JPH0798337A - 電流検出器 - Google Patents

電流検出器

Info

Publication number
JPH0798337A
JPH0798337A JP5242721A JP24272193A JPH0798337A JP H0798337 A JPH0798337 A JP H0798337A JP 5242721 A JP5242721 A JP 5242721A JP 24272193 A JP24272193 A JP 24272193A JP H0798337 A JPH0798337 A JP H0798337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
resistor
primary winding
transformer
main circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5242721A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Miyashita
收 宮下
Toshiya Onuki
俊哉 大貫
Etsuhisa Ootsuji
悦尚 大辻
Katsumi Takahashi
克己 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
URAWA KOGYO KK
Original Assignee
URAWA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by URAWA KOGYO KK filed Critical URAWA KOGYO KK
Priority to JP5242721A priority Critical patent/JPH0798337A/ja
Publication of JPH0798337A publication Critical patent/JPH0798337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 検出すべき電流を絶縁しながら検出可能と
し、しかも検出器の低価格と小型軽量化を同時に達成す
る。 【構成】 変圧器5の1次巻線5aと並列接続されるシ
ャント用の抵抗器3を配設し、これら並列接続部分に主
回路2の測定すべき電流i(t)を流す。主回路2側と
電気的な絶縁が達成される2次巻線5bに検出すべき電
流の信号が現れるが、抵抗器3は1次巻線5aよりも十
分にインピーダンスが小さくされていることから、抵抗
器3での電力損失は小さく且つ1次巻線5aに流れる電
流は小さくて済み、変圧器5自体も小型軽量化でき、検
出器への給電も不要である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電流被検出回路(以下、
主回路という。)を流れる交流電流の電流値を測定する
ための電流検出器に関し、特に主回路との絶縁がなさ
れ、給電が不要で且つ高価な部品を要せずに構成できる
電流検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】電流検出器は、主回路を流れる電流を測
定する装置であって、その電流の波形と相似な電圧或い
は電流の信号に変換する、いわば波形変換器である。従
来、主な電流検出器としては、シャント抵抗を利用する
もの、変圧器を用いるもの、ホール素子の如き磁電変換
素子を利用するものなどが知られる。
【0003】このうち、シャント抵抗を利用するもの
は、主回路の一部に比較的に低抵抗の抵抗器を配設し、
その抵抗器を流れる電流によって生ずる両端子間の電位
差を検出するものである。変圧器を用いる検出器は、主
回路の被検出部に、変圧器を配設し、その2次巻線側の
出力によって、該検出部を流れる電流を測定するもので
ある。また、磁電変換素子を利用するものでは、主回路
の電流の被検出部が磁電変換素子を貫通するように配設
され、その磁電変換素子の端子に、被検出部の周囲の磁
束の変化に起因して該磁電変換素子に発生する電流を検
出する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の従来
の電流検出器は、それぞれ次のような技術的な課題があ
る。まず、シャント抵抗を設ける検出器は、簡単な構造
となり、且つ配設するにあたって比較的低廉な費用で済
ますことができ、さらに使い易いと言う利点がある。し
かしながら、主回路と検出信号を得るための信号線を電
気的に絶縁するためには、高価な絶縁増幅器などをさら
に追加する必要があり、結局、その費用がかさむことに
なる。次に、変圧器を用いた検出器は、特に、交流回路
で広く使用されているが、主回路の電流が直接変圧器の
巻線を流れることから、その電流が大きな電流値を有す
る場合等では、変圧器自体を大型化する必要が生ずる。
その結果、製品に高価な変圧器を導入しなければならな
くなり、その製品の小型化にも支障をきたす。また、磁
