JPH07229521A - 部材を軸方向で固定する装置、及び部材を軸方向で固定する方法 - Google Patents

部材を軸方向で固定する装置、及び部材を軸方向で固定する方法

Info

Publication number
JPH07229521A
JPH07229521A JP6183248A JP18324894A JPH07229521A JP H07229521 A JPH07229521 A JP H07229521A JP 6183248 A JP6183248 A JP 6183248A JP 18324894 A JP18324894 A JP 18324894A JP H07229521 A JPH07229521 A JP H07229521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
inner sleeve
shaft
pressure medium
axially
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6183248A
Other languages
English (en)
Inventor
Elsner Ernst
エルスナー エルンスト
Toshihide Abe
アベ トシヒデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JM Voith GmbH
Original Assignee
JM Voith GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JM Voith GmbH filed Critical JM Voith GmbH
Publication of JPH07229521A publication Critical patent/JPH07229521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/09Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces
    • F16D1/093Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces using one or more elastic segmented conical rings forming at least one of the conical surfaces, the rings being expanded or contracted to effect clamping
    • F16D1/095Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces using one or more elastic segmented conical rings forming at least one of the conical surfaces, the rings being expanded or contracted to effect clamping with clamping effected by ring contraction only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/078Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing using pressure fluid as mounting aid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/0805Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to deformation of a resilient body or a body of fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/07Adaptation of roll neck bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/12Rolling apparatus, e.g. rolling stands, rolls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/09Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces
    • F16D2001/0906Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces using a hydraulic fluid to clamp or disconnect, not provided for in F16D1/091

