JPH07228993A - ステンレス鋼の表面処理方法 - Google Patents

ステンレス鋼の表面処理方法

Info

Publication number
JPH07228993A
JPH07228993A JP6021394A JP2139494A JPH07228993A JP H07228993 A JPH07228993 A JP H07228993A JP 6021394 A JP6021394 A JP 6021394A JP 2139494 A JP2139494 A JP 2139494A JP H07228993 A JPH07228993 A JP H07228993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
stainless steel
electricity
phosphoric acid
chromic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6021394A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Mizunuma
武久 水沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6021394A priority Critical patent/JPH07228993A/ja
Publication of JPH07228993A publication Critical patent/JPH07228993A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ステンレス鋼に電解処理を施すこ
とにより、表面光沢を殆ど損なうことなく、耐食性を大
幅に向上させることを目的とする。 【構成】 第1処理として、クロム酸100〜400g
/l、リン酸1〜5g/lを含む水溶液で、ステンレス
鋼を電気量が平方デシメートル当り、10〜50Asecの
陽極電解処理を行った後、第2処理として、前記水溶液
で、平方デシメートル当り、50〜300Asecの陰極電
解処理を行うことを特徴とするステンレス鋼の表面処理
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ステンレス鋼に電解処
理を施すことにより、表面光沢を殆ど損なうことなく、
耐食性を大幅に向上させる表面処理方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】本発明は、電解処理によって、ステンレ
ス鋼の耐食性を向上させる方法に関するものであるが、
従来技術としては、フェライト系ステンレス鋼板BA材
を硝酸水溶液中で電解処理することによって、耐食性が
改善されることが例えば、特開昭59−6398号公
報、特公昭61−2760号公報に開示されている。ま
た、ステンレス鋼の表面に生成した着色皮膜もしくは、
無着色皮膜をクロム酸と硫酸とからなる水溶液中で陰極
電解処理し、表面皮膜の硬度及び耐食性を向上させる方
法が、特開昭46−7308号公報、特公昭53−31
817号公報に開示されている。
【0003】これらの方法の内、硝酸水溶液での電解処
理方法は、ある程度の耐食性の向上効果は得られるもの
の、大幅な耐食性向上効果は期待できない。また、特開
昭46−7308号公報、特公昭53−31817号公
報に開示される方法も耐食性向上効果は得られるもの
の、その程度では満足すべきものではなく、更に耐食性
の向上が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点に鑑みてなされたもので、ステンレス鋼の表
面光沢を殆ど損なうことなく大幅に耐食性を向上させる
表面処理方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用】本発明者は、
ステンレス鋼を更に高耐食化するための表面処理につい
て、種々の研究を重ねた結果、ステンレス鋼をクロム酸
とリン酸から成る水溶液で第1処理として低電気量で陽
極電解処理を行った後、第2処理として陰極電解処理を
行うことにより、ステンレス鋼の表面光沢を殆ど損なう
ことなく、耐食性が大幅に向上するという知見を得た。
耐食性向上効果の機構の詳細については、不明である
が、クロム酸を含有する電解溶液中で陰極電解すること
により、金属クロムがステンレス鋼の表面に電着するた
めと推定される。また、金属クロムを電着するための電
解処理溶液としては、クロム酸と硫酸から成る水溶液で
も可能であるが、クロム酸とリン酸から成る水溶液の方
が陰極電解処理時の刺激臭の発生が殆どない上、耐食性
向上効果も良好であることも知見した。
【0006】即ち、本発明は、第1処理として、クロム
酸100〜400g/l、リン酸1〜5g/lを含有す
る水溶液で、電気量10〜50Asec/dm2 の陽極電解処
理を行った後、第2処理として、前記水溶液で電気量5
0〜300Asec/dm2 の陰極電解処理を行うことを特徴
とするステンレス鋼の表面処理方法を要旨とするもので
ある。
【0007】以下、本発明法について詳細に説明する。
本発明で処理する材料は、ステンレス鋼であれば良い
