JPH07229611A - 廃棄物の燃焼処理装置及びその燃焼処理方法 - Google Patents

廃棄物の燃焼処理装置及びその燃焼処理方法

Info

Publication number
JPH07229611A
JPH07229611A JP6020545A JP2054594A JPH07229611A JP H07229611 A JPH07229611 A JP H07229611A JP 6020545 A JP6020545 A JP 6020545A JP 2054594 A JP2054594 A JP 2054594A JP H07229611 A JPH07229611 A JP H07229611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
secondary combustion
exhaust gas
waste
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6020545A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Shiode
浩久 塩出
Hidesuke Yamanaka
秀介 山中
Toshihiro Abe
智弘 安部
Tatsuo Kato
龍夫 加藤
Fumiyoshi Taguchi
文祥 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP6020545A priority Critical patent/JPH07229611A/ja
Publication of JPH07229611A publication Critical patent/JPH07229611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 廃棄物等を二次燃焼室内で完全燃焼させるた
めに必要な燃焼処理装置及びその燃焼処理方法を提供す
ることを目的とする。 【構成】 任意形状の一次燃焼室と、略円筒状の二次燃
焼室と、一次燃焼室から二次燃焼室へ排ガスを導入する
排ガス導入路とを有し、一次燃焼室から二次燃焼室への
排ガスが二次燃焼室内で旋回流を生じるように、二次燃
焼室への排ガス導入路の開口部を二次燃焼室の中心線よ
り外側に偏心設置し、二次燃焼室内周面が耐熱酸化触媒
からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排ガス導入路を介して
二次燃焼室を一次燃焼室に取り付けた廃棄物の燃焼処理
装置及びその燃焼処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】都市ごみ、産業廃棄物等を燃焼した際の
焼却炉内におけるダイオキシン類の生成濃度は、廃棄物
燃焼排ガスの一酸化炭素濃度と強い正の相関があり、廃
棄物燃焼排ガスの一酸化炭素濃度が大きくなるにつれて
ダイオキシン類濃度も高くなることが推測される。
【0003】平成2年12月に厚生省水道環境部環境整
備課から発表されたダイオキシン類発生防止等のガイド
ラインにおいても、ダイオキシン類発生量の指標として
廃棄物燃焼排ガスの一酸化炭素濃度が採用されている。
一方、従来、都市ごみ、産業廃棄物等の焼却においてダ
イオキシン類等の有害物質を低減するのに有力な燃焼処
理装置として、竪型二段燃焼処理装置が用いられてお
り、例えば特公昭45−12638号公報記載の無煙ご
み焼却炉など種々の形式のものが提案されている。
【0004】従来の竪型二段燃焼処理装置の構成を図1
及び図2を用いて詳細に説明する。図1は、従来の竪型
二段燃焼処理装置の正面図、図2は、図1のA−A断面
図をそれぞれ示す。図1、2において任意の形状の一次
燃焼室1の一端には廃棄物投入口2が取り付けられ、そ
の他端には燃焼用の空気供給路である上側燃焼空気路3
が設けられている。また、一次燃焼室1の炉床には燃焼
用の空気供給路である下側燃焼空気路4が設けられ、さ
らに、一次燃焼室には、高熱ガスまたは火炎供給用のバ
ーナー(図示せず)が設置されている。
【0005】そして、この一次燃焼室1の上方には、廃
棄物燃焼排ガス中の未燃焼成分を燃焼させるための二次
燃焼室5が載置されており、この二次燃焼室5は排ガス
導入路6を介して、前記一次燃焼室1と連通している。
