JPH07229079A - 古紙処理装置 - Google Patents

古紙処理装置

Info

Publication number
JPH07229079A
JPH07229079A JP3795594A JP3795594A JPH07229079A JP H07229079 A JPH07229079 A JP H07229079A JP 3795594 A JP3795594 A JP 3795594A JP 3795594 A JP3795594 A JP 3795594A JP H07229079 A JPH07229079 A JP H07229079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste paper
water
water tank
used paper
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3795594A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyoshi Nonaka
丈義 野中
Keizo Takizawa
桂三 滝澤
Toshiro Sekine
敏郎 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP3795594A priority Critical patent/JPH07229079A/ja
Publication of JPH07229079A publication Critical patent/JPH07229079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Abstract

(57)【要約】 [目的] 古紙に印字されている文字や数字による、あ
るいは絵による内容や情報の機密性を保持して効率よく
上質紙用のリサイクルに供するに適した古紙処理装置を
提供すること。 [構成] 水槽3内の上方に古紙給送装置6、切断機構
10が設けられ、切断機構10から切断された不定形の
古紙小片を水槽3内の水W内で攪拌しながら、更に小片
にして準ヘドロ状態にして所定時間後、開閉弁12を開
放し、水槽3内の準ヘドロ状となった古紙小片を水と共
に排出する。脱水装置13により水分が充分に除去され
た後に、圧縮装置21のケーシング21内の載置板25
上に落下させられる。この後、駆動器23の駆動により
載置板25を上方に移動させ、押え板22との間で圧縮
する。圧縮ケーシング21は下方に所定距離移動する。
搬送機19の駆動により圧縮物となった古紙mを往動さ
せて外方へと導く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は古紙処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】最近、事業系の紙ごみが
急増しており、又、オフィスのOA化に伴い、更に紙ご
みが急増し、清掃工場の焼却能力や埋め立て処分場も限
界にきている。こうしたごみ問題の解決と地球環境を守
るために、古紙のリサイクル率を向上させる必要性が叫
ばれている。
【0003】この問題を解決するために、機密性を保持
する必要のある古紙ではシュレッダーで細帯状に切断し
たり、あるいはドイツでは小さな方形状に裁断し、その
機密性を保持して処分するようにしているが、このよう
に切断した古紙から紙をリサイクルするために、切断後
圧縮するものもあるが、いづれにしても紙の繊維が細か
く切断されているので、リサイクルに供しても良質の紙
は得られない。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】本発明は上述の問題
に鑑みてなされ、機密を保持しながらリサイクルして良
質の紙を生産することができる古紙処理装置を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【問題点を解決するための手段】以上の目的は、古紙給
送手段と、古紙破断手段と、水槽と、該水槽内に配設さ
れた攪拌手段と、前記水槽の底壁部に形成された排出口
に設けられた開閉弁と、該開閉弁の下方に配設された脱
水装置と、圧搾装置と、古紙圧縮物搬出手段とから成
り、前記古紙給送手段により古紙を前記古紙破断手段に
給送し、該古紙破断手段により不定形の小片に破断して
前記水槽内に供給し、該水槽内の水にこれら小片を浸漬
させて、前記攪拌手段により攪拌させて渦水流で古紙を
更に小片化し、所定時間後、前記開閉弁を開放して、前
記水槽内の古紙小片を水と共に下方へ排出し、前記脱水
装置により水を分離された古紙小片を前記圧搾装置によ
り更に残水分を除去すると共に圧縮し、該圧縮物を前記
圧搾装置から前記圧縮物搬出手段により取り出して外方
へと排出するようにしたことを特徴とする古紙処理装
置、によって達成される。
【0006】
【作用】古紙破断手段により、細かく不定形に切断さ
