JPH0722954B2 - 共押出成形体 - Google Patents

共押出成形体

Info

Publication number
JPH0722954B2
JPH0722954B2 JP4256311A JP25631192A JPH0722954B2 JP H0722954 B2 JPH0722954 B2 JP H0722954B2 JP 4256311 A JP4256311 A JP 4256311A JP 25631192 A JP25631192 A JP 25631192A JP H0722954 B2 JPH0722954 B2 JP H0722954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
monomer
parts
resin
terpolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4256311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06285943A (ja
Inventor
大典 中林
泰史 森永
禎文 森松
俊晴 向井
克彦 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority to JP4256311A priority Critical patent/JPH0722954B2/ja
Publication of JPH06285943A publication Critical patent/JPH06285943A/ja
Publication of JPH0722954B2 publication Critical patent/JPH0722954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、耐候性だけでなく、
耐衝撃性や成形性(共押出成形時の円滑性)等の点におい
ても優れた被覆層を有する共押出成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、住宅用外装材等として、樹脂
発泡成形体、例えば、ポリ塩化ビニル樹脂発泡成形体が
広く利用されているが、耐候性が悪いため、暴露経時変
化による表面白化が問題となっていた。このような問題
の一般的な解決策としては、耐候性に優れたアクリル系
樹脂を樹脂発泡基材と共押出成形することによって発泡
成形体の表面をアクリル系樹脂で被覆する方法が知られ
ている。
【0003】しかしながら、従来からこのような目的に
使用されているアクリル系樹脂は耐衝撃性に劣るだけで
なく、成形性が悪いという難点があり、当該分野におい
ては、このような難点の改良が要請されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、このよう
な要請に応え、耐候性だけでなく、耐衝撃性や成形性等
の点においても優れた被覆層を有する共押出成形体を提
供するためになされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ちこの発明は、下記の
被覆組成物を発泡樹脂基材と共押出成形することによっ
て製造される共押出成形体に関する: (i)(a)芳香族ビニル単量体とアクリル酸エステルとアク
リル酸アリルおよび/またはメタクリル酸アリルとを反
応させて得られる三元共重合弾性体の存在下に、メタク
リル酸メチルとこれと共重合可能なビニル単量体または
ビニリデン単量体とから成る単量体とを反応させて得ら
れるグラフト共重合体、および(b)メタクリル酸メチル
とこれと共重合可能なビニル単量体またはビニリデン単
量体とから成る単量体を重合させて得られる重合体を、
該三元共重合弾性体の含有量が5〜50重量%になるよ
うに配合して成るメタクリル系樹脂組成物20〜79.
8重量%、 (ii)ブタジエン系ゴム0.1〜40重量% (iii)フッ素系樹脂0.1〜10重量%、および (iv)ビニル芳香族単量体50〜90重量%、C1-13アル
キル基を有するアクリル酸アルキルエステルまたはメタ
クリル酸アルキルエステル10〜50重量%およびその
他のモノエチレン性不飽和単量体0〜40重量%から成
る非架橋性単量体100重量部と2個以上の二重結合を
有する架橋性単量体0.5〜5重量部から成る混合単量
体を懸濁重合することによって得られる架橋重合体(平
均粒径:35〜500μ)20〜30重量%を含有する被
覆組成物。
【0006】本発明において使用する被覆組成物の配合
成分であるメタクリル系樹脂組成物を得るためには、例
えば、まず、スチレン、モノクロロスチレン、ジクロロ
スチレンおよびビニルトルエンから成る群から選択され
る芳香族ビニル単量体10〜30重量%とC2-8アルキ
ル基を有するアクリル酸エステル70〜90重量%から
成る混合単量体100重量部とアクリル酸アリルおよび
/またはメタクリル酸アリル0.1〜5.0重量部との
混合物を重合することによって三元共重合弾性体を調製
する。
【0007】上記重合反応は、水性媒体中において、所
定量の前記単量体成分を、乳化剤(例えば、長鎖脂肪酸
アルカリ塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩または長鎖