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 軸及び軸線上で、部材、特に転り軸受輪を軸
方向で固定する装置を提供する。 【構成】 互いに同軸な2個のスリーブ、内スリーブ7
と外スリーブ11を備えていること、両スリーブが互い
に境界面で、少なくとも1つの軸4に対して同軸に延び
る回転対称な間隙を形成するように配置されているこ
と、間隙に圧力媒体を負荷可能であり、これにより、内
スリーブが半径方向に変形し、かつ少なくとも間接的に
軸4と固定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、部材、特に転り軸受輪
を軸方向で固定する装置、詳細には、請求項1の前提部
分に記載された特徴を有する装置、またその方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】部材、特に転り軸受輪の軸方向の固定に
ついて既に知られている手段は、きわめて単純に構成さ
れた従来の部品、例えば締付スリーブや、ナット等を使
用することである。部材が大きい場合、そして、特に、
大きな力を吸収するべき軸受での使用に関しては、取付
要素の部材寸法がやはり大きく、又それに伴って組立分
解時に力の支出が高まるので、この手段で軸方向で固定
するには問題が多い。大抵の場合、別の補助手段、例え
ばハンマーを使用する必要があるが、そのために作業の
安全性が低下する。
【0003】部材、特に転り軸受輪を軸方向で固定する
のにナットを使用すると、ナットを締付けるのに必要な
力の強さの問題の他に、運転状態のときに、ナットが軸
から意図することなく外れるのを防止するために、締付
モーメントを決定する上で問題が生じる。
【0004】部材、特に、圧延機内での使用のために転
り軸受輪を軸方向で固定するための、未公表の企業内提
案から知られているある構成では、転り軸受輪に対し
て、固定要素の位置を固定する機械的爪機構によって固
定が行われ、固定要素を増締めするか、又は軸方向で固
定するのに必要な力は液圧式に加えられる。しかし、こ
れは、部材点数が多く、製造・組立費用が多くかかり、
かつ爪機構の機能にとって必要な環状溝及び長手溝によ
って、軸が弱化するという欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、機械
部品、特に転り軸受輪を軸方向で固定する装置におい
て、前記欠点をなくすように改良することである。所要
の部材点数、製造及び組立費用をできるだけ低く抑え、
同時に、組立工にとっての作業安全性を高めることも必
要である。さらに、迅速かつ簡単に組立分解を行ない得
るようにし、機械停止時間を低減することも課題であ
る。
【0006】またこの装置は、軸を弱化する溝及びその
他をなくすようにする必要がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題が、請求項1、
5に明示した特徴によって解決される。好ましい実施態
様は従属請求項に明示されている。
【0008】すなわち本発明は、互いに同軸な2個のス
リーブ、すなわち内スリーブと外スリーブを備えている
こと、両スリーブが、互いに境界面で、少なくとも1つ
の、軸に対して同軸に延びる回転対称な間隙を形成する
ように配置されており、間隙に圧力媒体を負荷可能であ
り、これにより、内スリーブが半径方向に変形し、かつ
少なくとも間接的に軸と固定されていることを特徴とし
ている。付加的環状要素が、内スリーブと軸との間に設
けられてることもある。
【0009】摩擦嵌合のための力は、圧力媒体によって
もたらされ、かつ伝達される。従って、軸方向の固定と
解除は、僅かな力を簡単な操作で加えるだけで可能であ
る。圧力媒体としては、好ましくは液体、特に作動油が
使用される。圧力媒体によって行なわれる嵌合により、
製造は、簡単かつ安価に行なわれる。軸と内スリーブと
を少なくとも間接的に固定するのに必要なことは、この
間隙に圧力媒体を負荷することだけである。結合を解除
するには、間隙を再び弛緩させる。
【0010】従って、部材を軸方向で固定する本発明に
よる装置は、製造費、短い組立分解時間、作業員にとっ
ての高い安全性の点で優れている。
【0011】内スリーブと軸との固定は、幾つかの方式
で行うことができる。第一の例では、内スリーブと外ス
リーブが、少なくとも長さの一部にわたって、互いに相
補的な円錐状とされている。両スリーブの境界面には、
少なくとも1つの間隙があり、圧力媒体が負荷される
と、この間隙が軸方向で大きくなり、好ましくは外スリ
ーブが内スリーブに対して摺動する。あるいはその逆に
摺動する。その際、内スリーブも外スリーブも、軸方向
で固定されるべき部材を直接支える役目を引き受ける。
【0012】第二の例では、内スリーブと外スリーブの
外面が互いに結合されて、環状の内室を形成し、この内
室に、圧力媒体が負荷可能である。内スリーブと軸との
間に付加的筒状要素が配置されており、この要素は、環
状内室に圧力媒体が負荷されたときに内スリーブが半径
方向で変形することによって、摩擦嵌合式に軸と固定さ
れる。しかし、軸と筒状要素との固定、及び筒状要素と
内スリーブとの固定を行なうために、個々の要素は、相
互に特定のスリーブ壁厚比が維持されるように構成され
なければならない。
【0013】軸方向で固定されるべき部材の直接的な支
えは、この場合、好ましくは、筒状要素によって行われ
る。
【0014】本発明による装置の別の利点は、摩擦嵌合
式結合を行なうために、軸が、溝及びその他のくさび作
用を引き起こすことによって弱くならないことにある。
【0015】
【実施例】図面に基づいて、本発明を詳しく説明する。
【0016】図1は、本発明の1実施例を示す断面図で
ある。転り軸受1は、内輪2と外輪3とを含み、半径方
向で、軸4の外径dWaと軸受箱5の穴の内径dbiとに適
合されている。
【0017】この実施例の場合、固定軸受として機能す
る転り軸受は、軸方向で、図面の左側で、軸4の軸段差
部によって内輪が、又、ここには詳しく示していない止
めによって外輪3が固定される。内輪2を固定する本発
明による装置の好ましい実施例が、図面の右側に設けら
れている。軸端を取り囲むスリーブ7は、少なくとも長
さの一部にわたって、外周面8が円錐状とされており、
摩擦嵌合式に軸4と固定される。スリーブ7の内輪2の
方を向く別の一部がフランジ状となっている。スリーブ
7の端面9が内輪2の端面10を支える。軸4とスリーブ
7との間で摩擦嵌合を実現するために、スリーブ7は少
なくとも長さlの一部にわたって第2スリーブ11によっ
て取り囲まれている。このスリーブ11は、長さの一部に
わたって、スリーブ7の面8に対して相補的円錐状に実
施された内面12を有する。L形状をなす止め13は、スリ
ーブ7とでユニットを形成し、スリーブ11を案内するの
に役立ち、又その止めとして働く。スリーブ11、7の境
界面8、12は、少なくとも1つの回転対称な間隙の壁を
形成している。この実施例の場合、両者は円錐環状間隙