二次燃焼室5には、高熱ガスまたは火炎供給用のバーナ
ー(図示せず)及び廃棄物燃焼排ガスを排出するための
排出路7が設けられている。
【0006】上述のように構成された従来の竪型二段燃
焼処理装置においては、廃棄物投入口2より廃棄物を一
次燃焼室1の炉床上に投入すると、廃棄物はバーナーの
火炎により加熱され、経時的に乾燥、燃焼、後燃焼と進
行する。そして、廃棄物が燃焼すると廃棄物燃焼排ガス
が発生するが、廃棄物燃焼排ガスは排ガス導入路6を経
て二次燃焼室5に至り、ここにおいて二次燃焼炉バーナ
ーの火炎により、廃棄物燃焼排ガス中の未燃焼成分を燃
焼させ、排出路7から系外に排出されるのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の竪型二段燃焼処理装置では、ダイオキシン類など
の難分解性有機塩素化合物の低減に関しては、十分な効
果が得られないことが懸念されている。即ち、上述した
従来の竪型二段燃焼処理装置では、二次燃焼室におい
て、一酸化炭素、炭化水素等を含む未燃焼ガスの一部は
完全燃焼せずに系外へ排出され、また、燃焼処理装置内
で発生したダイオキシン類等が完全燃焼せずに比較的多
く系外へ排出されるという問題がある。
【0008】また、熱分解を受けても二酸化炭素になる
まで完全燃焼されずに、部分酸化状態で止まり、未燃焼
ガス中には未燃焼有機炭素成分が存在する。このため、
後段の排ガス処理過程等における温度条件等により、再
び、ダイオキシン類等に再生成されるという問題があ
る。
【0009】本発明は、上記のような従来技術の問題点
を解消するために創作されたものであり、廃棄物等の燃
焼により発生する一酸化炭素、ダイオキシン類等の難分
解性有機塩素化合物の排出を極限まで低減する廃棄物の
燃焼処理装置及びその燃焼処理方法を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の燃焼処理装置は、バーナーを有する任意の
形状の一次燃焼室と、鉛直方向又は水平方向に中心線を
持つ略円筒状の二次燃焼室と、一次燃焼室から二次燃焼
室へ排ガスを導入する排ガス導入路とを有し、一次燃焼
室から二次燃焼室への排ガスが二次燃焼室内で旋回流を
生じるように、二次燃焼室への排ガス導入路の開口部が
二次燃焼室の中心線より外側に偏心設置され、かつ、二
次燃焼室内周面が耐熱酸化触媒からなることを特徴とす
るものである。
【0011】なお、二次燃焼室は、必ずしも排ガス導入
路を介して一次燃焼室に連通されている必要はなく、二
次燃焼室が開口部のみを介して直接一次燃焼室に連通さ
れて設置されていてもよい。
【0012】また、二次燃焼室への前記排ガス導入路の
開口部の断面積は、燃焼を効果的に行うのに十分な強さ
を有する旋回流を発生させるために、二次燃焼室の円筒
断面積の0.05〜0.5倍であるのが好ましい。
【0013】さらに、空気と未燃焼成分の混合を効率的
に達成し、未燃焼成分を二酸化炭素へと完全燃焼させる
ために、二次燃焼室への供給空気が二次燃焼室内で旋回
流を生じるように、二次燃焼室への空気供給路の開口部
が二次燃焼室の中心線より外側に偏心設置されるのが望
ましい。
【0014】二次燃焼室への前記空気供給路の開口部の
断面積が、二次燃焼室の円筒断面積の0.05〜0.5
倍であると、旋回流の強さが強く、圧力損失も過大では
なく、燃焼室壁の摩耗も少ないので好ましい。
【0015】二次燃焼室内の燃焼効率をさらに向上させ
るために、二次燃焼室内周面に設けられた耐熱酸化触媒
が、下式 MOxnAl23 (式中、xは0.5〜3.0を表し、nは5.5〜6を
表し、MはBa,Sr,Ca,Mg,Zr,K,Laか
らなる群より選ばれた少なくとも一つの元素を表す。)
で表されるヘキサアルミネート構造を有するものである
ことが好ましい。
【0016】さらに、燃焼効率の増加を図るためには、
上記耐熱酸化触媒の一部が、下式 MOxnAl23 (式中、xは0.5〜3.0を表し、nは5.5〜6を
表し、MはMn,Cu,Co,Fe,Crからなる群よ
り選ばれた少なくとも一つの元素を表す。)で表される
ヘキサアルミネート構造を有するものであることが望ま
しい。
【0017】そして、廃棄物を効果的に燃焼処理する方
法としては、バーナーを有する任意の形状の一次燃焼室
と、鉛直方向又は水平方向に中心線を持つ略円筒状であ
