JPH07231750A - 食品中の発酵乳および/または果実材料含量の低減方法 - Google Patents

食品中の発酵乳および/または果実材料含量の低減方法

Info

Publication number
JPH07231750A
JPH07231750A JP7003691A JP369195A JPH07231750A JP H07231750 A JPH07231750 A JP H07231750A JP 7003691 A JP7003691 A JP 7003691A JP 369195 A JP369195 A JP 369195A JP H07231750 A JPH07231750 A JP H07231750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermented
composition
weight
flour
fruit material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7003691A
Other languages
English (en)
Inventor
Luis Roberto King Solis
ロベルト キング ソリス ルイス
Walter Penaloza Izurieta
ペナロザ イズリエタ ウオルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe des Produits Nestle SA
Nestle SA
Original Assignee
Societe des Produits Nestle SA
Nestle SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe des Produits Nestle SA, Nestle SA filed Critical Societe des Produits Nestle SA
Publication of JPH07231750A publication Critical patent/JPH07231750A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • A23C9/1315Non-milk proteins or fats; Seeds, pulses, cereals or soja; Fatty acids, phospholipids, mono- or diglycerides or derivatives therefrom; Egg products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1234Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt characterised by using a Lactobacillus sp. other than Lactobacillus Bulgaricus, including Bificlobacterium sp.
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1236Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt using Leuconostoc, Pediococcus or Streptococcus sp. other than Streptococcus Thermophilus; Artificial sour buttermilk in general
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • A23C9/133Fruit or vegetables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/18Milk in dried and compressed or semi-solid form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G9/36Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins
    • A23G9/363Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins containing microorganisms, enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/09Mashed or comminuted products, e.g. pulp, purée, sauce, or products made therefrom, e.g. snacks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/10Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof of tuberous or like starch containing root crops
    • A23L19/11Cassava, manioc, tapioca, or fermented products thereof, e.g. gari
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • A23L27/63Ketchup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/104Fermentation of farinaceous cereal or cereal material; Addition of enzymes or microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P30/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the process or apparatus
    • A23P30/40Foaming or whipping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/113Acidophilus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/121Brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/125Casei
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/167Pentosus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/169Plantarum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/21Streptococcus, lactococcus
