JPH07229051A - 不織シート - Google Patents

不織シート

Info

Publication number
JPH07229051A
JPH07229051A JP6017268A JP1726894A JPH07229051A JP H07229051 A JPH07229051 A JP H07229051A JP 6017268 A JP6017268 A JP 6017268A JP 1726894 A JP1726894 A JP 1726894A JP H07229051 A JPH07229051 A JP H07229051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
yarn
web
nonwoven sheet
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6017268A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiomi Hotta
義臣 堀田
Minoru Ishida
稔 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP6017268A priority Critical patent/JPH07229051A/ja
Publication of JPH07229051A publication Critical patent/JPH07229051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 疎水性長繊維ウェブの長手方向に沿って疎水
性長繊維糸条が配列埋設され、前記疎水性長繊維ウェブ
と疎水性長繊維糸条とがニードリング加工によって交絡
一体化されてなり、引張り強力が少なくとも5tf/m
で、破断伸度が30%を越えることがなく、且つ垂直方
向および水平方向の透水係数が何れも少なくとも1×1
-1cm/secである土木用途に好適な不織シート。 【効果】 急勾配盛土補強などに代表されるような高荷
重が長期間にわたって作用する過酷な用途に用いた場合
でも、不織シートに作用する高い引張り力を補強用糸条
が主体的に受け止めるために、不織シートの破断がない
ことはもちろん、クリープ変形も極めて小さい。更に、
補強用糸条の挿入効果として砕石や樹木の切株などの突
起に対しても高い耐久性を発揮する。また本発明の不織
シートは、大きなコストアップを伴うことなく製造でき
るため特に土木用資材の発展に寄与するところが大き
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木工事などに有用な
不織シートに関する。更に詳しくは、盛土補強や地盤改
良などにも適用できる高強度、高透水タイプの不織シー
トに関する。
【0002】
【従来の技術】これまで、土木工事における急勾配盛土
補強用途などの大きな荷重が作用する用途に不織布を使
用する場合、ジオグリッドやネット、織物などの高強度
の補強材と重ね合わせて使用されており、不織布は専ら
排水材あるいは層厚管理材としての単一機能材としての
使い方をされているのが実情であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、これまでの主役
であった織物に替わって土粒子分離性能や透水性能の良
好なニードルパンチタイプの不織布が護岸等の吸出し防
止や鉄道の噴泥防止など種々の土木工事に多く用いられ
るようになってきている。しかしながら、従来の不織布
は織物に比較して伸度が数倍高い上、小さい荷重で変形
しやすいという力学的特性面での致命的な欠陥があるた
めに、近年、市場が拡大しつつある盛土補強などの一方
向(長手方向、タテ方向)の補強機能と排水機能を同時
に要求される分野には単独使用が出来ず、前記したよう
に他の補強材と重ね合わせて使用するという大変手間の
かかる施工法が採られていた。しかしながらこの施工法
は、不織布をグリッドやネットなどの他の補強材料と現
場で重ね合わせて敷設し、部分的にアンカーピンなどで
固定する方式であるため、土中における性能面では、補
強材は高強力、低伸度、高ヤング率で変形しにくく、不
織布は反対に低強力、高伸度、低ヤング率で変形しやす
く、お互いの強伸度特性がこのように全く異なるため
に、不織布は補強機能の強化には全く寄与せず、単に濾
過および排水機能しか果たさない。また通常、単に重ね
るだけではズレが生じるため、アンカーピンで固定す
る。そのため、不織布が穴あきによって強力が低下し、
アンカー打ち込み部からの土粒子の漏出および排水性能
の低下という問題もある。
