JPH07229753A - 移動体位置認識装置 - Google Patents

移動体位置認識装置

Info

Publication number
JPH07229753A
JPH07229753A JP4040594A JP4040594A JPH07229753A JP H07229753 A JPH07229753 A JP H07229753A JP 4040594 A JP4040594 A JP 4040594A JP 4040594 A JP4040594 A JP 4040594A JP H07229753 A JPH07229753 A JP H07229753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
moving body
traveling direction
gps
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4040594A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Nunokawa
克彦 布川
Hitoshi Okubo
仁 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4040594A priority Critical patent/JPH07229753A/ja
Publication of JPH07229753A publication Critical patent/JPH07229753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、移動体位置認識装置において、移動
体の走行速度やGPS電波の有無に係わらず移動体の進
行方向を正確に把握し得る。 【構成】GPS受信手段7で受信した移動体の位置情報
のうち、進行方向データを方位検出手段6で検出した自
己方向に基づいて補正手段8によつて補正する。GPS
電波を受信できない場合には、方位検出手段6によつて
得られる自己方向によつて移動体の進行方向を把握す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題(図7) 課題を解決するための手段(図1) 作用(図1) 実施例(図1〜図6) 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は移動体位置認識装置に関
し、例えばカーナビゲーシヨン装置に適用し得る。
【0003】
【従来の技術】従来、GPS(Global Positioning Sys
tem )衛星からの電波を利用して例えば自動車等の移動
体の現在位置を測定する装置としてGPS受信機があ
り、このような特徴をもつGPS受信機を自動車に搭載
して自動車の現在位置や進行方向をデイスプレイ上にリ
アルタイムに表示するシステムがいわゆるカーナビゲー
シヨン装置と呼ばれるものである。
【0004】カーナビゲーシヨン装置では、GPS受信
機より得られる自動車の絶対速度、絶対位置(緯度及び
経度)及び進行方向を基に自動車の現在位置及び進行方
向を求め、これをCD−ROM等の記録媒体より読み出
した地図の道路上に、例えば点や矢印等のシンボルで表
示する。ユーザはこのシンボルを参照して自動車を走行
させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところがこのようなカ
ーナビゲーシヨン装置において、GPS電波が受信され
ていても、自動車が例えば時速20〜30〔km/h〕のよ
うな低速度で走行している場合には進行方向に関するデ
ータについては信頼性のあるデータを得ることができな
いという問題があつた。例えば交差点等の分岐点を曲が
る場合には曲り角の付近を低速度で走行することになる
が、このように減速して曲り角を曲つてから所定速度に
達するまでの間に得られる進行方向データの信頼性は低
く、ユーザが進行方向を誤るおそれがあつた。すなわち
自動車は実際には交差点を曲がつているのにも係わら
ず、デイスプレイ上に表示されるシンボルSの向きは図
7に示すように自動車の進行方向に応じた方向を示さ
ず、低速走行になる前に示していた方向をしばらくの間
表示し続け、交差点Jを曲がつて自動車の速度が所定速
度以上になつて始めてシンボルSの向きが自動車の進行
方向を向くというのが一般的であつた。
【0006】またGPS受信機は自動車の現在位置を算
出しているが、この算出された位置は30〜 300〔m〕程
度の誤差をもつているため縮尺が小さい地図の場合には
シンボルSが道路上から外れることがあり、現在位置の
把握に手間をとるおそれがあつた。また都市部やトンネ
ル等を走行している場合には電波を受信することが難し
いため位置情報を連続的に得ることができず、どの道路
を走行しているかを判断することが難しいという問題が
あつた。
【0007】さらに現在位置を地図の道路上に常に表示