    • A23V2400/249Thermophilus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/51Bifidobacterium
    • A23V2400/517Bifidum

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発酵乳製品および/または果実材料を低減し
た食品の製造方法および低減に有用な組成物。 【構成】 澱粉質材料に例えば Lactobacillus種のよう
な酸性菌株を接種して発酵させ、得た酸性澱粉質発酵組
成物を添加して発酵乳製品および/または果実材料を含
有する食品からこれらの含量を低減させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発酵乳製品および/また
は果実材料含有食品中の発酵乳や果実材料含量を同時に
または別別に低減する新規方法に関する。本発明はさら
にこれらの食品およびこれを含有する固体、半固体また
液体食品中の発酵乳や果実材料含量を低減するのに有用
な組成物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】消費
者の味覚またはその要求の発展に従って、または製造コ
ストの低減のような単なる経済的理由に基づいて、食品
産業は永久に新しい天然の許容しうる食品材料を求めて
いる。これらの新材料は新たに発見された成分または少
なくとも一部既知食品成分の新混合物から成る。
【0003】発酵乳製品は広く使用され、消費者により
評価されているが、農業または乳産業が不十分な国国で
は、不足または高価格は障害となりうる。発酵乳製品含
量を低減したにも拘らず、呈味、粘度または外観のよう
な主たる特徴を保持する同様の食品を適切に供給させる
ために、当業者は新解決法を開発しなければならない。
【0004】乳酸発酵は古くから知られているが、その
主要用途は乳製品である。しかし、いくつかの場合乳酸
発酵は穀類または穀類をベースとする食品材料のような
非乳製品にも適用された。
【0005】WO−A−91/17672号明細書は食
物繊維を含有する食品およびその製造方法を開示する。
この方法は実質的に穀類ふすまをベースとする乳酸発酵
を含み、栄養的に有利で、風味の良いことが予測され、
さらに生きている微生物を含有する製品が得られる。こ
の方法により有意量の生きているLactobacilliを含む繊
維の豊富な容易に使用できる食品が得られる。明らかに
このような食品は本発明の目的にそぐわない。
【0006】GB−A−2092878号明細書は乳ホ
エイを添加した液体穀類抽出物を発酵させることを含む
アフリカ本来のビールの製造方法に関する。生成飲料は
有利には滅菌および包装後、そのまま使用する。滋養
性、非アルコール性、快い風味、貯臧安定性および元気
回復性として定義される。
【0007】実際に、このような固体または液体食品は
上記規定の目標を充足する指示または示唆を全く含まな
い。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の正確には各種穀
粉および他の澱粉材料をベースとする酸性澱粉質発酵組
成物の使用を提案するもので、食品産業が求めるこれら
の新しい、かつ独創的解決の1つを供する。
【0009】その初めのレシピによる発酵乳製品または
果実材料に本質的に基づく広汎な食品中の発酵乳製品や
果実材料含量を同時にまたは別別に、その真正の特徴に
影響を与えずに容易かつ安価に低減できることが分かっ
た。
【0010】従って、本発明の第1目的は、発酵乳製品
および/または果実材料含有食品中の発酵乳や果実材料
含量を同時にまたは別別に低減する方法であり、 a)穀粉および少なくとも1種の付加的非穀類澱粉材料
のスラリーを最初に糊化し、さらに均質化し、 b)酸性菌株またはLactobacillus 種、Streptococcus
thermophilus およびBifidobacterium種から選択した
酸性菌株の混合物を接種し、 c)発酵材料のpHが約3.5〜4.2になるような期
間および温度で発酵させ、そして d)最後に安定化させる方法から形成する酸性澱粉質発
酵組成物を食品に添加することを含む。
【0011】別の目的は発酵乳製品および/または果実
材料含有食品の発酵乳や果実材料含量を同時にまたは別
別に低減するのに有用な組成物であって、 a)穀粉および少なくとも1種の付加的非穀類澱粉材料
のスラリーを最初に糊化し、さらに均質化し、 b)酸性菌株またはLactobacillus 種、Streptococcus
thermophilus およびBifidobacterium種から選択した
酸性菌株の混合物を接種し、 c)次に発酵材料のpHが約3.5〜4.2になるよう
な期間および時間発酵させ、そして d)最後に安定化させる方法から形成する酸性澱粉質発
酵組成物から成る。
【0012】本発明の第3の目的は発酵乳製品および/
または果実材料および上記規定の組成物を含む食品であ
る。
【0013】本発明によれば、酸性発酵させる穀粉とし
て有利には例えば米粉、小麦粉、燕麦粉または大麦粉、
または最終製品の性質によりその任意の混合物を使用す
ることができる。米粉は中性味を有する発酵材料を形成
する点で好ましい。
【0014】本発明によれば馬鈴薯澱粉またはキャッサ
バ澱粉のような非穀類澱粉材料も使用される。下記の各
種処理に供する場合、このような非穀類澱粉材料は所望
の滑かさ、濃さおよび安定性を発酵材料に供する。
【0015】澱粉と非穀類澱粉材料の相対的割合は混合
する最終製品の性質および品質に大きく左右する。大部
分の場合、目的の効果を得るのに最も適当な成分の種類
およびその相対割合を選択することは当業者の仕事であ
り、このことは日常試験に基づいて行なうことができ
る。
【0016】選択した穀粉および非穀類澱粉材料の糊化
は通例技術、例えば蒸気加熱により行なうことができ
る。糊化混合物の均質化は濕式磨碎装置を使用して行な
うことが好ましい。
【0017】本発明においては、均質化した澱粉および
穀類材料は次に特定酸性菌株または特に各種 Lactobaci
llus種、またはStreptococcus thermophilus、またはさ
らにBifidobacterium 種から選択した菌株の混合物を使
用して発酵させる。
【0018】本発明において有用なLactobacillus 種と
して、有利にはL.acidophilus, L.casei, L.plantarum,
L.delbrueckii, L.brevis, L.pentosus, L.mesenteroi
desおよび L.bulgaricus から選択した菌株を使用でき
る。
【0019】望む場合、2種の異るLactobacillus 種、
例えばL.plantarum およびL.caseiの混合物、または例
えばL.plantarum のような同一 Lactobacillus種の2種
の異る亜種の混合物も使用できる。
【0020】発酵は1種のLactobacillus 種、例えばL.
