JPH07229927A - 電流センサ - Google Patents

電流センサ

Info

Publication number
JPH07229927A
JPH07229927A JP6024273A JP2427394A JPH07229927A JP H07229927 A JPH07229927 A JP H07229927A JP 6024273 A JP6024273 A JP 6024273A JP 2427394 A JP2427394 A JP 2427394A JP H07229927 A JPH07229927 A JP H07229927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current detector
current
zero
phase current
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6024273A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Hasegawa
修 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6024273A priority Critical patent/JPH07229927A/ja
Priority to KR1019950003383A priority patent/KR0152360B1/ko
Priority to CN95100790A priority patent/CN1103923C/zh
Publication of JPH07229927A publication Critical patent/JPH07229927A/ja
Priority to CN00118331A priority patent/CN1314595A/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/16Measuring asymmetry of polyphase networks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組立が容易、取付所要面積が小さい、測定精
度の高い、また被検出電流の大きさが異なっても容易に
適合できる電流センサを得ることを目的とする。 【構成】 三相回路の一次導体の貫通穴を有する電流検
出器部17と零相電流検出器部18を一体に結合し、さらに
貫通穴20、21を互いに同心状に、さらに望ましくは三角
形状の各頂点の位置に3つの貫通穴を配置し、この穴内
に一次導体を配置した。また変流器巻線8、9、10から
の電流出力は全波整流回路11を介して複数個並列に接続
された抵抗器27回路により電圧信号に変換され、端子23
から出力される。抵抗器27はスイッチ22により任意の組
み合せで全波整流回路11の出力部に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コントロールセンタ
等の配電盤に収納され、電流、零相電流を検出する電流
センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4の7は従来の電流検出器であり、図
において、1は一列に配置された三相の一次導体をそれ
ぞれ貫通させる3つの貫通穴、2は二次出力端子であ
り、3は電流検出器を取付ける取付足である。図5の14
は従来の零相電流検出器であり、図において、4は一次
導体を一括して貫通させる貫通穴、5は二次出力端子で
あり、6は零相電流検出器を取付ける取付足である。図
6は従来の電流検出器、零相電流検出器の回路構成図で
あり、図において、7は電流検出器であり、8、9、10
は三相分の変流器巻線、11は前記変流器巻線8、9、10
の出力を全波整流する整流回路であり、12は前記整流回
路11の出力電流を電圧に変換する抵抗器13からなる出力
回路である。14は零相電流検出器であり、15は零相変流
器巻線である。
【0003】電流検出器7、及び零相電流検出器14は、
取付足3、6によりそれぞれ取付けられ、貫通穴1、4
に一次導体が貫通され配線される。電流検出器7におい
て、三相分の変流器巻線8、9、10で検出された検出電
流は、整流回路11により全波整流され、抵抗器13からな
る出力回路12により電圧に変換され、端子2から電圧信
号として取り出される。また、零相電流検出器14の零相
変流器巻線15で検出された検出電流は、端子5から電流
信号として取り出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の電流センサは、
以上のように電流検出器7と零相電流検出器14が別々に
構成されているので、コントロールセンタ等の配電盤内
に装着する場合に、別々に取付けなければならず、三相
の一次導体を電流検出器7の3つの貫通穴1にそれぞれ
貫通させ、その後、零相電流検出器14の貫通穴4に一括
して貫通させることが必要であり、取付所要面積が広く
必要で、また電流検出器7の定格電流は、それぞれの電
流検出器7につき一定格しかないので、被検出電流の大
きさに合わせて定格の異なるいくつかの電流検出器7を
準備する必要があった。