電変換素子を利用する検出器では、主回路と検出器間の
絶縁が可能であり、交流のみならず直流にも適用でき
る。さらに、その周波数特性も良好なことから、広く使
用されている。しかしながら、磁電変換素子を用いた検
出器の集積回路を駆動するために、給電が不可欠で所要
の駆動電源が必要となってしまう。
【0005】そこで、本発明は上述の技術的な課題に鑑
み、交流電流波形を絶縁しながら検出可能であり、且つ
検出器自体への給電が不要とされ、しかも高価な回路部
品を必要とせずに構成できる電流検出器の提供を目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、本発明の電流検出器は、1次巻線と2次
巻線を有する変圧器と、該1次巻線の端子間に配され該
1次巻線よりもそのインピーダンスの小さな抵抗器と有
しており、前記1次巻線の両端子に接続される主回路を
流れる交流電流の電流値を前記2次巻線の端子間の該交
流電流に対応した信号波形の電圧から測定する。
【0007】また、さらに本発明は、上述の構成に加え
て、前記2次巻線の端子間に配され該2次巻線の端子間
に発生する交流電圧の位相を所定分ずらす位相調整素子
を有する構成とすることができる。前記位相調整素子を
例えば抵抗器で構成した時は、その抵抗値は、例えば検
出した電流波形が、被検出電流の波形と時間のずれのな
い同期する波形となるように設定することができる。
【0008】
【作用】本発明の電流検出器によれば、主回路の被検出
電流は、並列接続された抵抗器と変圧器の1次巻線のう
ち、インピーダンスの小さい抵抗器側を多く流れ、1次
巻線側には少量の電流しか流れない。従って、たとえ主
回路が大電流を扱う場合であっても、1次巻線に流れる
電流は小さなものにすることができ、変圧器自体を小型
にすることができる。また、抵抗器は低抵抗であるの
で、当該抵抗器での電力損失は小さい。
【0009】変圧器では、1次巻線と2次巻線との巻き
数に応じて、2次巻線側に発生する交流電圧の調整が可
能であり、もちろん、1次巻線と2次巻線の間は磁場に
よる結合関係であるために、検出部と主回路間は絶縁を
保つことができる。
【0010】変圧器の2次巻線に位相調整素子を配設し
たものでは、出力電圧である交流電圧の位相をずらすこ
とができ、その結果、変圧器を介することで生じた位相
差を解消して、信号波形の測定に好適となる。
【0011】
【実施例】次に添付図面を参照しながら本発明による電
流検出器の実施例を詳細に説明する。
【0012】本実施例の電流検出器1は、図1に示すよ
うに、主回路2の配線の一部に配設されるものであっ
て、シャント用の抵抗器3と、1次巻線5aと2次巻線
5bを有する変圧器5と、位相調整素子である第2の抵
抗器6とを主たる構成要素とする。
【0013】先ず、抵抗器3は、変圧器5の1次巻線5
aに対して十分に小さいインピーダンスを有し、主回路
2の配線のノード4a及びノード4bの間に接続され
る。これらノード4a,4bには、変圧器5の1次巻線
5aの両端子が接続し、この1次巻線5aと抵抗器3と
は並列接続の関係となる。変圧器5は1次巻線5aに、
それを流れる交流電流によって磁場を発生させ、その磁
場によって2次巻線5bに電流を誘起する通常の変圧器
であり、1次巻線5aと2次巻線5bの間は電気的に絶
縁される。変圧器5の2次巻線5bは、出力端子7a,
7bの間に接続され、検出時には交流電圧が出力端子7
a,7bに現れる。これら出力端子7a,7bの間に
は、出力電圧の位相を調整するための第2の抵抗器6が
接続され、この第2の抵抗器6と2次巻線5bの接続は
並列とされる。
【0014】主回路2を流れる交流電流を検出する際、
その電流i(t)はノード4aに至り、そこで抵抗器3
と変圧器5の1次巻線5aのインピーダンスの比に応じ
て分流する。抵抗器3のインピーダンスが1次巻線5a
に比べて十分小さいために、電流i(t)の大部分は抵
抗器3を流れ、残りの部分が変圧器5の1次巻線5aを
流れる。1次巻線5aを流れる交流電流は、変圧器5内
で、電気的な絶縁を維持しながら、2次巻線5bに電圧
を誘起する。これが出力端子7a,7bに現れて、主回
路2の交流電流を検出することができる。
【0015】この検出器1では、抵抗器3の抵抗値は小
さく設定されることから、抵抗器3による主回路2の電
力損失は小さく抑えることができ、検出誤差を小さくで
きる。同時に、1次巻線5aに分流される電流も小さく
なるため、たとえ主回路2が大きな電流を取り扱う場合
であっても、変圧器5は小さな容量用のもので十分であ
り、変圧器5を小型にできる。2次巻線5bに誘起され
る電圧は、変圧器5の巻線数の比を変えることで、種々
の電圧に設定できる。
【0016】また、本実施例の電流検出器1では、出力
端子7a,7bに現れた出力電圧V(t)は、第2の抵
抗器6によってその位相が調整される。この第2の抵抗
器6は、主回路2の電流i(t)の大きさや周波数や、
変圧器5の変圧比、などに応じて設定される抵抗値を有
し、その抵抗値によって元の電流i(t)と同じ位相を
持った出力電圧V(t)が取り出される。第2の抵抗器