するマツプマツチング機能を有するカーナビゲーシヨン
装置があるが、この場合GPS電波が受信されていて
も、上述のように自動車の走行速度が低速度である場合
には、実際に走行している道路と異なる道路にマツプマ
ツチングされるおそれを完全には除去し得ないという問
題があつた。
【0008】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、移動体の走行速度やGPS電波の有無に係わらず移
動体の進行方向を正確に把握し得ると共に有用性を格段
的に向上し得る移動体位置認識装置を提案しようとする
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、GPS電波を受信して移動体の位
置情報を検出するGPS受信手段7と、地図情報が記録
された記録媒体9と、記録媒体9を再生して位置情報に
応じた地図情報を再生する再生手段8と、当該再生手段
8により得られる地図情報に応じた表示地図を表示する
と共に、移動体の現在位置及び進行方向を表示する表示
手段5とを有する移動体位置認識装置1において、移動
体が移動する自己方向を検出する方位検出手段6と、移
動体の位置情報のうち、進行方向データを方位検出手段
6で検出した自己方向で補正し、表示手段5に補正され
た進行方向データを送出する補正手段8とを設けるよう
にする。
【0010】
【作用】GPS受信手段7で受信した移動体の位置情報
のうち、進行方向データを方位検出手段6で検出した自
己方向に基づいて補正手段8によつて補正する。GPS
電波を受信できない場合には、方位検出手段6によつて
得られる自己方向によつて移動体の進行方向を把握す
る。これにより、移動体の走行速度やGPS電波の有無
に関係なく移動体の進行方向を正確に把握することがで
きる。
【0011】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0012】図1において、1は全体として本発明によ
る移動体位置認識装置を自動車に適用したカーナビゲー
シヨン装置の一実施例を示している。移動体位置認識装
置はアンテナ2で受信したGPS電波を、位置検出部3
に与えて自動車の現在位置及び進行方向を検出し、地図
検索部4から読み出されてデイスプレイ5上に表示され
る地図上に自動車の現在位置及び進行方向を示すシンボ
ルSを重ねて表示するようになされている。この実施例
の場合、これに加えて、位置検出部3で得られる進行方
向データを位置検出部3内に内蔵されたジヤイロ6より
得られる角速度データに基づいて補正することにより、
自動車が所定速度以下で走行する場合でも、信頼性のあ
る進行方向データを得ることができるようになされてい
る。
【0013】位置検出部3は、相対的な方位としての角
速度を検出するジヤイロ6と、アンテナ2で受信したG
PS電波より自動車の現在位置データ、進行方向データ
及び現在速度データでなる位置情報を得るGPS受信機
7と、位置検出部3、地図検索部4及びデイスプレイ5
を制御するシステム制御部8によつて構成されている。
地図検索部4は、システム制御部8の制御のもとにCD
−ROM9より地図情報を検索する地図検索装置10
と、座標データ及び方向データでなる道路データや描画
データでなる地図情報を格納するCD−ROM9によつ
て構成されている。さらにデイスプレイ5はシステム制
御部8の制御のもとに自動車の現在位置周辺の地図と自
動車の現在位置及び進行方向とを表示する。操作部11
はユーザがデータを入力するための各種入力キーで構成
されている。
【0014】ジヤイロ6は相対的な角度を検出するもの
であり、システム制御部8がこのデータを基にGPS受
信機7で得られた進行方向データを補正する。ジヤイロ
6は上述のように移動体の進行方向が変わつたときに生
ずる相対的な角度を検出するものであるので、予め(進
行方向の)初期値を設定する必要があるが、GPS受信
機7によつて初期値を自動的に指定できるので、道デー
タの方向データを用いたり、ユーザが予め初期値を設定
する必要がない。またジヤイロ6は外乱の影響をほとん
ど受けないので、設置場所があまり制限されず、正確な
データを検出することができる。ここでこの実施例の場
合、ジヤイロ6とシステム制御部8との間にアナログ−
デイジタル変換器(以下A/Dコンバータという)を必
要としないジヤイロ6を用いているが、ジヤイロの種類
又は方式によつてはA/Dコンバータによつてサンプリ
ングされたデータに基づいて角速度を求めて角度を算出
する。
【0015】システム制御部8は、ユーザが自車の現在
位置を表す地図をデイスプレイ5上に表示させるように
操作部11を所定操作すると、GPS受信機7より現在
位置データ、進行方向データ及び現在速度データを得、
地図検索装置10を通じてCD−ROM9よりこれらの
位置情報に応じた地図を読み出すように制御している。
またシステム制御部8はジヤイロ6より角速度データを