【0005】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、組立が容易な電流センサを得る
ことを目的とする。また、精度の高い電流センサを得る
ことを目的とする。また、取付所要面積を小さくするこ
とのできる電流センサを得ることを目的とする。また、
被検出電流の大きさが異なっても容易に適合できる電流
センサを得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る電流セン
サは、電流検出器部と零相電流検出器部を一次導体の貫
通穴を一次導体の貫通方向から見て同一位置にしたもの
である。また、一次導体の貫通穴を三角形の頂点の位置
に配置したものである。また、電流検出器部と零相電流
検出器部の各収納ケースに係合部を設け、両者を一体に
結合可能にしたものである。また、電流検出器部におい
て、一次定格電流を選択切替できるように、出力電流を
電圧に変換するための複数の抵抗器と、この抵抗器を切
替えるスイッチを設けたものである。
【0007】
【作用】電流検出器部と零相電流検出器部の貫通穴が一
次導体の貫通方向から見て同一位置にしており、一次導
体の配線の曲げが不要となり組立時作業が容易となる。
また、一次導体の貫通穴を電流検出器部と同じ三角形の
頂点の位置に配置しており、一次導体の配線組立時に電
流検出器部と同時作業ができる。また、電流検出器部と
零相電流検出器部の各収納ケースに係合部を設け両者を
一体に結合可能にし、据え付け所要面積を小さくでき
る。また、電流検出器部において、出力電流を電圧に変
換するための複数の抵抗器を設けこれをスイッチで切替
え一次定格電流を選択切替できる。
【0008】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例について説明す
る。図7は電流検出器部17と零相電流検出器部18を結合
した場合における係合部の断面を示す。図1、図7にお
いて、19は零相電流検出器部18のケースの端部に変位可
能に突出して設けられた略L字形の爪、16は電流検出器
部17のケースの側面に設けられた係合窓であり、爪19の
先端部の突起部が係合窓16に係合する。この係合窓16は
図7に示すように、電流検出器部17と零相電流検出器部
18との結合面側の開口と連通している。
【0009】20、21はそれぞれ電流検出器部17、零相電
流検出器部18に三角形状の頂点部に配置された三相分す
なわち3本の一次導体を貫通させる貫通穴で、電流検出
器部17、零相電流検出器部18とも同一位置(一次導体貫
通方向に見て同心状)に設けられている。22は電流検出
器部17の前面に設けられた一次定格電流を選択切替する
スイッチ、23は電流検出器部17の二次出力のコネクタ端
子、24は零相電流検出器部18の二次出力のコネクタ端
子、25は電流検出器部17、零相電流検出器部18からなる
電流センサを取付ける取付足であり、ネジ等(図示せ
ず)を使用して取付基板(図示せず)に取り付ける。
【0010】上記のように構成するため、電流検出器部
17の側面に設けられた係合窓16に零相電流検出器18の略
L字形の爪19を引っ掛けることにより、電流センサとし
て一体に組合わせ、電流検出器部17と零相電流検出器部
18とを一体として取付足25を用いて配電盤内に取付け
る。その後、貫通穴20、21に三相分すなわち3本の一次
導体を貫通して装着し配線する。
【0011】このような構成にすることにより、電流検
出器部17と零相電流検出器部18が一体となるため取付足
25はおのおの片側のみでよく、個々に取り付ける場合に
比べて取付所要面積を小さくできる。またこの実施例で
は、取付足25を締め付けるネジの数も従来のものに比べ
て半分でよく組立の作業性もよくなる。また貫通穴20、
21を互いに同心位置に配置したため、一次導体を曲げず
に一回の貫通動作で電流検出器部17と零相電流検出器部
18の配線が可能となり組立の作業性がよくなる。また、
貫通穴20、21を三角形状の頂点部に配置するようにすれ
ば三相分の各相の磁気回路が均一化できるので、計測の
精度をさらに向上させることができる。
【0012】図2は図1の電流センサの回路構成図であ
り、8、9、10は三相分の変流器巻線、11は前記変流器
巻線8、9、10の出力を全波整流する整流回路、26は一
次定格電流を選択切替できるように前記整流回路11の出
力電流を電圧に変換するための複数の抵抗器27と、この
抵抗器27を切替えるスイッチ22からなる定格切替回路で
ある。15は零相変流器である。電流検出器部17において
三相分の変流器巻線8、9、10で検出された検出電流
は、整流回路11により全波整流され、複数の抵抗器27と
この抵抗器27を切替えるスイッチ22からなる定格切替回
路26により電圧信号に変換され、端子24から出力され
る。なお複数の抵抗器27はそれぞれ同一定格であって
も、また異定格であってもよいが、スイッチ22を切り替
えることにより抵抗器27を単独または並列状態にして所
定の定格値を出すようにすることが必要である。このよ
うな定格切替回路26を設けることにより、スイッチ22を
切替えるだけ一次定格電流に対する出力レベルを選択す
ることができるので、被検出電流の大きさが異なっても
1種類の電流センサで容易に適合することができる。
【0013】実施例2.また、図3に示すように電流検
出器部17と零相電流検出器部18との間にインバータ等の