れ、その小片は水槽内で浸漬され、かつ攪拌手段で水中
で攪拌されて水分を充分に与えられて、更に小片化され
てヘドロに近い状態となる。所定時間後、開閉バルブが
開放されると、水槽内の古紙小片は水と共に下方に落下
し、脱水装置により大部分の水分が分離された後、圧搾
装置に供給される。この駆動により更に水分が除去さ
れ、古紙小片は圧搾されて塊状圧縮物となる。次いで、
古紙圧縮物搬出手段の作動で、この圧縮物は外方へと排
出される。以上のような作用がバッチ的に行われる。こ
の状態でもすでに水分が非常に少なくなっているのであ
るが、例えば天日、又は自然乾燥により乾燥された薄板
形状の固形物が得られる。このような状態では古紙に印
刷されてあった文字や数字は全く読み取ることができ
ず、又、従来のように紙の繊維も細かく切断されていな
いので、これで製紙工場で上質の紙を生産するのに用い
ることができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例による古紙処理装置に
ついて図面を参照して説明する。
【0008】図1乃至図4は本発明の実施例を示すもの
であるが、古紙処理装置は全体として1で示され、ほぼ
長方形状のケーシング2内には水槽3が配設されてお
り、これはケーシング2の上壁部に所定の高さで固定さ
れている。ケーシング2の図1において、上壁部右方に
は古紙収容器4が設けられており、この下方には古紙給
送機6が配設され、古紙収容器4の古紙載置台5にその
駆動ロッドが固定されており、矢印で示す方向に所定の
タイミングで所定ピッチづつ載置台5を下降させるよう
にしている。この載置台5は図において左方に下向きに
傾斜しており、端板7により古紙8を支持させている
が、この上端部7aが端板7と一体的な載置台5の下方
移動によりその上縁部7aのレベルに応じて数枚づつ古
紙8が滑落させるようにしている。この前方には一対の
切断刃10a、10bからなる切断機構10が配設さ
れ、この下方に水のレベルがあるように上述の水槽3が
設けられている。この前方には給水手段としての給水口
17aがが設けられており、水Wが水槽3内に噴出され
る。
【0009】水槽3の底壁部には洗濯機に用いられるよ
うな円錐形状の攪拌体11が同じく底壁部に固定された
電動機10により矢印で示す方向に回転すべく取り付け
られている。又、下端開口部には中心が軸の周りに回動
自在、かつロック可能に開閉弁としての弁板12が図示
する状態では閉の状態で取り付けられており、この下方
に周面がゴム(スポンジでもよい)で成り、隙間をおい
た一対のローラ18a、18bで構成される脱水装置1
3が図示せずとも、その軸がケーシング2の側壁部に回
転自在に配設されており、更にこの下方には圧搾装置2
0がケーシング2の底壁部に設けられた駆動機23の駆
動により上下動する駆動ロッド24を備え、その中心軸
が対向して設けられており、この上端部に固定される受
け板25は、被圧搾物としての水分を含んだ古紙Mを収
容すべき空間を画成するケース21に囲繞されており、
この上方開口端には抑え蓋22がやはり図示せずとも側
壁部に保持されている。ケーシング2内には水受け14
が配設されており、その中央部を挿通して古紙圧縮物m
を圧搾装置20から押し出すための圧縮物搬出機19が
設けられている。これに整列して圧搾装置20を挟んで
搬送路25’が設けられており、この上を搬出機19に
より圧搾装置20から圧縮物を押動させられる。
【0010】又、水受け14の底壁部14bは図におい
て右方に下面傾斜しており、この下端部にドレイン孔1
4aが形成され、これに配管15が接続され、ポンプ1
6により吸い込まれて給水パイプ17へとくみ上げて、
その開口17aから水槽3内に水Wを戻すようにしてい
る。なお、図示せずとも上壁部から新しい水を補給する
ようにしてもよい。
【0011】次に古紙給紙装置4の前方に設けられる切
断機構10の詳細について、図2及び図3を参照して説
明する。
【0012】これは、一対の切断刃10a、10bから
なり、図示せずとも、モータによりその駆動軸50a、
50bが相反する方向に回転駆動され、これにはそれぞ
れ一定のピッチで3本のアーム部材51a、51bで成
る切断部Ca、Cbが取り付けられており、これらは図
2で示すようにピッチP及びQ(P=Q)で取り付けら
れており、相互に切断部Ca、Cb間に同じ間隔cをお
いて回転軸50a、50bに固定されている。
【0013】これら切断部Ca、Cbのアーム部材51
a、51bは図3に明示されるように、120度等角度
間隔で形成され、先端部に刃先51aa、51baを形
成させている。又、アーム部材51a、51bは図3で
明示されているように相互に取付角度を偏位させてい
る。本発明の実施例による古紙処理装置は以上のように
構成されているが、次にその作用について説明する。
【0014】古紙収容器4内には、古紙8(例えばA3
サイズ)が、堆積収容される。この下方には給送機6が
設けられているが、この駆動ロッドの所定のタイミング