14、15を形成し、間隙は、別々に圧力媒体通路16、17を
備えている。17は図の平面に投影されるだけであるの
で、破線で示してある。別の圧力媒体通路18が、圧力媒
体通路16、17とはずれた平面にも設けられている。圧力
媒体を間隙14に供給することによって、スリーブ11は、
スリーブ7に対して摺動し、それに続いて、スリーブ7
が半径方向に伸長することによって、このスリーブ7を
軸4に対して固定する。この摺動が境界面でできるだけ
摩擦なしに起きるように、円錐面8、12は、通路18を介
して高圧油によって潤滑される。Oリング19〜23によ
り、両スリーブ又は間隙14、15は密封閉鎖されている。
これは、同時に、潤滑膜が引き裂かれるのを防止するの
に役立つ。潤滑膜の引裂きは、接触面で摩耗の増加とし
て表れる。
【0018】軸4とスリーブ7との間の摩擦嵌合式結合
を解除するためには、間隙14を再び弛緩し、間隙15に圧
力媒体が負荷する。外スリーブ11が内部から引き離さ
れ、内スリーブ7の半径方向伸長が解消されることにな
る。解除時に、外スリーブが内スリーブから完全に外れ
ることのないように、外スリーブ7は、少なくとも1本
の案内ボルト24を有し、このボルトは、止め13に適宜に
設けられた貫通穴25内に通されて、スリーブ11の軸方向
運動を制限する。この止めは、内輪2を軸方向で固定す
るのに必要ではなく、ここでは、圧力室14の弛緩又は圧
力室15の圧力負荷の場合に外スリーブが内スリーブ7か
ら完全に外れるのを防止するのに役立つ。又、両スリー
ブ相互の回動を防止するのにも役立つ。案内ボルト24
は、この場合、外スリーブ11とでユニットを形成してい
る。
【0019】外スリーブの端面27に、それぞれ個々の圧
力媒体通路に付属するそれぞれ1つの圧力媒体接続口28
〜30が設けられている。これらは、作動油の供給を制御
するのに役立ち、摩擦嵌合の生成後に通路を閉鎖する。
【0020】案内ボルト24と接続要素28〜30がやはり1
平面に投影されている。図2に示す要部側面図Iは、好
ましくは共通の直径d上にずらして配置された圧力媒体
接続口28、29と、やはりこの直径上に配置された案内ボ
ルト24を、又、それに応じて止め13内の貫通穴25をも示
している。組立分解時に、圧力媒体接続口28、29と、こ
こには図示していない圧力媒体接続口30の取扱いを容易
とするために、L形止め13は、好ましくは外径dAAの範
囲に、縁の開口した適宜な凹部31を有する。
【0021】直径d上に配置された案内ボルト24と、そ
れに合わせて止め13に設けられた貫通穴25の数は、具体
的使用例の要求に合わせて決定される。しかし、それぞ
れ少なくとも2本の案内ボルトを有し、かつそれに付属
する止め13に、2個の貫通穴25が設けられているのが好
ましい。
【0022】図1に示した圧力媒体通路17と間隙15は、
摩擦嵌合の解除を付加的に助けるのに役立つ。圧力媒体
通路16又は間隙14が弛緩される一方、間隙15に圧力媒体
が負荷され、外スリーブが内輪2から離れる方に摺動す
る。構造又は空間上の理由又はその他の設計上の条件か
ら機能遂行を制限することなく省略することは可能であ
る。
【0023】摩擦嵌合の解除後、分解中に、内スリーブ
7と外スリーブ11とを含む装置6全体の解除が軸4から
行なわれることのないように、蓋32が設けられている。
これは、外輪止め33に固定されている。外輪止め33は、
軸受箱5に固定されている。外輪止め33と内スリーブ7
との間にシール34が設けられており、シールは、軸受を
潤滑するための潤滑剤が軸受範囲から流出するのを防止
し、又異物が支承部内に流入するのを防止する。
【0024】両スリーブを構成するためのその他の設計
上の詳細は、フォイト(Voith) 社パンフレット”接続技
術”(Auschlusstechnik)から読み取ることができる。
【0025】図3は、図1で述べた原理に対応した本発
明による装置の実施例を具体的に示す。基本構造と機能
の様式は図1に示したものと同じであり、それ故、同じ
要素には同じ符号が付してある。しかし、この場合、内
スリーブ7は全長にわたってほぼ円錐状に延びている。
内輪2と対向する内スリーブのフランジ状部が、内スリ
ーブ7の外径の急変を回避した構成に置き替えられてい
る。これにより、内スリーブの前側部の剛性が高まって
いる。
【0026】図4は、本発明による装置の別の実施例を
略示している。内輪2の軸方向の固定は、この場合、中
空ブシュ37によって行われる。このブシュは、内スリー
ブ7と外スリーブ11とを含み、両スリーブは、両側で互
いに結合されて、圧力媒体を負荷しうる環状室38を形成
している。スリーブ7は、室38に圧力媒体が負荷された
ときに変形し得るように、スリーブ11に比べて、ごく肉
薄とされている。この場合、固定要素として働く環状要
素35は、部品7が半径方向に伸長することによって軸4
と固定される。内輪2の支えは、部品35、2の端面が相
互に接触することによって行われる。環状室38は、少な
くとも1つの圧力媒体通路39と1つの圧力媒体接続口40
とを有する。
【0027】中空ブシュの詳細、およびその機能原理
は、前記したフォイト(Voith) 社のパンフレット”接続
技術”から知ることができる。
【0028】以上述べた実施例は、摩擦嵌合式結合によ
って、部材を軸方向に固定する可能性の基本原理を具体
的に示す。使用例に適合するように、個々の部材を設計
変更したり、又は別様の構成とすることも考えられる。
【0029】ここに挙げた諸実施諸例において、装置又
はその個々の部材は、常に、軸と直接固定されるスリー
ブが、軸方向で固定されるべき部材をも直接支えるよう
になっている。しかし、適宜に構成した場合、摩擦嵌合
式結合の成立に少なくとも間接的に関与する別の要素
も、軸方向で固定されるべき部材を直接支えることがで
きる。
【0030】本発明による装置の特別の使用例は、圧延
機用支承部の転り軸の受輪を、軸方向で固定するための
使用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】転り軸受輪を軸方向で固定する例における本発
明の1実施例の断面図である。
【図2】図1の一部をI方向に見た図である。
【図3】図1において、別の例の内スリーブを備えた例
を示す。
【図4】3個のスリーブを備えた本発明による装置の別
の実施例を示す。
【符号の説明】
2 内輪 3 外輪 4 軸 5 軸受箱 6 装置全体 7 スリーブ 8 境界面 9、10 端面 11 スリーブ 12 境界面 13 止め 14、15 圧力室 18 通路 16、17 通路 19〜23 Oリング 24 案内ボルト 25 貫通穴 27 端面 28〜30 接続口 31 凹部 32 蓋 33 止め 34 シール 35 環状要素 37 中空ブシュ 38 環状室 39 通路 40 接続口 d 直径 dAA 外径 dWa 外径 dbi 内径
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トシヒデ アベ 日本国大阪市浪速区幸町1−2−9 マル エイミナトマチビル 501