アルキル硫酸エステル等)および重合開始剤(例えば、過
硫酸塩、過硼酸塩または有機ヒドロパーオキシド第一鉄
塩等)の存在下、常温〜120℃で乳化重合させること
によっておこなう。
【0008】上記の乳化重合反応においては、反応条件
(例えば、単量体の量比、乳化剤や重合開始剤の種類、
単量体や乳化剤の添加方法および反応温度や反応時間
等)を適宜選定することによって、生成する三元共重合
弾性体の膨潤度、ゲル含量および粒径がそれぞれ3〜2
0、80%以上および0.05〜0.25μになるよう
にする。膨潤度およびゲル含量(%)はそれぞれ(W1−W
0)/W0および(W2/W0)×100で定義される。ここ
で、W0は生成した弾性体の重さを示し、W1は該弾性体
を約50倍量のトルエンに30℃で48時間浸漬した膨
潤弾性体の重さを示し、また、W2は該膨潤弾性体の恒
量になるまで真空乾燥した後の重さを示す。
【0009】上記反応によって得られる三元共重合弾性
体は十分な架橋度を有しているが、さらに過酸化物(例
えば、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−
2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネートまたはt
−ブチルパーオキシピバレート等)を用いて架橋度を高
めてもよく、これによって、樹脂組成物の透明性と表面
光沢性を高めることができる。
【0010】本発明に用いるメタクリル系樹脂組成物の
一方の成分であるグラフト共重合体は、上記のようにし
て得られる三元共重合弾性体100重量部に対して、例
えば、メタクリル酸メチル80〜100重量%およびこ
れと共重合可能な少なくとも1種のビニル単量体または
ビニリデン単量体20〜0重量%から成る単量体5〜9
00重量部反応させることによって調製される。このグ
ラフト重合反応は、開始剤(例えば、クメンヒドロパー
オキシドやt−ブチルヒドロパーオキシド等の有機ヒド
ロパーオキシドとナトリウムホルムアルデヒドスルフォ
キシレートまたはナトリウムメタバイサルフェートとの
混合物等)、重合度調節剤(例えば、C2-18のアルキルメ
ルカプタン、チオグリコール酸エステル、チオグリコー
ル酸またはメルカプト酸等)および所望による水の存在
下において、通常50〜100℃でおこなう。生成する
グラフト共重合体は、常法に従って、塩析、凝固、濾
過、洗浄および乾燥等の後処理に付すことによって、一
般的には白色粉末として得られる。
【0011】メタクリル系樹脂組成物の他方の成分であ
る重合体は、メタクリル酸メチル80〜100重量%お
よびこれと共重合可能な少なくとも1種のビニル単量体
またはビニリデン単量体20〜0重量%から成る単量体
を重合させて得られるメタクリル酸メチル系重合体であ
る。
【0012】本発明に用いるメタクリル系樹脂組成物
は、上述のようにして調製されるグラフト共重合体とメ
タクリル酸メチル系重合体を、前記の三元共重合体の含
有量が5〜50重量%になるように配合することによっ
て得られる。両成分の配合は、両者を予め所望の添加剤
(例えば、染料、顔料、フィラーまたは滑剤等)と共に、
ブレンダー等の混合機を用いて均一に混合した後、バン
バリーミキサーやミキシングロール等を用いて溶融混練
することによっておこなう。
【0013】本発明において使用する被覆組成物の配合
成分であるブタジエン系ゴムとしてはブタジエン−アク
リロニトリルゴム、ブタジエンゴムおよびスチレン−ブ
タジエンゴム等が例示され、これらの配合量は0.1〜
40重量%である。ブタジエン系ゴムの配合量が0.1
重量%よりも少ない場合には、耐衝撃性が低下し、ま
た、40重量%よりも多くなると、耐候性が低下する。
【0014】本発明において使用する被覆組成物の配合
成分であるフッ素系樹脂としては、フッ化ビニリデン、
エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体およびエチ
レン−クロロトリフルオロエチレン共重合体等が例示さ
れ、これらの配合量は0.1〜10重量%である。フッ
素系樹脂の配合量が0.1重量%よりも少ない場合に
は、衝撃強度が十分でなくなり、また、10重量%より
も多くなると、成形性が悪くなる。
【0015】本発明において使用する被覆組成物の配合
成分である架橋重合体は、ビニル芳香族単量体50〜9
0重量%、C1-13アルキル基を有するアクリル酸アルキ
ルエステルまたはメタクリル酸アルキルエステル10〜
50重量%およびその他のモノエチレン性不飽和単量体
0〜40重量%から成る非架橋性単量体100重量部と
二重結合を2個以上有する架橋性単量体0.5〜5重量
部から成る混合単量体を懸濁重合することによって得ら
れる。
【0016】非架橋性単量体であるビニル芳香族単量体
としては、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチ
レンおよびハロゲン化スチレン等が例示され、アクリル
酸アルキルエステルまたはメタクリル酸アルキルエステ
ルとしては、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メ
タクリル酸メチルおよびメタクリル酸エチル等が例示さ
れ、また、その他のモノエチレン性不飽和単量体として
は、メタクリル酸、フマール酸、マレイン酸、塩化ビニ