で、所定ピッチの下動を行なうことにより、最上層の古
紙8が数枚宛、上縁部7aを通って切断機構10に供給
される。
【0015】切断機構10は、図2及び図3に示すよう
な構成を有するが、これを構成する一対の切断刃10
a、10bが相反する方向に回転しているので、ここに
送り込まれた古紙8は、その送り込みと共に、切断部5
1a、51bの刃先51aa、51baにより切断され
るのであるが、通常のシュレッダーのように細帯状では
なくて、古紙8は不規則に巻き込まれ、不定形に寸断さ
れる。すなわち古紙8に切断部51a、51bの刃先5
1aa、51baがランダムに噛み込むと共に、これら
切断部50a、50bの回転により切り込まれた位置か
ら寸断される、これがランダムに行われることにより、
いわば、両手で引き裂くようにくしゃくしゃになった状
態で水槽3内に落下する。この落下途中の古紙小片8a
は図4に示される。
【0016】切断機構10からは、古紙8が図4に示す
ように、いわば紙を手で引き裂いたような形の小片8a
として下方の水槽3内に落下する。水槽3内には水Wが
図示のレベルまで収容されており、その底壁部にモータ
10により回転駆動される低い円錐形状の攪拌体11に
より攪拌作用を行っているのであるが、上方から落下し
てきた古紙小片8aは、この攪拌力を受けて水の渦流に
より更に小片化される。これを所定時間続けた後、開閉
バルブ12がその中心軸の周りに時計方向に90度回動
する。これにより水槽3内の準ヘドロ状と成った古紙小
片8aが下方に落下する。開閉弁12の開放と共に下方
の脱水装置13が駆動され、一対のローラ18a、18
bが矢印で示す方向に回動する。これによって水分を多
量に含んだ準ヘドロ状の古紙小片がここを通過する時に
水を押し出されて、水受け14の底壁部14bに滴下す
る。大部分の水分を除去された準ヘドロ状の古紙小片は
今、押し板22が圧搾ケーシング21の開口端より変位
した位置にあるので、この内部に図示するように受け板
25の上にのる。水槽3内の古紙小片がすべて水と共に
排出された後、押え板22が圧搾ケーシング21の上方
開口端に持ち来たらされ、この後、駆動機23の駆動に
より駆動ロッド24を上方へと移動させる。駆動機23
は油圧機構でなり、従って大きな力でこれを上に押しあ
げてケーシング2の側壁に対して固定された押え板22
と受け板25との間に圧縮されて水分が更に絞り出され
る。受け板24がほぼ搬送路25’と同レベルまで圧搾
作用を行なうと停止し、押え板22が初期の偏位した位
置へと戻され、又圧搾ケーシング21は所定距離の下方
移動(この駆動機構は図示省略)した後、搬送機19の
作動部が搬送路25に向かって移動する。これにより受
け板25上の圧搾物としての古紙mは図1において左方
へと押し出される。なお、これより先の圧縮物mは、こ
の後、順次送り込まれる圧縮物mにより次工程へと押し
出されるようになっている。
【0017】水槽3が空になると、開閉弁12が90度
回動して図示する閉位置を取る。これと共にポンプ16
が駆動を開始して底板14b上に溜っている水をドレイ
ン口14a及びパイプ15を介して吸い込み、供給パイ
プ17を通ってくみ上げられて、その上端開口17aか
ら水槽3内に水を戻すようにしている。古紙収容器4で
は給送機6が停止していたのであるが、再び所定ピッ
チ、所定タイミングでその駆動ロッドを上方に移動させ
て端板7の上縁部に沿って、古紙8aを数枚づつ切断機
構10に供給するようにしている。以下、上述と同様な
作用を受ける。なお、開閉弁12は水槽3が空になる
と、直ちに閉じてポンプを駆動し、水Wが供給されるよ
うにし、古紙8も切断機構10に供給するようにしても
よい。
【0018】以上のようにして、本実施例の古紙処理装
置1によれば、古紙8を不定形に引き裂くようにして切
断し、圧縮物mとして、外方へ排出することができ、こ
れらは天日により所定時間後には、製紙工場への移送に
はなんら問題を与えることないように乾燥される。
【0019】又、以上のようにして、回収される古紙帯
状物mは、前段階で切断機構10により不定形に切断さ
れるので、紙繊維を従来のように細かく寸断することな
く良質の紙の製造を保証する程度にしか寸断されない。
又水は安価であるので、古紙処理に要するコストは低
い。
【0020】以上、本発明の実施例について説明した
が、勿論、本発明はこれに限定されることなく、本発明
の技術的思想に基いて種々の変形が可能である。
【0021】例えば、以上の実施例の切断機構10にお
ける一対の切断刃10a、10bは、相反する方向に同
期して同速度で回転するのであるが、これらは異なった
回転速度で相反する方向に回転させるようにしてもよ
く、又切断刃10a、10bは同一の構成である、すな
わちアーム部材は同形状、同大であるが、これらの長
さ、あるいは本数を相互に変えてもよい。又、切断部5
1a、51bの刃先51aa、51baは、上記実施例
ではアーム部材と一体化して形成させているが、これら
刃先51aa、及び51baの部分のみを着脱自在と