casei とStreptococcus thermophilusまたは Bifidobac
terium種などの1種または数種の非Lactobacillus 種と
を一緒に使用して行なうこともできる。
【0021】Bifidobacterium bifidus 種は特定Lactob
acillus 種と組み合せた場合果実材料をベースとする幼
児食品の製造に非常に有利であることが実証された。各
種菌株の数種の混合物は下記例で好ましい混合物として
開示される。
【0022】各種菌株または菌株混合物は発酵中別別に
挙動し、広範囲の異る最終発酵材料を形成するので、当
業者は達成する目標を考慮して選択しなければならな
い。この選択は明らかに例えば代替する材料の種類、風
味、酸度または最終製品が保持することを望む甘味、ま
たは粘度による。
【0023】本発明によれば、発酵方法は通例技術を使
用して行なうことができる。発酵は選択菌株が活性を保
持する期間および適する温度範囲内で、十分に調整され
た発酵材料のpH値を得るような方法で行なわれる。発
酵材料の最終pHは実際に意図する最終用途即ち、発酵
乳製品または果実材料の代替、により本発明組成物の重
要なパラメータの1つである。
【0024】他のパラメータは選択食品の状態が固体、
半固体または液体かを考慮して調整される。こうして乾
物含量、風味、香りまたは色調はさらに穀類をベースと
する発酵材料の適当な使用の條件になる。
【0025】固体または半固体食品の発酵乳製品または
果実材料または双方の代替に使用する好ましい組成物は
約3.8〜4.0のpHを有することが特徴であり、さ
らに約12〜16重量%の乾物含量、乳酸含量で表わし
て約0.42〜0.49重量%の總酸度および約13〜
17cm/15秒、20℃の稠度を特徴とする。
【0026】類似目的に対し有用な他の好ましい組成物
は約4.0〜4.2のpHを有することが特徴であり、
さらに約12〜16重量%の乾物含量、乳酸含量として
表わして約0.32〜0.37重量%の總酸度および約
8〜14cm/15秒、20℃の稠度を特徴とする。
【0027】液体食品の発酵乳製品および/または果実
材料の代替を考える場合、好ましい組成物として約3.
5〜4.0のpHを有し、さらに約6〜8重量%の乾物
含量、乳酸含量として表わして約0.21〜0.44重
量%の總酸度および約18〜25cm/15秒、20℃
の稠度を特徴とする、穀類をベースとする発酵材料を提
案することができる。
【0028】上記の発酵材料は食品の初めの風味および
フレーバを変更しない別の利点を有する。その温和な酸
度は発酵乳製品のものと非常によく釣合い、さらに、た
とえ有意な割合で含まれるとしても、その食品に「粉
状」または「加熱穀類」風味または同様の味を付与しな
いことが認められた。
【0029】再度、官能的品質および例えば発酵乳製品
含量の低減に使用する発酵材料の割合および消費者に尚
許容しうる食品を与えるために行なうことができる低減
の程度を一層正確に決定することは当業者の仕事であ
る。
【0030】次例は本発明を単に説明するのみのもので
あり、何ら制限するものではない。温度は℃であり、割
合は重量%で示す。
【0031】例1チルド製品に適する発酵材料の製造 a)接種材料 Lactobacillus および Streptcoccus 菌株の混合物に対
する培地は次の成分を使用して調整した(重量部)。 米粉 112 キャッサバ澱粉 24 小麦粉 15 蔗糖 7 脱脂粉乳 7 酵母抽出物* 7 蒸留水 750* (DIFCO-0881-01-3) 上記混合物は最初に蒸気加熱により糊化し、次に磨碎
し、室温で冷却し、最後に約10%の乾物含量を有する
ように稀釈した。接種は別別に上記規定のLactobacillu
s 菌株を1重量%の割合で標準技術に従って行なう。 Lactobacillus plantarum (ATCC 8041) 0.5 Lactobacillus plantarum ** 1.0 Lactobacillus casei (ATCC 393) 1.0** FLORAPAN L-73, C.Hansen's Laboratories 次に所望生育割合を得るまでインキュベートした。10
8 〜109 コロニー形成単位/g接種物, 最終pH3.