が、SUS304,SUS430等の比較的耐食性の低
い汎用鋼への適用が効果的である。次に、本発明条件の
限定理由について説明する。
【0008】本発明の電解処理に使用する水溶液のクロ
ム酸濃度は、100〜400g/lであるが、100g
/l未満では、耐食性向上に充分な表面皮膜を形成でき
ず、400g/lを超えると耐食性向上効果が飽和する
と共に、クロム酸の持ち出し量も多くなり、経済的でな
い。クロム酸の望ましい濃度範囲は200〜300g/
lである。リン酸濃度は、1〜5g/lであるが、1g
/l未満では、充分な防食効果が得られず、5g/lを
超えると耐食性向上効果が飽和すると共に、リン酸の持
ち出し量が多くなり経済的でなくなる。望ましい濃度範
囲は2〜3g/lである。
【0009】上記水溶液中で陽極電解処理を行う場合の
電気量を10〜50Asec/dm2 に限定した理由は、10
Asec/dm2 未満では、ステンレス鋼の表面に吸着してい
る汚れを効果的に除去できないため、第2処理における
金属クロムの電着による防食効果が得られず、また50
Asec/dm2 を超えると、ステンレス鋼素材の光沢低下を
生じるためである。望ましい電気量の範囲は30〜40
Asec/dm2 である。陽極電解処理後の陰極電解処理を行
う場合の電気量を50〜30Asec/dm2 に限定した理由
は、50Asec/dm2 未満では、防食効果を有する充分な
表面皮膜を形成できず、300Asec/dm2 を超えると、
防食効果が飽和すると共に、変色を生じるからである。
望ましい電気量の範囲は150〜200Asec/dm2 であ
る。陽極電解処理を行った後、陰極電解処理を行う理由
は、ステンレス鋼素材の表面を極く僅かに溶解し、表面
に吸着している汚れを効果的に除去し、陰極電解処理に
よる金属クロムの電着を均一化するためである。
【0010】本発明の電解処理溶液の温度は、常温程度
で充分であるが、40〜60℃に加温すればなお好まし
い。
【0011】
【実施例】以下に、本発明の実施例を示す。代表的なオ
ーステナイト系ステンレス鋼であるSUS304の1mm
厚の2B製品ステンレス鋼板を被処理材として用いた。
本発明例及び比較例で得られた材料の製品特性を表1お
よび表2に示す。なお、処理溶液の温度は50℃一定で
行った。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】表2の製品特性の評価方法および評価基準
は以下に示す方法によった。 (イ)孔食電位測定試験 JIS(G0577)法で規定される孔食電位測定法に
より試験を行った。測定電位(mV,vs SCE)を記載し
た。 (ロ)塩水噴霧試験8時間噴霧16時間休止の繰り返し
を10回行った。その他の方法はJIS(Z2371)
法に準拠した。 評価は○は発銹なし △は僅かに発銹 ×は激しく発銹によって評価した。
【0015】(ハ)表面光沢 表面処理後の鋼板の表面反射率により評価した。表面反
射率は、タングステンランプを光源とする直径1mmの光
束を入射角45度で試料面に照射し、その正反射光の強
度を銀蒸着の場合を100%として、表示したものであ
る。上記表面反射率と光沢ランクの関係は表3のとおり
である。
【0016】
【表3】
【0017】(ニ)色調 表面処理前後のステンレス鋼板表面を外観で評価した。 その評価は○は変化なし ×は黄色に変化を示すことによって評価した。
【0018】本発明法で電解処理したステンレス鋼板
は、耐食性(孔食電位測定結果、塩水噴霧試験結果)お
よび表面光沢に優れ、色調も変化しないことが判る。一
方、比較例の電解処理方法では、耐食性あるいは表面光
沢、色調または経済性のいずれかが劣っている。
【0019】なお、図1は耐銹性とクロム酸濃度、リン
酸濃度の関係を示す図である。この図1は前記実施例の
第1処理の電解電気量を10Asec/dm2 、第2処理を5
0Asec/dm2 とし、溶液温度を50℃とした場合の、前
記塩水噴霧試験の結果を示す。この図より、本発明範囲
では発銹はなく良好な結果を示すことがわかる。図2は
耐銹性と電解電気量の関係を示す図である。この図2は
前記実施例の処理溶液のクロム酸を100g/l、リン
酸を1g/lとし、溶液温度を50℃とした場合の、前
記塩水噴霧試験の結果を示す。この図より、本発明範囲
では発銹はなく良好な結果を示すことがわかる。
【0020】
【発明の効果】以上の如く、本発明法によれば、ステン
レス鋼板を電気化学的な表面処理を行うことにより、表
面光沢、色調を損なうことなく、耐食性が大幅に向上し
たステンレス鋼板を効率的に製造することができるの
で、工業的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】耐銹性とクロム酸濃度、リン酸濃度の関係を示
す図である。
【図2】耐銹性と電解電気量の関係を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1処理として、クロム酸100〜40
    0g/l、リン酸1〜5g/lを含む水溶液で、ステン
    レス鋼を電気量10〜50Asec/dm2 の陽極電解処理を
    行った後、第2処理として、前記水溶液で50〜300
    Asec/dm2 の陰極電解処理を行うことを特徴とするステ
