けておく。
【0020】合成樹脂の粘度は、1000〜2500セ
ンチポイズ程度の粘度であることが好ましく、ポッティ
ング型枠の内面は、合成樹脂が接着しないように、例え
ば表面に離型剤を塗布したものであったり、材質自体を
離型性の高いものにすることがより好ましい。
【0021】液状の合成樹脂を中空糸膜間に隙間なく充
填する方法としては、一般に遠心力を利用する方法が採
用されている。然し、本発明による中空糸膜モジュール
のように、中空糸編織物を用いるものに関しては、樹脂
固定部分の中空糸密度が編織組織によって規定されてい
て偏りがないので、振動を利用した方法や、更に重力の
みによる方法も可能である。振動法による中空糸膜の樹
脂固定方法(ポッティング方法)の詳細は、特開平3−
114515号公報に開示されている。
【0022】合成樹脂2が硬化しポッティングが完了し
たら、ポッティング型枠を分解し、続いて合成樹脂2が
形成したほぼ矩形状の中空糸端部をカッターにより切断
し、中空糸端面の開口部3を作る。ポッティング型枠の
上型は、中空糸膜の両端に合成樹脂による開口部を設け
る場合、中空糸膜を通す矩形の穴の部分で分割できて、
合成樹脂2の硬化後、中空糸膜を容易に取り出すことが
できるようにする。
【0023】このようにして得られたモジュールを単体
で使用する場合は、合成樹脂2の中空糸膜開口部3に嵌
合するような配管口を持つ蓋をすればよいが、膜面積を
大きくした集合ユニットとして用いる場合、図4に示す
ようにすることにより効率よく大膜面積のモジュールユ
ニットを構成することができる。
【0024】図4に於て、モジュールの合成樹脂のほぼ
矩形の中空糸膜開口部は、取り付け板6に予め設けられ
た配管口に嵌合接続され、モジュールは合成樹脂2のフ
ランジ部分の穴でボルトにより締め付け固定される。取
り付け板6の配管口から集水された濾過水は、集合集水
管7によって吸引系に入る。
【0025】以上、中空糸膜の片端だけに合成樹脂から
なる中空糸膜の固定部を設けるモジュールの例を示した
が、中空糸膜の両端に設けることもを可能である。この
場合中空糸膜内抵抗による制限が半減する為、中空糸膜
の長さを2倍とすることが出来る。
【0026】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0027】〔実施例1〕ポリエチレン多孔質中空糸膜
(EHF270T:商品名、内径270μm、外径38
0μm三菱レイヨン(株)製)を16本合糸し、表面に
エチレン−酢酸ビニル共重合体の鹸化物を被覆し膜面に
恒久親水性を付与して中空糸膜を緯糸とし、幅400m
mで編み長さ560mmで編地を編成し、この長さ方向
を2枚に畳んで積層し、編み幅400mm×長さ280
mmの中空糸膜編地積層体を得た。
【0028】ポッティング型枠として、長さ290mm
×幅15mmの矩形の中空糸開口部を形成できる型枠を
作成し、フランジ部分のボルト穴として、テフロン樹脂
製ボルト穴用中子と取り付け、上型をセットした。次
に、開口部からウレタン樹脂を注入し、先に準備した中
空糸膜積層体をポッティング型枠の開口部に、型枠の底
に当たるまで挿入し硬化固定した。
【0029】充分に硬化した後、型枠を解体してウレタ
ン樹脂固定部を取り出して、カッターで、中空糸膜端部
を切断した。以上のようにして、中空糸膜の矩形開口部
を持ち、集水管の無い、図2に示すような中空糸膜モジ
ュールを得た。このモジュールの有効膜面積は、約4m
2 であった。
【0030】
【発明の効果】本発明の中空糸膜モジュールは、モジュ
ールの構成部材が少なく、大幅なコストダウンが図れる
ばかりでなく、特に大きく膜面積が要求される場合に、
多数のモジュールを設置し、それぞれに配管施工する手
間が省け、更に単位設置面積当たりの膜面積を容易に大
きくすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の中空糸膜モジュールの合成樹脂固定部
分の一例と、実際の設置状態を示した断面図である。
【図2】本発明による中空糸膜モジュールの外観の一例
を示す斜視図である。
【図3】本発明による中空糸膜モジュールを製造する為
の治具の断面の一例を示す断面図である。
【図4】本発明による中空糸膜モジュールにより、大膜
面積モジュールユニットを構成する場合の一例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 中空糸膜 2 合成樹脂 3 中空糸開口部 4 ポッティング型枠の下型 5 ポッティング型枠の上型 6 取り付け板 7 集合集水管 8 ボルト穴用中子 9 ボルト 10 ボルト穴

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空糸膜を緯糸とする編織物の中空糸の
    端部を開口状態に保ちつつ、端部の形状が、中空糸膜に
    垂直な断面で細長いほぼ矩形であるように合成樹脂で固
    定されている中空糸膜モジュールに於て、中空糸膜の開
    口部を対応する配管口に直接嵌合接続出来るようにな
    し、集水管部分を持たない事を特徴とする中空糸膜モジ
    ュール。
JP2443294A 1994-02-22 1994-02-22 中空糸膜モジュール Pending JPH07232039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2443294A JPH07232039A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 中空糸膜モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2443294A JPH07232039A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 中空糸膜モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07232039A true JPH07232039A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12137996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2443294A Pending JPH07232039A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 中空糸膜モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07232039A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030629A1 (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 株式会社明電舎 濾過膜モジュールとその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030629A1 (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 株式会社明電舎 濾過膜モジュールとその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7294267B2 (en) Hollow fiber membrane module, hollow fiber membrane module unit, membrane filtration device using the same and method of operating the same
JP3486451B2 (ja) 中空糸膜モジュール
WO1993015827A1 (en) Hollow yarn membrane module
JP2004000984A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JPH07155564A (ja) 中空糸膜モジュール及びその製造方法
JP2000157846A (ja) 中空糸膜カートリッジ
KR20070059059A (ko) 일체형 투과성 채널 멤브레인
JP2000051670A (ja) 中空糸膜モジュール
JP3330231B2 (ja) 中空糸膜モジュール及びその製造方法
JPH07178321A (ja) 中空糸膜モジュール組立体
JP2951189B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JPH1176764A (ja) 中空糸膜モジュール及びその製造方法
JPH07232039A (ja) 中空糸膜モジュール
JP2000271457A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法ならびにスパイラル型膜モジュール
JPH07178320A (ja) 中空糸膜モジュール
JP3014248B2 (ja) 中空糸膜モジュールを用いた濾過方法
JP3500218B2 (ja) 膜モジュール
JPH1057775A (ja) 中空糸膜モジュール及びこれを用いた中空糸膜モジュールユニット
JPH07289859A (ja) 濾過装置
JP3249094B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JP3225232B2 (ja) 濾過方法
JP3130997B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JPH06342A (ja) 中空糸膜モジュール及びその組立体
JPH07232041A (ja) 中空糸膜モジュール組立体
JPH0819730A (ja) 中空糸膜モジュール組立体