【0004】さらに、耐久性の面ではアンカーピンで部
分的に固定するため、固定部と非固定部の動きに差が生
じ、アンカー固定部に応力が集中して破損しやすくな
る。更にまた、施工面では1種目の材料を延展敷設した
後、その上に2種目の材料を積層敷設した上、アンカー
ピンで固定するという手間のかかる施工法であり生産性
が低い。また、この方法は施工コストおよび材料コスト
も高い。以上のようにこの方法には多くの問題があっ
た。
【0005】そこで本発明はこのような従来の不織布の
強度不足および伸びやすいという2つの力学的欠陥を改
善するとともに不織布本来の優れた土粒子分離性能や透
水性能、耐突起耐久性を兼ね備えた不織シートを提供す
ることを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記事情に鑑み、これま
での不織布が本来備えている濾過や排水機能に更に補強
機能を一体に取り込むことに着目して鋭意検討を行った
結果、本発明を完成するに至った。すなわち本発明の第
1の発明は、疎水性長繊維ウェブの長手方向に沿って疎
水性長繊維糸条が配列埋設され、前記疎水性長繊維ウェ
ブと疎水性長繊維糸条とがニードリング加工によって交
絡一体化されてなる不織シートであり、第2の発明は、
引張強力が少なくとも5tf/mで、破断伸度が30%
を越えることがなく、且つ垂直方向および水平方向の透
水係数が何れも少なくとも1×10-1cm/secであ
る前記第1の発明記載の不織シートであり、第3の発明
は前記第1発明記載の不織シートが土木用不織シートで
ある発明である。
【0007】以下本発明をさらに詳細に説明する。本発
明に用いるウェブは、強度アップの観点から長繊維を用
いることが重要である。また、本発明の不織シートは水
分率の高い土中で長期間にわたって敷設使用されること
が多いため、水分による強度劣化や伸度増加、ヤング率
低下などの影響を受けにくい疎水性繊維を用いることが
重要である。その点からポリエステル繊維やポリプロピ
レン繊維などを選択することがより好ましい。ウェブを
構成する単繊維の繊度は、一般に2d〜20dの範囲が
用いられるが特に限定されるものではなく、用途に照ら
して選択すればよい。ウェブの目付けは、一般に100
g/m2 〜1000g/m2 の範囲が用いられるが、特
に限定されるものではなく、用途に照らして選択すれば
よい。
【0008】本発明の疎水性長繊維糸条は不織シートの
補強材すなわち抗張材としての役割を主体的に担うもの
であり、不織シートに高強度、低伸度特性を効果的に付
与する観点から長繊維を用いることは極めて重要であ
る。本発明の不織シートは水分率の高い土中で長期間に
わたって敷設使用されることが多いため、ウェブ同様水
分による強度劣化や伸度増加、ヤング率低下などの影響
を受けにくい疎水性繊維を用いることが必要である。そ
の点において特にポリエステル繊維、ポリアミド繊維、
芳香族ポリアミド繊維、全芳香族ポリエステル繊維、高
分子量ポリエチレン繊維、高分子量ポリビニルアルコー
ル繊維などの疎水性で、且つ高強度、低伸度、高引張弾
性率を有する繊維を選択することがより好ましい。糸条
の形態については、無撚糸、有撚糸の如何を問わず、ま
た有撚糸を用いる場合単糸撚であっても双糸撚であって
もよく、撚数、撚構成についても特に制約されるもので
はない。ただし、ニードリング加工時の繊維の損傷度
は、無撚糸は有撚糸に比べて大きいため有撚糸を用いる
ことはより望ましい。また糸条の別の形態として、タス
ラン加工糸を用いることは特に好ましい。タスラン加工
糸のようなループ形成タイプの加工糸はループによる引
っ掛かり(ファスナー効果)があるため、ウェブと糸条
との交絡性および表面摩擦力が増大し、ウェブと糸条と
の一体性が向上するためである。
【0009】糸条の1本当りの繊度は特に限定されない
が、一般に100d〜5000d、好ましくは300d
〜4000d、より好ましくは500d〜3000dの
範囲が強度を低コストで効果的に付与する上から望まし
い。本発明では、ウェブの厚さ方向の所定の位置に、ウ
ェブの長手方向に沿って糸条がほぼ一定の間隔で埋設さ
れる。
【0010】本発明の不織シートはタテ方向の強度を強
化するものであり、糸条はウェブの長手方向すなわちタ
テ方向の一方向のみに配列されればよい。なおタテ糸配
列の乱れを防止する目的でタイヤコード用スダレ織物の
ようにおおよそ10mm程度の粗い間隔でヨコ糸が織込
まれているものを用いてもよい。ここにいうウェブの厚
さ方向の所定の位置とは、必ずしも特定の位置を意味す
るものではない。すなわち、埋設された糸条の列がウェ
ブの厚み線との間でほぼ平行関係を保たれていれば、糸
条の埋設が例えば図1に示すように1段であってもよ
く、図2に示すように2段であっても、あるいはそれ以
上であっても差し支えない。また、糸条の列が必ずしも
ウェブの厚さの中心に位置することが絶対条件ではない
が、不織シートとしての均一性およびウェブと糸条との
一体性を高める上から、埋設糸条の列数が1段の場合は
ウェブのほぼ中心に、また列数が2段あるいはそれ以上
の場合にはほぼ均等の間隔で埋設するのが望ましい。糸
条の隣接糸条との配列間隔は、不織シートの設計強度と
糸条強度およびニードリング加工におけるウェブの接合
強度との関連で決定されるべきものであり特に限定され
るものではないが、1mm〜10mm程度の範囲で配列
するのが本発明の目的達成に最も好ましい。
【0011】本発明においては、ウェブと糸条とはニー
ドリング加工によって接合一体化し複合シートとなす
が、ニードリング加工によることが必要である。他の接
合法例えば接着剤を用いる方法では不織シートの透水性
能の低下を招く上、不織シート自体が硬くなるという欠
陥があり、更に製造コストも高くなるため本発明では用
いられないのである。
【0012】ニードリング条件例えば、ニードル形状、
パンチング密度、突き入れ深さ、突き方式などについて
は特に限定する理由はなく適宜選択して差し支えない。
本発明の不織シートの厚さは限定されないが、一般的に
は1mm〜10mmの範囲で構成するのが好ましい。1
mm未満では薄すぎて水平方向の排水性能が劣るし、反
対に10mm以上になると嵩ばったり、硬くなって施工
性が低下するためである。シート厚の調整はウェブの目
付けを変えることで容易に行うことができる。
【0013】不織シートのタテ方向強力は少なくとも5
tf/m以上、好ましくは8tf/m以上、更に好まし
くは10tf/m以上であることが必要である。急勾配
盛土補強工事などにおいてはシート強力は高ければ高い
ほどよく、グリッドやネット並の少なくとも5tf/m
以上は必要とされるためである。また、不織シートのタ
テ方向の破断伸度は30%を越えることがなく、好まし
くは20%以下、更に好ましくは10%以下のレベルに
あることが必要である。これは、土の破壊歪みが10%
前後と比較的小さいことに基づく。不織シートの透水係
数は、垂直方向、水平方向ともに少なくとも1×10-1
cm/sec以上であり、少なくとも3×10-1cm/
sec以上であることがより好ましい。急勾配盛土補強
などに代表される盛土補強用途では盛土内排水を促進す
ることは盛土補強を高める上で有効であり、そのために
少なくとも1×10-1cm/sec以上が必要なためで
ある。以上の不織シートの特性からして本発明の不織シ
ートは、他用途への適用も期待できるが、特に土木用資
材としての適性が極めて高い。
【0014】次に本発明の不織シートの製造方法の実施
態様の一例を図3を用いて説明する。フィードロール7
によって上下一対の疎水性長繊維ウェブシート2がそれ
ぞれ引き出される。ここで用いる疎水性長繊維ウェブ2
は、ニードリング加工などにおける容易な取扱性を得る
ために生成ウェブに極めて軽度な熱エンボス加工を施し
たものを用いるのがよい。一方、同じくフィードロール
7によってヤーンビーム4から引き出された疎水性長繊
維糸条3は糸条の配列が乱れないようにするためにブレ
ーキ装置によって適度な張力が与えられる。引き出され
た糸条は次いで筬5によって配列間隔を整えられ、上下
一対の疎水性長繊維ウェブ2の間隙に導かれて、フィー
ドロール7を経て前記の3つの層が積層される。この積
層シートは次いでニードルパンチ加工工程に導かれ、フ
ィードロール7とテークアップロール8との間で上下の
長繊維ウェブの相互交絡により糸条と一体に接合され
て、本発明の不織シート1が得られる。この際、本発明
の目的からも長繊維ウェブと糸条との交絡一体化を高め
両者が一体的に作用することが重要である。そのための
好ましいニードリング加工条件としては、パンチング密
度40〜80コ/cm 2 、突き深さ10〜15mmの条
件で且つ両面パンチ加工を行うのがよい。
【0015】
【作用】本発明の不織シートは、不織シート内部のタテ
方向に疎水性長繊維からなる補強用長繊維糸条が埋設さ
れ、糸条の周囲を取り巻く長繊維ウェブと強固に一体化
されているため、本発明の不織シートを急勾配盛土補強
などに代表されるような高荷重が長期間にわたって作用
する過酷な用途に用いた場合でも、不織シートに作用す
る高い引取り力を補強用糸条が主体的に受け止めるため
に、不織シートの破壊がないことはもちろん、クリープ
変形も極めて小さい。更に、補強用糸条の挿入効果とし
て砕石や樹木の切株などの突起に対しても高い耐久性を
発揮する。
【0016】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明するが、本発明
は実施例になんら限定されるものではない。
【0017】
【実施例1】溶融紡糸により単繊維繊度が4dで、目付
けが150g/m2 の長繊維不織生ウェブとなし、次い
で軽度の熱エンボスを施してニードリング加工用ウェブ
を得た。一方、引張強度が6.7g/d、破断伸度が2
0%であるポリエステルマルチフィラメント1500d
/288fを2本引き揃えた上、90t/mの撚を掛け
て補強用糸条を作製し、ヤーンビームに所定本数捲いて
準備した。
【0018】次いで、ロール状の前記ニードリング加工
用ウェブを上下スタンドにセットするとともに、ヤーン
ビームをビームスタンドにセットし、補強用糸条が上下
2枚のニードリング加工用ウェブの中間に来るように積
層してフィードロールを介してニードルパンチ加工機に
供給して、糸条間隔:3mm、ニードル種:FPD−♯
75、パンチング密度:40コ/cm2 、突き深さ:1
0mmの条件で両面パンチを行ってウェブと補強用糸条
とが接合一体化された本発明の不織シートを得た。この
シートから物性測定試料を採取し物性測定を行った。シ
ートの性能を表1に示す。
【0019】
【実施例2】補強用糸条の引張強度が9.5g/d、破
断伸度が16%である以外は実施例1と全く同様の方
法、条件で本発明の不織シートを得た。このシートから
物性測定用試料を採取し、測定を行った。シートの性能
を表1に示す。
【0020】
【実施例3】補強用糸条の引張強度が22.3g/d、
破断伸度が4.5%てあるアラミド繊維マルチフィラメ
ント1500d/1000fの無撚単糸使いで糸条間隔
が2.5mmである以外は実施例1と全く同様の方法、
条件で本発明の不織シートを得た。このシートから物性
測定用試料を採取した。シートの性能を表1に示す。
【0021】
【比較例1】実施例1〜3で用いたニードリング加工用
ウェブのみを2枚積層し、実施例1〜3と全く同様の方
法、条件で本発明の不織シートを得た。このシートから
物性測定用試料を採取し、測定を行った。シートの性能
を表1に示す。なお不織シートの物性評価は下記の方法
に準拠して行った。 <物性評価方法> ・引張強度および伸度:JIS L−1085(タテ方
向) ・透水係数 :JIS A−1218(垂直方
向)(水平方向)
【0022】
【表1】
【0023】表1の結果から明らかなように、本発明の
不織シートは何れも補強糸条なしの不織シートに比べ3
倍〜6倍強度がアップしていることに加え、伸度が1/
4〜1/20へ大幅に減少した。透水係数についても補
強糸条なしシートに比べて遜色がなかった。
【0024】
【発明の効果】本発明の不織シートは、高強度、低伸
度、低クリープ特性や耐引裂性、耐突起耐久性、優れた
施工性など土木用資材としての性能に優れ、高機能土木
材料として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の不織シートの横断面の一例を模式的に
示した図である。
【図2】本発明の不織シートの横断面の他の一例を模式
的に示した図である。
【図3】本発明の不織シートを製造するための製造方法
の一例を模式的に示した図である。
【符号の説明】
1 不織シート 2 疎水性長繊維ウェブ 3 疎水性長繊維糸条 4 ヤーンビーム 5 筬 6 ニードルパンチ加工機 7 フィードロール 8 テークアップロール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 疎水性長繊維ウェブの長手方向に沿って
    疎水性長繊維糸条が配列埋設され、前記疎水性長繊維ウ
    ェブと疎水性長繊維糸条とがニードリング加工によって
    交絡一体化されてなる不織シート。
  2. 【請求項2】 引張強力が少なくとも5tf/mで、破
    断伸度が30%を越えることなく、且つ垂直方向および
    水平方向の透水係数が何れも少なくとも1×10-1cm
    /secである請求項1記載の不織シート。
  3. 【請求項3】 疎水性長繊維ウェブの長手方向に沿って
    疎水性長繊維糸条が配列埋設され、前記疎水性長繊維ウ
    ェブと疎水性長繊維糸条とがニードリング加工によって
    交絡一体化されてなる土木用不織シート。
JP6017268A 1994-02-14 1994-02-14 不織シート Pending JPH07229051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6017268A JPH07229051A (ja) 1994-02-14 1994-02-14 不織シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6017268A JPH07229051A (ja) 1994-02-14 1994-02-14 不織シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07229051A true JPH07229051A (ja) 1995-08-29

Family

ID=11939227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6017268A Pending JPH07229051A (ja) 1994-02-14 1994-02-14 不織シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07229051A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013355A (ja) * 2001-06-25 2003-01-15 Toa Wool Spinning & Weaving Co Ltd 土木資材用不織布
GB2501078B (en) * 2012-04-10 2015-04-15 Christopher Martin A fabricated polymeric strip for soil reinforcement and other uses

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013355A (ja) * 2001-06-25 2003-01-15 Toa Wool Spinning & Weaving Co Ltd 土木資材用不織布
GB2501078B (en) * 2012-04-10 2015-04-15 Christopher Martin A fabricated polymeric strip for soil reinforcement and other uses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018204927B2 (en) Method for manufacturing fishing net
JPS61179337A (ja) 多層織物
US6429153B1 (en) Textile composite material
KR20120094940A (ko) 가로 방향으로 찢을 수 있고 높은 내마모성을 갖는 패브릭 접착 테이프
JPH01271513A (ja) 積層不織布
JPS6241345A (ja) 工業用織物
US20110100576A1 (en) Seamed press felt of multilayered base-fabric structure for papermaking and process for producing the same
US8961742B2 (en) Multiaxial press felt base fabric including cabled monofilaments
US7117899B1 (en) Pile mesh fabric
JPH07229051A (ja) 不織シート
JPS63249696A (ja) 印刷用ゴムブランケツト
CA1174143A (en) Weft insertion knitted secondary carpet backing
KR102090264B1 (ko) 투수성, 위킹성 및 인장강도가 향상된 웹을 이용한 부직포의 제조방법 및 그 부직포
JP2018131707A (ja) 製紙用フェルト基布及びその製造方法
JP4247525B2 (ja) チューブ状スリーブ
JP2009228160A (ja) 補修補強用からみ織物および複合材料
JP7337398B2 (ja) 人工芝生用基布及び人工芝生
JP3486910B2 (ja) 土木・建築用メツシユシ−ト
JP4168324B2 (ja) 土木資材用複合シート
JP4917718B2 (ja) 保護マット
JP3838719B2 (ja) 土構造物補強排水材
JP2005287745A (ja) タフテッドカーペット一次基布およびタフテッドカーペット
US11873588B2 (en) Woven geotextile fabric with integrated geotextile grids or geogrids
CN210194094U (zh) 一种土工布
JPH11293539A (ja) 端部の補強されたネット状シート

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010814