得て進行方向データを補正し、現在位置データ、補正し
た進行方向データ及び現在速度データに基づいて、所定
単位時間ごとにシンボルSを移動させて自動車の現在位
置及び進行方向を、読み出した地図と共に表示するよう
に制御している。
【0016】ここで自動車の進行方向すなわちシンボル
Sの向きに関しては、GPS受信機7で得られる進行方
向データによつて決まるが、上述のように自動車が20〜
30〔km/h〕の低速度で走行しているときは、進行方
向データに関しては信頼性のあるデータを得ることがで
きない。この実施例の場合、システム制御部8がジヤイ
ロ6より角速度データを得てこのデータに基づいて進行
方向データを補正しているので、信頼性のある進行方向
データを得ることができる。従つて図2に示すように、
例えば自動車が交差点Jを20〜30〔km/h〕等の低速
度で左折しても、ジヤイロ6によつて正確な進行方向デ
ータを得ることができるので、シンボルの向きを自動車
の向きに応じて表示することができる。
【0017】また図3に示すように、シンボルSを道路
上に精度よくマツプマツチングさせる場合には、読み出
した地図情報の道路データを利用することにより精度よ
くマツプマツチングさせることができる。すなわち上述
のようにGPS受信機7は30〜 300〔m〕の誤差をもつ
ているので、現在位置データだけを用いて自動車がどの
道路を走行しているかを判断することが難しい場合があ
る。この実施例の場合、ジヤイロ6を設けてGPS受信
機7で得られる進行方向データを補正するようにしたこ
とにより、GPS受信機7で得られる進行方向データの
信頼性が低下する速度、例えば時速20〜30〔km/h〕
の低速度で走行している場合でも、信頼性のある進行方
向データを得ることができ、自動車の進行方向が正確に
分かる。従つて地図情報より得られる道データの方向デ
ータと補正した進行方向データとを照らし合わせると共
にGPS受信機7で得た現在位置データを利用すれば、
精度よくマツプマツチングすることができるので自動車
が現在どの道を走行しているかを容易に判断できる。か
くして自動車が低速度で走行している場合でも異なる道
路にマツプマツチングするおそれが格段的に減る。
【0018】また高層ビル等が多く存在する都心部を走
行したり、トンネルを走行すると、GPS電波が遮断さ
れて現在位置データ、進行方向データ及び現在速度デー
タを得ることができないが、このような場合でもジヤイ
ロ6によつて自動車の進行方向を把握することができる
のでコンパス代わりに使用することができる。さらにジ
ヤイロ6より得られる角速度データは時間経過と共に誤
差が大きくなるが、GPS受信機7で得た進行方向デー
タや道データの方向データを用いて適宜補正すれば、こ
の誤差を容易に修正できるので、GPS受信機7だけを
使用する場合に比して、ジヤイロ6を使用して自動車の
進行方向だけを得る場合でも使い勝手は格段的に向上す
る。
【0019】以上の構成において、ユーザによつて操作
部11より所定のデータが入力されると、システム制御
部8はGPS受信機7より現在位置データ、進行方向デ
ータ及び現在速度データを得、現在位置データに基づい
て地図検索装置10を通じてCD−ROM9より地図情
報を読み出す。次にシステム制御部8はジヤイロ6より
角速度データを得て、GPS受信機7で得られた進行方
向データを補正する。システム制御部8はこのようにし
て得られた現在位置データ、補正した進行方向データ及
び現在速度データを基に自動車の現在位置及び進行方向
を決めてデイスプレイ5上に地図及びシンボルSを表示
する。このようにして表示されるシンボルSの向きは、
20〜30〔km/h〕等の低速度で走行している場合でも
信頼性のある進行方向データが得られるので、図2に示
すように自動車の向きに応じて変わる。
【0020】以上の構成によれば、カーナビゲーシヨン
装置1にジヤイロ6を設けてGPS受信機7で得られる
進行方向データを補正するようにしたことにより、自動
車の走行速度に関係なく自動車の進行方向を正確に把握
することができる。
【0021】また上述の構成によれば、ジヤイロ6を設
けたことにより、GPS受信機7がGPS電波を受信す
ることができないときでも、ジヤイロ6によつて自動車
の進行方向を知ることができるのでGPS電波の有無に
係わらず自動車の進行方向を正確に把握することができ
る。さらにGPS電波を長時間受信できないときにジヤ
イロ6によつて検出される角速度データに生ずる誤差
は、GPS電波が受信されたときに得られる進行方向デ
ータで自動的に修正することができる。
【0022】さらに上述の構成によれば、地図情報より
得られる道データの方向データと補正した進行方向デー
タとを照合すると共に現在位置データを利用すれば、シ
ンボルSを精度よくマツプマツチングさせることができ
るので、自動車がどの道を走行しているかを容易に判断
することができる。
【0023】なお上述の実施例においては、常にジヤイ