機器を接続する場合は、電流検出器17の側面に設けられ
た係合窓16と零相電流検出器部18の略L字形の爪19との
係合を外し、電流検出器部17と零相電流検出器部18に分
離して取り付ける。
【0014】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、電流検
出器と零相電流検出器に同心状の貫通穴を設けかつ電流
検出器と零相電流検出器を結合するようにしたので、組
立が容易でかつ取付所要面積を小さくすることのできる
電流センサを得ることができる。また、同心状の貫通穴
を三角形状の頂点部に配置するようにしたので、測定精
度が向上する。また、定格切替回路26を設けて抵抗器を
切替えて検出レベルを切替ることにより、被検出電流の
大きさが異なっても容易に適合できる電流センサを得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による電流センサ(結合
前)を示す斜視図である。
【図2】この発明の一実施例による電流センサの回路構
成図である。
【図3】この発明の一実施例による電流センサの分離取
付状態を示す回路構成図である。
【図4】従来の電流検出器を示す斜視図である。
【図5】従来の零相電流検出器を示す斜視図である。
【図6】従来の電流検出器、零相電流検出器の回路構成
図である。
【図7】この発明の一実施例による結合部を示す部分断
面図である。
【符号の説明】 8、9、10 変流器巻線 11 整流回路 15 零相変流器巻線 16 係合窓 17 電流検出器部 18 零相電流検出器部 19 爪 20、21 貫通穴 22 切替スイッチ 23 端子 27 抵抗器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三相分の変流器巻線を一体に形成し一次
    導体をその内部に貫通して有する電流検出器と零相電流
    検出器を一次導体貫通方向に併置し、前記電流検出器と
    零相電流検出器に設けた前記一次導体の貫通穴を同心状
    に配置したことを特徴とする電流センサ。
  2. 【請求項2】 三相分の変流器巻線を一体に形成し一次
    導体をその内部に貫通して有する電流検出器と零相電流
    検出器を一次導体貫通方向に併置し、前記電流検出器と
    零相電流検出器に設けた前記一次導体の貫通穴を略三角
    形状の頂点位置でかつ同心状に配置したことを特徴とす
    る電流センサ。
  3. 【請求項3】 三相分の変流器巻線を一体に形成し一次
    導体をその内部に貫通して有する電流検出器と零相電流
    検出器を一次導体貫通方向に併置して結合し、前記電流
    検出器と零相電流検出器に設けた前記一次導体の貫通穴
    を同心状に配置したことを特徴とする電流センサ。
  4. 【請求項4】 三相分の変流器巻線を一体に形成し一次
    導体をその内部に貫通して有する電流検出器と零相電流
    検出器を一次導体貫通方向に併置して結合し、前記電流
    検出器と零相電流検出器に設けた前記一次導体の貫通穴
    を略三角形状の頂点位置でかつ同心状に配置したことを
    特徴とする電流センサ。
  5. 【請求項5】 三相分の変流器巻線を一体に形成し、三
    相の一次導体をそれぞれ貫通させる3つの貫通穴を備え
    て負荷電流を検出する電流検出器と零相電流を検出する
    零相電流検出器において、電流検出器部と零相電流検出
    器部を一体に組合わせ及び分離できるように電流検出器
    部に零相電流検出器部と結合する穴を備え、零相電流検
    出器部に、前記電流検出器部に設けた穴に引っ掛かり、
    電流検出器部と結合する略L字形の爪を備えたことを特
    徴とする電流センサ。
  6. 【請求項6】 三相分の変流器巻線と、この変流器巻線
    により検出した検出電流を全波整流する整流回路と、こ
    の整流回路の出力電流を電圧に変換し出力電圧を得る出
    力回路とを備えた電流センサにおいて、前記整流回路の
    出力部に複数の抵抗器をそれぞれスイッチを介して並列
    に接続したことを特徴とする電流センサ。
JP6024273A 1994-02-22 1994-02-22 電流センサ Pending JPH07229927A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6024273A JPH07229927A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 電流センサ
KR1019950003383A KR0152360B1 (ko) 1994-02-22 1995-02-21 전류센서
CN95100790A CN1103923C (zh) 1994-02-22 1995-02-22 电流传感器