    ンレス鋼の表面処理方法。
JP6021394A 1994-02-18 1994-02-18 ステンレス鋼の表面処理方法 Withdrawn JPH07228993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6021394A JPH07228993A (ja) 1994-02-18 1994-02-18 ステンレス鋼の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6021394A JPH07228993A (ja) 1994-02-18 1994-02-18 ステンレス鋼の表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07228993A true JPH07228993A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12053853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6021394A Withdrawn JPH07228993A (ja) 1994-02-18 1994-02-18 ステンレス鋼の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07228993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106119907A (zh) * 2016-08-31 2016-11-16 柳州市金元机械制造有限公司 一种汽车不锈钢尾气装饰件的镀铬方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106119907A (zh) * 2016-08-31 2016-11-16 柳州市金元机械制造有限公司 一种汽车不锈钢尾气装饰件的镀铬方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3616304A (en) Method for treating chromium-containing baths
US4470897A (en) Method of electroplating a corrosion-resistant zinc-containing deposit
US3461048A (en) Method of electrodepositing duplex microcrack chromium
US3479260A (en) Treatment for ferrous surfaces
US3032487A (en) Electrolytic treatment of ferrous metal surfaces
US4581107A (en) Process for preparing improved Zn-Ni-alloy electroplated steel sheets
JPS6148597A (ja) リン酸亜鉛化成処理法
JPH07228993A (ja) ステンレス鋼の表面処理方法
US3729396A (en) Rhodium plating composition and method for plating rhodium
JPH08176891A (ja) ステンレス鋼の表面処理方法
US2769774A (en) Electrodeposition method
US4806226A (en) Process for electrolytically coloring aluminum material
JPH07243094A (ja) ステンレス鋼の表面処理方法
JP3990414B2 (ja) バレル式電解クロメート処理
US3535213A (en) Method of surface-treating metals
JPH07188976A (ja) ステンレス鋼の表面処理方法
US3054737A (en) Process and bath for electrosmoothing ferrous metals
JPH09184096A (ja) ステンレス鋼の表面処理方法
JPS5932556B2 (ja) 溶接性と塗装後の耐食性がすぐれた容器用クロメ−ト被膜鋼板の製造法
DE3301703C2 (de) Verfahren zur Herstellung einer mit Blei beschichteten Titan-Elektrode und deren Verwendung
JPS5946320B2 (ja) 溶接性と塗装後の耐食性が優れた容器用クロメ−ト被膜鋼板とその製造法
JPS5947040B2 (ja) 溶接性と塗装後の耐食性が優れた容器用鋼板とその製造法
US3898139A (en) Process for surface treatment of zinc-plated steel plates
JP7356769B1 (ja) 3価クロムめっき膜の後処理技術
JPH05106089A (ja) ステンレス鋼板の表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508