ロ6から信号を入力させて進行方向データを補正する場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばユ
ーザの操作によつてジヤイロ6からの信号入力を任意に
切り換えることができるようにしたり、GPS受信機7
で得られる現在速度データが所定速度以下になつたとき
にだけ、自動的にジヤイロ6からの信号を入力するよう
にしてもよい。
【0024】また上述の実施例においては、ジヤイロ6
を位置検出部3内に設置する場合について述べたが、本
発明はこれに限らず、位置検出部3の外部(図4)に設
置したり、アンテナ2内(図5)に設置したり、デイス
プレイ5内(図6)に設置しても、上述の実施例と同様
の効果を得ることができる。
【0025】また上述の実施例においては、GPS受信
機7より得られる進行方向データをジヤイロ6によつて
補正する場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、ジヤイロ6のように変位の角度を検出できるもの
や、絶対方位を検出する地磁気センサ等の他の方位検出
手段を用いてもよい。
【0026】また上述の実施例においては、地図情報を
格納する記録媒体としてCD−ROM9を用いた場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、ICカードや
メモリカード等の他の記録媒体を用いてもよい。
【0027】また上述の実施例においては、本発明によ
る移動体位置認識装置を自動車に適用した場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、GPS電波を利用し
て移動体の現在位置及び進行方向を認識するものであれ
ば船等の他の移動体に適用してもよい。
【0028】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、GPS受
信手段で受信した移動体の位置情報のうち、進行方向デ
ータを方位検出手段で検出した自己方向に基づいて補正
手段によつて補正し、GPS電波を受信できない場合に
は、方位検出手段によつて得られる自己方向によつて移
動体の進行方向を把握するようにしたことにより、移動
体の走行速度やGPS電波の有無に関係なく移動体の進
行方向を正確に把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例によるカーナビゲーシヨン装置の概略構
成を示すブロツク図である。
【図2】実施例におけるシンボルの向きの一例を示す略
線図である。
【図3】シンボルをマツプマツチングさせた状態を示す
略線図である。
【図4】ジヤイロを位置検出部の外部に設置した場合の
カーナビゲーシヨン装置の概略構成を示すブロツク図で
ある。
【図5】ジヤイロをアンテナ内に設置した場合のカーナ
ビゲーシヨン装置の概略構成を示すブロツク図である。
【図6】ジヤイロをデイスプレイ内に設置した場合のカ
ーナビゲーシヨン装置の概略構成を示すブロツク図であ
る。
【図7】従来のカーナビゲーシヨン装置におけるシンボ
ルの向きを示す略線図である。
【符号の説明】
1……カーナビゲーシヨン装置、2……アンテナ、3…
…位置検出部、4……地図検索部、5……デイスプレ
イ、6……ジヤイロ、7……GPS受信機、8……シス
テム制御部、9……CD−ROM、10……地図検索装
置、11……操作部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G08G 1/123 A 7740−3H

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】GPS電波を受信して移動体の位置情報を
    検出するGPS受信手段と、地図情報が記録された記録
    媒体と、上記記録媒体を再生して上記位置情報に応じた
    上記地図情報を再生する再生手段と、当該再生手段によ
    り得られる上記地図情報に応じた表示地図を表示すると
    共に、上記移動体の現在位置及び進行方向を表示する表
    示手段とを有する移動体位置認識装置において、 上記移動体が移動する自己方向を検出する方位検出手段
    と、 上記移動体の位置情報のうち、進行方向データを上記方
    位検出手段で検出した上記自己方向で補正し、上記表示
    手段に上記補正された進行方向データを送出する補正手
    段とを具えることを特徴とする移動体位置認識装置。
  2. 【請求項2】上記補正手段は、上記移動体が所定速度以
    下で走行するときに上記GPS受信手段が受信した上記
    進行方向データを、上記方位検出手段で検出した上記自
    己方向に基づいて補正することを特徴とする請求項1に
    記載の移動体位置認識装置。
  3. 【請求項3】上記GPS電波が受信されないときに上記
    方位検出手段で検出された上記自己方向に生ずる誤差