し、刃先がなまってくると、新しい刃先と替えるように
してもよい。
【0022】又、以上の実施例では、水槽3内の水Wの
レベルは図示したレベルに限ることなく必要最低限、す
なわち古紙圧縮物を形成するのに必要な水量のみを収容
させるか、あるいは上方から実施例のようにノズルで噴
出させて加水するようにしてもよい。又、切断刃10
a、10bの回転数は上記実施例では同一としたが、相
互に変えてもよい。
【0023】又、以上の実施例では、古紙8を給送する
のに傾斜した載置板5による給送を利用したが、これに
代えてベルトコンベヤを水平に配置し、これから数枚づ
つ切断機構10に供給するようにしてもよい。又、この
場合、あるいは上記実施例においても、切断機構10を
給紙装置4の前方ではなく、下方、すなわち水槽3の水
面の直上方に設けてもよい。勿論この場合には一対の切
断刃10a、10bは水平に配置される。更に同様な切
断機構10を2個、又は複数個並列させてもよい。
【0024】又、以上の実施例では搬送路25’が停止
しており、何ら移送作用を起こさないのであるが、これ
をベルトコンベヤに替えて、搬送機構19により押し出
された古紙圧縮物mをこのベルトコンベヤにより次工程
に供給するようにしてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による古紙処
理装置によれば、古紙を機密を保持した状態で圧縮成型
物として紙のリサイクルに供することができ、その繊維
は従来のように細かく寸断されることがないので、良質
の紙にリサイクルすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による古紙処理装置の側断面図
である。
【図2】図1における切断機構の拡大平面図である。
【図3】同斜視図である。
【図4】本発明の実施例の古紙処理装置における要部の
作用を示す拡大の側断面図である。
【符号の説明】
1 古紙処理装置 3 水槽 6 古紙給送機 10 切断機構 13 脱水装置 19 搬送機 20 圧搾装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 古紙給送手段と、古紙破断手段と、水槽
    と、該水槽内に配設された攪拌手段と、前記水槽の底壁
    部に形成された排出口に設けられた開閉弁と、該開閉弁
    の下方に配設された脱水装置と、圧搾装置と、古紙圧縮
    物搬出手段とから成り、前記古紙給送手段により古紙を
    前記古紙破断手段に給送し、該古紙破断手段により不定
    形の小片に破断して前記水槽内に供給し、該水槽内の水
    にこれら小片を浸漬させて、前記攪拌手段により攪拌さ
    せて渦水流で古紙を更に小片化し、所定時間後、前記開
    閉弁を開放して、前記水槽内の古紙小片を水と共に下方
    へ排出し、前記脱水装置により水を分離された古紙小片
    を前記圧搾装置により更に残水分を除去すると共に圧縮
    し、該圧縮物を前記圧搾装置から前記圧縮物搬出手段に
    より取り出して外方へと排出するようにしたことを特徴
    とする古紙処理装置。
  2. 【請求項2】 前記古紙破断手段は回転軸に軸方向に等
    間隔で固定された複数の切断部の対から成り、前記切断
    部はそれぞれ径方向に延び、先端部に刃先を形成させた
    複数のアーム部から成り、前記対の回転軸は相反する方
    向に回転し、前記対の回転軸の一方の切断部は他方の切
    断部の相隣接する切断部間に介在している請求項1に記
    載の古紙処理装置。
JP3795594A 1994-02-10 1994-02-10 古紙処理装置 Pending JPH07229079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3795594A JPH07229079A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 古紙処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3795594A JPH07229079A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 古紙処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07229079A true JPH07229079A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12511983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3795594A Pending JPH07229079A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 古紙処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07229079A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077409A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Duplo Seiko Corp 細断屑供給装置、古紙再生処理装置及び細断屑供給方法