ル、酢酸ビニルおよびアクリロニトリル等が例示され
る。
【0017】二重結合を2個以上有する架橋性単量体と
しては、アリルメタクリレート、トリアリルシアヌレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、プロピレン
グリコールジアリルエーテルおよびジビニルベンゼン等
が例示される。架橋性単量体の使用量は、上記の非架橋
性単量体100重量部に対して0.5〜5重量部、好ま
しくは1.5〜4重量部であり、0.5重量部よりも少
ない場合には、架橋性単量体を添加してもその効果がな
く、また、5重量部よりも多くなると、流動性が下が
る。
【0018】架橋重合体は、水性媒体中において、上記
の所定量の非架橋性単量体と架橋性単量体を、通常は懸
濁安定剤(例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリ
ル酸塩、カルボキシメチルセルロース、硫酸バリウムま
たは炭酸マグネシウム等)の存在下において、重合開始
剤(例えば、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパー
オキシドまたはアゾビスイソブチロニトリル等)と共に
懸濁重合することによって調製される。この場合、重合
度調整剤(例えば、n−オクチルメルカプタンまたはt−
ドデシルメルカプタン等)を用いて分子量分布を調整し
てもよい。
【0019】本発明に用いる架橋重合体の平均粒径は3
5〜500μであり、該粒径が35μよりも小さくなる
と、流動性が下がり、また、500μよりも大きくなる
と、同じく流動性がおちる。
【0020】上述の被覆組成物は、従来から押出成形
体、例えば、住宅用外装材等として汎用されている樹脂
(例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポ
リプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレン・アク
リロニトリル・ブタジエン樹脂およびポリカーボネート
樹脂等)に適当な発泡剤(例えば、重炭酸ナトリウム、ア
ゾジカルボンアミドおよびp,p'−オキシ−ビス(ベンゼ
ンスルホニルヒドラジド)等)を配合した基材と共に、常
套の共押出成形機、例えば、図1に示すようなダイスを
備えた共押出成形機を用いて成形することによって、共
押出成形体の表面被覆層を形成する。即ち、図1の矢印
の方向からは、発泡剤を含有するポリ塩化ビニル樹脂等
の基材樹脂を供給すると共に、矢印Bに方向からは上述
の被覆組成物を供給し、押出された成形体は、通常は、
サイザーを用いて冷却する。発泡樹脂基材と被覆組成物
の供給速度は特に限定的ではないが、通常は、それぞれ
15〜150kg/Hおよび1.5〜15kg/Hである。
この場合、共押出成形は非常に円滑におこなわれ、該被
覆層は優れた耐候性、耐衝撃性、耐水分白化性および耐
薬品性等の特性を示す。該被覆層の厚さは特に限定的で
はないが、通常は100〜400μmである。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明する。 実施例1メタクリル系樹脂組成物の調製 本発明において使用する被覆組成物の一組成物であるメ
タクリル系樹脂組成物は以下のように調製される。スチ
レン22.8重量%とアクリル酸ブチル77.2重量%
から成る混合単量体100重量部とメタクリル酸アリル
1.5重量部との混合物を重合することにより、三元共
重合体を得る。つづいて、当該三元共重合体100重量
部に対し、メタクリル酸メチル97重量%およびアクリ
ル酸メチル3重量%から成る単量体7.5重量部を反応
させることによりグラフト共重合体が得られる。さら
に、当該グラフト共重合体32.5重量%、メタクリル
酸メチル67.5重量%の割合でブレンドさせることに
よりメタクリル系樹脂組成物が調製される。被覆組成物の調製 本発明に使用する被覆組成物の調製原料として、前記の
メタクリル系樹脂組成物100重量部に対してブタジエ
ン系ゴム10重量部配合した樹脂組成物(A)、該メタク
リル系樹脂組成物100重量部に対してフッ化ビニリデ
ン3重量部配合した樹脂組成物(B)、および次の配合処
方による懸濁重合することによって製造した粒状の架橋
重合体(平均粒径:約150μ)(C)を使用した。 配合成分 重量部 スチレン 70 アクリル酸エチル 30 アリルメタクリレート 2.5 n−オクチルメルカプタン 0.1 ラウロイルパーオキシド 0.5 ポリビニルアルコール 0.5 水 200 樹脂組成物(A)100重量部、樹脂組成物(B)100重
量部、架橋重合体(C)22重量部および顔料1.0重量
部配合することによって、被覆組成物を調製した。
【0022】共押出成形体の製造 常法に従い、図1に示すダイスを備えた共押出成形機を
用いて、図2に示す横断図を有する共押出成形体を製造
した。即ち、図1の矢印Aの方向からは、重炭酸ナトリ
ウムを1.5重量%配合したポリ塩化ビニル樹脂を供給
する(供給速度:60kg/H)と共に、矢印Bの方向か
らは上記被覆組成物を供給し(供給速度:6kg/H)、
押出された成形体をサイザーを用いて急冷した後、真空
ボックス内に入れてさらに冷却することによって、図2
に示す横断図を有する共押出成形体を得た。図2におい