って、かつ、該円筒内周面が耐熱酸化触媒からなる二次
燃焼室と、一次燃焼室から二次燃焼室へ排ガスを導入す
る排ガス導入路とを有し、二次燃焼室への排ガス導入路
の開口部が二次燃焼室の中心線より外側に偏心設置され
て、一次燃焼室から二次燃焼室への排ガスが二次燃焼室
内で旋回流を生じるようにし、廃棄物を先ず一次燃焼室
内で600〜1000℃の温度で燃焼させ、次いで一次
燃焼室からの排ガスを二次燃焼室内で800〜1200
℃の温度で燃焼させる方法がある。
【0018】なお、前記燃焼処理方法において、二次燃
焼室は、必ずしも排ガス導入路を介して一次燃焼室に連
通されている必要はなく、二次燃焼室が開口部のみを介
して直接一次燃焼室に連通されて設置されていてもよ
い。
【0019】二次燃焼室内周面に触媒を設けずに、通常
の燃焼処理温度で廃棄物を処理すると、未燃焼成分が大
量に発生する可能性があり、かかる未燃焼成分の発生を
回避するために、燃焼処理温度をきわめて高温に維持す
る必要がある。一方、二次燃焼室内周面に触媒を設ける
と、未燃焼成分の発生を抑制し、安定に完全燃焼するこ
とができる。
【0020】また、前記燃焼処理方法において、二次燃
焼室への前記排ガス導入路の開口部の断面積は、燃焼を
効果的に行うのに十分な強さを有する旋回流を発生させ
るために、二次燃焼室の円筒断面積を0.05〜0.5
倍とするのが好ましい。
【0021】さらに、前記燃焼処理方法において、空気
と未燃焼成分の混合を効率的に達成し、未燃焼成分を二
酸化炭素へと完全燃焼させるために、二次燃焼室への空
気供給路の開口部が二次燃焼室の中心線より外側に偏心
設置されて、二次燃焼室への供給空気が二次燃焼室内で
旋回流を生じるようにするのが望ましい。
【0022】また、前記燃焼処理方法において、二次燃
焼室への前記空気供給路の開口部の断面積を、二次燃焼
室の円筒断面積の0.05〜0.5倍とすると、旋回流
の強さが強く、圧力損失も過大ではなく、燃焼室壁の摩
耗も少ないので好ましい。
【0023】前記燃焼処理方法において、燃焼効率の向
上を図るために、下式 MOxnAl23 (式中、xは0.5〜3.0を表し、nは5.5〜6を
表し、MはBa,Sr,Ca,Mg,Zr,K,Laか
らなる群より選ばれた少なくとも一つの元素を表す。)
で表されるヘキサアルミネート構造を有する耐熱酸化触
媒を用いることが好ましい。
【0024】さらに、前記燃焼処理方法において、燃焼
効率の増加を図るためには、下式 MOxnAl23 (式中、xは0.5〜3.0を表し、nは5.5〜6を
表し、MはMn,Cu,Co,Fe,Crからなる群よ
り選ばれた少なくとも一つの元素を表す。)で表される
ヘキサアルミネート構造を有する化合物を耐熱酸化触媒
の一部として用いることが望ましい。
【0025】
【作用】上記のように構成された燃焼処理装置の一次燃
焼処理室に廃棄物等を投入すると、バーナーにより燃焼
されて排ガスが発生する。その排ガスは、排ガス導入路
を介して二次燃焼室へ導入されるが、該排ガス導入路の
開口部は二次燃焼室の中心線より外側に偏心設置されて
いるので、排ガスが二次燃焼室円筒面の接線方向に導入
されて二次燃焼室内で旋回流を生じる。
【0026】この旋回流の発生により、未燃焼成分と空
気とが効果的に混合しながら全体の流れは鉛直方向に上
昇し、完全燃焼が達成される。さらに、二次燃焼室への
空気供給路の開口部は二次燃焼室の中心線より外側に偏
心されて設置されているので、二次燃焼室内で供給空気
の旋回流が発生し、燃焼の効率が一層促進される。
【0027】さらに、未燃焼成分と空気とが良好に混合
している旋回流が、二次燃焼室内周面の耐熱酸化触媒と
接触することにより、より効率的に完全燃焼状態が達成
され、未燃焼成分が二酸化炭素へと完全燃焼する。
【0028】また、上記のように構成された燃焼処理装
置において、一次燃焼処室を600〜1000℃、二次
燃焼処室を800〜1200℃にそれぞれ温度設定する
ことにより、種々の廃棄物は完全に燃焼される。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例を図3〜8を用いて説
明する。図3は略円筒状の二次燃焼室の中心線を鉛直方
向とした場合の本発明の燃焼処理装置の側面図、図4は
図3のB−B断面図をそれぞれ示したものである。図5
は本発明の一次燃焼室と二次燃焼室の他の配置例を示す