CN104826713A (zh) * 2015-05-08 2015-08-12 丰顺县梅丰水电发展有限公司 一种打包式高保密碎纸机
CN106269033A (zh) * 2016-08-17 2017-01-04 岑溪市东正动力科技开发有限公司 一种建筑用废弃木块环保型破碎装置
CN106732993A (zh) * 2016-11-16 2017-05-31 赵新伟 一种环保用废纸浸水式回收装置
CN108097395A (zh) * 2017-12-19 2018-06-01 广西玉林市汉龙环保科技有限公司 一种节能环保用纸张挤压装置
CN108642942A (zh) * 2018-05-15 2018-10-12 陈建祥 一种纸品回收处理装置
CN108914664A (zh) * 2018-07-18 2018-11-30 重庆恒宏卫生用品有限公司 一种纸巾生产用碎浆机

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077409A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Duplo Seiko Corp 細断屑供給装置、古紙再生処理装置及び細断屑供給方法
CN104826713A (zh) * 2015-05-08 2015-08-12 丰顺县梅丰水电发展有限公司 一种打包式高保密碎纸机
CN106269033A (zh) * 2016-08-17 2017-01-04 岑溪市东正动力科技开发有限公司 一种建筑用废弃木块环保型破碎装置
CN106269033B (zh) * 2016-08-17 2018-04-17 湖北恒诚建设有限公司 一种建筑用废弃木块环保型破碎装置
CN106732993A (zh) * 2016-11-16 2017-05-31 赵新伟 一种环保用废纸浸水式回收装置
CN108097395A (zh) * 2017-12-19 2018-06-01 广西玉林市汉龙环保科技有限公司 一种节能环保用纸张挤压装置
CN108642942A (zh) * 2018-05-15 2018-10-12 陈建祥 一种纸品回收处理装置
CN108914664A (zh) * 2018-07-18 2018-11-30 重庆恒宏卫生用品有限公司 一种纸巾生产用碎浆机
CN108914664B (zh) * 2018-07-18 2024-03-15 东莞市好景纸业有限公司 一种纸巾生产用碎浆机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2158182C2 (ru) Способ и устройство для утилизации слоистой пленки
JPH027919Y2 (ja)
US4200239A (en) Machine that quadrates documents
JP2818404B2 (ja) 石膏ボードの粉砕選別機
JP4005272B2 (ja) 遠心分別機及びそれを用いた脱水処理装置
JPH07229079A (ja) 古紙処理装置
JPH07214030A (ja) 古紙処理装置
EP0893220A2 (en) Apparatus for recycling polyethylene, particularly polyethylene foil
JP2012106162A (ja) 破砕分別装置
CN115069375B (zh) 一种高速中药粉碎机
JPH07284682A (ja) 古紙処理装置における古紙破断手段
JPH0931879A (ja) 紙繊維分離法とそのための装置
CN213408854U (zh) 一种节能环保建筑垃圾处理装置
CN210190263U (zh) 一种废旧塑料高效粉碎装置
JP2001286856A (ja) 生ゴミ選別方法及びその選別装置
CN110918219A (zh) 一种环保性纸制品回收粉碎机械
JP3000347U (ja) 廃棄物処理装置
CN211725943U (zh) 一种化工机械原料用粉碎装置
CN213943402U (zh) 一种用于环卫机械的垃圾回收处理装置
JP3045957U (ja) ゴミ処理装置
KR100340142B1 (ko) 폐기물파쇄장치
CN217491165U (zh) 一种用于印制电路板的废料储存装置
CN217052842U (zh) 一种浆板进料粉碎装置
KR200251357Y1 (ko) 음식물 찌꺼기 및 유기성 폐기물 처리장치
JP2001239178A (ja) 石膏ボードの破砕分離装置