6は可変抵抗器であっても良く、位相調整素子として
は、調整すべき信号の性質に応じて、容量、巻線や他の
抵抗及びこれらの組み合わせなど種々の構成を取ること
ができる。出力電圧V(t)は、主回路2の電流i
(t)の周波数およびそれに含まれる高調波成分に関し
ても、その位相の変動を小さくでき、このため電流波形
が歪んで高調波を有する場合であっても、実用上適用可
能である。
【0017】図2は、従来のシャント抵抗を用いた検出
電流(図中、上側)と、本発明の電流検出器により得ら
れた検出電流(図中、下側)の各波形を比較したもので
ある。これら交流電流の各波形からも明らかなように、
同じ主回路2に接続して検出を行った結果、同等な検出
結果が得られることがわかる。すなわち、本発明の電流
検出器では、シャント抵抗を用いた従来の検出器のよう
に絶縁を図るために高価な絶縁増幅器を使用せずとも、
同等の検出結果が得られることになり、検出器全体とし
ての価格を低く抑えることが可能となる。さらに、絶縁
が、シャント抵抗を用いた従来の電流検出器に比べて容
易なため、複数の主回路の電流の検出にも適用できる。
【0018】なお、本発明の電流検出器は、上述の実施
例に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲での種々の
変形例や応用が可能である。
【0019】
【発明の効果】このように本発明の電流検出器によれ
ば、主回路との絶縁を維持しながら、電流の検出が可能
であり、高価な絶縁増幅器は不要なため、検出器全体の
価格を低く抑えることができる。また、電流検出器の抵
抗器のインピーダンスが小さいため、電力損失を小さく
でき、同時に、変圧器を小型且つ軽量にすることができ
る。このことは、主回路として大電流を用いる回路に対
しても容易に検出可能であることになる。さらに、本発
明の電流検出器は、磁電変換素子を使用しないため、集
積回路への給電の必要がなく、極めてその取扱いが容易
であり、また、磁電変換素子を使用しなくとも歪波を含
む交流信号の波形検出がなされることから、この点につ
いても検出器の価格を低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電流検出器の一実施例を示す回路
図である。
【図2】従来のシャント抵抗を用いた検出器と本発明の
電流検出器によってそれぞれ検出される電流波形を示す
波形図である。
【符号の説明】
1…電流検出器 2…主回路 3…抵抗器 4a,4b…ノード 5…変圧器 5a…1次巻線 5b…2次巻線 6…第2の抵抗器 7a,7b…出力端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1次巻線と2次巻線を有する変圧器と、
    該1次巻線の端子間に配され該1次巻線よりもそのイン
    ピーダンスの小さな抵抗器とからなり、前記1次巻線の
    両端子に接続される主回路を流れる交流電流の電流値を
    前記2次巻線の端子間の電圧から測定することを特徴と
    する電流検出器。
  2. 【請求項2】 1次巻線と2次巻線を有する変圧器と、
    該1次巻線の端子間に配され該1次巻線よりもそのイン
    ピーダンスの小さな抵抗器と、前記2次巻線の端子間に
    配され該2次巻線の端子間に発生する交流電圧の位相を
    所定分ずらす位相調整素子とからなり、前記1次巻線の
    両端子に接続される主回路を流れる交流電流の電流値を
    前記2次巻線の端子間の前記交流電圧から測定すること
    を特徴とする電流検出器。
  3. 【請求項3】 前記位相調整素子は、位相調整用抵抗器
    からなることを特徴とする請求項2記載の電流検出器。
JP5242721A 1993-09-29 1993-09-29 電流検出器 Pending JPH0798337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5242721A JPH0798337A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 電流検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5242721A JPH0798337A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 電流検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0798337A true JPH0798337A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17093263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5242721A Pending JPH0798337A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 電流検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798337A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2334339A (en) * 1998-02-17 1999-08-18 Ampy Automation Digilog Measuring current