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸及び軸線上で部材、特に転り軸受輪を
    軸方向で固定する装置において、 互いに同軸な2個のスリーブ、すなわち内スリーブと外
    スリーブを備えていること、 両スリーブが、互いに境界面で、少なくとも1つの、軸
    に対して同軸に延びる回転対称な間隙を形成するように
    配置されており、 間隙に圧力媒体を負荷可能であり、これにより、内スリ
    ーブが半径方向に変形し、かつ少なくとも間接的に軸と
    固定されていることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 内スリーブと外スリーブが、少なくとも
    長さの一部にわたって、互いに相補的な円錐状をなし、 圧力媒体の負荷時に間隙が大きくなり、外スリーブが内
    スリーブに対して摺動し、かつ内スリーブが部材を直接
    支えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 内スリーブの外径が、実質的に全長にわ
    たって絶えず変化していることを特徴とする請求項2に
    記載の装置。
  4. 【請求項4】 内スリーブに対する外スリーブの相対的
    摺動又は回動を制限する装置が設けられていることを特
    徴とする請求項2又は3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 軸又は軸線上で部材、特に転り軸受輪を
    軸方向で固定する方法において、固定のために使用され
    るスリーブが軸又は軸線と少なくとも間接的に摩擦嵌合
    式に固定可能であり、かつ摩擦嵌合を発生する力が、液
    圧式に加えられるものであることを特徴とする方法。
JP6183248A 1993-08-04 1994-08-04 部材を軸方向で固定する装置、及び部材を軸方向で固定する方法 Pending JPH07229521A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4326150.7 1993-08-04
DE4326150A DE4326150C2 (de) 1993-08-04 1993-08-04 Vorrichtung zur axialen Festlegung von Bauteilen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07229521A true JPH07229521A (ja) 1995-08-29