て、(1)は樹脂被覆層を示し、(2)はポリ塩化ビニル樹
脂発泡体を示す。
【0023】得られた共押出成形体の樹脂被覆層(1)の
耐衝撃性等の特性を次の方法によって評価し、結果を以
下の表1に示す。耐衝撃性 …JIS K7111に準拠し、ポリ塩化ビニ
ル樹脂の衝撃値の80%以上の衝撃値の場合を「○」で評
価し、20%以下の衝撃値の場合を「×」で評価し、これ
らの中間の場合を「△」で評価した。成形性 …3種類の金型を用いた共押出成形ラインの運
転者にとっての成形体製造の難易さによって、容易に成
形できる場合を「○」で評価し、成形が困難な場合を「×」
で評価し、これらの中間の場合を「△」で評価した。耐候性 …アイスーパー試験機(岩崎電気株式会社製S
UV−F1)を用いて試験し、150時間経過後に、表
面状態にほとんど変化がない場合を「○」で評価し、表面
に著しい変化や変形がみられる場合を「×」で評価し、こ
れらの中間の場合を「△」で評価した。耐水分白化性 …沸騰水の液面から約3cm上方に成形体を
3分間保持し、表面状態に変化がない場合を「○」で評価
し、表面に明らかな白化が認められる場合を「×」で評価
し、これらの中間の場合を「△」で評価した。耐薬品性 …家庭用洗剤、シンナーおよびメチレンクロリ
ドを用いて成形体表面を拭いたときに、目視により3種
の薬品に対して変化がない場合を「○」で評価し、1種以
上の薬品に対して明らかな変化が認められる場合を「×」
で評価し、1種以上の薬品に対してわずかな変化が認め
られる場合を「△」で評価した。耐熱性 …70℃のオーブンに24時間入れた時の変形を
目視で確認する。変形がない場合を「○」で評価し、著し
い変形がある場合を「×」で評価し、これらの中間の場合
を「△」で評価した。
【0024】比較例1 実施例1で使用した樹脂組成物(A)および樹脂組成物
(B)の基材成分であるメタクリル系樹脂粗製物に顔料
1.0重量%配合した試料を被覆組成物として使用する
以外は、実施例1の場合と同様の手順に従って、共押出
成形体を製造し、該成形体の樹脂被覆層の特性を評価
し、結果を以下の表1に示す。
【0025】比較例2および3 樹脂組成物(A)(比較例2)または樹脂組成物(B)(比較
例3)に顔料1.0重量%配合した試料を被覆組成物と
して使用する以外は、実施例1の場合と同様の手順に従
って、共押出成形体を製造し、該成形体の樹脂被覆層の
特性を評価し、結果を以下の表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】本発明による共押出成形体は、耐候性、
耐衝撃性および成形性の点において優れているだけでな
く、耐水分白化性、耐薬品性、および耐熱性等の点にお
いても実用上問題がなく、特に住宅用外装材、例えば、
見切り、胴差しおよび化粧柱等として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 共押出成形用ダイスの模式的縦断面図であ
る。
【図2】 共押出成形体の模式的横断面図である。
【符号の説明】
A ポリ塩化ビニル発泡樹脂の供給方向 B 被覆組成物の供給方向 1 樹脂被覆層 2 ポリ塩化ビニル樹脂発泡体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 9:00 (72)発明者 向井 俊晴 大阪府大阪市中央区久太郎町2丁目4番31 号 倉敷紡績株式会社大阪本社内 (72)発明者 横田 克彦 大阪府大阪市中央区久太郎町2丁目4番31 号 倉敷紡績株式会社大阪本社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の被覆組成物を発泡樹脂基材と共押
    出成形することによって製造される共押出成形体:(i)
    (a)芳香族ビニル単量体とアクリル酸エステルとアクリ
    ル酸アリルおよび/またはメタクリル酸アリルとを反応
    させて得られる三元共重合弾性体の存在下に、メタクリ
    ル酸メチルとこれと共重合可能なビニル単量体またはビ
    ニリデン単量体とから成る単量体とを反応させて得られ
    るグラフト共重合体、および(b)メタクリル酸メチルと
    これと共重合可能なビニル単量体またはビニリデン単量
    体とから成る単量体を重合させて得られる重合体を、該
    三元共重合弾性体の含有量が5〜50重量%になるよう
    に配合して成るメタクリル系樹脂組成物20〜79.8
    重量%、 (ii)ブタジエン系ゴム0.1〜40重量% (iii)フッ素系樹脂0.1〜10重量%、および (iv)ビニル芳香族単量体50〜90重量%、C1-13アル
    キル基を有するアクリル酸アルキルエステルまたはメタ
    クリル酸アルキルエステル10〜50重量%およびその
    他のモノエチレン性不飽和単量体0〜40重量%から成
    る非架橋性単量体100重量部と2個以上の二重結合を
    有する架橋性単量体0.5〜5重量部から成る混合単量
    体を懸濁重合することによって得られる架橋重合体(平
    均粒径:35〜500μ)20〜30重量%を含有する被
    覆組成物。