図面、図6は本発明の燃焼処理装置の二次燃焼室におけ
る排ガスの挙動を示す概念図をそれぞれ示したものであ
る。また、図7は略円筒状の二次燃焼室の中心線を水平
方向にした場合の本発明の燃焼処理装置の側面図、図8
は図7のC−C断面図をそれぞれ示したものである。
【0030】図3〜8において、一次燃焼室9からの排
ガスを完全燃焼させるための二次燃焼室8が、排ガス導
入路10を介して、一次燃焼室9に連通されている。二
次燃焼室8は鉛直方向又は水平方向に中心線を持つ円筒
形状を有し、一次燃焼室9から二次燃焼室8への排ガス
が二次燃焼室円筒面の接線方向に導入されて二次燃焼室
内で旋回流を生じるように、二次燃焼室8への排ガス導
入路10の開口部が二次燃焼室8の中心線より外側に偏
心設置され、かつ、二次燃焼室8の内周面が耐熱酸化触
媒13で覆われている。
【0031】また、二次燃焼室8への供給空気が二次燃
焼室円筒面の接線方向に導入されて二次燃焼室8内で旋
回流を生じるように、二次燃焼室8への空気供給路11
の開口部が二次燃焼室8の中心線より外側に偏心設置さ
れている。なお、二次燃焼室8には排ガス導入路10の
開口部の比較的近い部分に高熱ガスまたは火炎供給用の
バーナーを設けてもよい。
【0032】図3〜8を用いて、上記のように構成され
た本発明の燃焼処理装置における廃棄物の燃焼状態及び
排ガスの流れについて説明する。一次燃焼室9に投入さ
れた廃棄物は、一次燃焼室9に配設したバーナー(図示
せず)の火炎により、加熱され、乾燥、燃焼、後燃焼と
経時的に進行する。その際、燃焼用空気供給手段を介し
て燃焼用空気を一次燃焼室9に供給する。そして、廃棄
物が燃焼すると排ガスが発生するが、排ガスは排ガス導
入路10を介して、二次燃焼室8に導入される。
【0033】排ガス導入路10の開口部は二次燃焼室8
の断面の中心線に対して外側に偏心設置され、かつ、一
次燃焼室9からの排ガスは二次燃焼室8の円筒面の接線
方向に導入されるため、二次燃焼室8において排ガスは
上昇方向又は水平方向の旋回流が発生する。この時、二
次燃焼室8の内周面が耐熱酸化触媒13からなっている
ので、排ガスは旋回流により効率的に耐熱酸化触媒と接
触し、完全燃焼する。二次燃焼室8において完全燃焼さ
れた排ガスは、排出路12から排出される。
【0034】通常、一次燃焼室からの排ガスは、一酸化
炭素、炭化水素等の未燃焼成分と、二酸化炭素、空気と
を含む。この排ガスは二次燃焼室内において、旋回流に
より未燃焼成分と空気とが良好な混合状態となり、か
つ、未燃焼成分が旋回流により効率的に二次燃焼室内周
面の耐熱酸化触媒と接触することにより完全燃焼状態が
達成さる。そして、全体の流れは鉛直方向又は水平方向
に進行する良好な流れとなり、未燃焼成分が二酸化炭素
へと完全燃焼されるのである。
【0035】耐熱酸化触媒としては、貴金属触媒又は下
式 MOxnAl23 (式中、xは0.5〜3.0を表し、nは5.5〜6を
表し、MはBa,Sr,Ca,Mg,Zr,K,Laか
らなる群より選ばれた少なくとも一つの元素を表す。)
で表されるヘキサアルミネート構造を有する耐熱酸化触
媒を用いることが好ましい。
【0036】さらに、下式 MOxnAl23 (式中、xは0.5〜3.0を表し、nは5.5〜6を
表し、MはMn,Cu,Co,Fe,Crからなる群よ
り選ばれた少なくとも一つの元素を表す。)で表される
ヘキサアルミネート構造を有する化合物を耐熱酸化触媒
の一部として用いることが望ましい。
【0037】また、旋回流の効果は、旋回流の強さが強
いほど大きくなるが、旋回流が強すぎると燃焼室壁の摩
耗や圧力損失が大きくなりすぎ悪影響を及ぼす。
【0038】この旋回流の強さは二次燃焼室に導入され
る排ガスの速度に比例し、二次燃焼室に導入される排ガ
スの速度は、導入路の開口部の断面積に反比例する。こ
のため、二次燃焼室への排ガス導入路の開口部の断面積
は、二次燃焼室の円筒断面積の0.05〜0.5倍の範
囲となる。
【0039】更に、二次燃焼室で補助的に必要となる二
次燃焼室への供給空気が二次燃焼室円筒面の接線方向に
導入されて二次燃焼室内で旋回流を生じるように、二次
燃焼室への空気供給路の開口部が二次燃焼室の中心線よ
り外側に偏心設置されることにより、空気と未燃焼成分
の混合が効率的に成され、その結果、未燃焼成分が二酸
化炭素へと完全燃焼される