Family

ID=6494430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6183248A Pending JPH07229521A (ja) 1993-08-04 1994-08-04 部材を軸方向で固定する装置、及び部材を軸方向で固定する方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH07229521A (ja)
DE (1) DE4326150C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097527A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Toyota Motor Corp 軸受構造
JP2010538217A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 アクティエボラゲット・エスコーエッフ 軸受、及び該軸受の取り扱い方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29822338U1 (de) * 1998-12-15 2000-04-27 Muellenberg Ralph Spannsatz
DE102010023314B4 (de) * 2010-06-10 2012-01-05 Siegfried Weiss Welle-Nabe-Verbindung
JP6286917B2 (ja) * 2013-08-05 2018-03-07 株式会社ジェイテクト トルクリミッタ
CN105465199B (zh) * 2015-07-30 2018-07-03 中航光电科技股份有限公司 旋转连接器
US11358243B2 (en) * 2018-04-25 2022-06-14 Riverhawk Company High torque friction fit low moment hub joint assembly for a shaft

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1064344B (it) * 1976-02-23 1985-02-18 Foerenade Fabriksverken Complesso di accoppiamento azionato da un fluido
AT380935B (de) * 1980-12-11 1986-07-25 Durand Francois Kupplung zur reibschluessigen drehverbindung von maschinenteilen, wie z.b. nabe und welle
DE3148676C2 (de) * 1981-12-09 1985-11-21 Carl Hurth Maschinen- und Zahnradfabrik GmbH & Co, 8000 München Kraftschlüssige lösbare Wellen-Naben-Verbindung
DE3640631C1 (de) * 1986-11-27 1988-04-07 Voith Gmbh J M Vorrichtung zum drehfesten Verbinden zweier koaxialer Bauteile
DE3816370A1 (de) * 1987-05-14 1988-11-24 Skf Gmbh Vorrichtung und verfahren zum axialen festsetzen eines ringelementes auf eine welle
DE4019747C1 (ja) * 1990-06-21 1991-09-19 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim, De
DE9208825U1 (ja) * 1992-07-02 1992-08-20 Ringfeder Gmbh, 4150 Krefeld, De

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538217A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 アクティエボラゲット・エスコーエッフ 軸受、及び該軸受の取り扱い方法
US8540433B2 (en) 2007-08-31 2013-09-24 Aktiebolaget Skf Bearing, and methods of handling the bearing
JP2009097527A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Toyota Motor Corp 軸受構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE4326150A1 (de) 1994-11-03
DE4326150C2 (de) 1998-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5009523A (en) Double row bearing assembly
US10612645B2 (en) Planetary wheel drive single wall lugged output carrier
KR970011462A (ko) 관성 부하가 큰 스핀들 모터용 유체 베어링
US20180347625A1 (en) Tensioner and method for preloading a bearing
JPH1113764A (ja) 静圧空気軸受
US5483850A (en) Transmission
JP2007024310A (ja) コンパクトな油圧装着部を備えた油膜軸受
BE1023508A1 (nl) Werkwijze voor het installeren van een overbrenging en asafdichting daarbij toegepast
SE468954B (sv) Loesbar spaennanordning foer friktionsfoerbindning av en foersta kopplingsdel med en andra kopplingsdel
US10495185B2 (en) Planetary wheel drive using bushings
US8303462B2 (en) Friction-ring transmission having a friction ring, and method for producing a friction cone
JPH07229521A (ja) 部材を軸方向で固定する装置、及び部材を軸方向で固定する方法
JP2015121329A (ja) 液圧式端部フロート調節器
US5867906A (en) Bushing construction for precision-fit pivot assemblies
KR20000070887A (ko) 유니버설 조인트 구동 샤프트의 개량된 조인트 부품을 구비한 차동 기어용 사이드 샤프트 저널
US5901643A (en) High pressure rotary union for mechanical power press
US5934131A (en) Overhung roll assembly
US20030111779A1 (en) Sink roll assembly with forced hydrodynamic film lubricated bearings and self-aligning holding arms
JPH10196634A (ja) シャフトとハブの結合部用交換装置
US7189003B2 (en) Turbomachine
JP2007504961A (ja) 油圧式作動拡張手段を備えた油圧機械式締付装置
KR101780655B1 (ko) 압연 설비 내의 롤들을 위한 롤 어셈블리
JPH06346924A (ja) 高速スピンドルユニット
KR102347347B1 (ko) 롤 스탠드
JP2001041242A (ja) 静圧気体軸受装置