JP4256311A 1992-09-25 1992-09-25 共押出成形体 Expired - Fee Related JPH0722954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4256311A JPH0722954B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 共押出成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4256311A JPH0722954B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 共押出成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06285943A JPH06285943A (ja) 1994-10-11
JPH0722954B2 true JPH0722954B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=17290906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4256311A Expired - Fee Related JPH0722954B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 共押出成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722954B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040024106A (ko) * 2002-09-13 2004-03-20 영보화학 주식회사 열가소성 엘라스토머 발포체 조성물 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06285943A (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130374A (en) Rigid thermoplastic compositions capable of forming articles with matte surface
JP3992772B2 (ja) メタクリレート樹脂ブレンド
AU610013B2 (en) Flexible blend compositions based on overpolymers of vinyl chloride polymers on ethylene copolymers
US6635687B2 (en) Expandable vinyl chloride resin composition
JPH0312110B2 (ja)
US6140417A (en) Vinyl chloride resin composition
US5247019A (en) Frosted polymeric articles and process for producing same
JPH11199695A (ja) 発泡可能なポリビニルハロゲニド樹脂組成物、その中での加工助剤としてのポリマーの使用、それから製造された成形部材
US6723762B1 (en) Foamable vinyl chloride-base resin compositions
US20040054078A1 (en) Thermoplastic molding compositions
US20040116580A1 (en) Processing aid for vinyl chloride resin and vinyl chloride resin composition
US5055515A (en) Flexible overpolymers of vinyl chloride polymers on ethylene copolymers
JPH0722954B2 (ja) 共押出成形体
US6608139B1 (en) Thermoplastic molding materials
JPH09316279A (ja) ゴム強化スチレン系樹脂の製法
US4983665A (en) Flexible blend compositions based on overpolymers of vinyl chloride polymers on ethylene copolymers
JP3519912B2 (ja) 発泡性塩化ビニル系樹脂組成物
AU613955B2 (en) Frosted polymeric articles and process for producing same
JPS5918716A (ja) 熱可塑性樹脂の製造法
JP3653897B2 (ja) メタクリル酸メチル系樹脂発泡体及びその製造方法
JP3577157B2 (ja) 可撓性・耐衝撃性に優れたパイプ又は継手
JPH09216965A (ja) 発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH07150052A (ja) 艶消し性熱可塑性樹脂組成物
JPH07314615A (ja) 熱可塑性樹脂積層物
JPH08239535A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees