JPH07228997A - 電着塗装における塗膜厚さの制御方法 - Google Patents

電着塗装における塗膜厚さの制御方法

Info

Publication number
JPH07228997A
JPH07228997A JP1855794A JP1855794A JPH07228997A JP H07228997 A JPH07228997 A JP H07228997A JP 1855794 A JP1855794 A JP 1855794A JP 1855794 A JP1855794 A JP 1855794A JP H07228997 A JPH07228997 A JP H07228997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
coating
coated
thickness
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1855794A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayuki Tanaka
寿行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP1855794A priority Critical patent/JPH07228997A/ja
Publication of JPH07228997A publication Critical patent/JPH07228997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面積の異なる被塗装材料に対して、常に必
要な塗膜厚さを選べるようにした電着塗装における塗膜
厚さの制御方法を実現する。 【構成】 被塗装材料に付着する顔料が絶縁材であるこ
とから、通電開始後その顔料が被塗装材料に付着するに
つれて、電流値が変化することに鑑み、その電流値が一
定の値に降下した段階で、その通電を停止するようにし
たものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建築用の金属材料等
を電着塗装する場合において、その材料表面に形成され
る塗膜厚さの制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近時、住宅の鉄骨材料の塗装にはカチオ
ン電着塗装が行われている。カチオン電着塗装は、図2
で示すように、電着槽(1)内に浸漬した電極(2)と
被塗装材料(3)間に直流電圧をかけることによって、
その電着槽(1)内の顔料を被塗装材料(3)表面に付
着させて塗装を行なうものである。この場合、建築材料
において必要な塗膜厚さは、通常15〜17ミクロンとされ
ている。その塗膜厚さはその通電時間によって変わり、
通電時間を長くすればするほど、塗膜は厚くなることに
なる。この場合、所定の厚さまで塗膜が付着する時間
は、その被塗装材料の表面積によって異なり、表面積の
小さいものにおいては、短時間で必要な厚さの塗膜を形
成出来ることになる。
【0003】このことから、従来においては、各表面積
の異なる塗装材料毎に、その必要な通電時間を算出して
おいて、塗装材料毎にその通電時間を設定するようにし
ている。しかしながら、このように被塗装材料に応じて
通電時間を変えることは、その被塗装材料の表面積を常
時把握して、それに応じて切換えてやらなければなら
ず、その作業が面倒であるという欠点がある。
【0004】他方、通電電圧を変更して、その付着量す
なわち塗膜厚さを制御する方法もあるが、この場合に
も、表面積の異なる被塗装材料毎に電圧を算出しておく
必要があり、同様の欠点がある。
【0005】そこで、従来においては、このような煩雑
さを避けるために、常に予想される最大面積の被塗装材
料を想定して、例えば2分45秒といった必要充分な時間
を決めて、常に一定時間通電するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに表面積の異なる各材料に対して画一的に通電時間を
設定したのでは、表面積の小さい材料においては、不必
要な厚さの塗膜が形成されることになり、塗料及び電力
を無駄に消費するとともに、塗装時間も長くなる欠点が
ある。
【0007】この発明は、このような従来の欠点を解消
して、表面積の異なる被塗装材料に対して、常に必要な
塗膜厚さを得られるようにした電着塗装における塗膜厚
さの制御方法を実現することを目的としてなされたもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明では、被塗装材料に付着する顔料が絶縁材
であることから、通電開始後その顔料が被塗装材料に付
着するにつれて塗膜による電気抵抗が増加し、電流値が
変化することに鑑み、その電流値が一定の値に降下した
段階で、その通電を停止することによって、常に、一定
の塗膜を得られるようにしたもので、その構成として、
電着槽内に浸漬した被塗装材料への通電を、通電電流の
電流値に応じて停止することを特徴とするものである。
【0009】
【作用】上記のように、端子と被塗装材料間に通電され
る電流値が、その被塗装材料に形成される塗膜の増加に
応じて降下することから、この一定の厚さが形成される
電流値のみを予め算出しておけば、常に一定の塗膜厚さ
が得られることになる。
【0010】図1は、その表面積の異なる各被塗装材料
と通電時間の経過に伴う電流値の変化を示したグラフで
あり、この図で示すように、通電開始後、電流値はその
表面積の大小に応じて表面積が高いものほど高く上昇す
るが、その後、塗膜が形成されるにつれて電流値は降下
する。そして、その電流値が特定の値まで降下する時間
は、それぞれ表面積に応じて異なり、表面積の小さいも
のほど、降下する時間は短くなる。
【0011】これは、所定の塗膜厚さが、表面積の小さ
いものほど早く形成されることを示しており、前記必要
な塗膜厚さが形成される電流値を予め測定しておけば、
その電流値に達した段階で、通電を停止することによっ
て、常に表面積の大きいものでも或いは小さいもので
も、同一の塗膜厚さが形成されることになる。例えば、
図1において、必要な厚さが形成されたときの電流値を
300Aとすれば、表面積大のもので2分45秒かかるが、
表面積の小さいものではそれよりも短いa点又はb点で
停止すればよいことになる。
【0012】発明者の行った実験では、その降下電流値
を上記のように 300Aとすることによって、建築用の骨
組等に使用される鉄骨材料に必要な15〜17ミクロンの塗
膜厚さが形成されることが確かめられ、その 300Aに降
下した段階で通電を停止することによって、常に必要で
かつ充分な塗膜が形成されることを確かめられた。
【0013】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、通電
開始後電流値が上昇した後降下した特定の値のとき、常
に同一の塗膜厚さが形成されることに鑑みて、その電流
値に応じて通電時間を停止することによって、必要な塗
膜厚さを形成しながら、その表面積の異なる被塗装材料
に最低限必要なだけの通電時間で足りることとなり、無
駄な塗装材料や電力を消費するといった不都合を解消出
来たものである。そして、予め各被塗装材料毎に必要な
通電時間を算出しておくことも不要であるから、単に、
電流値を検出して通電を停止させるという操作のみで、
必要な塗膜厚さが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】各被塗装材料毎の通電時間と電流値の変化を示
すグラフである。
【図2】この種電着塗装の電着槽の概念図である。
【符号の説明】
(1) 電着槽 (3) 被塗装材料

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電着槽内に浸漬した被塗装材料への通電
    を、通電電流の電流値に応じて停止することを特徴とす
    る電着塗装における塗膜厚さの制御方法。
  2. 【請求項2】 被塗装材料への通電電流値が一定値まで
    降下した時その通電を停止することを特徴とする請求項
    1の電着塗装における塗膜厚さの制御方法。
JP1855794A 1994-02-15 1994-02-15 電着塗装における塗膜厚さの制御方法 Pending JPH07228997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1855794A JPH07228997A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 電着塗装における塗膜厚さの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1855794A JPH07228997A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 電着塗装における塗膜厚さの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07228997A true JPH07228997A (ja) 1995-08-29

Family

ID=11974934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1855794A Pending JPH07228997A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 電着塗装における塗膜厚さの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07228997A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069442A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電着塗膜の形成方法
JP2008280590A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Nippon Paint Co Ltd 電着塗装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069442A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電着塗膜の形成方法
JP2008280590A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Nippon Paint Co Ltd 電着塗装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4666567A (en) Automated alternating polarity pulse electrolytic processing of electrically conductive substances
US4517059A (en) Automated alternating polarity direct current pulse electrolytic processing of metals
MX2010012956A (es) Material metalico con pelicula de bismuto adherida y metodo para producir el mismo, tratamiento superficial utilizado en el metodo, y material metalico recubierto por electrodeposicion cationica y metodo para producir el mismo.
JPH07228997A (ja) 電着塗装における塗膜厚さの制御方法
JPH10513503A (ja) パルス変調された直流電圧適用方法
US5422455A (en) Electrical discharge machine with secondary electrode for corrosion prevention
JP2775333B2 (ja) 電着塗装方法
CN115931689A (zh) 被覆金属材料的耐腐蚀性试验方法、耐腐蚀性试验装置、耐腐蚀性试验用程序及记录介质
JPH02282499A (ja) カチオン電着塗装方法
KR890001710B1 (ko) 전착막 두께 제어방법
JPS63310996A (ja) 電着塗装方法
JP2000256895A (ja) 電着塗装システム及び電着塗装方法
JP3829017B2 (ja) 電着塗装方法および電着塗装装置
JPH069295B2 (ja) プリント配線板の感光膜塗布方法
JPH04120298A (ja) 陽極酸化処理における陽極酸化皮膜厚さ制御方法
JPH03183136A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06122996A (ja) 電着膜の形成方法及びその装置
JPH11100693A (ja) Ni−Fe合金電気めっき方法およびこの方法を用いた Ni−Fe合金めっき膜
JPS59136500A (ja) 電着塗装方法及び装置
JP3266084B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の電解着色方法
JPH06330391A (ja) 全没通電式電着塗装方法
JPH08209398A (ja) 金属部材に電着される被覆の厚さの調整方法
Katayama et al. Relations between coating failures and compositions of cathodic electrocoat primer
JP2537167B2 (ja) 合金膜の形成方法
JPS6142921A (ja) 陽極酸化方法およびその装置