【0040】また、二次燃焼室への空気供給路の開口部
の断面積が、二次燃焼室の円筒断面積の0.05〜0.
5倍の範囲であれば、旋回流の強さが十分強く、圧力損
失も過大ではなく、燃焼室壁の摩耗も少ない。
【0041】本実施例の燃焼処理装置を用いた廃棄物の
燃焼処理方法に関しては、廃棄物を先ず一次燃焼室内で
600〜1000℃の温度で燃焼させ、次いで一次燃焼
室からの排ガスを二次燃焼室内で800〜1200℃の
温度で燃焼させることにより、二次燃焼室内の耐熱酸化
触媒の効果と相俟って、一酸化炭素や炭化水素等の未燃
焼成分を完全燃焼することができる。
【0042】本実施例の燃焼処理装置を用い、本実施例
の方法で一般ごみ、プラスチック等を焼却したが、二次
燃焼室の排出路12より排出される排ガスから検出され
た一酸化炭素は10ppm以下であり、かつ、ダイオキ
シン類は検出されなかった。
【0043】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0044】一次燃焼室から二次燃焼室への排ガスが二
次燃焼室内で旋回流を生じるように、排ガス導入路の開
口部を二次燃焼室に設置することにより、廃棄物等の燃
焼から発生する未燃焼成分を完全燃焼することができ
る。
【0045】そして、二次燃焼室への供給空気をも二次
燃焼室内で旋回流を生じるように、空気供給路の開口部
を二次燃焼室に設置することにより、未燃焼ガスと燃焼
用空気との混合が大幅に促進し、さらに、耐熱酸化触媒
と効率的に接触するので、未燃焼ガスの燃焼が進み、二
次燃焼室から排出される排ガス中に含まれる一酸化炭素
や炭化水素濃度を大幅に低減でる。更には、ダイオキシ
ン類等の難分解性有機塩素化合物を極限まで分解でき
る。
【0046】さらに、本願発明の燃焼処理装置を使用
し、一次燃焼室を600〜1000℃、二次燃焼室を8
00〜1200℃にそれぞれ温度設定することにより、
二次燃焼室内の耐熱酸化触媒の影響とも相俟って、種々
の廃棄物を完全燃焼させることができる。
【0047】本発明は、以上の説明から明らかなよう
に、従来の燃焼処理装置に比較して、排ガス中の一酸化
炭素濃度を大幅に低減でき、厚生省が平成2年12月に
発表したダイオキシン類発生防止等ガイドラインに対応
可能な燃焼処理装置及びその燃焼処理方法を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の竪型二段燃焼処理装置の正面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】本発明の燃焼処理装置の実施例を示す側面図で
ある。
【図4】図3のB−B断面図。
【図5】本発明の燃焼処理装置の他の実施例を示す平面
図である。
【図6】本発明の二次燃焼室における排ガスの挙動を示
す概念図である。
【図7】本発明の燃焼処理装置の他の実施例を示す側面
図である。
【図8】図7のC−C断面図。
【符号の説明】
1 一次燃焼室 2 廃棄物投入口 3 上側燃焼空気路 4 下側燃焼空気路 5 二次燃焼室 6 排ガス導入路 7 排出路 8 二次燃焼室 9 一次燃焼室 10 排ガス導入路 11 空気供給路 12 排出路 13 耐熱酸化触媒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F23L 1/00 ZAB E (72)発明者 安部 智弘 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 加藤 龍夫 埼玉県熊谷市三ヶ尻5200 日立金属株式会 社内 (72)発明者 田口 文祥 埼玉県熊谷市三ヶ尻5200 日立金属株式会 社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バーナーを有する任意の形状の一次燃焼
    室と、鉛直方向又は水平方向に中心線を持つ略円筒状の
    二次燃焼室と、一次燃焼室から二次燃焼室へ排ガスを導
    入する排ガス導入路とを有し、一次燃焼室から二次燃焼
    室への排ガスが二次燃焼室内で旋回流を生じるように、
    二次燃焼室への排ガス導入路の開口部が二次燃焼室の中
    心線より外側に偏心設置され、かつ、二次燃焼室内周面
    が耐熱酸化触媒からなることを特徴とする廃棄物の燃焼
    処理装置。
  2. 【請求項2】 二次燃焼室への排ガス導入路の開口部の
    断面積が、二次燃焼室の円筒断面積の0.05〜0.5
    倍であることを特徴とする請求項1に記載の廃棄物の燃
    焼処理装置。
  3. 【請求項3】 二次燃焼室への供給空気が二次燃焼室内
    で旋回流を生じるように、二次燃焼室への空気供給路の
    開口部が二次燃焼室の中心線より外側に偏心設置された
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の廃棄物の燃焼
    処理装置。
  4. 【請求項4】 二次燃焼室への空気供給路の開口部の断
    面積が、二次燃焼室の円筒断面積の0.05〜0.5倍
    であることを特徴とする請求項3に記載の廃棄物の燃焼
    処理装置。
  5. 【請求項5】 耐熱酸化触媒が、下式 MOxnAl23 (式中、xは0.5〜3.0を表し、nは5.5〜6を
    表し、MはBa,Sr,Ca,Mg,Zr,K,Laか
    らなる群より選ばれた少なくとも一つの元素を表す。)
    で表されるヘキサアルミネート構造を有するものである
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の燃
    焼処理装置。
  6. 【請求項6】 耐熱酸化触媒の一部が、下式 MOxnAl23 (式中、xは0.5〜3.0を表し、nは5.5〜6を
    表し、MはMn,Cu,Co,Fe,Crからなる群よ
    り選ばれた少なくとも一つの元素を表す。)で表される
    ヘキサアルミネート構造を有するものであることを特徴
    とする請求項5に記載の燃焼処理装置。
  7. 【請求項7】 バーナーを有する任意の形状の一次燃焼
    室と、鉛直方向又は水平方向に中心線を持つ略円筒状で
    あって、かつ、円筒内周面が耐熱酸化触媒からなる二次
    燃焼室と、一次燃焼室から二次燃焼室へ排ガスを導入す
    る排ガス導入路とを有し、二次燃焼室への排ガス導入路
    の開口部が二次燃焼室の中心線より外側に偏心設置され
    て、一次燃焼室から二次燃焼室への排ガスが二次燃焼室
    内で旋回流を生じるようにし、廃棄物を先ず前記一次燃
    焼室内で600〜1000℃の温度で燃焼させ、次いで
    一次燃焼室からの排ガスを二次燃焼室内で800〜12
    00℃の温度で燃焼させることを特徴とする廃棄物の燃
    焼処理方法。
  8. 【請求項8】 二次燃焼室への排ガス導入路の開口部の
    断面積を、二次燃焼室の円筒断面積の0.05〜0.5
    倍としていることを特徴とする請求項7に記載の廃棄物
    の燃焼処理方法。
  9. 【請求項9】 二次燃焼室への空気供給路の開口部が二
    次燃焼室の中心線より外側に偏心設置されて、二次燃焼
    室への供給空気が二次燃焼室内で旋回流を生じるように
    していることを特徴とする請求項7又は8に記載の廃棄
    物の燃焼処理方法。
  10. 【請求項10】 二次燃焼室への空気供給路の開口部の
    断面積を、二次燃焼室の円筒断面積の0.05〜0.5
    倍としていることを特徴とする請求項9に記載の廃棄物
    の燃焼処理方法。
  11. 【請求項11】 下式 MOxnAl23 (式中、xは0.5〜3.0を表し、nは5.5〜6を
    表し、MはBa,Sr,Ca,Mg,Zr,K,Laか
    らなる群より選ばれた少なくとも一つの元素を表す。)
    で表されるヘキサアルミネート構造を有する耐熱酸化触
    媒を用いることを特徴とする請求項7〜10の何れか1
    項に記載の燃焼処理方法。
  12. 【請求項12】 下式 MOxnAl23 (式中、xは0.5〜3.0を表し、nは5.5〜6を
    表し、MはMn,Cu,Co,Fe,Crからなる群よ
    り選ばれた少なくとも一つの元素を表す。)で表される
    ヘキサアルミネート構造を有する化合物を耐熱酸化触媒
    の一部として用いることを特徴とする請求項11に記載
    の燃焼処理方法。
JP6020545A 1994-02-17 1994-02-17 廃棄物の燃焼処理装置及びその燃焼処理方法 Pending JPH07229611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6020545A JPH07229611A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 廃棄物の燃焼処理装置及びその燃焼処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6020545A JPH07229611A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 廃棄物の燃焼処理装置及びその燃焼処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07229611A true JPH07229611A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12030131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6020545A Pending JPH07229611A (ja) 1994-02-17 1994-02-17 廃棄物の燃焼処理装置及びその燃焼処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07229611A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013155954A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 二段燃焼炉および二段燃焼方法
KR101316924B1 (ko) * 2011-08-22 2013-10-11 함영규 완전연소를 위한 터보차저 방식의 보일러
JP2020515806A (ja) * 2017-03-24 2020-05-28 アンジェロ・ミノッティ 発電用のマイクロ燃焼デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101316924B1 (ko) * 2011-08-22 2013-10-11 함영규 완전연소를 위한 터보차저 방식의 보일러
JP2013155954A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 二段燃焼炉および二段燃焼方法
JP2020515806A (ja) * 2017-03-24 2020-05-28 アンジェロ・ミノッティ 発電用のマイクロ燃焼デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07229611A (ja) 廃棄物の燃焼処理装置及びその燃焼処理方法
JPH07229610A (ja) 廃棄物の燃焼処理装置及びその燃焼処理方法
KR100562374B1 (ko) 보조 소각로
JPH11132423A (ja) 排ガスの再燃焼・熱分解炉
JPH024106A (ja) 脱臭焼却炉
JP3489966B2 (ja) 焼却炉
KR100218754B1 (ko) 폐기물 소각기의 매연처리 장치
JP2693680B2 (ja) 焼却炉
CN212319732U (zh) 一种高温废烟气再利用及净化系统
JPH06123414A (ja) 焼却炉及び焼却方法
JP2974932B2 (ja) 焼却炉
JP2001116227A (ja) 改質燃焼式焼却炉
CN212746505U (zh) 一种用于处理固废的二燃室
JPH0634117A (ja) 焼却炉
JP2000291926A (ja) 高熱ガス化燃焼方式による焼却装置
KR200170641Y1 (ko) 소각로의 가스배출 지연 스크린
JPH05223228A (ja) 回転炉
JPH1163440A (ja) ゴミ類焼却炉
JP2002276912A (ja) 廃棄物焼却方法及び廃棄物焼却装置
RU1768876C (ru) Устройство дл дожигани отработанных газов
JP2001012714A (ja) 再燃焼炉および再燃焼設備
JP2000227204A (ja) 燃焼炉用中州及びこれを組み込んだ燃焼炉
JPH11141831A (ja) 有害物質除去システムを備えた小型焼却炉
JP3767845B2 (ja) 燃焼装置
JPH10288324A (ja) 旋回加熱筒装置