5〜4.1。別別の接種物は最後に上記規定の相対的割
合を得るように合せる。 b)発酵 次の成分は加熱処理に適する容器で混合した(kg)。 米粉 112 キャッサバ澱粉 24 小麦粉 15 蔗糖 7 脱脂粉乳 7 酵母抽出物 1 水 750 次に上記混合物は135℃の温度になるまで蒸気を注入
し、さらにその温度で2分間保持し、次に機械により均
質化し、最後に約32℃に冷却した。生成スラリーは発
酵タンクに移し、上記の菌株混合物を1.25%液体接
種物/スラリー重量の割合で接種し、さらに0.04重
量%の割合でクエン酸ナトリウムを添加した。発酵は3
2℃で8時間行ない、酸性澱粉質発酵材料を得、これは
次の特徴を有した。pH3.8〜4.0、總酸含量0.
42〜0.49%(乳酸重量として表わす)、乾物含量
14〜15重量%および13cm/15秒、20℃の以
下に規定の稠度。こうして得た材料は滑かな構造を有す
る白色半透明ペーストである。「稠度」の測定により、
液体または半液体材料の流動割合と比較できるこの種の
材料の特性値が得られる。これは単位時間につき試料材
料の一方向水平移動を測定するもので、この場合cm/
15秒(例えば20℃)である。発酵材料は例えばヨー
グルト、果実デザート、生鮮チーズデザート、果実ムー
スのようなチルド製品の製造に特に適する。使用前10
℃で7日まで、または殺菌したものは長時間貯蔵でき
る。
【0032】例2幼児食に適する発酵材料の製造 a)接種材料 Lactobacillus および Streptcoccus 菌株の混合物に対
する培地は次の成分を使用して調整した(重量部)。 米粉 150 脱脂粉乳 70 蔗糖 50 モノリン酸カルシウム 2 酵母抽出物* 40 α−アミラーゼ 0.2 蒸留水 1000* DIFCO 0127-01-7 上記混合物は約120℃で15分減菌した。冷却後、上
記培地の別別の部分に下記規定の菌株混合物を1重量%
の割合で接種し, Streptococcus thermophilus(CNCM 1-1383) 0.5 Lactobacillus casei (ATCC 393) 1.0 Bifidobacterum bifidus(ATCC 29521) 1.0 次に所望生育割合を得るまでインキュベートした。10
8 〜109 コロニー形成単位/g接種物、最終pH4.
2。別の接種物は上記規定の相対的割合を得るように最
後に合せた。 b)発酵 次の成分を熱処理に適する容器で混合した(kg)。 米粉 114 キャッサバ澱粉 25 小麦粉 15 蔗糖 7 脱脂粉乳 7 酵母抽出物 1.5 水 750 上記混合物は135℃の温度になるまで蒸気を注入し、
さらにその温度で2分間保持し、次に機械により均質化
し、最後に約35℃に冷却した。生成スラリーは発酵タ
ンクに移し、上記菌株混合物をスラリー重量につき2.
5%液体接種物の割合で接種し、さらに0.04重量%
の割合でクエン酸ナトリウムを添加した。発酵は35℃
で8時間行ない、酸性澱粉質発酵材料を得、これは次の
特徴を有した。pH4.0〜4.2、總酸含量0.32
〜0.37%(乳酸重量として表わす)、乾物含量15
〜16重量%および10〜12cm/15秒、20℃の
上記規定稠度。こうして得た材料は滑かな構造を有する
白色半透明ペーストである。発酵材料は例えば果実コン
ポート、生鮮チーズデザートのような各種幼児食品の製
造に特に適する。
【0033】例3飲料に適する発酵材料の製造 次の成分を熱処理に適する容器で混合した(kg)。 米粉 19.8 小麦粉 15.0 燕麦フレーク 13.9 蔗糖 24.3 酵母抽出物 1.5 水 850.0 上記混合物は130℃の温度になるまで蒸気を注入し、
さらにその温度で1分間保持し、最後に約32℃に冷却
した。生成スラリーは発酵タンクに移し、例1記載の菌
株混合物をスラリー重量につき1.25%液体接種物の
割合で接種し、さらに0.04重量%の割合でクエン酸
ナトリウムを添加した。発酵は32℃で8時間行ない、
酸性澱粉質発酵材料を得、これは次の特徴を有した。p
H3.5〜3.8、總酸含量0.35〜0.38%(乳
酸重量として表わす)、乾物含量6.7重量%および2
3cm/15秒、20℃の上記規定稠度。発酵材料は目
に見える小粒子を有する淡褐色半透明液体である。使用
前4℃で1週間まで、または殺菌したものは長期間貯蔵
できる。
【0034】例4ヨーグルト/果実デザートの製造 簡単に下記した次の成分を通例技術を適用して使用し
た。 成分 重量% 1)例1記載の発酵材料 40 桃プレザーブ 16.0 蔗糖 4.0 食用ゼラチン 0.2 2)市販ナチュラルヨーグルト 39.8 製造:1)を混合し、水浴で70℃に加熱。 20℃に冷却し、2)を添加、完全に混合、冷蔵保存す
る。
【0035】例5果実(マラクヤ)(maracuya)ムースの製造 簡単に下記した次の成分を通例技術を適用して使用し
た。 成分 重量% 1)マラクヤパルプ(未濃縮) 18.333 蔗糖 8.333 食用ゼラチン 1.167 2)例1記載の発酵材料 38.833 3)甘味クリーム(30%脂肪) 13.333 4)生鮮卵白 11.667 蔗糖 8.333 製造:1)を混合し、60℃に加熱、次に上記混合物に
2)を加える。固くなるまで3)を泡立て、混合物に添
加する。固くなるまで4)を泡立て、穏やかに加える。
カップに満たし、完全に冷却し、冷蔵する。
【0036】例6幼児用果実および野菜ピューレの製造 簡単に下記した次の成分を通例技術を適用して使用し
た。 成分 重量% 例2記載の発酵材料 61.151 にんじんピューレ 25.180 りんご濃縮物(24° Brix) 7.194 蔗糖 6.475 製造:全成分を混合し、高速で1分間混和する。
【0037】例7果実/穀類飲料の製造 簡単に下記した次の成分を通例技術を適用して使用し
た。 成分 重量% 例3記載の発酵材料 76.272 いちごパルプ(6.5° Brix) 7.397 パパイヤパルプ(10.4° Brix) 7.276 蔗糖 6.791 バナナピューレ(24° Brix) 2.122 塩 0.053 アスコルビン酸 0.053 いちごアロマ 0.036 製造:成分を濕式混合し、コロイドミルに注加する。1
02℃で54秒殺菌し、適当な容器に無菌充填する。
【0038】例8「ケチャップ」ソースの製造 簡単に下記した次の成分を通例技術を適用して使用し
た。 成分 重量% 例1記載の発酵材料 54.53 糖シラップ(59° Brix) 23.20 市販トマトペースト 19.30 塩 1.35 玉ねぎ粉末 0.07 オールスパイス 0.04 食用カラメル色素 0.05 グリフィスエマルジョン 0.02 食用赤色色素 0.01 シンナモン粉末 0.01 酢酸97% 1.00 製造:全成分を混合し、90℃に加熱、直ちに適当な容
器に入れる。
【0039】微生物に関する情報 1.Streptococcus thermophilus CNCM 1−13
83 発酵乳製品から単離 形態:双球菌形、しばしば小鎖として集団形成、鞭毛な
し、胞子形成は認められない一グラム陽性微生物、カタ
ラーゼ陰性および通性嫌気性。 糖の発酵:D−グルコース、ラクトース、シュクロース
から乳酸生成。 エキソポリサッカライド生産により構造性を示す。19
93年12月8日ブダペスト条約の規則に従ってCollec
tion Nationale de Cultures de Microorganismes - In
stitut Pasteur - 28, rue de Docteur Roux F-75724 P
aris に番号1−1383として登録。 2.Lactobacillus casei ATCC 393 American Type Culture Collection 12301 Parklawn Dr
ive-Rockville, Maryland 20852 の1989年カタログ
の115頁に登録番号393として開示。 3.Lactobacillus pentosus ATCC 8041 American Type Culture Collection 12301 Parklawn Dr
ive-Rockville, Maryland 20852 USA の1989年カタ
ログの118頁に登録番号8041として開示。 4.Bifidobacterium bifidum ATCC 29521 American Type Culture Collection 12301 Parklawn Dr
ive-Rockville, Maryland 20852 USA の1989年カタ
ログの41頁に登録番号29521として開示。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発酵乳および/または果実材料含有食品
    中の発酵乳や果実材料含量を同時にまたは別別に低減す
    る方法において、 a)穀粉および少なくとも1種の非穀類澱粉材料のスラ
    リーを最初に糊化し、さらに均質化し、 b)酸性を付与する菌株またはLactobacillus 種、Stre
    ptococcus thermophilus および Bifidobacterium種か
    ら選択した酸性菌株の混合物を接種し、 c)ついで発酵材料のpHが約3.5〜4.2になるよ
    うな期間および温度で発酵させ、 d)最後に安定化させる方法から形成した酸性澱粉質発
    酵組成物を当該食品に添加することを特徴とする、上記
    低減方法。
  2. 【請求項2】 穀粉は米粉、小麦粉、燕麦粉、大麦粉ま
    たはその任意の混合物である、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 非穀類澱粉材料は馬鈴薯澱粉またはキャ
    ツサバ澱粉である、請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 Lactobacillus 種はL.acidophilns, L.c
    asei, L.plantarum,L.delbrueckii, L.brevis, L.Pento
    sus, L.mesenteroides および L.bulgaricus から選択
    する、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 菌株混合物は2種の異る Lactobacillns
    種、例えばL.plantarum およびL.casei を含有する、請
    求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 菌株混合物は同一 Lactobacillus種、例
    えば L.plantarumの2種の異る亜種を含有する、請求項
    4記載の方法。
  7. 【請求項7】 菌株混合物は少なくとも1種のLactobac
    illus 種または亜種および非Lactobacillus 種を含む、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 糊化スラリーの均質化は濕式磨碎により
    行なう、請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 発酵材料は冷却、加熱または滅菌により
    安定化させる、請求項1から8までのいずれか1項に記
    載の方法。
  10. 【請求項10】a)穀粉および少なくとも1種の付加的
    非穀類澱粉材料のスラリーを最初に糊化し、さらに均質
    化し、 b)酸性菌株またはLactobacillus 種、Streptococcus
    thermophilasおよびBifidobacterum種から選択した酸性
    菌株の混合物を接種し、 c)発酵材料のpHが約3.5〜4.2になるような期
    間および温度で発酵させ、そして d)最後に安定化させる方法から形成する酸性澱粉質発
    酵組成物から成ることを特徴とする、発酵乳製品および
    /または果実材料含有食品中の発酵乳や果実材料含量を
    同時にまたは別別に低減するのに有用な組成物。
  11. 【請求項11】 約3.8〜4.0のpHを有し、さら
    に約12〜16重量%の乾物含量、乳酸含量で表わして
    約0.42〜0.49重量%の總酸度および約13〜1
    7cm/15秒、20℃の稠度を特徴とする、請求項1
    0記載の組成物。
  12. 【請求項12】 約4.0〜4.2のpHを有し、さら
    に約12〜16重量%の乾物含量、乳酸含量で表わして
    約0.32〜0.37重量%の總酸度および約8〜14
    cm/15秒、20℃の稠度を特徴とする、請求項10
    記載の組成物。
  13. 【請求項13】 約3.5〜4.0のpHを有し、さら
    に約6〜8重量%の乾物含量、乳酸含量で表わして約
    0.21〜0.44重量%の總酸度および約18〜25
    cm/15秒、20℃の稠度を特徴とする、請求項12
    記載の組成物。
  14. 【請求項14】 発酵乳製品および/または果実材料お
    よび請求項10記載の組成物を含む食品。
  15. 【請求項15】 請求項11記載の組成物を含む請求項
    14記載の固体または半固体食品。
  16. 【請求項16】 発酵乳製品および/または果実材料お
    よび請求項12記載の組成物を含む固体また半固体食
    品。
  17. 【請求項17】 発酵乳製品および/または果実材料お
    よび請求項13記載の組成物を含む液体食品。
JP7003691A 1994-01-13 1995-01-13 食品中の発酵乳および/または果実材料含量の低減方法 Withdrawn JPH07231750A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT941004111 1994-01-13
EP94100411 1994-01-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07231750A true JPH07231750A (ja) 1995-09-05

Family

ID=8215600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7003691A Withdrawn JPH07231750A (ja) 1994-01-13 1995-01-13 食品中の発酵乳および/または果実材料含量の低減方法

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP0667106B1 (ja)
JP (1) JPH07231750A (ja)
KR (1) KR950030817A (ja)
CN (1) CN1098043C (ja)
AT (1) ATE185252T1 (ja)
AU (1) AU683702B2 (ja)
BR (1) BR9500082A (ja)
CA (1) CA2139806A1 (ja)
DE (1) DE69421057T2 (ja)
DK (1) DK0667106T3 (ja)
EC (1) ECSP941057A (ja)
ES (1) ES2138029T3 (ja)
GR (1) GR3032137T3 (ja)
MY (1) MY113336A (ja)
NO (1) NO950085L (ja)
NZ (1) NZ270322A (ja)
PE (1) PE8795A1 (ja)
RU (1) RU2095001C1 (ja)
TR (1) TR28900A (ja)
ZA (1) ZA9410407B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308504A (ja) * 2001-10-12 2007-11-29 Univ Of Reading ラクトバシルス・ペントサス株を含む組成物およびそれらの使用
WO2016039207A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 株式会社 明治 具材入り発酵乳、その製造方法およびその使用方法、具材入りの酸性水およびその使用方法、発酵乳の製造方法、ならびに発酵乳の保存方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ECSP941055A (es) * 1994-01-13 1994-11-16 Nestle Sa Composicion y procedimiento utilizado para estabilizar proteinas de huevo sujetas a tratamiento termico subsiguiente
PE8795A1 (es) * 1994-01-13 1995-04-19 Nestle Sa Procedimiento para la preparacion de alimentos que tienen un contenido reducido de productos lacteos fermentados y/o material de fruta y composicion util para este
PE9795A1 (es) * 1994-01-13 1995-05-04 Nestle Sa Composicion y procedimiento util para reducir el contenido calorico graso de alimentos que contienen grasas o aceites
EP0856259B1 (en) * 1996-12-23 1998-08-12 SITIA-YOMO S.p.A. Composition for feed use comprising lyophilized live lactic bacteria
KR100454760B1 (ko) * 1997-01-22 2005-01-13 후지 세이유 가부시키가이샤 발효두유(豆乳)제조방법
AUPO824397A0 (en) * 1997-07-25 1997-08-21 Arnott's Biscuits Limited Improved food products
EP1064854A1 (en) * 1999-06-15 2001-01-03 Société des Produits Nestlé S.A. Process for increasing the fruity taste of foodstuffs with acidified and/or fermented cereal flour
ES2288465T3 (es) * 2000-06-21 2008-01-16 Antoine Koyazounda Alimento dietetico destinado a la alimentacion humana a base de mandioca de fabricacion tradicional, de hortalizas o de frutas.
WO2002047491A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Societe Des Produits Nestle S.A. Method for producing a composition having a fruity taste
ITMI20022439A1 (it) * 2002-11-18 2004-05-19 Rimarchio 14 S R L Ora Yogurtal S P A Yogurt gelato.
US20040208980A1 (en) * 2003-04-16 2004-10-21 Unilever Bestfoods North America Ambient stable starch product
MY143693A (en) 2004-03-24 2011-06-30 Nestec Sa Shelf stable product wih living micro-organisms
HUP0700178A2 (en) * 2007-02-27 2009-04-28 Danone Kft Process for producing of functional dessert based of milk
CN101057610B (zh) * 2007-05-20 2010-05-19 山西金绿禾燕麦研究所 燕麦生物发酵乳的制备工艺
RU2014106659A (ru) * 2011-07-22 2015-08-27 Компани Жервэ Данон Композиции на основе молока и способ их получения
NL2016115B1 (en) * 2016-01-18 2017-07-25 Innoso B V Food composition with fermented starch.
CZ307473B6 (cs) * 2016-07-01 2018-10-03 Vysoká škola chemicko-technologická v Praze Způsob přípravy práškového prebiotického, bezlepkového a bezlaktózového produktu z odpadního ovoce
CZ307474B6 (cs) * 2016-07-01 2018-10-03 Vysoká škola chemicko-technologická v Praze Způsob přípravy probiotického produktu s vysokým podílem prebiotik na bázi ovocných materiálů
CN111227042A (zh) * 2018-11-29 2020-06-05 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种乳饮料及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZW2981A1 (en) 1981-02-06 1982-07-14 Chibuku Breweries Ltd Liquid mahewu production
JPS62285771A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 Norio Mihara 栄養組成物
FI88856C (fi) 1990-05-18 1997-07-01 Alko Yhtioet Oy Foerfarande foer framstaellning av ett fermenterat, huvudsakligen pao havrekli baserat, levande mikroorganismer innehaollande livsmedel
PE9795A1 (es) * 1994-01-13 1995-05-04 Nestle Sa Composicion y procedimiento util para reducir el contenido calorico graso de alimentos que contienen grasas o aceites
ECSP941055A (es) * 1994-01-13 1994-11-16 Nestle Sa Composicion y procedimiento utilizado para estabilizar proteinas de huevo sujetas a tratamiento termico subsiguiente
PE8795A1 (es) * 1994-01-13 1995-04-19 Nestle Sa Procedimiento para la preparacion de alimentos que tienen un contenido reducido de productos lacteos fermentados y/o material de fruta y composicion util para este

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308504A (ja) * 2001-10-12 2007-11-29 Univ Of Reading ラクトバシルス・ペントサス株を含む組成物およびそれらの使用
WO2016039207A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 株式会社 明治 具材入り発酵乳、その製造方法およびその使用方法、具材入りの酸性水およびその使用方法、発酵乳の製造方法、ならびに発酵乳の保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0667106B1 (en) 1999-10-06
CN1113417A (zh) 1995-12-20
DK0667106T3 (da) 2000-03-27
CN1098043C (zh) 2003-01-08
ATE185252T1 (de) 1999-10-15
AU683702B2 (en) 1997-11-20
EP0667106A1 (en) 1995-08-16
NO950085L (no) 1995-07-14
NZ270322A (en) 1996-08-27
ECSP941057A (es) 1994-11-16
ZA9410407B (en) 1995-09-22
PE8795A1 (es) 1995-04-19
ES2138029T3 (es) 2000-01-01
KR950030817A (ko) 1995-12-18
NO950085D0 (no) 1995-01-09
GR3032137T3 (en) 2000-04-27
AU8180794A (en) 1995-07-20
RU95100779A (ru) 1997-05-27
MY113336A (en) 2002-01-31
RU2095001C1 (ru) 1997-11-10
BR9500082A (pt) 1995-10-17
CA2139806A1 (en) 1995-07-14
DE69421057T2 (de) 2000-05-25
TR28900A (tr) 1997-07-17
DE69421057D1 (de) 1999-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0667106B1 (en) Process for making an acidic amylaceous fermented composition and for reducing the fermented milk and/or fruit content in foodstuffs
US4410549A (en) Preparation of a low calorie, low fat fruit-containing yogurt
US4797289A (en) Enhancement of lactobacillus acidophilus growth and viability in yogurt and other cultured dairy products
EP2143335B1 (en) Fermented product based on an oat suspension
EP0568530B1 (en) Food product containing dietary fiber and method of making said product
US4837035A (en) Low fat custard-type yogurt product and method
US4837036A (en) Low fat thin-bodied yogurt product and method
US6699517B2 (en) Method for preparing food products by fermenting soy milk with streptococcus thermophilus
US5879729A (en) Composition and process useful for reducing the fat caloric content of foodstuffs containing fats and oils
AU2001269015B2 (en) Non-viable lactobacillus containing food product
JP4340388B2 (ja) ストレプトコッカスサーモフィラスによって豆乳を発酵させることによる食品の製法
AU2001269015A1 (en) Non-viable lactobacillus containing food product
CN114287607B (zh) 一种益生菌低脂蛋黄酱的制备方法
JPH02286039A (ja) インスタントヨーグルト組成物とその製造方法
EP0122104B2 (en) Multi-cultured yogurt, solid spread and cottage cheese
AU2005213302A1 (en) Soy sour cream compositions and methods of preparation
EP0853889A2 (en) Amylaceous dairy-like food product
AU780860B2 (en) Process for increasing the fruity taste of foodstuffs
WO2002047491A1 (en) Method for producing a composition having a fruity taste
CA1258400A (en) Low calorie, low fat fruit-containing yogurt product and method for making same
MXPA00005738A (en) Process for increasing the fruity taste of foodstuffs
Singh et al. Sensory Evaluation of Misti Dahi Prepared from Blending of Soymilk with Buffalo Milk
MXPA06008911A (es) Composiciones de crema agria de soya y metodos de preparacion
MXPA00005256A (en) Method for preparing food products by fermenting soy milk with streptococcus thermophilus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402