CN00118331A CN1314595A (zh) 1994-02-22 2000-06-09 电流传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6024273A JPH07229927A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 電流センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07229927A true JPH07229927A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12133612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6024273A Pending JPH07229927A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 電流センサ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH07229927A (ja)
KR (1) KR0152360B1 (ja)
CN (2) CN1103923C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101128349B1 (ko) * 2004-01-20 2012-03-26 가부시키가이샤 코세 화장료

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2849925B1 (fr) * 2003-01-14 2005-05-20 Actaris Sas Dispositif pour la mesure d'un courant electrique
CN101587773B (zh) * 2008-05-20 2012-03-28 潘仁寰 滚轮成型制造设备及制造方法及所制成的微器件
EP2284549A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-16 Liaisons Electroniques-Mècaniques LEM S.A. Mixed mode fluxgate current transducer
JPWO2012005042A1 (ja) * 2010-07-07 2013-09-02 アルプス・グリーンデバイス株式会社 電流センサ
JP2013050385A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Panasonic Corp 電力計測器
CN106443127B (zh) * 2016-09-12 2020-02-07 中车株洲电力机车研究所有限公司 一种用于变流器的电流传感器装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101128349B1 (ko) * 2004-01-20 2012-03-26 가부시키가이샤 코세 화장료

Also Published As

Publication number Publication date
KR950025443A (ko) 1995-09-15
CN1314595A (zh) 2001-09-26
CN1114749A (zh) 1996-01-10
KR0152360B1 (ko) 1998-12-15
CN1103923C (zh) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264817B2 (ja) 漏電遮断器
US7309993B2 (en) Three- or four-pole low-voltage power switch with Rogowski coils operating as current sensors
JPS60218729A (ja) 遮断器用補助モジユール
CA2397973A1 (en) Partial discharge detection test link, partial discharge detection system and methods for detecting partial discharge on a power cable
JPH07229927A (ja) 電流センサ
CA2036032A1 (en) Electrical circuit breaker protection device
EP0633640A2 (en) An earth leakage unit
KR930010684B1 (ko) 4극 회로차단기
KR200193053Y1 (ko) 누전 차단기의 단락과 누전사고 구분 표시장치
JP3403930B2 (ja) 変圧器の変圧比試験装置
CN207215890U (zh) 电流传感器
JPS6363974A (ja) 車載電線の電流検出装置
KR200190768Y1 (ko) 일체형 전류/영상 전류 검출기
JP2001208778A (ja) 検出電流合成装置、および分電盤
KR200489835Y1 (ko) 누설전류표시 변류기
JPH0720577U (ja) 漏洩電流測定装置
JPH031887B2 (ja)
JP2590683Y2 (ja) 電路監視ユニット
JPH0798337A (ja) 電流検出器
JPH0620145Y2 (ja) 計器用変成器の試験計測装置
JPH06201737A (ja) センサ−付変換器内蔵端子台
JPH0140255Y2 (ja)
JPS61180520A (ja) 回路しや断器
JPH09281151A (ja) 電圧センサ
JPS6199874A (ja) 故障電流検出表示器