KR100798082B1 (ko) * 2006-09-13 2008-01-28 한국과학기술원 앨리어스 샘플링을 이용한 아이씨티 및 이를 이용한 교류측정 방법
CN106159894A (zh) * 2016-07-07 2016-11-23 彭浩明 小型可联网采集断路器
GB2538816A (en) * 2015-05-26 2016-11-30 Secure Int Holdings Pte Ltd Electricity meter with isolated shunt
US20230180366A1 (en) * 2020-05-12 2023-06-08 Signify Holding B.V. Current transformer with bypass for use in a surge detector

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2334339A (en) * 1998-02-17 1999-08-18 Ampy Automation Digilog Measuring current
KR100798082B1 (ko) * 2006-09-13 2008-01-28 한국과학기술원 앨리어스 샘플링을 이용한 아이씨티 및 이를 이용한 교류측정 방법
GB2538816A (en) * 2015-05-26 2016-11-30 Secure Int Holdings Pte Ltd Electricity meter with isolated shunt
GB2538816B (en) * 2015-05-26 2017-08-16 Secure Int Holdings Pte Ltd Electricity meter with isolated shunt
CN106159894A (zh) * 2016-07-07 2016-11-23 彭浩明 小型可联网采集断路器
US20230180366A1 (en) * 2020-05-12 2023-06-08 Signify Holding B.V. Current transformer with bypass for use in a surge detector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106909B2 (ja) 線間電圧測定装置
KR960011531B1 (ko) 동축 전류 감지기
NZ318112A (en) Apparatus tests electric discharges in object by monitoring magnetic fields of discharge currents
JPH0487570A (ja) 高周波インバータ
JPH0798337A (ja) 電流検出器
JP2002311061A (ja) 電力用処理装置
US20040239335A1 (en) Current measurement in electrical machines
KR910003193B1 (ko) Rf 전력계
US6566895B2 (en) Unbalanced three phase delta power measurement apparatus and method
JPH08304481A (ja) 電力計
JPS58165058A (ja) 絶縁式電流検出器
US4866366A (en) Negative feedback power supply apparatus
JP4081327B2 (ja) 共振型スイッチング電源
JPH0862261A (ja) 電子式電力量計の誤差補正装置
JP3424374B2 (ja) 避雷器漏れ電流センサ
JP2665912B2 (ja) 接地抵抗の影響を補償した絶縁抵抗測定方法
JPH066970A (ja) スイッチング電源
SU1615816A1 (ru) Измерительный преобразователь синусоидального напр жени
JPH0154927B2 (ja)
JP2712787B2 (ja) インバータ直流入力電流の検出方法及び検出回路
SU1661652A1 (ru) Измерительный преобразователь тока в напр жение
JPH11133065A (ja) 三線電路電圧検出装置
JPS63304174A (ja) 零相電流検出方法
JPH0667199B2 (ja) 電力変換器の電流検出装置
JP5145782B2 (ja) 電圧電流発生装置