    は、上記GPS電波が受信されたときに上記GPS受信
    手段によつて検出される上記進行方向データに基づいて
    補正されることを特徴とする請求項1に記載の移動体位
    置認識装置。
  4. 【請求項4】上記方位検出手段はジヤイロ手段でなるこ
    とを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3に記載
    の移動体位置認識装置。
JP4040594A 1994-02-15 1994-02-15 移動体位置認識装置 Pending JPH07229753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4040594A JPH07229753A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 移動体位置認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4040594A JPH07229753A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 移動体位置認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07229753A true JPH07229753A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12579760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4040594A Pending JPH07229753A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 移動体位置認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07229753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014522190A (ja) * 2011-08-04 2014-08-28 グーグル インコーポレイテッド コンピュータ制御のモバイルデバイスのためのコンパス向首方向ディスプレイ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014522190A (ja) * 2011-08-04 2014-08-28 グーグル インコーポレイテッド コンピュータ制御のモバイルデバイスのためのコンパス向首方向ディスプレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8731825B2 (en) Trajectory display device
US7463978B2 (en) Navigation apparatus and map-indication control program
US6349259B1 (en) Navigation apparatus and information generating apparatus
JP2001091278A (ja) 位置データ間引き装置
JP3359738B2 (ja) 対象地点情報提供方法
JPH09113600A (ja) ナビゲーション装置および現在位置補正用基準局
JPH05113342A (ja) ナビゲーシヨン装置
JP2007071666A (ja) 車載ナビゲーション装置
JPS63265113A (ja) 車両用ナビゲ−シヨン装置
JPH0781872B2 (ja) 位置検出精度判定方法およびその方法を用いた車両誘導装置
JP3391140B2 (ja) 地図表示装置
JP2656051B2 (ja) 移動体用ナビゲーシヨン装置
JP2006153714A (ja) カーナビゲーション装置のマップマッチング方法およびカーナビゲーション装置
JP4604866B2 (ja) 施設検索装置
JP3210483B2 (ja) 車両位置修正方式
JPH07229753A (ja) 移動体位置認識装置
JPH07248230A (ja) 航法装置
JP5092809B2 (ja) 地図表示装置
JPH09189560A (ja) 車両用ナビゲーション装置及びその記録媒体
JPH1073442A (ja) ナビゲーション装置
JP2744664B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3346276B2 (ja) 地図上地点入力装置及びそのプログラムを記録した媒体
JP3350257B2 (ja) 走行位置表示装置
JP3288565B2 (ja) 走行位置表示装置
JP2003344065A (ja) 車載用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法並びにプログラム